桜川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
茨城県の西に真壁という小さな町があります。<br />真壁は奈良時代の末には歴史書にその名が記された古くからある街道町で、城下町の町並みが今なお残り、江戸時代には番所が置かれた交通の要所でもありました。<br />しかし、押し寄せる時代の波はいつしか真壁を【陸の孤島】へと変えていきました。<br /><br />真壁の町はつくば市からは車で1時間という距離にありながらも、真壁には公共交通機関ではアクセスすることができません。<br />20年ほど前までは路線バスや鉄道という足がありましたが、人口の減少に伴う利用率の低下により、バス路線・鉄道路線は順に廃止され、真壁は行政から忘れられた地域、時の狭間に取り残された町…となっていきました。<br /><br />そんな真壁でしたが、そこにはまだ多くの方々、古くからの真壁の地域に暮らしてきた町の人達が居ます。<br />行政が何も行動を起こさないならば、自分たちで町おこしをしよう!<br />町の人達が考えたのは、真壁の城下町に古くから伝わる雛人形の利用。<br />真壁は古い歴史のある町で、町の各家々には由緒あるお雛様たちが人知れずに眠っていました。<br />そのお雛様を町おこしの起爆剤にしようと町の人達は考えたのです。<br /><br />そして、今から14年前に有志による【真壁のひなまつり 和の風】が始まりました。<br />最初は、お雛様の飾りつけは数件のみでしたが、14回目を迎える2016年には、160軒以上の家々がお雛様を個性豊かに展示し、おもてなしの心で真壁地域にお雛様を見に来る旅人を迎えてくれます。<br />江戸時代から脈々と伝わる享保雛や人形雛などのお雛様を、昔の家の特徴を生かしながら飾り付け、寒い北関東の地に暖かい春の風を呼ぶ【真壁のひなまつり 和の風】。<br /><br />友人と共に【真壁のひなまつり 和の風 第14章】へと行ってきました。

陸の孤島の おひな様/時の狭間にて【真壁のひなまつり 和の風 第14章】

99いいね!

2016/02/20 - 2016/02/20

6位(同エリア107件中)

旅行記グループ 春を感じて

15

62

ウェンディ

ウェンディさん

茨城県の西に真壁という小さな町があります。
真壁は奈良時代の末には歴史書にその名が記された古くからある街道町で、城下町の町並みが今なお残り、江戸時代には番所が置かれた交通の要所でもありました。
しかし、押し寄せる時代の波はいつしか真壁を【陸の孤島】へと変えていきました。

真壁の町はつくば市からは車で1時間という距離にありながらも、真壁には公共交通機関ではアクセスすることができません。
20年ほど前までは路線バスや鉄道という足がありましたが、人口の減少に伴う利用率の低下により、バス路線・鉄道路線は順に廃止され、真壁は行政から忘れられた地域、時の狭間に取り残された町…となっていきました。

そんな真壁でしたが、そこにはまだ多くの方々、古くからの真壁の地域に暮らしてきた町の人達が居ます。
行政が何も行動を起こさないならば、自分たちで町おこしをしよう!
町の人達が考えたのは、真壁の城下町に古くから伝わる雛人形の利用。
真壁は古い歴史のある町で、町の各家々には由緒あるお雛様たちが人知れずに眠っていました。
そのお雛様を町おこしの起爆剤にしようと町の人達は考えたのです。

そして、今から14年前に有志による【真壁のひなまつり 和の風】が始まりました。
最初は、お雛様の飾りつけは数件のみでしたが、14回目を迎える2016年には、160軒以上の家々がお雛様を個性豊かに展示し、おもてなしの心で真壁地域にお雛様を見に来る旅人を迎えてくれます。
江戸時代から脈々と伝わる享保雛や人形雛などのお雛様を、昔の家の特徴を生かしながら飾り付け、寒い北関東の地に暖かい春の風を呼ぶ【真壁のひなまつり 和の風】。

友人と共に【真壁のひなまつり 和の風 第14章】へと行ってきました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
3.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 公共交通機関が無く、車でなくてはアクセスが不可能な真壁の町。<br />そんな真壁の町だが、ひなまつり開催期間の内の2週間だけ臨時バスが運行される。<br /><br />バスでのアクセス方法は、つくばエクスプレスのつくば駅からとJRの水戸線の岩瀬駅からの二通りがあり、友人と私はつくば駅発のバス(往復2000円)を利用した。<br /><br />バスの始発は9時半で、バスの車体はいわゆる大型観光バス。<br />ゆったりとしたバスに揺られながら、約50分のバスの旅を楽しんだ。<br /><br />(写真:真壁行の臨時バス。バス停はバスセンターから少し離れている。場所が不安な場合には、バスセンターで待っていれば、発車10分前に係員がバス停まで案内してくれる)<br />

    公共交通機関が無く、車でなくてはアクセスが不可能な真壁の町。
    そんな真壁の町だが、ひなまつり開催期間の内の2週間だけ臨時バスが運行される。

    バスでのアクセス方法は、つくばエクスプレスのつくば駅からとJRの水戸線の岩瀬駅からの二通りがあり、友人と私はつくば駅発のバス(往復2000円)を利用した。

    バスの始発は9時半で、バスの車体はいわゆる大型観光バス。
    ゆったりとしたバスに揺られながら、約50分のバスの旅を楽しんだ。

    (写真:真壁行の臨時バス。バス停はバスセンターから少し離れている。場所が不安な場合には、バスセンターで待っていれば、発車10分前に係員がバス停まで案内してくれる)

  • この日の始発バスの利用者は10名程度と思いの外、少ない。<br />この日は朝から雲行きが怪しかったのが観光客の出足に影響を与えたのかもしれない。<br /><br />真壁までのバスには、バスガイドさんが一緒に乗ってくれる。<br />行きのバスのガイドさんは、まだ新人さんかな…と思える位初々しい方で、つくば市から真壁に行く道中に、地域の事を色々と話してくれた。<br />地域の産業である筑波石や真壁石のこと、美味しいお米の話や日本の北限の蜜柑の生産地があること等様々なトピックがあったのだが、面白かったのが『はにわの西浦』情報。<br />この沿線には埴輪の専門店があり、そこの埴輪が面白い!ということだった。<br />埴輪の紹介は、若いバスガイドさんの発想ならではの沿線紹介だったのだが、確かに面白かった。<br /><br />バスがそのスポットを通り過ぎるのは一瞬で、あまりゆっくりと埴輪を眺めることはできないのだが、かなりツボに嵌った。<br />お店の前だけではなく、自宅と思われる家の前庭、そして埴輪を製作する作業場の窓の高さを更に超えて高く積み上げられた埴輪たち。<br />古典的な古墳出土品風も有れば、前衛的なエンジェル埴輪や河童埴輪なんかも置いてあった。<br />我が家に庭はないので埴輪は置けないが、この埴輪屋さんは絶対に見に行く価値(買えないけど、ごめんね〜)がある気がする。<br />

    この日の始発バスの利用者は10名程度と思いの外、少ない。
    この日は朝から雲行きが怪しかったのが観光客の出足に影響を与えたのかもしれない。

    真壁までのバスには、バスガイドさんが一緒に乗ってくれる。
    行きのバスのガイドさんは、まだ新人さんかな…と思える位初々しい方で、つくば市から真壁に行く道中に、地域の事を色々と話してくれた。
    地域の産業である筑波石や真壁石のこと、美味しいお米の話や日本の北限の蜜柑の生産地があること等様々なトピックがあったのだが、面白かったのが『はにわの西浦』情報。
    この沿線には埴輪の専門店があり、そこの埴輪が面白い!ということだった。
    埴輪の紹介は、若いバスガイドさんの発想ならではの沿線紹介だったのだが、確かに面白かった。

    バスがそのスポットを通り過ぎるのは一瞬で、あまりゆっくりと埴輪を眺めることはできないのだが、かなりツボに嵌った。
    お店の前だけではなく、自宅と思われる家の前庭、そして埴輪を製作する作業場の窓の高さを更に超えて高く積み上げられた埴輪たち。
    古典的な古墳出土品風も有れば、前衛的なエンジェル埴輪や河童埴輪なんかも置いてあった。
    我が家に庭はないので埴輪は置けないが、この埴輪屋さんは絶対に見に行く価値(買えないけど、ごめんね〜)がある気がする。

  • バスの車窓からは筑波山の姿が見える。<br /><br />ひなまつりの頃の筑波山と言えば、山麓の梅園が有名だ。<br />千本を超える梅の木が山肌を埋め尽くすその景観は見事とのことなので、もし時期が合えばひなまつりと合わせて一緒に梅園にも行こうかと思っていたのだが、この日はまだまだ3分咲とのこと。<br /><br />筑波の梅園の見頃は2月下旬からのようだ。<br />

    バスの車窓からは筑波山の姿が見える。

    ひなまつりの頃の筑波山と言えば、山麓の梅園が有名だ。
    千本を超える梅の木が山肌を埋め尽くすその景観は見事とのことなので、もし時期が合えばひなまつりと合わせて一緒に梅園にも行こうかと思っていたのだが、この日はまだまだ3分咲とのこと。

    筑波の梅園の見頃は2月下旬からのようだ。

    筑波山 自然・景勝地

  • 真壁の城下町【真壁のひなまつり 和の風 第14章】へのバスの到着は定刻。<br />桜川市のホームページによると、土日のひなまつり会場は周辺道路も大変混雑するとのことだったのだが、雨の天気予報だったのが幸いしてか道路も混んでいなく、一般車の駐車場も空きがまだまだあるようだった。<br /><br />車で真壁へと来る人のために、町内に何カ所か臨時駐車場が準備されていて、場所によっては無料〜500円の利用料がかかる。<br />私が真壁の町を歩き回った感じでは、有料の駐車場は町の真ん中にあり街歩きには便利ではあるが、無料の駐車場も町の中心部から歩いて10分位の距離なので、わざわざ有料を利用しなくても十分な気がする。<br /><br />車の人もバスの人も真壁の町へ着いたらまず最初に向かいたいのは、真壁町の観光案内所だ。<br />ひなまつりの案内マップ自体はバスの停留所でも貰えるのだが、有るのは地図だけで案内はない。<br />特にバスの場合は、帰りのバスの時間までに真壁の町の160軒以上のお雛様を全て見て回るのは無理なので、まずは観光案内所でお勧めのお雛様を聞いて、それに更に自分たちで興味あるところをプラスして見て行くのがお勧めだ。(この時の聞き方のポイントはバスで来ているという事を明確に伝えること。効率的な廻り方を提案してくれる)<br /><br />(写真:真壁の町の見所マップ: 公式ホームページより)

    真壁の城下町【真壁のひなまつり 和の風 第14章】へのバスの到着は定刻。
    桜川市のホームページによると、土日のひなまつり会場は周辺道路も大変混雑するとのことだったのだが、雨の天気予報だったのが幸いしてか道路も混んでいなく、一般車の駐車場も空きがまだまだあるようだった。

    車で真壁へと来る人のために、町内に何カ所か臨時駐車場が準備されていて、場所によっては無料〜500円の利用料がかかる。
    私が真壁の町を歩き回った感じでは、有料の駐車場は町の真ん中にあり街歩きには便利ではあるが、無料の駐車場も町の中心部から歩いて10分位の距離なので、わざわざ有料を利用しなくても十分な気がする。

    車の人もバスの人も真壁の町へ着いたらまず最初に向かいたいのは、真壁町の観光案内所だ。
    ひなまつりの案内マップ自体はバスの停留所でも貰えるのだが、有るのは地図だけで案内はない。
    特にバスの場合は、帰りのバスの時間までに真壁の町の160軒以上のお雛様を全て見て回るのは無理なので、まずは観光案内所でお勧めのお雛様を聞いて、それに更に自分たちで興味あるところをプラスして見て行くのがお勧めだ。(この時の聞き方のポイントはバスで来ているという事を明確に伝えること。効率的な廻り方を提案してくれる)

    (写真:真壁の町の見所マップ: 公式ホームページより)

  • バス利用の場合の真壁町での滞在時間は、行きに始発、帰りに最優の便を利用しても、たったの5時間しかない。<br />始発のバスの真壁町への到着時間は朝の10時20分で、帰りの最終バスの出発時間は15時30分。<br />観光地にしては帰りの最終バスが少し早い気がするのだが、コレには真壁町ならではの理由がある…のだと思う。<br /><br />真壁のひなつりは地域住民が総出でボランティアで行っている行事で、休みの日には地元の中学生も街角に立ち、観光客に道案内をしていた。<br />商店のオジサンもオバサンも商売そっちのけで、家に伝わるお雛様の由来を丁寧に説明してくれた。<br />時には、買い物をしないのに、お茶やお漬物までを出してもらいゆっくりとお雛様を見せてもらった。<br /><br />真壁の雛祭り…その最大の特徴は【おもてなしの心】。<br />モノを売る商売ベースの雛祭りではなく、ひな人形を見に来てくれる人達をおもてなしの心でもてなす。<br />そして、住民自身も雛飾り作りを愉しみ、ひなまつりに参加するイベント。<br /><br />だから、その開催時間も住民の方に大きな負担にはならない時間帯(朝の片付けの終った時間から夕食の準備の始まる時間まで)で実施できるようにしているのではないのかな。<br /><br />(写真:筑波駅発着のバス時刻表)

    バス利用の場合の真壁町での滞在時間は、行きに始発、帰りに最優の便を利用しても、たったの5時間しかない。
    始発のバスの真壁町への到着時間は朝の10時20分で、帰りの最終バスの出発時間は15時30分。
    観光地にしては帰りの最終バスが少し早い気がするのだが、コレには真壁町ならではの理由がある…のだと思う。

    真壁のひなつりは地域住民が総出でボランティアで行っている行事で、休みの日には地元の中学生も街角に立ち、観光客に道案内をしていた。
    商店のオジサンもオバサンも商売そっちのけで、家に伝わるお雛様の由来を丁寧に説明してくれた。
    時には、買い物をしないのに、お茶やお漬物までを出してもらいゆっくりとお雛様を見せてもらった。

    真壁の雛祭り…その最大の特徴は【おもてなしの心】。
    モノを売る商売ベースの雛祭りではなく、ひな人形を見に来てくれる人達をおもてなしの心でもてなす。
    そして、住民自身も雛飾り作りを愉しみ、ひなまつりに参加するイベント。

    だから、その開催時間も住民の方に大きな負担にはならない時間帯(朝の片付けの終った時間から夕食の準備の始まる時間まで)で実施できるようにしているのではないのかな。

    (写真:筑波駅発着のバス時刻表)

  • 雛めぐりの第一歩は、【星野家】のお雛様から。<br />星野家に飾られているのは約100年前の古今雛。<br /><br />古い時代のお雛様は総じて引目鉤鼻のお顔が多いが、古今雛の特徴は丸顔のお顔。<br />ふっくらとした頬が可愛らしい。<br />

    雛めぐりの第一歩は、【星野家】のお雛様から。
    星野家に飾られているのは約100年前の古今雛。

    古い時代のお雛様は総じて引目鉤鼻のお顔が多いが、古今雛の特徴は丸顔のお顔。
    ふっくらとした頬が可愛らしい。

  • 古今雛がブームだったのは、江戸時代の後期から。<br /><br />豪華な頭飾りや刺繍が特徴的だ。<br />

    古今雛がブームだったのは、江戸時代の後期から。

    豪華な頭飾りや刺繍が特徴的だ。

  • こちらも先ほどのお雛様と同じ時代の三人官女。<br /><br />気品のある立ち姿だ。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    こちらも先ほどのお雛様と同じ時代の三人官女。

    気品のある立ち姿だ。

    真壁のひなまつり 祭り・イベント

    女子力アップ♪ 陸の孤島 de 雛祭り ~瓢箪ランプとの競演は見逃せない~【真壁のひなまつり 和の風 第14章】 by ウェンディさん
  • 真壁の町のお雛様はそのジャンルも様々で、こちらは【佐藤家】のネズミの嫁入りひな人形。<br />栄養ドリンクの空ボトルを芯にして作られている。<br />人形は、地域の方たちが作られたということ。<br /><br />可愛らしい作りで、地域の皆がひなまつりを楽しみにしてきているのが伝わってくる。

    真壁の町のお雛様はそのジャンルも様々で、こちらは【佐藤家】のネズミの嫁入りひな人形。
    栄養ドリンクの空ボトルを芯にして作られている。
    人形は、地域の方たちが作られたということ。

    可愛らしい作りで、地域の皆がひなまつりを楽しみにしてきているのが伝わってくる。

  • 真壁の町はその昔は城下町、宿場であったところで、その町中には古い家々が立ち並ぶタイムスリップしたかのような町並みも残されている。<br />そんな町並みの中でちょっと変わっていたのが、洋風石造り風の建物:【旧真壁郵便局】。<br />現在は国の指定文化財のため郵便局としては使われてはいないが、中の見学は可能だ。<br /><br />この旧郵便局の紹介で洋風石造り風…と書いたのには訳がある。<br />実はこの郵便局の基本構造は木造建築で、外壁は石の様に見えるセメントだという事。<br />昭和2年に建てられた建物は、当時の建築の流行を真似たもの。<br /><br />限られた予算の中で時代の最先端の建築を作ろうとした当時の建築家の方に拍手!<br />セメントと聞かされていなければ、石造りだと思ってしまう。

    真壁の町はその昔は城下町、宿場であったところで、その町中には古い家々が立ち並ぶタイムスリップしたかのような町並みも残されている。
    そんな町並みの中でちょっと変わっていたのが、洋風石造り風の建物:【旧真壁郵便局】。
    現在は国の指定文化財のため郵便局としては使われてはいないが、中の見学は可能だ。

    この旧郵便局の紹介で洋風石造り風…と書いたのには訳がある。
    実はこの郵便局の基本構造は木造建築で、外壁は石の様に見えるセメントだという事。
    昭和2年に建てられた建物は、当時の建築の流行を真似たもの。

    限られた予算の中で時代の最先端の建築を作ろうとした当時の建築家の方に拍手!
    セメントと聞かされていなければ、石造りだと思ってしまう。

    旧真壁郵便局 名所・史跡

    和風建築の中の唯一の洋風建築物 by ウェンディさん
  • 展示されているお雛様は様々で、こちらは石屋さんが作った石雛。<br />真壁石:御影石(花崗岩)の産地でもある真壁町らしいお雛様だ。<br /><br />ひな人形たちが微妙に四頭身なところが、なんだか漫画っぽいのかも。<br />

    展示されているお雛様は様々で、こちらは石屋さんが作った石雛。
    真壁石:御影石(花崗岩)の産地でもある真壁町らしいお雛様だ。

    ひな人形たちが微妙に四頭身なところが、なんだか漫画っぽいのかも。

  • 旧真壁郵便局のある通りには郵便局以外にも古くからの建物が残っていて、写真の【旅籠ふるかわ】もそんな家だ。<br /><br />旅籠ふるかわのお雛様の展示方法は少し変わっていて、家の2階部分にお雛様を飾っている。<br />

    旧真壁郵便局のある通りには郵便局以外にも古くからの建物が残っていて、写真の【旅籠ふるかわ】もそんな家だ。

    旅籠ふるかわのお雛様の展示方法は少し変わっていて、家の2階部分にお雛様を飾っている。

    真壁の町並み 名所・史跡

    江戸時代から変わらぬ道幅 by ウェンディさん
  • 道行く人が屋根の上を見上げて眺めるお雛様。<br /><br />このお雛様は、私と同い年…と云う事で、なんだか親近感♪<br />きっと、お年頃の娘さんがいらっしゃるのだろう。

    道行く人が屋根の上を見上げて眺めるお雛様。

    このお雛様は、私と同い年…と云う事で、なんだか親近感♪
    きっと、お年頃の娘さんがいらっしゃるのだろう。

  • 変わり雛としては狐の嫁入り雛…なんていうのもある。

    変わり雛としては狐の嫁入り雛…なんていうのもある。

  • こちらはネコ雛。<br /><br />地域の方たちの手作り雛なのだろう。<br /><br />

    こちらはネコ雛。

    地域の方たちの手作り雛なのだろう。

  • お宅によっては吊るし雛と共に、婚礼の時に着た花嫁衣装の展示もあった。<br /><br />金糸をふんだんに用いた花嫁衣裳。<br />もしかしたら代々受け継がれ、次の世代のお嫁さんがまた袖を通すのかもしれない。<br />

    お宅によっては吊るし雛と共に、婚礼の時に着た花嫁衣装の展示もあった。

    金糸をふんだんに用いた花嫁衣裳。
    もしかしたら代々受け継がれ、次の世代のお嫁さんがまた袖を通すのかもしれない。

  • お雛様の展示方法は様々で、昔の文庫蔵を展示スペースとしている家も有った。<br /><br />蔵の中の細い階段を雛壇に見立てているのは【川島洋品店】。<br />

    お雛様の展示方法は様々で、昔の文庫蔵を展示スペースとしている家も有った。

    蔵の中の細い階段を雛壇に見立てているのは【川島洋品店】。

  • 川島洋品店の蔵の中には昭和初期のころのお雛様たちが飾られている。<br /><br />でも、このお雛段、何か変かも…?<br /><br />変なところ…それは、主賓のお内裏様とお雛様がいない。<br />お二人がいる筈の最上段で澄ましているのは三人官女のお嬢様たち。<br />

    川島洋品店の蔵の中には昭和初期のころのお雛様たちが飾られている。

    でも、このお雛段、何か変かも…?

    変なところ…それは、主賓のお内裏様とお雛様がいない。
    お二人がいる筈の最上段で澄ましているのは三人官女のお嬢様たち。

  • お雛様は何処に…と思って探してみたら、ひな壇の一番下で、酒盛りを楽しんでいた。<br /><br />昭和初期のころのお雛様は、こんなにユーモアのセンスに溢れていたのだとビックリ!<br />

    お雛様は何処に…と思って探してみたら、ひな壇の一番下で、酒盛りを楽しんでいた。

    昭和初期のころのお雛様は、こんなにユーモアのセンスに溢れていたのだとビックリ!

    川島洋品店土蔵 名所・史跡

    我が人生に悔いは無い♪竜宮城へと迷いこんだお雛様★手の込んだテーマ展示に思わずクスリ♪と笑いが・・・ by ウェンディさん
  • 更に驚いたこともあった。<br />それは、ひな壇の隅にお雛様たちのその後の様子まで演出されていたこと。<br /><br />竜宮城で楽しい日々を過ごしたお内裏様とお雛様。<br />ほんの数日の滞在と思いきや、現実界へ戻ってみれば、あっという間に100年の月日が過ぎていた。<br />更に、乙姫様からお土産でもらった玉手箱に入っていたのは、成長促進薬。<br />玉手箱の蓋を開けると同時に、二人は白髪のお爺さんとお婆さんに…早変わり。<br /><br />でも、年老いたお内裏様とお雛様の表情はとっても楽しそう。<br />竜宮城で過ごした日々に後悔はなく、これからまだ100年位は人生楽しもう〜という意気込みが感じられる。<br /><br />年をとってもニコニコしていられるって、素晴らしい事だと思う。

    更に驚いたこともあった。
    それは、ひな壇の隅にお雛様たちのその後の様子まで演出されていたこと。

    竜宮城で楽しい日々を過ごしたお内裏様とお雛様。
    ほんの数日の滞在と思いきや、現実界へ戻ってみれば、あっという間に100年の月日が過ぎていた。
    更に、乙姫様からお土産でもらった玉手箱に入っていたのは、成長促進薬。
    玉手箱の蓋を開けると同時に、二人は白髪のお爺さんとお婆さんに…早変わり。

    でも、年老いたお内裏様とお雛様の表情はとっても楽しそう。
    竜宮城で過ごした日々に後悔はなく、これからまだ100年位は人生楽しもう〜という意気込みが感じられる。

    年をとってもニコニコしていられるって、素晴らしい事だと思う。

  • 川島洋品店の道路向かいにあるのは、古い土蔵つくりの【川島書店見世蔵】。<br />この見世蔵の中には古い時代のお雛様たちが沢山飾られていた。<br />

    川島洋品店の道路向かいにあるのは、古い土蔵つくりの【川島書店見世蔵】。
    この見世蔵の中には古い時代のお雛様たちが沢山飾られていた。

  • 古い箪笥を雛壇に利用したひな飾り。<br /><br />お雛様というと5段飾りといった豪華できらびやかな衣装を着たお人形さん達をイメージするが、実は、その昔は素朴な人形が始まりだったそうだ。<br /><br />煌びやかなお人形さん達は上流階級のみが愉しむことが出来た娯楽で、江戸時代の町屋でのお雛様の飾りつけは、きっとこんな感じだったのだろう。<br />

    古い箪笥を雛壇に利用したひな飾り。

    お雛様というと5段飾りといった豪華できらびやかな衣装を着たお人形さん達をイメージするが、実は、その昔は素朴な人形が始まりだったそうだ。

    煌びやかなお人形さん達は上流階級のみが愉しむことが出来た娯楽で、江戸時代の町屋でのお雛様の飾りつけは、きっとこんな感じだったのだろう。

  • 享保雛と呼ばれるお雛様。<br /><br />最初に見学した江戸後期から明治の古今雛と比べ、その衣装が質素だ。<br />享保時代の頃は江戸中期の時代で、質素倹約が第一とされたころ。<br />お雛様にもその特徴が表れている。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    享保雛と呼ばれるお雛様。

    最初に見学した江戸後期から明治の古今雛と比べ、その衣装が質素だ。
    享保時代の頃は江戸中期の時代で、質素倹約が第一とされたころ。
    お雛様にもその特徴が表れている。

    川島書店見世蔵 名所・史跡

    江戸時代の町人文化のお雛様 by ウェンディさん
  • 川島書店見世蔵には押絵雛と呼ばれる非常に珍しいお雛様たちもいた。<br /><br />押絵雛たちはその表情がユーモラスで、なんだかコマ送り的な感じで動き出しそう…。 <br />

    川島書店見世蔵には押絵雛と呼ばれる非常に珍しいお雛様たちもいた。

    押絵雛たちはその表情がユーモラスで、なんだかコマ送り的な感じで動き出しそう…。 

  • 川島書店の吊るし雛は、江戸時代の赤ちゃん用のベッド・メリー・モビールみたいだった。<br /><br />ベッド・メリー・モビールとは、ベビーベッドの上に吊るす赤ちゃんをあやすためのクルクル回るおもちゃのこと。<br /><br />古典的なモチーフが素敵だ。<br />

    川島書店の吊るし雛は、江戸時代の赤ちゃん用のベッド・メリー・モビールみたいだった。

    ベッド・メリー・モビールとは、ベビーベッドの上に吊るす赤ちゃんをあやすためのクルクル回るおもちゃのこと。

    古典的なモチーフが素敵だ。

  • 真壁の町には旧家が数多く残っているが、その中でも一番歴史があるのが【中村家】。<br /><br />江戸時代のお雛様で、つるつるしたお顔は享保雛の特徴を備えている。<br /><br />

    真壁の町には旧家が数多く残っているが、その中でも一番歴史があるのが【中村家】。

    江戸時代のお雛様で、つるつるしたお顔は享保雛の特徴を備えている。

  • しかし、お雛様の着物は享保雛にしては少し豪華な感じ。<br /><br />享保時代でも後期なのかもしれない。<br /><br />

    しかし、お雛様の着物は享保雛にしては少し豪華な感じ。

    享保時代でも後期なのかもしれない。

  • こちらは【根本米穀店】に飾ってあった大正時代のお雛様。<br /><br />大正時代の流行は、お花を背負ったスタイルだ。<br />

    こちらは【根本米穀店】に飾ってあった大正時代のお雛様。

    大正時代の流行は、お花を背負ったスタイルだ。

  • 【森家】のお雛様は、明治時代のお雛様。<br /><br />こちらのお雛様は、三人官女や五人囃子…みたいに一般的なひな人形ではなく、お爺さん、そして狆引き官女(狆:チンを連れた官女)もいる。<br />そして、なんだかみんな楽しそうな雰囲気だ。<br /><br />実は、現在普及している5段飾りなどの一連のお雛様一式セットが確立されたのは、比較的最近で大正時代・昭和の初めのころから。<br />デパートが女の子の節句にと言ってセット販売したのが、現在のひな人形スタイルの始まりとのことだ。<br /><br />それ以前の時代では、女の子が生まれると人形屋さんへと出向き、自分のお気に入りのお雛様をひとつひとつ集めていくのが普通だった。<br />きっと、このイキイキしたお人形を集めた当時の森家の奥さまは、活発な方だったのではないかな…と勝手に想像してしまう。<br />

    【森家】のお雛様は、明治時代のお雛様。

    こちらのお雛様は、三人官女や五人囃子…みたいに一般的なひな人形ではなく、お爺さん、そして狆引き官女(狆:チンを連れた官女)もいる。
    そして、なんだかみんな楽しそうな雰囲気だ。

    実は、現在普及している5段飾りなどの一連のお雛様一式セットが確立されたのは、比較的最近で大正時代・昭和の初めのころから。
    デパートが女の子の節句にと言ってセット販売したのが、現在のひな人形スタイルの始まりとのことだ。

    それ以前の時代では、女の子が生まれると人形屋さんへと出向き、自分のお気に入りのお雛様をひとつひとつ集めていくのが普通だった。
    きっと、このイキイキしたお人形を集めた当時の森家の奥さまは、活発な方だったのではないかな…と勝手に想像してしまう。

  • 真壁の町で飾られているお雛様たちの種類は多いのだが、中にはここでしか見られない…という少し変わったお雛様たちもいる。<br />そんなお人形さん達が居るのが【民芸の里 一喜】。<br />こちらのお雛様の特徴は、そのお顔。<br /><br />よく見ると、お内裏様とお雛様の口には歯が描かれている。<br />

    真壁の町で飾られているお雛様たちの種類は多いのだが、中にはここでしか見られない…という少し変わったお雛様たちもいる。
    そんなお人形さん達が居るのが【民芸の里 一喜】。
    こちらのお雛様の特徴は、そのお顔。

    よく見ると、お内裏様とお雛様の口には歯が描かれている。

  • 歯に特徴があるのは三人官女たちも…。<br /><br />三人官女たちは既婚者のしるしとして、鉄漿(おはぐろ)で歯を黒く染めている。<br />歯があったり、鉄漿をしているひな人形は、初めて見たかもしれない。<br />

    イチオシ

    歯に特徴があるのは三人官女たちも…。

    三人官女たちは既婚者のしるしとして、鉄漿(おはぐろ)で歯を黒く染めている。
    歯があったり、鉄漿をしているひな人形は、初めて見たかもしれない。

  • 何処のお宅の吊るし雛も素敵なのだが、私がいいな…と思ったのは、【橋本旅館】の吊るし雛。<br /><br />吊るし雛というと様々なモチーフの人形が吊るされている物が多いが、橋本旅館にあったのは、毬を吊るした吊るし雛。<br /><br />球だけで構成される非常にシンプルな吊るし雛なのだが、その形のシンプルさが毬の色を引き立てている。<br />

    何処のお宅の吊るし雛も素敵なのだが、私がいいな…と思ったのは、【橋本旅館】の吊るし雛。

    吊るし雛というと様々なモチーフの人形が吊るされている物が多いが、橋本旅館にあったのは、毬を吊るした吊るし雛。

    球だけで構成される非常にシンプルな吊るし雛なのだが、その形のシンプルさが毬の色を引き立てている。

  • 橋本旅館は登録有形文化財に指定された老舗の旅館なのだが、その建物の一部を改装して【橋本珈琲】というカフェを併設している。<br />橋本珈琲のコーヒーは茨城県下では有名で、コーヒーを飲みに遠方から訪れる方も多いとか。<br /><br />お雛祭り期間はカフェでは特別ランチを提供していて、この日のランチは橋本珈琲に決定!<br />

    橋本旅館は登録有形文化財に指定された老舗の旅館なのだが、その建物の一部を改装して【橋本珈琲】というカフェを併設している。
    橋本珈琲のコーヒーは茨城県下では有名で、コーヒーを飲みに遠方から訪れる方も多いとか。

    お雛祭り期間はカフェでは特別ランチを提供していて、この日のランチは橋本珈琲に決定!

  • 通常は何種類かのランチメニューがあるようだが、お雛様期間はひなまつり限定「上巳御膳」だけ。<br />食前酒は茨城の特産の梅酒、そしてメインは地元産の野菜やお肉を使った御膳、さらに食後には美味しいと評判のコーヒーで1800円(税込)。<br /><br />2時間近く真壁の雛めぐりをしていたので、ちょうど良い足休め時間だった。<br />

    通常は何種類かのランチメニューがあるようだが、お雛様期間はひなまつり限定「上巳御膳」だけ。
    食前酒は茨城の特産の梅酒、そしてメインは地元産の野菜やお肉を使った御膳、さらに食後には美味しいと評判のコーヒーで1800円(税込)。

    2時間近く真壁の雛めぐりをしていたので、ちょうど良い足休め時間だった。

    橋本旅館 & 橋本珈琲 宿・ホテル

    旅館としてよりもカフェが有名 by ウェンディさん
  • 時刻は13時半。<br />帰りのバスのタイムリミットまであと2時間。<br />でも、まだ見所の半分位しか見ていない私たちは、少しペースを上げて次の目的地へ。<br /><br />次のお雛様はお肉屋さん。<br />いつもは新鮮なお肉が置いてあるショーケースは、ひな壇に早変わり。<br /><br />コロッケと並んでお雛様がある光景は、ちょっとシュールで、なんだか面白い。

    時刻は13時半。
    帰りのバスのタイムリミットまであと2時間。
    でも、まだ見所の半分位しか見ていない私たちは、少しペースを上げて次の目的地へ。

    次のお雛様はお肉屋さん。
    いつもは新鮮なお肉が置いてあるショーケースは、ひな壇に早変わり。

    コロッケと並んでお雛様がある光景は、ちょっとシュールで、なんだか面白い。

  • 此処、【桜井精肉店】にあるのは享保雛。<br /><br />享保雛の特徴を色濃く残すお雛様だ。<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    此処、【桜井精肉店】にあるのは享保雛。

    享保雛の特徴を色濃く残すお雛様だ。

    桜井精肉店 専門店

    古い古いお雛様 by ウェンディさん
  • 面長の顔に切れ長の目、そして鉤鼻。<br />そのお顔は白く光っている。<br />享保雛の特徴の白く光る顔は、貝の粉を練り混んであるからだそうだ。<br /><br />

    面長の顔に切れ長の目、そして鉤鼻。
    そのお顔は白く光っている。
    享保雛の特徴の白く光る顔は、貝の粉を練り混んであるからだそうだ。

  • 質素・倹約が美徳とされた享保時代の全盛期のお雛様がよく現代まで受け継がれてきたものだ…と感慨深い。<br /><br />古今雛や近代の煌びやかなお雛様も素敵だが、約300年前のお雛様が醸し出す気品、それに敵うものはない気がする。<br />

    質素・倹約が美徳とされた享保時代の全盛期のお雛様がよく現代まで受け継がれてきたものだ…と感慨深い。

    古今雛や近代の煌びやかなお雛様も素敵だが、約300年前のお雛様が醸し出す気品、それに敵うものはない気がする。

  • 桜井精肉店のある上宿、そして下宿は、昔ながらの門や土塀が多い通り。<br />写真の門は【猪瀬家薬医門】。<br /><br />何だか時代劇に出てきそうな佇まいだ。<br /><br />

    桜井精肉店のある上宿、そして下宿は、昔ながらの門や土塀が多い通り。
    写真の門は【猪瀬家薬医門】。

    何だか時代劇に出てきそうな佇まいだ。

  • 吊るし雛でもう一か所、心に残ったものがある。<br />それは、真栄石材産業の吊るし雛。<br /><br />ぶら下がっているそれぞれのお人形さんたちも可愛かったのだが、この吊るし雛に添えられていた店主の方の文章。<br />その文章が、とっても素敵だった。<br /><br />この吊るし雛は年老いたお母様が作ったのもので、この真壁のひなまつりの為に、一つ一つ心を籠めて作ったもの。<br />ひな祭りのためにこの吊るし雛を作ること、そして、それを見ていただくことがお母様の楽しみである…。<br /><br />そんな内容の文章が添えられていた。<br />お母様が一針一針、心を込めて縫う様子、それを微笑ましく遠くから見つめる店主の方の様子がなんとなく心に浮かび、ほんわかした気持ちになれた。

    吊るし雛でもう一か所、心に残ったものがある。
    それは、真栄石材産業の吊るし雛。

    ぶら下がっているそれぞれのお人形さんたちも可愛かったのだが、この吊るし雛に添えられていた店主の方の文章。
    その文章が、とっても素敵だった。

    この吊るし雛は年老いたお母様が作ったのもので、この真壁のひなまつりの為に、一つ一つ心を籠めて作ったもの。
    ひな祭りのためにこの吊るし雛を作ること、そして、それを見ていただくことがお母様の楽しみである…。

    そんな内容の文章が添えられていた。
    お母様が一針一針、心を込めて縫う様子、それを微笑ましく遠くから見つめる店主の方の様子がなんとなく心に浮かび、ほんわかした気持ちになれた。

  • こちらの建物は、現役バリバリの旅館【伊勢屋】。<br /><br />二階のガラスは、大正ガラスがまだ割れずに残っているのか、そのガラスに反射する光景が微妙にひしゃげて見える。

    こちらの建物は、現役バリバリの旅館【伊勢屋】。

    二階のガラスは、大正ガラスがまだ割れずに残っているのか、そのガラスに反射する光景が微妙にひしゃげて見える。

  • 【潮田家】もまた、昔ながらの造りのお宅だ。<br /><br />江戸時代の末には商いを営んでいたというその店構えは、その面影を感じさせる。

    【潮田家】もまた、昔ながらの造りのお宅だ。

    江戸時代の末には商いを営んでいたというその店構えは、その面影を感じさせる。

  • 潮田家のお雛様は江戸・明治・大正・昭和と様々な顔ぶれ。<br /><br />時代による人形の顔つきの違いが良くわかる。<br />潮田家の明治時代のお雛様にも、狆引き官女(狆:チンを連れた官女)がいる。<br /><br />江戸時代、狆は将軍家に可愛がられた犬。<br />明治時代でも狆は富の象徴だったのだろう。<br />

    潮田家のお雛様は江戸・明治・大正・昭和と様々な顔ぶれ。

    時代による人形の顔つきの違いが良くわかる。
    潮田家の明治時代のお雛様にも、狆引き官女(狆:チンを連れた官女)がいる。

    江戸時代、狆は将軍家に可愛がられた犬。
    明治時代でも狆は富の象徴だったのだろう。

    潮田家住宅 名所・史跡

    最大の間口と梁を持つ木造建築/ by ウェンディさん
  • 潮田家の内部には、家の歴史を示す看板も残されていた。<br /><br />江戸末期には呉服・荒物・雑貨商を営んでいたそうだ。

    潮田家の内部には、家の歴史を示す看板も残されていた。

    江戸末期には呉服・荒物・雑貨商を営んでいたそうだ。

  • 最後の雛めぐりは、町の中心部から少し離れたところにある【蔵元・西岡本家】だ。<br />此処は、インフォメーションのお姉さんから、時間があれば是非に…と勧められた場所。<br /><br />町の中心部からの所要時間は徒歩で10分〜15分だ。<br /><br />

    最後の雛めぐりは、町の中心部から少し離れたところにある【蔵元・西岡本家】だ。
    此処は、インフォメーションのお姉さんから、時間があれば是非に…と勧められた場所。

    町の中心部からの所要時間は徒歩で10分〜15分だ。

  • 西岡本家では様々な形でお雛様を飾っていたのだが、その飾り方は古典的な手法ではなく、芸術的な飾り方。<br /><br />庭園雛(ていえん雛)なんて、初めて見た。<br />酒蔵の中を庭園に見立て、苔を生やした築山の上には春の花とお雛様。<br /><br />見せ方(魅せ方)を知っているなぁ〜という感じだ。<br />

    西岡本家では様々な形でお雛様を飾っていたのだが、その飾り方は古典的な手法ではなく、芸術的な飾り方。

    庭園雛(ていえん雛)なんて、初めて見た。
    酒蔵の中を庭園に見立て、苔を生やした築山の上には春の花とお雛様。

    見せ方(魅せ方)を知っているなぁ〜という感じだ。

  • 素人の仕事ではないだろう…と思っていたら、庭師さんの紹介があった。<br /><br />この庭園雛は、植物屋6 SENSE MOND(ロクセンモン)の仕事だということ。<br />斬新だけど、乙女心はがっちりと掴んでいる。<br />

    素人の仕事ではないだろう…と思っていたら、庭師さんの紹介があった。

    この庭園雛は、植物屋6 SENSE MOND(ロクセンモン)の仕事だということ。
    斬新だけど、乙女心はがっちりと掴んでいる。

  • 蔵の中は、わざとバックヤード的な部分も演出されている。<br /><br />

    蔵の中は、わざとバックヤード的な部分も演出されている。

  • 酒蔵はいくつもあり、それぞれに様々な趣向を凝らしたお雛様が飾られていて、その一つがレゴ雛。<br /><br />レゴブロックの菱餅が可愛い。<br />

    酒蔵はいくつもあり、それぞれに様々な趣向を凝らしたお雛様が飾られていて、その一つがレゴ雛。

    レゴブロックの菱餅が可愛い。

  • そして、蔵元・西岡本家で一番凄い!と思ったのがこちらの建物の中。<br /><br />倉庫の様な建物の入口に暗幕が張ってあり、お雛様展示中という張り紙が無ければ、倉庫か…と素通りしてしまいそうな建物だ。<br />

    そして、蔵元・西岡本家で一番凄い!と思ったのがこちらの建物の中。

    倉庫の様な建物の入口に暗幕が張ってあり、お雛様展示中という張り紙が無ければ、倉庫か…と素通りしてしまいそうな建物だ。

  • 暗幕をめくり中へ足を踏み込むと、そこは暗闇の世界。<br />でも、目が慣れてきたら、Wow…という光景が目の前には広がっていた。<br /><br />広い蔵の中には段飾りのひな人形。<br />その人形たちをランプの光が優しく照らし出す。<br />

    暗幕をめくり中へ足を踏み込むと、そこは暗闇の世界。
    でも、目が慣れてきたら、Wow…という光景が目の前には広がっていた。

    広い蔵の中には段飾りのひな人形。
    その人形たちをランプの光が優しく照らし出す。

  • お雛様を照らすのは、瓢箪(ひょうたん)から作られたランプだ。<br />初めて見る瓢箪ランプ<br /><br />その独特な形ゆえに、繰り出される光の陰影もまた独特…。<br /><br />こんな風景が広がっていたなんて…、外の倉庫の雰囲気からは想像できなかった。<br />

    お雛様を照らすのは、瓢箪(ひょうたん)から作られたランプだ。
    初めて見る瓢箪ランプ

    その独特な形ゆえに、繰り出される光の陰影もまた独特…。

    こんな風景が広がっていたなんて…、外の倉庫の雰囲気からは想像できなかった。

  • 瓢箪ランプとお雛様のコラボ。<br /><br />瓢箪ランプは、ひょうたんアーティストの筑波傾金堂(つくばかぶきんどう)の作品だという事。<br />

    瓢箪ランプとお雛様のコラボ。

    瓢箪ランプは、ひょうたんアーティストの筑波傾金堂(つくばかぶきんどう)の作品だという事。

    清酒 花の井 蔵元 株式会社 西岡本店 お土産屋・直売所・特産品

    女子力向上を目指すなら迷わずGo♪☆此処は見逃したら、もったいない! by ウェンディさん
  • 瓢箪ランプは、まるでモロカンランプの様な美しさ。<br /><br />瓢箪がランプになるなんて知らなかった。<br /><br />

    瓢箪ランプは、まるでモロカンランプの様な美しさ。

    瓢箪がランプになるなんて知らなかった。

  • お雛様と瓢箪が作り出す幻想空間。<br /><br />昔からの慣習にとらわれないお雛様の飾り方。<br /><br />

    イチオシ

    お雛様と瓢箪が作り出す幻想空間。

    昔からの慣習にとらわれないお雛様の飾り方。

  • 想像もしていなかったな光の幻燈に、惑わされたような圧倒されたようような不思議なお雛様だった。<br />

    想像もしていなかったな光の幻燈に、惑わされたような圧倒されたようような不思議なお雛様だった。

  • バス停までの帰り道、【靴屋さんの飯島家】で、ちょっと変わった飾り方のお雛様を見つけた。<br /><br />靴のショーウィンドウの中にちょこんと座ったお雛様達。<br />真壁ならではの光景だ。<br />

    バス停までの帰り道、【靴屋さんの飯島家】で、ちょっと変わった飾り方のお雛様を見つけた。

    靴のショーウィンドウの中にちょこんと座ったお雛様達。
    真壁ならではの光景だ。

  • 飾られているお雛様には、ひなまつりマップにはない隠れお雛様もいる。<br /><br />この写真の享保雛もその一つで、下宿地区に飾られていた。<br /><br />

    飾られているお雛様には、ひなまつりマップにはない隠れお雛様もいる。

    この写真の享保雛もその一つで、下宿地区に飾られていた。

  • 江戸時代には当時の娯楽である人形浄瑠璃も盛んであった真壁の町。<br />人形浄瑠璃の人形を飾っているお宅も何軒かあった。<br />その一件であるこちらのお宅は、ホソヤ損害保険事務所。<br /><br />お人形さんは、もうすぐ真壁を発つ私達を見送るかのような視線…。<br /><br /><br />真壁町でのお雛様巡りは、ぐるっと町を1周して約4時間(食事時間を入れて5時間)。<br />始発のバスで真壁町へやってきて、最終のバスで筑波に戻るプランでも、見学時間はギリギリ。<br /><br />15:25にバス停に到着し、つくばへと戻るバスに乗り込んだ。

    江戸時代には当時の娯楽である人形浄瑠璃も盛んであった真壁の町。
    人形浄瑠璃の人形を飾っているお宅も何軒かあった。
    その一件であるこちらのお宅は、ホソヤ損害保険事務所。

    お人形さんは、もうすぐ真壁を発つ私達を見送るかのような視線…。


    真壁町でのお雛様巡りは、ぐるっと町を1周して約4時間(食事時間を入れて5時間)。
    始発のバスで真壁町へやってきて、最終のバスで筑波に戻るプランでも、見学時間はギリギリ。

    15:25にバス停に到着し、つくばへと戻るバスに乗り込んだ。

  • 真壁の町は、本当におもてなしの町だった。<br />商売そっちのけでお雛様の説明をして下さる店主の方。<br />温かい緑茶を入れてくださって、寒かったでしょ…と来訪者をねぎらってくださる方。<br />そんな方が沢山いらした。<br /><br />街角にはボランティアの方が多く立ち、地図を広げていると「どこに行きたいの?」と声をかけてくれる。<br /><br />友人と二人、つくばの駅前のカフェでお茶をしながら、本日の反省会。<br />二人の感想は全く同じ。<br />真壁のひなまつり、本当に来てよかった。<br />雨の中を、傘をさして歩いた小さな町。<br />黒光りする古い街並みも素敵だったし、何よりお雛様達の色々なお顔、その歴史に触れることが出来た…。<br /><br />我が家にいるお雛様。<br />ここ数年、箱に入れっぱなしでお顔を見ていないのだけれど、来年は飾ろうかな。<br />そんな風にも思った雛めぐりだった。

    真壁の町は、本当におもてなしの町だった。
    商売そっちのけでお雛様の説明をして下さる店主の方。
    温かい緑茶を入れてくださって、寒かったでしょ…と来訪者をねぎらってくださる方。
    そんな方が沢山いらした。

    街角にはボランティアの方が多く立ち、地図を広げていると「どこに行きたいの?」と声をかけてくれる。

    友人と二人、つくばの駅前のカフェでお茶をしながら、本日の反省会。
    二人の感想は全く同じ。
    真壁のひなまつり、本当に来てよかった。
    雨の中を、傘をさして歩いた小さな町。
    黒光りする古い街並みも素敵だったし、何よりお雛様達の色々なお顔、その歴史に触れることが出来た…。

    我が家にいるお雛様。
    ここ数年、箱に入れっぱなしでお顔を見ていないのだけれど、来年は飾ろうかな。
    そんな風にも思った雛めぐりだった。

    サザコーヒー つくば駅前店 グルメ・レストラン

    ちょっと贅沢なコーヒーブレイク/ ポーランドの伝統柄の珈琲カップが可愛い by ウェンディさん
  • 旅行記の最後に、紹介した真壁の雛人形を公式マップと照らし合わせながら紹介。<br /><br />C4 星野家 古今雛<br />C2 佐藤家 鼠の嫁入り<br />C1  旧郵便局 国の指定文化財<br />C7 旅籠ふるかわ 木造店舗の二階のお雛様<br />C11 川島洋品店 浦島太郎雛<br />A11 川島書店見世蔵 押絵雛<br />A30  中村家 享保雛<br />A14  根本米穀店 大正雛<br />A15  森家 明治雛<br />A22  民芸の里 一喜 鉄漿(おはぐろ)雛<br />A26  橋本旅館 ランチタイム(毬の吊るし雛)<br />B32  桜井精肉店  享保雛<br />B28  真栄石材産業 お母様の吊るし雛<br />B20  伊勢屋旅館<br />D19  潮田家 狆引き官女<br />D33〜D38 蔵元・西岡本家  庭園雛 瓢箪ランプ<br />B2  靴の飯島 靴の中のお雛様<br />D14 ホソヤ損害保険事務所 人形浄瑠璃<br /><br />実際に見て廻ったお宅の数は、紹介した倍以上ある。<br />真壁には素敵なお雛様が沢山飾られているので、お近くの方は是非♪<br />陸の孤島と言われる場所だが、ひな祭りの後半は臨時バスも出ている。<br />【真壁のひなまつり 和の風 第14章】は3/3まで。<br />筑波山の梅も満開を迎えたそうなので早出をして梅とお雛様の両方を愉しむのもお勧めだ。

    旅行記の最後に、紹介した真壁の雛人形を公式マップと照らし合わせながら紹介。

    C4 星野家 古今雛
    C2 佐藤家 鼠の嫁入り
    C1 旧郵便局 国の指定文化財
    C7 旅籠ふるかわ 木造店舗の二階のお雛様
    C11 川島洋品店 浦島太郎雛
    A11 川島書店見世蔵 押絵雛
    A30 中村家 享保雛
    A14 根本米穀店 大正雛
    A15 森家 明治雛
    A22 民芸の里 一喜 鉄漿(おはぐろ)雛
    A26 橋本旅館 ランチタイム(毬の吊るし雛)
    B32 桜井精肉店 享保雛
    B28 真栄石材産業 お母様の吊るし雛
    B20 伊勢屋旅館
    D19 潮田家 狆引き官女
    D33〜D38 蔵元・西岡本家 庭園雛 瓢箪ランプ
    B2 靴の飯島 靴の中のお雛様
    D14 ホソヤ損害保険事務所 人形浄瑠璃

    実際に見て廻ったお宅の数は、紹介した倍以上ある。
    真壁には素敵なお雛様が沢山飾られているので、お近くの方は是非♪
    陸の孤島と言われる場所だが、ひな祭りの後半は臨時バスも出ている。
    【真壁のひなまつり 和の風 第14章】は3/3まで。
    筑波山の梅も満開を迎えたそうなので早出をして梅とお雛様の両方を愉しむのもお勧めだ。

  • 【旅行記・あとがき】<br /><br />真壁のひな祭りへと足を運んだのは、今回が初めてでした。<br /><br />雛めぐりとして真壁の町を選んだ理由。<br />それは、真壁に江戸時代の古いお雛様である享保雛があると知ったから。<br />そして、お雛様ついでに今なお残る江戸の古い町並みも眺めることが出来ればラッキー…位の軽い気持ちからでした。<br /><br />実際に訪れた真壁の町。<br />真壁で訪問した家々では、昔から伝わる古いお雛様を見せていただき、様々なお話を伺いました。<br />それぞれの家のお雛様一つ一つに、異なる物語がありました。<br />教えて頂いた話には、時代背景による雛人形の顔つきや着物の違いなどのお話もありましたが、やはり興味深かったのはお雛様自身にまつわる昔話。<br /><br />そんな話の中で私の心に一番深い印象を残したのは、おばあ様のお嫁入りの話をしてくれたお宅です。<br />そのお宅で飾られていたお雛様の一つは、おばあ様の嫁入り道具だったそうです。<br />今はもう亡くなられてしまったおばあ様ですが、その記憶は雛人形という形で、家族の中で引き継がれていました。<br /><br />実を云うと、私はひな人形や日本人形は白いお顔や長い黒髪がちょっぴり怖く、あんまり得意ではありませんでした。<br /><br />しかし、真壁で一つの事に思いが至りました。<br /><br />雛人形が持っているあの独特の雰囲気。<br />アレは怖さではなく、ひな人形が背負う歴史の重みなのではないのかな…と。<br />お人形たちが放つオーラの様な不思議な輝き。<br />あの輝きは、ひな人形を大切にする家族の想いなのではないかな…と。<br /><br />真壁を訪れて以来、人形を怖いとは思わなくなりました。

    【旅行記・あとがき】

    真壁のひな祭りへと足を運んだのは、今回が初めてでした。

    雛めぐりとして真壁の町を選んだ理由。
    それは、真壁に江戸時代の古いお雛様である享保雛があると知ったから。
    そして、お雛様ついでに今なお残る江戸の古い町並みも眺めることが出来ればラッキー…位の軽い気持ちからでした。

    実際に訪れた真壁の町。
    真壁で訪問した家々では、昔から伝わる古いお雛様を見せていただき、様々なお話を伺いました。
    それぞれの家のお雛様一つ一つに、異なる物語がありました。
    教えて頂いた話には、時代背景による雛人形の顔つきや着物の違いなどのお話もありましたが、やはり興味深かったのはお雛様自身にまつわる昔話。

    そんな話の中で私の心に一番深い印象を残したのは、おばあ様のお嫁入りの話をしてくれたお宅です。
    そのお宅で飾られていたお雛様の一つは、おばあ様の嫁入り道具だったそうです。
    今はもう亡くなられてしまったおばあ様ですが、その記憶は雛人形という形で、家族の中で引き継がれていました。

    実を云うと、私はひな人形や日本人形は白いお顔や長い黒髪がちょっぴり怖く、あんまり得意ではありませんでした。

    しかし、真壁で一つの事に思いが至りました。

    雛人形が持っているあの独特の雰囲気。
    アレは怖さではなく、ひな人形が背負う歴史の重みなのではないのかな…と。
    お人形たちが放つオーラの様な不思議な輝き。
    あの輝きは、ひな人形を大切にする家族の想いなのではないかな…と。

    真壁を訪れて以来、人形を怖いとは思わなくなりました。

99いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

春を感じて

この旅行記へのコメント (15)

開く

閉じる

  • こあひるさん 2016/03/03 12:02:12
    やっぱり一番のひなまつり!
    ウェンディさん、こんにちは。

    真壁までようこそ〜〜!!

    わが家も2013年に訪れて、このひなまつりの大ファンになってしまいました。

    もと城下町の面影が残る家並みがいいとか、おひなまつりに参加しているお店やお家の軒数が多いとかありますが・・・それ以上に、町全体で醸し出ているおもてなしの雰囲気が他にはないな〜と感じました。

    扉がしまっていても、入りにくいってことが全くなく、どうぞどうぞというムードにとても感激しました。あのあといくつかひなまつりを見に行っていますが、やはり・・・雰囲気も真壁が一番だと思っています。

    あれからすぐ仙台に移ってしまったので、取手に戻るまでは行けそうもありませんが、ウェンディさんの旅行記を見たら、懐かしく・・・また行きたくなってしまいました。

    臨時バス、最終15時半になっちゃんですね〜。私が行った時には16時半だったのに・・・。かなり忙しい・・・というか、ほんとに絞らないと見切れませんね〜。ガイドさんの説明で周っている暇なんてないわ〜。2日間に分けて行かないと無理だったりして・・・(笑)。

    わが家が訪れてから3年後の真壁のひなまつり・・・なんかどんどん面白くなってパワーアップしているような・・・。瓢箪の明かりのお雛さまの展示が特にステキ〜〜!!

    陸の孤島といわれる真壁ですが・・・訪れてみると、街並みも風情あって、ゆっくり歩いてみたくなりますね。

    こあひる

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/03/03 22:50:39
    RE: やっぱり一番のひなまつり!
    こあひるさん こんばんは。

    初めて、雛めぐりへと行ってきました。
    真壁のお雛様、年々参加するお家の件数も増えているみたいですね。
    今年は160軒を超えるとか。
    とても日帰りのバス旅では見きれません。
    真壁の橋本旅館や伊勢屋さんに一泊して、のんびりと見て歩きたくなってしまいます。
    つくばは梅林も有名なので、1泊すれば観梅も一緒に楽しめるかもしれません。

    真壁のひな祭りは町を挙げての手作りのおひな祭りということで、小雨交じりの天気だったにも関わらず、多くの町の方たちが道路に立ち、交通整理をしたり、道案内をして下さっていました。
    道の端っこで地図を広げていようものなら、どこへ行きたいの?とすぐに声をかけてくれ、そしてお勧めのお雛様情報なんかもこっそり教えてもらったりもしました。
    本当に人の温かさの溢れる場所でした。

    こあひるさんが足を運ばれた角館の雛めぐりも様々なおひな様がいらして、夜の雪桜もとても素敵。
    2月って、旅のシーズンオフの気もしていましたが、楽しめることもいっぱい有りますね。

    ウェンディ
  • TKさん 2016/03/01 11:08:52
    ひな祭り、もうすぐ春ですね。
    ウェンディさん

    真壁の素晴らしいひな祭りのリポート、堪能しました。
    ありがとうございます。

    こんな楽しい街なんですか!?真壁の街。

    関東の地図を見た時、茨城県の上のほうにあったなあ、
    という程度の認識でした。行ってみたいですね。
    近く(?)の笠間や益子へは行ったことはあるんですが。。。

    ネズミの嫁入り雛や、ネコの雛なんて、クリエイティブです。
    両方一緒に飾ると、ネコに食べられてしまうんじゃないかと、心配ですが。。。

    丁度一年前のこの時期、近江八幡に行った時、ひな祭りのイベントをやっていました。各民家で、江戸時代や明治時代や、大正・昭和の雛壇が豪華に飾られていました。時代によってお顔が微妙に違うんですが、お雛様はみんな気品があって、凛としていて、美しかったです。

    四季のある日本で季節の移りを楽しめるなんて、最高の贅沢ですね。

    by TK

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/03/02 00:32:25
    RE: ひな祭り、もうすぐ春ですね。
    TKさん こんばんは。

    世界にはいろんな国がありますが、宗教行事以外で四季を感じさせる行事がこんなにたくさんあるのは、もしかするとそんなに多くはないのかもしれませんね。
    緯度的にも日本は春夏秋冬の季節の変化を肌で感じ易く、そしてその季節の期間もちょうど1/4ずつ程度ですので、昔の人達も生活と絡めた(農業と絡めた)行事を暦に入れ込むのも比較的考えやすかったのかもですね。
    もし、日本が赤道直下で1年中ほとんど変わらない気温、季節でほとんど変化しない太陽高度だったら、この様な情緒あふれる文化は生まれては来なかった事でしょう。

    真壁の町は私も今回が初めてでしたが、江戸情緒が残るしっとりとした町でした。
    関東近郊にも、まだまだ知らない素敵な土地が沢山あり、情報のアンテナを張り巡らしていますが、どこもかしこも興味があり、次は何処へ行こうか…と悩んでしまいます。

    ネズミと猫のお雛様。
    そうですね。トムとジェリーみたいになってしまうかもしれません。
    でも、ネコ雛は沢山のお着物を着て文字通り猫を被っている状態なので、そのパワーもいつもの半分以下でしょう。
    きっとネズミ雛たちには余裕で逃げる時間がありそうな気がします。

    ウェンディ
  • 旅空ーshinoさん 2016/02/28 12:39:28
    真壁のひな祭り。
    ウェンディさん こんにちは。

    ご訪問と投票とフォローもしていただきまして有難うございました。

    「真壁のひなまつり」は情緒がありますね。
    土浦市に姉が住んでおりまして、ひなまつりに連れて行って
    貰ったことがあり、街並もお雛様も懐かしく拝見いたしました。

    当時より、お雛様もが増えたようですね。
    大きな石のモニュメントが印象に残っています。

    街の方の暖かい歓迎を思い出しました。
    これからもどうぞ宜しくお願い致します。


      旅空〜shino



    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/02/28 18:12:50
    RE: 真壁のひな祭り。
    旅空〜shinoさん こんにちは。

    今回、初めて真壁へと行きましたが、住民の方たちが始められた手作りのひな祭り。
    当日は小雨から大雨に変わる荒天でしたが、地域の皆さんの温かいおもてなしにホッコリしました。

    最初は有志の方が始めたひな祭りが、今では地域の160件を超えるお宅が参加し、地域みんなで愉しむお祭りになるって素晴らしいですね。
    真壁の町に古くから伝わる雛人形たちも、再び活躍の場が巡ってきて喜んでいる気がしました。

    また、shinoさんの旅行記にもお邪魔しますね。

    ウェンディ
  • 備前屋ねこさん 2016/02/26 20:33:32
    お雛様色々
    ウェンディさん、こんばんは♪

    この旅行記を見て気づきました。もうすぐひな祭りの日でしたね〜。

    色んなお雛様がいるんですね。
    石のお雛様にネズミやキツネや猫雛(欲しい・・・)にほっぺに赤い●をつけた酒盛りしてる面白いお雛様。
    大正時代のお雛様はお花を背負ってるんですねぇ。
    お祭りっぽくて素敵かも♪
    でも歯が生えてるお雛様は・・・夜になったら動き出してかじられそうでちょっと怖い・・・^^;

    靴の陳列の途中にお雛様がある光景も面白い〜
    でも、はきものの下にお雛様を並べるのはちょっぴりバチ当たりな気もしないでもないかも!?^^;

    そしてランプの明かりに照らされた幻想的お雛様。
    アジアンな雰囲気との融合ですね〜
    ぼんぼりや蝋燭の明かりはあってもアジアンチックムードなランプとの組み合わせは新鮮でした。
    子供の頃にこんな素敵なお雛様が家にあったら毎年のひな祭りの日が楽しみだったろうなぁと思う備前屋です。


       備前屋ねこ


    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/02/27 01:16:51
    RE: お雛様色々
    備前屋さん こんばんは♪

    女の子の大事な節句のお雛様、忘れていたらダメですよ〜。
    私なんて、ここ数年雛祭りなんていう単語すら覚えていなかったので、女子力が急降下↓
    (年齢のせいという噂も有りますが…)
    やはり、桃の節句には、お雛様を楽しみましょう!

    歯が生えていたおひな様ですが、古いものかと思っていたらそうではなく昭和の後期のお雛さまとのことでした。
    所有者のお店の方も、どうして歯が生えているのか(最初から歯が描かれていたそうです)の由来は知らないとのことでした。

    歯が生えているおひなさまのことが気になって帰宅後に調べてみたら、3人官女の鉄漿(おはぐろ)は比較的多くの雛人形にみられるそうですが、お内裏様とおひな様の歯は非常に古いものに限られるとか。
    でも、古い雛人形の中には歯と舌まで丁寧に作りこまれているのも有るというので、そちらのお雛様の方が夜中に見たら、ちょっと怖いかも。
    齧るだけでなく、ペロってされてしまうかも…。
    備前屋さん、おひとつ、いかがですか?

    瓢箪ランプは初めて出会いましたが、お雛様とのコラボは和のコラボで大成功ですね。
    古典的な飾りのお雛様、モダンな飾り付けのお雛様、真壁には素敵なおひな様たちが沢山いました。

    ウェンディ
  • 川岸 町子さん 2016/02/26 12:45:06
    真壁さんぽ
    ウェンディさん、こんにちは!
    見せて頂き、本当に良かったです。
    失礼ながら、真壁は知りませんでした。
    さらにこんなに町をあげての温かいイベントがあるなんて(^-^)
    様々なお雛様で驚きました‼
    一番下の段で、酒盛り中?
    楽しくて笑いました。
    いいですね〜〜、人間味があって(笑)
    狆をつれた三人官女も楽しい〜。
    私もいつか行ってみたいですp(^-^)q
    母にも見せてあげたいと思いました。
    実家のお雛様は、祖父の妹の物で、子ども心に、どうしてうちは古いのかと悲しかったです。
    友人のは、新しく衣装がきれいで、羨ましく感じました。
    結婚する時、母が産まれた時のお雛様を持たせてくれました。
    70歳を越えるそのお雛様には、お歯黒があります。
    新潟県村上市にも、お雛様の展示があるようですね。
    素敵なお出かけの旅行記をありがとうございました‼
    町子

    川岸 町子

    川岸 町子さん からの返信 2016/02/26 12:53:07
    古いお雛様
    何だか、言葉足らずでした。
    古いお雛様、いつも大好きな祖母と飾りました。
    その良さがだんだんわかり、祖母達の思いもわかり、大切な思い出です。
    くすんだ衣装や、古風な顔立ちが逆に新鮮かもしれません。

    私の実家の地域は、一月遅れのお雛様でした。
    でも最近は、桃のお花は3月だけのようです。
    町子

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/02/27 01:00:27
    RE: 古いお雛様
    川岸 町子さん こんばんは。

    私が子供のころ、お雛様はどのご家庭にもあり、ひな祭りの頃になるとお友達の家に行ってはお雛様を見せてもらう…と云う事を毎年のように繰り返していた気がします。

    小さなお雛様たち。
    でも、その人形はとても繊細で綺麗で、手にする小物たちもキラキラとしていて、小さい頃は手を触れたくて、触りたくて…。
    でも、親からは「絶対に汚い手で触っちゃダメ!」と言われていて、そうっと誰もいないのを見計らって雛人形に触っていました。
    でも大人への階段を登るにつれ、いつしか雛人形は飾られなくなり、ひな祭りは遠い存在となりました。

    今回、ひな人形をこんなにじっくりと見たのは久しぶり。
    きっと、子供の時以来です。
    子どもの頃は、綺麗な姫様は可愛いけれど、夜に客間の奥でぼんやりと影となって映るひな壇が怖かく、若干畏怖すら感じていた雛人形。
    その姿をあらためて拝見すると、そのお顔には時代ごとに特徴があり、特にお着物には時代の風潮が良く表れていました。

    雛祭りは女の子の節句ですが、もしかすると雛人形を飾るという行為により、娘に家の歴史(おばあ様のお輿入れのお話等)をする良い機会だったのかもしれませんね。
    きっと川岸さんのお婆様も幼いお孫さんに昔話を語りながら、のんびりと雛人形の飾りつけをなされていたのではないでしょうか。

    村上地方の雛めぐり、町雛という事で面白そうですね。
    早速、母に教えちゃいましょう♪

    ウェンディ
  • *ちょこ*さん 2016/02/26 08:37:23
    素敵なイベント!
    お雛様を集めて展示してあるのは見たことがあるけど、1軒1軒お邪魔して見せてもらうのって町の人との触れ合いもあるし、あたたかいイベントですね。
    古くからのお雛様がみなさんのお宅にこんなに残ってるってすごい!
    そして町をあげてのおもてなし。素敵!
    お祭りを自分達ではじめて運営して盛り上げていこうっていうのが良いですね。

    さりげなく町にお雛様が紛れ込んでる感も笑えました。くつ売り場とか、コロッケのショーケースの中とか。

    ひょうたんランプ屋さん、浜松にもあります。30代くらいの男性が店主さんで、ひょうたんに繊細に穴を開けていくんですよね〜。そこから漏れる明かりが本当きれい。

    あと、埴輪やさんって初めて聞きました(笑)ここすごーく行ってみたい!

    *ちょこ*

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/02/27 00:40:12
    RE: 素敵なイベント!
    *ちょこ*さん こんばんは。

    瓢箪ランプってメジャーなモノなのだったとは、知りませんでした。
    独特の形の瓢箪に開けられた穴から漏れ出る光。
    西洋的ではなくちょっと和の雰囲気が漂う不思議なランプですね。
    瓢箪ランプとお雛様との相性は、バッチリでした。

    今回訪れた真壁の雛祭りは、地域密着型の雛祭りで、町の皆さんからも商売よりもおひな様を楽しんでもらいたい…と云う心行きを感じました。
    古いおひな様から近代雛までありましたが、それぞれに個性豊かで(表情も豊かで)見ていて飽きることは無かったです。

    なかなか行きにくい真壁の町でしたが、臨時バスのお蔭で5時間の雛めぐりが出来ました。
    でも、いくら往復2000円とはいえバスの乗客が10人では、バス会社さんが赤字になってしまいそう…と云う余計な心配もしてしまいます。
    たまたまこの日が雨で人出が少なかったのかもしれませんが、旅行記を書くことで真壁の町の事を知る人が増え、バスの乗客が増えてくれればいいな…と思います。(だって、赤字で来年は臨時バスは中止です!なんてなってしまったら、困りますものね)

    そうそう、埴輪屋さん、気になるお店ですよね。
    ホームページはないのですが、はにわの西浦 で検索すると、お店に行った方のブログがあり、お店の中の様子も良くわかります。結構、笑える埴輪ちゃんたちが沢山いますよ〜。

    ウェンディ
  • pedaruさん 2016/02/26 06:59:18
    真壁町
    ウェンディさん お早うございます。

    丁寧な説明で真壁のことが良く分かりました。単に普通のお雛様を飾っているのかと思ったら、なんとバラエティに富んだ飾り付け、歴史的なものもふくめて見甲斐のあるお雛様ですね。

    陸の孤島、まさにそのとおりですね。しかし、ひなさまを除いても見どころのある町です。こういう時代に取り残されたような町の佇まいはpedaruの心を惹きつけてやみません。

    物好きにも何年か前、伊勢屋旅館という所に泊まってまでしてこの街を散策しました。旅館とは名ばかり、木賃宿という感じでしたが、面白い体験ができました。よろしかったら私の旅行記真壁町を御覧ください、2012年の夏に行きました。

    pedaru

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2016/02/26 21:29:07
    RE: 真壁町
    pedaruさん こんばんは。

    真壁の旅行記、以前に拝見していました♪
    伊勢屋さんのお料理の描写の部分や震災後の復興の様子などの描写を覚えていました。
    でも、その旅行記が真壁である…と云う事は失念していて、改めて拝見して、真壁の町並みだ…と再認識しました。

    今回はお雛様が主目的だったことと天気が雨だったので、町並み探検はほんのサラッとしかできませんでしたが、江戸時代の香が残る真壁の町。
    いいですよね。
    また行きたいとは思いますが、おひな祭りの時期以外は公共交通機関の無い土地。
    運転をしない私には、非常に遠い場所です。
    つくば駅でレンタサイクルを借りるのが一番手っ取り早いかもしれませんが、真壁に到着する頃にはへたっていそうです。

    陸の孤島の真壁。
    住民の方は自動車が無くては生活を継続するのが難しいのではないかと思います。
    でも、そんな中でおひな様を飾り、実に来る観光客をもてなそう…という心意気。
    そして、真壁の方たち自身もそのおひな祭りを愉しんでいる様子を見て、ひな祭りという日本古来の文化が結ぶ縁、そんなものを感じました。

    ウェンディ

ウェンディさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

桜川の人気ホテルランキング

PAGE TOP