富田林・羽曳野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大阪府南部の柏原市、藤井寺市、羽曳野市をてくてく・・どこをとっても歴史ある地を桜を愛でながら歩きました。<br /><br />表紙は花見客で賑わう道明寺天満宮境内。

桜満喫 大和川付け替え記念碑から 東高野街道をてくてく

35いいね!

2019/04/06 - 2019/04/06

54位(同エリア248件中)

0

36

kinomukumama

kinomukumamaさん

大阪府南部の柏原市、藤井寺市、羽曳野市をてくてく・・どこをとっても歴史ある地を桜を愛でながら歩きました。

表紙は花見客で賑わう道明寺天満宮境内。

旅行の満足度
4.0
同行者
その他
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 今日の起点は富田林駅。

    今日の起点は富田林駅。

  • 全ての行程で近鉄電車を利用しました。

    全ての行程で近鉄電車を利用しました。

  • 無人駅で切符回収箱を利用。

    無人駅で切符回収箱を利用。

  • 下車したのは柏原南口駅です。

    下車したのは柏原南口駅です。

  • 大和川付け替え記念碑。<br /><br />中甚兵衛・・現在の大和川完成に尽力した今米村(東大阪市)の庄屋(江戸時代)

    大和川付け替え記念碑。

    中甚兵衛・・現在の大和川完成に尽力した今米村(東大阪市)の庄屋(江戸時代)

  • 現在も大切に管理されています。

    現在も大切に管理されています。

  • 陽気に誘われて・・。

    陽気に誘われて・・。

  • 大和川。

    大和川。

  • いたるところに桜並木。

    いたるところに桜並木。

  • 歴史を訪ねて歩きました。

    歴史を訪ねて歩きました。

  • 石川と大和川の分岐点・・石川沿いを歩きました。

    石川と大和川の分岐点・・石川沿いを歩きました。

  • 「花筏」

    「花筏」

  • 国府八幡宮。 <br />藤井寺市国府町にあります。<br /><br />境内左には宮の南塚古墳が有り、この地が古から聖地とされてきた事が分かります。

    国府八幡宮。 
    藤井寺市国府町にあります。

    境内左には宮の南塚古墳が有り、この地が古から聖地とされてきた事が分かります。

  • ついで、同じく藤井寺市にある道明寺へ。<br /><br />桜餅に使う道明寺粉はここが由来です。

    ついで、同じく藤井寺市にある道明寺へ。

    桜餅に使う道明寺粉はここが由来です。

  • こころにしみた言葉。

    こころにしみた言葉。

  • 参道の枝垂れ桜が見事でした。<br /><br />菅原道真のおばが住職を務めた尼寺。

    参道の枝垂れ桜が見事でした。

    菅原道真のおばが住職を務めた尼寺。

  • 次はお隣の道明寺天満宮に。<br /><br />梅の名所です。

    次はお隣の道明寺天満宮に。

    梅の名所です。

  • しかし桜も負けていません。<br /><br />

    しかし桜も負けていません。

  • 私たちもここでお昼にしましょうか、桜の下はすでに先客でいっぱい。

    私たちもここでお昼にしましょうか、桜の下はすでに先客でいっぱい。

  • 梅林でお弁当を食べました。

    梅林でお弁当を食べました。

  • 本殿です。

    本殿です。

  • かわいいおみくじがありました。<br /><br />底のシールをはがしておみくじを取り出します。

    かわいいおみくじがありました。

    底のシールをはがしておみくじを取り出します。

  • 境内に展示されているしゅら。<br />1978年(昭和53年)、藤井寺市で大小二つの木製の「修羅(しゅら)」が発見されました。修羅とは、重い荷物を乗せて運ぶための古代の木ぞりです。<br /> 

    境内に展示されているしゅら。
    1978年(昭和53年)、藤井寺市で大小二つの木製の「修羅(しゅら)」が発見されました。修羅とは、重い荷物を乗せて運ぶための古代の木ぞりです。
     

  • 修羅発見のニュースは、考古学上の大発見として全国を駆け巡り、大きな注目を集めました。修羅を見ようと全国から集まった1万2千人もの見学者が集まりました。<br />その時の様子は、いまだに語りぐさとなっています。<br />これはレプリカで本物は大阪府チカツアスカ博物館にあります。

    修羅発見のニュースは、考古学上の大発見として全国を駆け巡り、大きな注目を集めました。修羅を見ようと全国から集まった1万2千人もの見学者が集まりました。
    その時の様子は、いまだに語りぐさとなっています。
    これはレプリカで本物は大阪府チカツアスカ博物館にあります。

  • 境内では神戸から猿回しが来ていました。

    境内では神戸から猿回しが来ていました。

  • 天満宮を後にします。

    天満宮を後にします。

  • かつてあった五重塔の礎石。

    かつてあった五重塔の礎石。

  • 羽曳野市へとやってきました。<br /><br />誉田八幡宮です。

    羽曳野市へとやってきました。

    誉田八幡宮です。

  • 誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)の南に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮です。主祭神は応神天皇です。

    誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)の南に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮です。主祭神は応神天皇です。

  • 当初は陵の前に社殿がありましたが、平安時代中期の永承6年(1051)に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営し、誉田八幡宮と称したといわれています(応神天皇の諡[おくりな]が誉田天皇[ほむたのすめらみこと]でした)。<br /><br />御所に倣って左近の桜。

    当初は陵の前に社殿がありましたが、平安時代中期の永承6年(1051)に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営し、誉田八幡宮と称したといわれています(応神天皇の諡[おくりな]が誉田天皇[ほむたのすめらみこと]でした)。

    御所に倣って左近の桜。

  • 右近の橘。<br /><br />中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は源氏一門や各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになりました。

    右近の橘。

    中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は源氏一門や各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになりました。

  • ここは古戦場でもあったそうです。

    ここは古戦場でもあったそうです。

  • 放上池。

    放上池。

  • この日は最高気温が21度まで上がり、近鉄古市駅前でクールダウン。

    この日は最高気温が21度まで上がり、近鉄古市駅前でクールダウン。

  • ロッテリアの敷き紙。

    ロッテリアの敷き紙。

  • 近鉄古市駅構内。<br /><br />ここから帰路に。

    近鉄古市駅構内。

    ここから帰路に。

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP