甲賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の旅の目的は「有名な寺社はもちろん、無名でも雰囲気ある寺社を味わいたい」ことですが、3日目に回ったところ気に入った寺社は「びわ湖百八霊場」に多いことがわかったので、4日目は「びわ湖百八霊場」中心に「湖南から甲賀方面」を回ることにしました。<br />なお4日目に行った先の多くは、4トラスポットがありません。<br />*写真は常楽寺の本堂と三重塔<br /><br />〔行程〕<br />4日目(18/11/3)<br />正明寺*-願隆寺*-大池寺*-栄照寺*-本行寺*-柏木神社*-水口城跡-水口歴史民俗資料館ー水口神社-心光寺*-真福寺*-大徳寺*-大岡寺-園養寺*-常永寺*-善水寺-常楽寺-長寿寺-白山神社*-十王寺*-大野神社-教願寺*-敬恩寺-草津PA【泊】<br />(*印は4トラスポットなし)

湖東・湖南・高野山・南山城 の寺社を巡る旅 №2(4日目・湖南編)

4いいね!

2018/11/03 - 2018/11/03

187位(同エリア238件中)

きままな旅人

きままな旅人さん

この旅行記のスケジュール

2018/11/03

この旅行記スケジュールを元に

今回の旅の目的は「有名な寺社はもちろん、無名でも雰囲気ある寺社を味わいたい」ことですが、3日目に回ったところ気に入った寺社は「びわ湖百八霊場」に多いことがわかったので、4日目は「びわ湖百八霊場」中心に「湖南から甲賀方面」を回ることにしました。
なお4日目に行った先の多くは、4トラスポットがありません。
*写真は常楽寺の本堂と三重塔

〔行程〕
4日目(18/11/3)
正明寺*-願隆寺*-大池寺*-栄照寺*-本行寺*-柏木神社*-水口城跡-水口歴史民俗資料館ー水口神社-心光寺*-真福寺*-大徳寺*-大岡寺-園養寺*-常永寺*-善水寺-常楽寺-長寿寺-白山神社*-十王寺*-大野神社-教願寺*-敬恩寺-草津PA【泊】
(*印は4トラスポットなし)

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 睡眠から自然に目が覚め、朝食会場へ。<br />朝食は無料ですが、無料にしては品数が多くて野菜もありました。旅行中は野菜不足になりがちなので嬉しかった。<br /><br />今日最初に向う先は、日野町の町はずれにある正明寺です。

    睡眠から自然に目が覚め、朝食会場へ。
    朝食は無料ですが、無料にしては品数が多くて野菜もありました。旅行中は野菜不足になりがちなので嬉しかった。

    今日最初に向う先は、日野町の町はずれにある正明寺です。

    ビジネスグリーンホテル日野 宿・ホテル

  • 正明寺は600年頃、聖徳太子の創建と伝えられる黄檗宗の禅寺で、「びわ湖百八霊場」に指定されているお寺です。<br />山門はあまり大きくありませんが、威厳を感じます。<br />*4トラスポットはありません

    正明寺は600年頃、聖徳太子の創建と伝えられる黄檗宗の禅寺で、「びわ湖百八霊場」に指定されているお寺です。
    山門はあまり大きくありませんが、威厳を感じます。
    *4トラスポットはありません

  • 山門をくぐると、きれいに清掃された境内の正面に本堂があります。<br />重文指定の本堂は京都御所の清涼殿を移築したそうで、整った美しい姿でした。<br />本堂に安置されている、本尊の千手観音、不動明王、毘沙門天は鎌倉時代の作で重文指定されていますが、秘仏で33年に一度の開帳とのことでした。<br />初めて訪れましたが雰囲気が気に入り、誰もいない中しばらく味わっていました。

    山門をくぐると、きれいに清掃された境内の正面に本堂があります。
    重文指定の本堂は京都御所の清涼殿を移築したそうで、整った美しい姿でした。
    本堂に安置されている、本尊の千手観音、不動明王、毘沙門天は鎌倉時代の作で重文指定されていますが、秘仏で33年に一度の開帳とのことでした。
    初めて訪れましたが雰囲気が気に入り、誰もいない中しばらく味わっていました。

  • 境内のはずれにある積み上げられた石仏も見応えがあります。<br />他にも一切経を所蔵する経蔵や開山堂などもあり、気に入ったお寺です。<br /><br />次に願隆寺へ。

    境内のはずれにある積み上げられた石仏も見応えがあります。
    他にも一切経を所蔵する経蔵や開山堂などもあり、気に入ったお寺です。

    次に願隆寺へ。

  • ナビ通りに進みましたが通行できない狭い道になったので、勘を信じて向いました。<br />お寺は小高い山の上にあり、734年創建で「びわ湖百八霊場」に指定されている歴史あるお寺です。<br />*4トラスポットはありません

    ナビ通りに進みましたが通行できない狭い道になったので、勘を信じて向いました。
    お寺は小高い山の上にあり、734年創建で「びわ湖百八霊場」に指定されている歴史あるお寺です。
    *4トラスポットはありません

  • 堂宇や塔などは新しいもので歴史は感じませんが、本堂に安置されている阿弥陀如来、日光・月光菩薩は重文指定されています。<br />拝観したかったのですが「仏像の拝観は事前予約が必要」と貼紙がありました。<br /><br />続いて大池寺へ。

    堂宇や塔などは新しいもので歴史は感じませんが、本堂に安置されている阿弥陀如来、日光・月光菩薩は重文指定されています。
    拝観したかったのですが「仏像の拝観は事前予約が必要」と貼紙がありました。

    続いて大池寺へ。

  • 大池寺は周囲が池に囲まれた中にあります。<br />740年頃に行基が創建し「びわ湖百八霊場」に指定されている歴史あるお寺です。<br />*4トラスポットはありません

    大池寺は周囲が池に囲まれた中にあります。
    740年頃に行基が創建し「びわ湖百八霊場」に指定されている歴史あるお寺です。
    *4トラスポットはありません

  • 「蓬莱庭園」が名勝に指定されていますが、前庭だけでもきれいに整備されていて見応えある庭園でした。<br />堂宇や庭園などきれいに整備されていますが、歴史や趣きなどは感じられなかったので、前庭を一周し次へ向います。

    「蓬莱庭園」が名勝に指定されていますが、前庭だけでもきれいに整備されていて見応えある庭園でした。
    堂宇や庭園などきれいに整備されていますが、歴史や趣きなどは感じられなかったので、前庭を一周し次へ向います。

  • 国道1号線から入った所にある栄照寺へ。<br />1625年創建の浄土宗のお寺ですが、山門だけが残されていてなんとなく違和感を感じました。<br />*4トラスポットはありません

    国道1号線から入った所にある栄照寺へ。
    1625年創建の浄土宗のお寺ですが、山門だけが残されていてなんとなく違和感を感じました。
    *4トラスポットはありません

  • 本堂は建て替えられたようで、立派ですがあまり歴史を感じません。<br />境内はきれいに清掃されていて眺めていたところ住職さんに会い、本尊の大きな阿弥陀如来を拝観、本堂で町や栄照寺の歴史などを教えて頂きました。<br />

    本堂は建て替えられたようで、立派ですがあまり歴史を感じません。
    境内はきれいに清掃されていて眺めていたところ住職さんに会い、本尊の大きな阿弥陀如来を拝観、本堂で町や栄照寺の歴史などを教えて頂きました。

  • 栄照寺のすぐ近くにある本行寺へ。<br />1580年創建のお寺で、山門をくぐった所に南無妙法蓮華経の石碑がある日蓮宗のお寺です。<br />*4トラスポットはありません

    栄照寺のすぐ近くにある本行寺へ。
    1580年創建のお寺で、山門をくぐった所に南無妙法蓮華経の石碑がある日蓮宗のお寺です。
    *4トラスポットはありません

  • 山門と本堂のみで全体にこじんまりしていて、本堂の入口はカギがかかっていました。境内はあまり清掃されておらず、簡単にお参りして次へ向います。<br /><br />次は近くにある柏木神社へ。

    山門と本堂のみで全体にこじんまりしていて、本堂の入口はカギがかかっていました。境内はあまり清掃されておらず、簡単にお参りして次へ向います。

    次は近くにある柏木神社へ。

  • 柏木神社の入口に小川を渡る太鼓橋がありますが、横には平らなコンクリート製の橋があります。<br />*4トラスポットはありません

    柏木神社の入口に小川を渡る太鼓橋がありますが、横には平らなコンクリート製の橋があります。
    *4トラスポットはありません

  • 柏木神社拝殿。<br />柏木神社のご祭神は大己貴命他で、五穀豊穣、病気平癒、厄除け、交通安全にご利益があるそうです。

    柏木神社拝殿。
    柏木神社のご祭神は大己貴命他で、五穀豊穣、病気平癒、厄除け、交通安全にご利益があるそうです。

  • 柏木神社本殿。ご利益がありそうな雰囲気があったので参拝。

    柏木神社本殿。ご利益がありそうな雰囲気があったので参拝。

  • 水口町内にある水口城跡へ。<br />水口城は三代将軍家光が将軍家専用の御殿として建てたお城ですが、明治維新で廃城となり、石垣は近くを走る近江鉄道の敷石となったそうです。<br />その跡地にお濠と櫓の一部が再現されていました。

    水口町内にある水口城跡へ。
    水口城は三代将軍家光が将軍家専用の御殿として建てたお城ですが、明治維新で廃城となり、石垣は近くを走る近江鉄道の敷石となったそうです。
    その跡地にお濠と櫓の一部が再現されていました。

    水口城跡 名所・史跡

    お濠と櫓の一部が再現されています by きままな旅人さん
  • この橋を渡って水口城跡の櫓へ。<br />櫓の内部は資料館になっています。

    この橋を渡って水口城跡の櫓へ。
    櫓の内部は資料館になっています。

  • 資料館の内部は、水口城の歴史や甲冑などが展示されていました。<br />資料館の入場料は100円ですが、歴史民俗資料館(入場料150円)との共通券は200円です。<br />

    資料館の内部は、水口城の歴史や甲冑などが展示されていました。
    資料館の入場料は100円ですが、歴史民俗資料館(入場料150円)との共通券は200円です。

    水口城資料館 名所・史跡

    再現された櫓が資料館に by きままな旅人さん
  • 共通券を買ったので、歴史民族資料館へ。<br />近江鉄道水口城南駅に近く、図書館や文化ホールなど公共施設が揃った地区にあります。

    共通券を買ったので、歴史民族資料館へ。
    近江鉄道水口城南駅に近く、図書館や文化ホールなど公共施設が揃った地区にあります。

    水口歴史民俗資料館 美術館・博物館

    町の歴史と水口曳山祭りの展示 by きままな旅人さん
  • 内部は水口の歴史やお祭りの展示が主で、水口曳山祭りで使用した大きな曳山の展示は迫力がありました。<br />なぜか曳山の上にティラノサウルスが...<br /><br />次に水口神社へ。

    内部は水口の歴史やお祭りの展示が主で、水口曳山祭りで使用した大きな曳山の展示は迫力がありました。
    なぜか曳山の上にティラノサウルスが...

    次に水口神社へ。

  • 水口神社入口に太鼓橋がありますが、横は平らな道路で意味はないようです。<br />太鼓橋の向こうに鳥居、拝殿と続きます。

    水口神社入口に太鼓橋がありますが、横は平らな道路で意味はないようです。
    太鼓橋の向こうに鳥居、拝殿と続きます。

    水口神社 寺・神社・教会

    歴史と格式ある神社 by きままな旅人さん
  • 拝殿や本殿など、歴史と格式がありそうな神社でした。<br />ご祭神は大水口宿禰命他で、厄除け、病気平癒、五穀豊穣、商売繁盛などにご利益があるそうです。<br /><br />次に近くの心光寺へ。

    拝殿や本殿など、歴史と格式がありそうな神社でした。
    ご祭神は大水口宿禰命他で、厄除け、病気平癒、五穀豊穣、商売繁盛などにご利益があるそうです。

    次に近くの心光寺へ。

  • 心光寺は菅原道真の四男、菅原淳茂が903年に創建した浄土宗のお寺で、水口藩家臣の美濃部氏の菩提寺となったお寺です。<br />本尊の木造阿弥陀如来像は平安時代の作です。<br />*4トラスポットはありません

    心光寺は菅原道真の四男、菅原淳茂が903年に創建した浄土宗のお寺で、水口藩家臣の美濃部氏の菩提寺となったお寺です。
    本尊の木造阿弥陀如来像は平安時代の作です。
    *4トラスポットはありません

  • 住宅地の中にしては境内は広く、美濃部氏一族の大きな五輪塔や、積上げられた石仏の前にある仏足石が目立ちます。<br />その他にも、六地蔵、坂村真民さんの詩碑など、興味深いものがありました。<br /><br />次に、同じ水口町内にある真福寺へ。<br />

    住宅地の中にしては境内は広く、美濃部氏一族の大きな五輪塔や、積上げられた石仏の前にある仏足石が目立ちます。
    その他にも、六地蔵、坂村真民さんの詩碑など、興味深いものがありました。

    次に、同じ水口町内にある真福寺へ。

  • 真福寺は、近江鉄道水口石橋駅から近い所にある浄土宗のお寺ですが、創建など詳しいことはわかりません。<br />*4トラスポットはありません

    真福寺は、近江鉄道水口石橋駅から近い所にある浄土宗のお寺ですが、創建など詳しいことはわかりません。
    *4トラスポットはありません

  • 山門から境内に入ると、一段高い所に立派な本堂と庫裡がありますが、見るべき伽藍や像などはなく、簡単にお参りを済ませて大徳寺へ。<br />

    山門から境内に入ると、一段高い所に立派な本堂と庫裡がありますが、見るべき伽藍や像などはなく、簡単にお参りを済ませて大徳寺へ。

  • 大徳寺は真福寺からほど近い所にあり、1588年創建の浄土宗のお寺で「びわ湖八十八霊場」に指定されています。<br />*4トラスポットはありません

    大徳寺は真福寺からほど近い所にあり、1588年創建の浄土宗のお寺で「びわ湖八十八霊場」に指定されています。
    *4トラスポットはありません

  • 境内には、徳川家康が宿泊した時に腰掛けたと言われる腰掛石、大日如来を安置する大日堂、五輪塔などがあり、格式あるお寺のようでした。<br /><br />次に大岡寺へ。

    境内には、徳川家康が宿泊した時に腰掛けたと言われる腰掛石、大日如来を安置する大日堂、五輪塔などがあり、格式あるお寺のようでした。

    次に大岡寺へ。

  • 大岡寺は 686年に行基が創建した歴史ある天台宗のお寺ですが、駐車場がなかったので登山道入口にある駐車場を利用しました。

    大岡寺は 686年に行基が創建した歴史ある天台宗のお寺ですが、駐車場がなかったので登山道入口にある駐車場を利用しました。

    大岡寺 寺・神社・教会

    歴史あるお寺ですが傷みが激しい by きままな旅人さん
  • 二重屋根の大岡寺本堂。<br />過去に本堂の二重屋根の上層が崩壊したことがあったそうですが、特に本堂裏手が今にも崩れそうなほど傷みがひどく、歴史あるお寺の維持の難しさが感じられます。

    二重屋根の大岡寺本堂。
    過去に本堂の二重屋根の上層が崩壊したことがあったそうですが、特に本堂裏手が今にも崩れそうなほど傷みがひどく、歴史あるお寺の維持の難しさが感じられます。

  • 境内には、行者堂、本地堂、鐘楼、放生池、弁天堂、芭蕉の句碑など、歴史を感じる建物や碑がありましたが、やはり傷みが進んでいました。

    境内には、行者堂、本地堂、鐘楼、放生池、弁天堂、芭蕉の句碑など、歴史を感じる建物や碑がありましたが、やはり傷みが進んでいました。

  • 園養寺へ行くには踏切のないJR草津線の線路を渡る必要がありますが、歴史を考えればお寺の参道に無理矢理線路を敷設したのでしょう。<br />左右確認、十分注意して線路を渡り、参道を進みます。<br />*4トラスポットはありません

    園養寺へ行くには踏切のないJR草津線の線路を渡る必要がありますが、歴史を考えればお寺の参道に無理矢理線路を敷設したのでしょう。
    左右確認、十分注意して線路を渡り、参道を進みます。
    *4トラスポットはありません

  • 参道の両側は木々が茂っていて、紅葉の時期には見応えがありそうです。<br />園養寺の創建は不明ですが、最澄が創建し大日如来を本尊とする天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」に指定されています。<br />

    参道の両側は木々が茂っていて、紅葉の時期には見応えがありそうです。
    園養寺の創建は不明ですが、最澄が創建し大日如来を本尊とする天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」に指定されています。

  • 山門をくぐると、こじんまりした境内の中に本堂がありますが、境内はあまり清掃されておらず人気もありません。<br />本堂はカギがかかっていて、大日如来や十一面観音菩薩は拝観できません。

    山門をくぐると、こじんまりした境内の中に本堂がありますが、境内はあまり清掃されておらず人気もありません。
    本堂はカギがかかっていて、大日如来や十一面観音菩薩は拝観できません。

  • 園養寺は別名「牛の寺」と呼ばれ、最澄が延暦寺創建にあたりこの地から用材を運ぶため牛馬を駆使したことから名付けられたそうで、供養のため牛の像が祀られていました。<br />延暦寺の創建が785年ですから、それ以前に創建されたお寺ということになります。<br />帰りもJRの線路を渡り、次の常永寺へ向います。

    園養寺は別名「牛の寺」と呼ばれ、最澄が延暦寺創建にあたりこの地から用材を運ぶため牛馬を駆使したことから名付けられたそうで、供養のため牛の像が祀られていました。
    延暦寺の創建が785年ですから、それ以前に創建されたお寺ということになります。
    帰りもJRの線路を渡り、次の常永寺へ向います。

  • 常永寺は1342年創建の浄土宗のお寺で、岩根町の住宅地の中にありますが、近くに駐車場はありません。<br />*4トラスポットはありません

    常永寺は1342年創建の浄土宗のお寺で、岩根町の住宅地の中にありますが、近くに駐車場はありません。
    *4トラスポットはありません

  • 境内は本堂と延命地蔵のみですが、境内はきれいに清掃されていました。

    境内は本堂と延命地蔵のみですが、境内はきれいに清掃されていました。

  • 常永寺の隅にある庭園。<br />小規模ながらも整った庭園です。

    常永寺の隅にある庭園。
    小規模ながらも整った庭園です。

  • 善水寺は710年頃、元明天皇の勅願により創建された天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」と「湖南三山」に指定されているお寺です。<br />本堂は1366年に再建された入母屋造り・檜皮葺の大きな建物で、国宝に指定されています。<br />内陣には本尊の薬師如来(秘仏)、不動明王、兜跋毘沙門天などの多くの仏像の他、山門から移設された仁王像が安置されており、多くが重要文化財に指定されていて見応えがありました。

    善水寺は710年頃、元明天皇の勅願により創建された天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」と「湖南三山」に指定されているお寺です。
    本堂は1366年に再建された入母屋造り・檜皮葺の大きな建物で、国宝に指定されています。
    内陣には本尊の薬師如来(秘仏)、不動明王、兜跋毘沙門天などの多くの仏像の他、山門から移設された仁王像が安置されており、多くが重要文化財に指定されていて見応えがありました。

    善水寺本堂 寺・神社・教会

    内陣の仏像は見応えがあります by きままな旅人さん
  • 本堂の他、元三大師堂、観音堂、地蔵堂、行者堂、六所権現社、鐘楼堂など味わいある堂宇があるのでゆっくり拝観して回りました。<br />木々は一部が色付く程度でしたが、周囲はモミジが多いので紅葉の時期は素晴らしいと思います。

    本堂の他、元三大師堂、観音堂、地蔵堂、行者堂、六所権現社、鐘楼堂など味わいある堂宇があるのでゆっくり拝観して回りました。
    木々は一部が色付く程度でしたが、周囲はモミジが多いので紅葉の時期は素晴らしいと思います。

  • 本堂横には池を中心とした美しい庭園があり、ゆっくり眺めていました。<br /><br />続いて常楽寺へ。

    本堂横には池を中心とした美しい庭園があり、ゆっくり眺めていました。

    続いて常楽寺へ。

  • 常楽寺は710年頃創建の天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」と「湖南三山」に指定されている古刹です。<br />本堂は1360年に落雷による火災で焼失し再建されたものですが、堂内には本尊の千手観音(秘仏)はじめ、二十八部衆などの仏像群が並んでいました。<br />本堂の左後方の一段高い所に三重塔が配置されているのは、天台寺院の特徴です。

    常楽寺は710年頃創建の天台宗のお寺で、「びわ湖百八霊場」と「湖南三山」に指定されている古刹です。
    本堂は1360年に落雷による火災で焼失し再建されたものですが、堂内には本尊の千手観音(秘仏)はじめ、二十八部衆などの仏像群が並んでいました。
    本堂の左後方の一段高い所に三重塔が配置されているのは、天台寺院の特徴です。

    常楽寺本堂 寺・神社・教会

    本堂と三重塔の配置は天台寺院の特徴 by きままな旅人さん
  • 三重塔の建立は1400年頃と言われ、本堂と共に国宝に指定されています。<br />木々は一部が色付く程度でしたが、紅葉の時期は素晴らしいでしょう。

    三重塔の建立は1400年頃と言われ、本堂と共に国宝に指定されています。
    木々は一部が色付く程度でしたが、紅葉の時期は素晴らしいでしょう。

  • 本堂と三重塔の周りに三十三体の観音石仏が祀られており、全てをお参りすると近江西国三十三所観音巡礼したのと同じだけのご利益があるそうです。愛らしい石仏ばかりで見て回るのもなんとなく楽しい。<br />

    本堂と三重塔の周りに三十三体の観音石仏が祀られており、全てをお参りすると近江西国三十三所観音巡礼したのと同じだけのご利益があるそうです。愛らしい石仏ばかりで見て回るのもなんとなく楽しい。

  • 石仏巡りは小高い所へ上るので、本堂や三重塔を角度をかえて見ることができました。<br />なお常楽寺は、特別公開期間以外は閉門することが多いそうなので、事前に確認することをお勧めします。

    石仏巡りは小高い所へ上るので、本堂や三重塔を角度をかえて見ることができました。
    なお常楽寺は、特別公開期間以外は閉門することが多いそうなので、事前に確認することをお勧めします。

  • 続いて長寿寺へ。<br />長寿寺は奈良時代後期に創建された天台宗のお寺で、湖南三山に指定されている古刹です。<br /><br />

    続いて長寿寺へ。
    長寿寺は奈良時代後期に創建された天台宗のお寺で、湖南三山に指定されている古刹です。

  • 平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史があります。<br />本堂内に本尊の子安地蔵菩薩はじめ、釈迦如来、阿弥陀如来など、平安時代後期の貴重な仏像が安置されていました。<br />本尊の子安地蔵菩薩は、子宝、安産、長寿にご利益があるとされています。<br />天台寺院のセオリー通り、以前本堂の左後方に三重塔があったのですが、信長により楼門と共に移築されてしまったそうで、「三重塔跡」として礎石が残っていました。

    平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史があります。
    本堂内に本尊の子安地蔵菩薩はじめ、釈迦如来、阿弥陀如来など、平安時代後期の貴重な仏像が安置されていました。
    本尊の子安地蔵菩薩は、子宝、安産、長寿にご利益があるとされています。
    天台寺院のセオリー通り、以前本堂の左後方に三重塔があったのですが、信長により楼門と共に移築されてしまったそうで、「三重塔跡」として礎石が残っていました。

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

    見応えある仏像が安置されています by きままな旅人さん
  • 池の中に浮かぶ弁天堂も、味わいがありました。

    池の中に浮かぶ弁天堂も、味わいがありました。

  • 長寿寺に隣接して「白山神社」がありました。<br />白山神社は長寿寺の鎮守社で、本殿は室町時代後期の建築で重要文化財に指定されていますが、お寺の堂宇のような建物は神仏習合のなごりを感じる神社です。<br />*4トラスポットはありません

    長寿寺に隣接して「白山神社」がありました。
    白山神社は長寿寺の鎮守社で、本殿は室町時代後期の建築で重要文化財に指定されていますが、お寺の堂宇のような建物は神仏習合のなごりを感じる神社です。
    *4トラスポットはありません

  • 長寿寺山門と道を隔てた向いに十王寺があり、長寿寺拝観の後に立寄ってみました。<br />白壁に囲まれたお寺で、なんとなくいい雰囲気が感じられます。<br />*4トラスポットはありません

    長寿寺山門と道を隔てた向いに十王寺があり、長寿寺拝観の後に立寄ってみました。
    白壁に囲まれたお寺で、なんとなくいい雰囲気が感じられます。
    *4トラスポットはありません

  • シンプルな山門を入るとすぐ本堂があるだけで特に見所はないかな、と思ったのですが、良く見ると山号が長寿寺と同じ「阿星山」、住職も同じで、長寿寺の本坊でした。<br />後でわかったのですが、十王寺の開基は724年で長寿寺の開基よりも古く、行基が創建した歴史あるお寺でした。<br />次に大野神社へ。

    シンプルな山門を入るとすぐ本堂があるだけで特に見所はないかな、と思ったのですが、良く見ると山号が長寿寺と同じ「阿星山」、住職も同じで、長寿寺の本坊でした。
    後でわかったのですが、十王寺の開基は724年で長寿寺の開基よりも古く、行基が創建した歴史あるお寺でした。
    次に大野神社へ。

  • 大野神社は金勝寺の守護神として創建された神社で、鳥居から、楼門、拝殿、弊殿、本殿と続いています。

    大野神社は金勝寺の守護神として創建された神社で、鳥居から、楼門、拝殿、弊殿、本殿と続いています。

    大野神社 寺・神社・教会

    由緒ある神社で「嵐」の聖地 by きままな旅人さん
  • 楼門は鎌倉時代初期の建物で、重要文化財に指定されていて重厚な造りです。<br />

    楼門は鎌倉時代初期の建物で、重要文化財に指定されていて重厚な造りです。

  • ご祭神は菅原道真公で、学問、農耕、天候、勝負事の神として信仰されていますが、厄除け、病気平癒、良縁、家内安全などにもご利益があるそうです。<br />なお、大野神社は人気グループ「嵐」の聖地となっていて、嵐に関するお守りや絵馬がありました。

    ご祭神は菅原道真公で、学問、農耕、天候、勝負事の神として信仰されていますが、厄除け、病気平癒、良縁、家内安全などにもご利益があるそうです。
    なお、大野神社は人気グループ「嵐」の聖地となっていて、嵐に関するお守りや絵馬がありました。

  • 境内にある観音堂内に、十一面観音、毘沙門天、不動明王が安置されていました。<br />神仏分離令や廃仏毀釈時にこの3体が神主の屋敷内にあったため、難を免れたそうです。<br />大野神社から近い所にある教願寺へ。

    境内にある観音堂内に、十一面観音、毘沙門天、不動明王が安置されていました。
    神仏分離令や廃仏毀釈時にこの3体が神主の屋敷内にあったため、難を免れたそうです。
    大野神社から近い所にある教願寺へ。

  • 教願寺は大野神社から山を下った所にあり、1510年創建の真宗大谷派のお寺です。<br />*4トラスポットはありません

    教願寺は大野神社から山を下った所にあり、1510年創建の真宗大谷派のお寺です。
    *4トラスポットはありません

  • 山門と本堂のみとこじんまりしていて、見るべき像もなく、印象に残らないお寺でした。<br />簡単にお参りした後、敬恩寺へ。

    山門と本堂のみとこじんまりしていて、見るべき像もなく、印象に残らないお寺でした。
    簡単にお参りした後、敬恩寺へ。

  • 敬恩寺は教願寺から近い所にあり、創建は不明ながら1524年再興の浄土宗のお寺です。

    敬恩寺は教願寺から近い所にあり、創建は不明ながら1524年再興の浄土宗のお寺です。

    敬恩寺 寺・神社・教会

    阿弥陀如来と十一面観音を保有するお寺 by きままな旅人さん
  • 山門と本堂のみのお寺ですが「びわ湖百八霊場」に指定されていて、本尊の阿弥陀如来は鎌倉時代の作で重要文化財に指定されているほか、十一面観音も保有しています。<br />既に17時を回っていたためか本堂はカギがかかっていて、本尊は拝観できなかった。<br />ここで今日の寺社巡りは終了です。

    山門と本堂のみのお寺ですが「びわ湖百八霊場」に指定されていて、本尊の阿弥陀如来は鎌倉時代の作で重要文化財に指定されているほか、十一面観音も保有しています。
    既に17時を回っていたためか本堂はカギがかかっていて、本尊は拝観できなかった。
    ここで今日の寺社巡りは終了です。

  • 今夜は、草津パーキングエリア上り線に隣接した駐車場で仮眠です。<br />ここはパーキングエリアですが、フードコートやお土産コーナーなどサービスエリアに劣らない規模が整っているうえ、シャワー施設やコンビニもあるので便利です。

    今夜は、草津パーキングエリア上り線に隣接した駐車場で仮眠です。
    ここはパーキングエリアですが、フードコートやお土産コーナーなどサービスエリアに劣らない規模が整っているうえ、シャワー施設やコンビニもあるので便利です。

    草津パーキングエリア 道の駅

    サービスエリア並みの設備 by きままな旅人さん
  • 草津PAには「シャワーステーション」と名付けられた施設があり、コイン式シャワーのほか、無料のマッサージチェア、コインランドリーが設置されています。<br />シャワーを浴びて夕食を済ませ、明日に備えます。<br /><br />明日は奈良方面へ行くつもりでしたが、この2日間で回ったお寺の多くが天台宗だったこともあり、延暦寺へ行くことにしました。<br />№3(5日目)に続きます。

    草津PAには「シャワーステーション」と名付けられた施設があり、コイン式シャワーのほか、無料のマッサージチェア、コインランドリーが設置されています。
    シャワーを浴びて夕食を済ませ、明日に備えます。

    明日は奈良方面へ行くつもりでしたが、この2日間で回ったお寺の多くが天台宗だったこともあり、延暦寺へ行くことにしました。
    №3(5日目)に続きます。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP