米子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
島根からの帰り、米子南インターから車で15分余りのところ伯耆町に、福樹寺というお寺があります。ここは、白鳳時代において在地豪族の寺院と思われ跡が見つかっています。在地の大寺という地名から、大寺廃寺跡として知られています。ここから出土したもので代表的なものは、全国に3例しか出土していない石製鴟尾です。<br /><br />石製の鴟尾は、群馬県前橋市の山王廃寺跡から2例出土しているほかは、ここ大寺廃寺跡で出土した1例があるのみです。<br /><br />鴟尾は、大陸から渡ってきた寺院などの屋根の両脇に日よけのまじないとして配され、火災が起きると水を吐き出し火を止めるとされたものです。この鴟尾が唐代に変化して、鬼瓦やしゃちほこが配されるようになりました。<br /><br />大寺廃寺跡の石製鴟尾は、福樹寺の竹林の中に放置されていたものが、大正の時代に鴟尾として知られるようになり、昭和に入り重要美術品、重要文化財と指定され保存されるようになっていったそうです。<br /><br />保存状態のよさに驚きました。古代史が好きな方には一見の価値ありです。

出雲大社と出雲国風土記を巡る旅番外編 ~大寺廃寺の石製鴟尾を訪ねて~

13いいね!

2018/12/23 - 2018/12/23

143位(同エリア318件中)

旅行記グループ 出雲大社と古代出雲国巡り

0

7

よっしー

よっしーさん

島根からの帰り、米子南インターから車で15分余りのところ伯耆町に、福樹寺というお寺があります。ここは、白鳳時代において在地豪族の寺院と思われ跡が見つかっています。在地の大寺という地名から、大寺廃寺跡として知られています。ここから出土したもので代表的なものは、全国に3例しか出土していない石製鴟尾です。

石製の鴟尾は、群馬県前橋市の山王廃寺跡から2例出土しているほかは、ここ大寺廃寺跡で出土した1例があるのみです。

鴟尾は、大陸から渡ってきた寺院などの屋根の両脇に日よけのまじないとして配され、火災が起きると水を吐き出し火を止めるとされたものです。この鴟尾が唐代に変化して、鬼瓦やしゃちほこが配されるようになりました。

大寺廃寺跡の石製鴟尾は、福樹寺の竹林の中に放置されていたものが、大正の時代に鴟尾として知られるようになり、昭和に入り重要美術品、重要文化財と指定され保存されるようになっていったそうです。

保存状態のよさに驚きました。古代史が好きな方には一見の価値ありです。

旅行の満足度
3.5
観光
4.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP