武雄・多久旅行記(ブログ) 一覧に戻る
☆☆勇壮:華麗:鎌倉絵巻☆☆<br /><br /> 流鏑馬が本日だとは知らず、車で通りががり、沢山の人 アー流鏑馬だと思い、用事を済ませ、急遽 私も仲間入り、<br />…武雄の流鏑馬は鎌倉以前の古式を伝承しており、全国でも数少ない貴重なものです。<br />今から810年前、文治2年(1186年)に勅使下向の際、奉献の品を武雄神社にお届する行事があり、毎年、祭りの前夜10月22日に甘久村の人々の手で再現されています。これが宵の祭りです。<br />勅使は23日に身を清めた武雄神社に参詣しました。神事の後、流鏑馬が奉納されましたが、その時以来、この日が武雄の秋祭り、武雄供日(くんち)となったとのことです。保存会を設け市民あげて伝承につとめています。(パンフレット抜粋です)…<br /><br />※10月22日 宵のまつり(エイトー)<br />(神事)17:00〜20:00 武雄神社<br />(道行)20:00〜23:00 武雄神社⇒甘久村<br /><br />※10月23日 流鏑馬(やぶさめ)<br />(上り馬)11:00〜12:00 八並村⇒武雄神社<br />(神 事)12:00〜13:00 武雄神社<br />(流鏑馬)13:30〜15:00 特設会場<br />(下り馬)15:35〜16:00 武雄神社⇒八並村<br />  <br />

武雄の流鏑馬

13いいね!

2010/10/23 - 2010/10/23

141位(同エリア301件中)

4

27

空

空さん

☆☆勇壮:華麗:鎌倉絵巻☆☆

 流鏑馬が本日だとは知らず、車で通りががり、沢山の人 アー流鏑馬だと思い、用事を済ませ、急遽 私も仲間入り、
…武雄の流鏑馬は鎌倉以前の古式を伝承しており、全国でも数少ない貴重なものです。
今から810年前、文治2年(1186年)に勅使下向の際、奉献の品を武雄神社にお届する行事があり、毎年、祭りの前夜10月22日に甘久村の人々の手で再現されています。これが宵の祭りです。
勅使は23日に身を清めた武雄神社に参詣しました。神事の後、流鏑馬が奉納されましたが、その時以来、この日が武雄の秋祭り、武雄供日(くんち)となったとのことです。保存会を設け市民あげて伝承につとめています。(パンフレット抜粋です)…

※10月22日 宵のまつり(エイトー)
(神事)17:00〜20:00 武雄神社
(道行)20:00〜23:00 武雄神社⇒甘久村

※10月23日 流鏑馬(やぶさめ)
(上り馬)11:00〜12:00 八並村⇒武雄神社
(神 事)12:00〜13:00 武雄神社
(流鏑馬)13:30〜15:00 特設会場
(下り馬)15:35〜16:00 武雄神社⇒八並村
  

同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 武雄神社です。御船山の山腹にある神社で、裏手には武雄の大楠があります。創建は735年と伝えられ源頼朝が戦勝祈願の使者を送り出した由緒ある神社です。

    武雄神社です。御船山の山腹にある神社で、裏手には武雄の大楠があります。創建は735年と伝えられ源頼朝が戦勝祈願の使者を送り出した由緒ある神社です。

  • 約250mある馬場です。隣は市立図書館と武雄市文化会館の間にある馬場です(ここの横道は神社の参道内だと思います。道はさんで大きなスーパーもあり、町中でも静かな素敵なところです。

    約250mある馬場です。隣は市立図書館と武雄市文化会館の間にある馬場です(ここの横道は神社の参道内だと思います。道はさんで大きなスーパーもあり、町中でも静かな素敵なところです。

  • 神社の前を神輿が通ります。

    神社の前を神輿が通ります。

  • 神事が始まります。

    神事が始まります。

  • 子供さんの行列です。神事に向かうところです。

    子供さんの行列です。神事に向かうところです。

  • 流鏑馬(やぶさめ)の馬もならんで待っていました。

    流鏑馬(やぶさめ)の馬もならんで待っていました。

  • 女性の方一名見かけました。かっこいいですね…

    女性の方一名見かけました。かっこいいですね…

  • 250mほどある…馬場での行列始まりです。

    250mほどある…馬場での行列始まりです。

  • 流鏑馬の行列続いています。

    流鏑馬の行列続いています。

  • 少し馬も言うこと聞いてくれないのもいますね…

    少し馬も言うこと聞いてくれないのもいますね…

  • 馬も自由になりたいみたいでした。警察の方から観客に離れて下さい声かけあり…

    馬も自由になりたいみたいでした。警察の方から観客に離れて下さい声かけあり…

  • 陣幕の前に 旗持ち、道中奉行、供応役、総奉行、宮司、勅使、鎌倉、武将、武将、饌米役 、旗持ち方々席に着かれました。

    陣幕の前に 旗持ち、道中奉行、供応役、総奉行、宮司、勅使、鎌倉、武将、武将、饌米役 、旗持ち方々席に着かれました。

  • 流鏑馬本番前の疾走です。やはり疾走はかっこいいですね…写真が間に合わないです(皆カメラかたてに間に合わない…子供さんも馬撮れないと声あげていました)

    流鏑馬本番前の疾走です。やはり疾走はかっこいいですね…写真が間に合わないです(皆カメラかたてに間に合わない…子供さんも馬撮れないと声あげていました)

  • 的に赤旗が立って準備がまだです。

    的に赤旗が立って準備がまだです。

  • 的に白い旗が立っています…準備OKです。

    的に白い旗が立っています…準備OKです。

  • 立ち止まって的に矢…

    立ち止まって的に矢…

  • 同じくです。

    同じくです。

  • 的にあたったら 太鼓を鳴らします。(私は、太鼓が鳴る前に、時間きれで(&#39;_&#39;)帰宅です。

    的にあたったら 太鼓を鳴らします。(私は、太鼓が鳴る前に、時間きれで('_')帰宅です。

  • 早くから観客です外国の方も見学…アマ、プロカメラマンも大勢でした。

    早くから観客です外国の方も見学…アマ、プロカメラマンも大勢でした。

  • 馬場(全長140間(254、54mです)と観客です。

    馬場(全長140間(254、54mです)と観客です。

  • 3ケ所ある的の一つ まさに矢を射んとしています。

    3ケ所ある的の一つ まさに矢を射んとしています。

  • 的に矢を射んとしています。

    的に矢を射んとしています。

  • この的に走って来て矢を放つ、3ケ所ある内のひとつです…本番用の流鏑馬的です。

    この的に走って来て矢を放つ、3ケ所ある内のひとつです…本番用の流鏑馬的です。

  • 最後の本番写真は残念(帰宅にて)撮っていないので、パンフレットの写真です。 短時間の思ってもいない見学となりました(デジカメ持ち歩いていたので良かったです)(*^_^*)

    最後の本番写真は残念(帰宅にて)撮っていないので、パンフレットの写真です。 短時間の思ってもいない見学となりました(デジカメ持ち歩いていたので良かったです)(*^_^*)

  • 急遽お部屋ができていまして、TVロケ録画があっていました。

    急遽お部屋ができていまして、TVロケ録画があっていました。

  • 武雄神社の全景です。神社は境内を登って上のほうです。(今回は神社のほうへは、足が行く時間はなかったですね、でも 楽しい時間でした。)

    武雄神社の全景です。神社は境内を登って上のほうです。(今回は神社のほうへは、足が行く時間はなかったですね、でも 楽しい時間でした。)

  • これは、2年位前の 武雄神社の春4月の桜です。

    これは、2年位前の 武雄神社の春4月の桜です。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • PIER39000さん 2010/11/06 12:59:45
    流鏑馬。。。写真に収めるのは、難しそうですね。
    空さん、こんにちは。
    お久し振りです。

    旅行記拝見しました。流鏑馬、いいですね。
    男なら、一度はあんなの見てみたいです。というか、馬に乗って、矢を射ってみたくなりますね。

    実は僕も3年前に仕事で武雄を訪れていて、その相手先は後ろに何度も写っている「ゆめタウン」だったので、びっくりしたのと、流鏑馬の事は全然知りませんでした。
    当時は、「がばいばあちゃん」のロケ地(実際の洋七さんのご実家は佐賀市)という事で、ドラマ放映直後という事もあって、町全体が「がばいばあちゃん」一色な感じでした。僕も、仕事帰りに、ドラマで見た、目の前に(洗濯をする)川が流れる島田家を見に行きました。
    もう今は、そんなフィーバーも収まってはいるんでしょうが。。。

    また、お邪魔させて頂きます。

    空

    空さん からの返信 2010/11/08 11:11:44
    RE: 流鏑馬。。。写真に収めるのは、難しそうですね。
    PIER39000様 お早うございます。

    先日は、広島の縮景園等情報ありがとうございました。
    旅人6名 6日の日 天気も満点の青空 駅近く、すてきなお庭、ゆっくり散策(熟年ばかりです)で全員満足でした。(*^_^*) ここは、誰も見学したことなかったです。

    > 旅行記拝見しました。流鏑馬、いいですね。
    > 男なら、一度はあんなの見てみたいです。というか、馬に乗って、矢を射ってみたくなりますね。
    >
    > 実は僕も3年前に仕事で武雄を訪れていて、その相手先は後ろに何度も写っている「ゆめタウン」だったので、びっくりしたのと、流鏑馬の事は全然知りませんでした。
    > 当時は、「がばいばあちゃん」のロケ地(実際の洋七さんのご実家は佐賀市)という事で、ドラマ放映直後という事もあって、町全体が「がばいばあちゃん」一色な感じでした。僕も、仕事帰りに、ドラマで見た、目の前に(洗濯をする)川が流れる島田家を見に行きました。
    > もう今は、そんなフィーバーも収まってはいるんでしょうが。。。

    ☆☆ 武雄に訪れておられたのですね…、本当にがばいばあちゃんでは、話題になりました。今は、武雄のがばい婆ちゃん言われるかたもおられ頑張っておられます… 一般的にはフィーバーは、おさまっていると思います…
    ☆☆☆私も、流鏑馬は昔から私も知ってはいましたけど、実際に見たのは今年が初めてでした。
    馬が走り 矢を放つ、 なにか昔昔の映画の世界みたいでした…
    場所は、ご存じですよね…参道で人々が見学している。小さなイベントという感じですけど、流鏑馬自体は、本格的にて、外国人の方や、プロのカメラマンみたいな人が見学や写真を撮るためにおられました。
    本当に、新聞、テレビには、当日は流鏑馬がありましたとでるだけですけど、あまり知られていないみたいですね…
    忘れられそうな佐賀県ですけど、たまには思い出して、またどうぞいらっしてくださいませ…。

    … 空

  • ブルートレインさん 2010/10/25 00:14:32
    流鏑馬
    空さんへ

     ブルートレインです。佐賀に20年住んでいますが、武雄に「流鏑馬の行

    事」があることは知りませんでした。正直驚きました。(まだまだ佐賀県民に

    成りきってないのかもしれませんね。)でも、来年は是非行ってみたいと思

    いました。

     素晴らしい情報有難うございました。もちろん一票入れさせて頂きまし

    た。又訪問しますね!!

                            ブルートレイン

    空

    空さん からの返信 2010/10/25 23:27:39
    RE: 流鏑馬 書き込み有難うございました。
    ブルートレイン様へ 
      ☆☆今晩は、書き込み有難うございました。

    >
    >  ブルートレインです。佐賀に20年住んでいますが、武雄に「流鏑馬の行
    >
    > 事」があることは知りませんでした。正直驚きました。(まだまだ佐賀県民に
    >
    > 成りきってないのかもしれませんね。)でも、来年は是非行ってみたいと思
    >
    > いました。

    私も 60年在で はじめての見学でした。偶然にとおりがかり デジカメもバックにありで、最後までは無理でしたけど、雰囲気は十分味わえました。
    武雄神社は、付近は買い物場所や通りみちでもあり、春には、桜を何回か撮りに行きました。
    武雄神社には、大きな楠の木や裏手には梅林もあります。流鏑馬は市立図書館の横が馬場になっています。
    当日はゆめタウンに買い物予定もあり、駐車しての観戦でした… 
      ☆☆書きこみ 本当に有難うございました。
      寒くなりそうです。お身体に気をつけてお仕事がんばってください。
     … 空
     

空さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP