汐留旅行記(ブログ) 一覧に戻る
浜離宮恩賜庭園<br /><br />5月4日のみどりの日。都内屈指の名園とされる、浜離宮を訪ねました。潮入の池と二つの鴨場が特徴の異色の大名庭園です。家族連れでも楽しめます。潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけだそうです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。明治維新の後、皇室の離宮となり、周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されています。

東京の庭園、汐入大名庭園・浜離宮恩賜庭園

12いいね!

2009/05/04 - 2009/05/04

441位(同エリア1007件中)

0

103

kenichi291

kenichi291さん

浜離宮恩賜庭園

5月4日のみどりの日。都内屈指の名園とされる、浜離宮を訪ねました。潮入の池と二つの鴨場が特徴の異色の大名庭園です。家族連れでも楽しめます。潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけだそうです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。明治維新の後、皇室の離宮となり、周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されています。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 中の御門入口の堀。<br />「潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変るもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。この地は、寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。」(庭園の説明より)

    中の御門入口の堀。
    「潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変るもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。この地は、寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。」(庭園の説明より)

  • 入口にあった園内マップ。

    入口にあった園内マップ。

  • 鴨塚。

    鴨塚。

  • 新銭座鴨場。

    新銭座鴨場。

  • 池では鴨が羽を休めておりました。

    池では鴨が羽を休めておりました。

  • ミズキの花が満開。

    ミズキの花が満開。

  • 根方には踊子草が咲いていました。

    根方には踊子草が咲いていました。

  • 潮入の池。

    潮入の池。

  • 左岸に燕の茶屋跡。

    左岸に燕の茶屋跡。

  • 中央に小の字島。

    中央に小の字島。

  • 右岸に中島の御茶屋。

    右岸に中島の御茶屋。

  • 燕の茶屋からの眺め。

    燕の茶屋からの眺め。

  • 燕の茶屋からの眺め。

    燕の茶屋からの眺め。

  • 中島の御茶屋。

    中島の御茶屋。

  • 海手伝い橋。

    海手伝い橋。

  • 庚申堂鴨場入口。

    庚申堂鴨場入口。

  • 鴨場。

    鴨場。

  • 水門。

    水門。

  • 樋の口山。

    樋の口山。

  • 新樋の口山。

    新樋の口山。

  • 隅田川と水門で繋がっています。

    隅田川と水門で繋がっています。

  • 水上バス発着所。

    水上バス発着所。

  • 船旅に誘われる格好の場所に船着場があります。知合いでもここでふらっと舟に乗っちゃったと言う声を聞きます。

    船旅に誘われる格好の場所に船着場があります。知合いでもここでふらっと舟に乗っちゃったと言う声を聞きます。

  • 急ぐ旅でも無いので、「竜馬」号で浅草まで水上バスの旅。

    急ぐ旅でも無いので、「竜馬」号で浅草まで水上バスの旅。

  • 船は水門を出て日の出桟橋に向かいます。

    船は水門を出て日の出桟橋に向かいます。

  • 晴海の旅客船ターミナルには大きな船が入っていました。

    晴海の旅客船ターミナルには大きな船が入っていました。

  • 日の出桟橋を出て浅草へ隅田川を上ります。魚河岸を通過。

    日の出桟橋を出て浅草へ隅田川を上ります。魚河岸を通過。

  • 勝鬨橋(重要文化財)<br />「東京港修築計画に基づいて架けられた勝鬨橋は、当時国家的イベントとして予定されていた万国博覧会へのメインゲートとしても利用するために、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。万博自体は戦争の激化により中止となりましたが、勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では開かずの橋となっています。」

    勝鬨橋(重要文化財)
    「東京港修築計画に基づいて架けられた勝鬨橋は、当時国家的イベントとして予定されていた万国博覧会へのメインゲートとしても利用するために、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。万博自体は戦争の激化により中止となりましたが、勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では開かずの橋となっています。」

  • 佃大橋。

    佃大橋。

  • 中央大橋。

    中央大橋。

  • 永代橋(重要文化財)<br />「元禄11年(1698年)に永代橋は上野寛永寺本堂の材木を使い深川と日本橋を結ぶ橋として架けられました。永代橋は歴史的な事件に登場しております。赤穂浪士が討ち入りの帰りに渡った橋として有名で、橋の近くには赤穂義士休息地の碑が立っています。また文化4年(1807年)には富岡八幡祭礼の多くの見物人により、橋の一部が落ち多くの死者がでたという大惨事がありました。今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です(もちろん現在の橋は堅固なものですので落ちる心配はありません)。現在の橋は、大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルなアーチ型で、テレビドラマやお天気カメラのロケ地としてよく登場しています。」(深川観光協会説明より)

    永代橋(重要文化財)
    「元禄11年(1698年)に永代橋は上野寛永寺本堂の材木を使い深川と日本橋を結ぶ橋として架けられました。永代橋は歴史的な事件に登場しております。赤穂浪士が討ち入りの帰りに渡った橋として有名で、橋の近くには赤穂義士休息地の碑が立っています。また文化4年(1807年)には富岡八幡祭礼の多くの見物人により、橋の一部が落ち多くの死者がでたという大惨事がありました。今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です(もちろん現在の橋は堅固なものですので落ちる心配はありません)。現在の橋は、大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルなアーチ型で、テレビドラマやお天気カメラのロケ地としてよく登場しています。」(深川観光協会説明より)

  • 隅田川大橋。

    隅田川大橋。

  • 清洲橋(重要文化財)<br />「関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市にあった大吊り橋をモデルにしている(この橋は第二次世界大戦で破壊され、現在は吊り橋ではない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。」(ウィキペディアより)

    清洲橋(重要文化財)
    「関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市にあった大吊り橋をモデルにしている(この橋は第二次世界大戦で破壊され、現在は吊り橋ではない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。」(ウィキペディアより)

  • 新大橋。

    新大橋。

  • 両国橋。

    両国橋。

  • 漫画、アニメ界の巨匠、松本零士氏がデザインした宇宙船のような「ヒミコ」号とすれ違う。

    漫画、アニメ界の巨匠、松本零士氏がデザインした宇宙船のような「ヒミコ」号とすれ違う。

  • 蔵前橋。

    蔵前橋。

  • 厩橋。

    厩橋。

  • 厩橋の袂には屋形船が係留されていました。

    厩橋の袂には屋形船が係留されていました。

  • 駒形橋。

    駒形橋。

  • 吾妻橋。

    吾妻橋。

  • 言問橋。<br />浅草で下船。浅草寺は何時もの通りの混雑で敬遠。ちょっと遅めの昼食を摂り帰路に。

    言問橋。
    浅草で下船。浅草寺は何時もの通りの混雑で敬遠。ちょっと遅めの昼食を摂り帰路に。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP