スイス 通貨・両替・クレジットカード
スイスの通貨
通貨 | スイス・フラン | ||
---|---|---|---|
紙幣 | 10、20、50、100、200、1000SF | 硬貨 | 5、10、20、50Ct、1、2、5SF |
クチコミ45件
-
- 壱岐照三
- 男性 / スイスのクチコミ : 0件
- 旅行時期 : 2024/04(約1年前)
(以下、「銀行レート」と書いているのは、東京三菱銀行発表ののTTSを基準にしている。) スイスには最低賃金法が国としては存在しないが、州や市単位では条例で定めているところがある。チューリッヒ市は昨年の住民投票で最低賃金が初めて定められて、時給23.9CHF(約4015円)と決まった。8時間で日給32,120円、月160時間で642,400円、となる。繰り返すが「最低賃金」である。・・・以下、そういう世界でのお話である。 今回、レートの良さを実感したのはSMBC信託(旧シティバンク)の外貨デビットカード、である。口座内で円からCHFに変換して、そのCHFがそのままスイスでVISAデビットとして使える、というものだが、銀行レート168.04の時に168.44で両替したのだが、後でクレカの換算レートを見ると軒並み170円~171円レベル(この期間の銀行レートは167.84~168.82)で3円近く悪い。事務手数料も入っているが、3円も違うとうーんとなる。ソニー銀行、Reboltなども同様の仕組みがあるので、検討の余地がある。 100CHFほどチューリッヒのUBSのATMで東急カード(Mastercard)で引き出したが、銀行レート168.82に対して、168.62円、約10日の利息99円含めて169.91円(ATM使用料なし)ということで、相変わらずレートがよい。ちなみにUBSのATMもDCCを採用していて、途中で円貨決算画面が出てくるが、17,690円となっており、円貨決済がいかにばかばかしいかが良く分かる。なお、世界的にそうだがATMの数も劇的に減っていて、チューリッヒHbfの地下も前来た時の半分以下になっている印象である。 なお、スイスでは2021年10月末に新札への変更(手のシリーズ、いまいち気持ち悪いデザインだが)を終えていて、それ以前の肖像シリーズはスイス国立銀行(中央銀行、SNB)でしか新札に替えてくれない。と言っても、SNBのチューリッヒ支店はバンホーフシュトラーセの終わりのチューリッヒ湖に面した建物、ベルンの本店は国会議事堂の前にあり、観光客はすぐに行ける。なぜか一般窓口を8時からやっていて、私は20CHF札を30秒くらいで替えてもらった。 今回の旅行で思ったのは、クレジットカードのコンタクトレス決済(タッチ決済)が思った以上に進んでいて、スマホに仕込んだクレカでほとんど対応できた。SBBのアプリも入れておけば、スマホ一つあれば財布は要らない、くらいに等しい。(ただし、バッテリー携帯は必須)現金を使ったのは、レストランのチップ、一部のトイレ、ハイキング途中の臨時売店、チューリッヒのワイナリー、くらいである。なお、コンタクトレスで決済しても、暗証番号を求められることが何回かあった。(金額は大きくないのだが。)さらにコンタクトレスのメリットは「DCCに関係ない」事と思っていたが、コンタクトレス+DCCの通貨選択+暗証番号、も一回あった。 トイレは都会は1.5CHFに値上げされていたが、コンタクトレスが導入されていて、これが一番助かった。昔は1CHF分を財布から探すのが大変だった。SBBのコインロッカーは3種類あり、灰色の最新式は日本のスイカロッカーと全く同じ使い方(スイカの代わりにコンタクトレス)で違うのは開錠時にレシートのQRコードを使うことくらい、である。 ミグロス、コープは日本でも使われている「都度自力スキャン(レジゴーみたいなもの)」式のレジもあるが、普通のセルフレジも数台置かれていて、そちらを使う人の方が多い。私は日本でも5品以下はセルフレジを使うが、そのルールに従い(?)ほとんどセルフレジを使った。(English、がある。)なお、決済端末のコンタクトレスをかざすところが、端末の側面に付いているものがあるので注意が必要。今回知ったのだが、ミグロス、コープ共に総菜、サンドイッチ(日本式のサンドイッチでなく、ホットドック式に普通のパンに具を挟んだもの)の類を夕方になると半額シールを張るところが多い。イオン系スーパーと同じような事をする(!)のだけど、今回はこれでだいぶ助かった。翌朝のサンドイッチを買って、朝は別途コーヒーを買えば、高くても7~8CHFくらいで済む。貧乏くさいけれども・・・。 乗り物は全てSBBアプリで購入し、ドイツの飛び地にスイスのバスで行くときだけ、いまいち良く分からず1日券を券売機で買った、のが唯一のアプリ外の購入だった。ローザンヌ、ジュネーブはホテルの宿泊者に宿泊分だけの一日券(どちらも市内のかなりの部分が対象のゾーン券)をくれるのだが、チューリッヒ、ベルンではそんなサービスがない。ドイツ語圏でもアルプスの方はこの手の仕組みがあると聞くが・・・ レストランではメインディッシュが30~40CHF台で、グラスワインが4.5~9(1dl)、ビールは7~10CHF(5dl)する。昔はスターター+メインディッシュくらい頼んでいたが、さすがにメインディッシュ30CGF=5000円となるとそんな余裕はなく(!)、メインディッシュしか頼まなかった。貧乏日本人か・・・ワイン、ビールも日本と同じが高くなっている。テーブルでの支払いもターミナルを持ってくる方式で、私が利用した9回のうち、レジらしきところに行って清算したのが2回、どちらもコンタクトレスが使えずICチップ式であった。 サンドイッチが2~7CHFくらいで、この半額はありがたい。チューリッヒのコープではサンドイッチと同じような感じで、4.5CHFのおにぎりを売っているが(朝はたくさんあったのに、夕方はほとんどない。売れているのである。・・・)5CHFのサンドイッチは買っても、一個750円のおにぎりは・・・スイス人が日本に来たら1CHFも出せばいろんなおにぎりが買えるので、泣いて喜ぶかも・・・ スイスではTwintというQRコード決済(非居住者は使えない)がメインになっている、という話を聞いていたが、これらしきものを使っている人は見なかった。スマホでかざしている人は、実はコンタクトレスではないのかもしれないが・・・また、DCCについては店頭のクレカの一覧の一番下にマークを載せているお店が多く、そういう意味では身構えることができるが・・・ 節約する方法とどう支払うかは別の話だが、外国人はポイントカードの類は使えないし、為替レートのいい支払い方とバーゲンを目指す、という基本に徹したやりかた(?)がいいように思える。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
-
- iinnii
- 男性 / スイスのクチコミ : 0件
- 旅行時期 : 2014/10(約11年前)
とにかく店が開いていなくて困りました。また、銀行のATMも見付からず、頼みのMEGAROS(スーパー)も日曜日は完全休日との事で、現金を切らしていたため困りました。 何とか、駅の中にコンビニを見つけ、クレジットカードで乗り切れましたが、この街に限らず土日には注意ですね。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
-
- iinnii
- 男性 / スイスのクチコミ : 0件
- 旅行時期 : 2014/10(約11年前)
フランスのリヨンから電車でスイスに入りました。 ジュネーブ駅でスイスフレキシーパス(当時は間の日の半額特典あり、現在は半額特典は追加料金が必要)を購入しました。 窓口で購入しましたが、とても親切でアメックスを持って大丈夫かな?という顔をしていると「どのカードもOKですよ」みたいに言ってくれました。 ここに限らず、他のヨーロッパより格段に使えるカードの種類が多かったです。 VISA,MASTERはスイス以外でも利用できる場合がほとんどですが、JDB,AMEX,DINERSに関してはスイスが抜きんでていました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
-
- なほ
- 女性 / スイスのクチコミ : 3件
- 旅行時期 : 2014/12(約10年前)
こまごまとしたショップがあまりなかったのと、カイザー・チョコレート工場とグリュイエール城・城下町を中心に廻ったため、支払いが必要だったのは施設への入館費用・飲食代・お土産代といった区切り区切りだけで、その他にこまごまと財布を出すシチュエーションがなく、すべての支払いをクレジットカードで済ますことができました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
-
- なほ
- 女性 / スイスのクチコミ : 3件
- 旅行時期 : 2014/12(約10年前)
すでに駅で一日乗車券(電車・フェリー・トラムすべて乗車可能なもの)を購入していたのもあって、とくにキャッシュを必要とするシチュエーションはありませんでした。 でも時間がなくて、半日ほどしか滞在できなかったのもあると思いますが・・・
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
Q&A 掲示板13件
-
月ルツェルンのピラトゥス山・リギ山・ティトリスのチケットについて早めに
- 2024-02-14(約1年前)投稿
- 締切済
- 回答3件
締切済
5月下旬にルツェルンで登山鉄道で観光をしたいと考えております。
スイスハーフフェアーカードを購入予定
①ピラトゥス展望台 ルツェルン中央駅からバスでクリエンス・ゴンドラ・ロープウエイを乗り継いでピラトゥス クルム帰りは登山鉄道に乗りアルプナハシュタットから船でルツェルン中央駅に帰る
②リギ展望台 3ルートあるがどのルートがベストか?
③ティトゥリス展望台
上記3ヵ所を1日半程度で巡りたいと考えています。
2泊3日でルツェルンに宿泊します。1泊目はチューリッヒから移動してきます。
※ルツェルン中央駅で往復チケットを購入することができるのか?
当日購入できるか?船にも乗るが日本のように1日周遊券みたいなチケットがあるか等を教えてほしいと思います。よろしくお願いします。
※天候にもよるが3か所を効率的に巡る方法(たとえば1日で2ヵ所行けるか)- 質問者
-
marumaruさん
-
クレジットカード付帯の保険について早めに
- 2019-08-04(約6年前)投稿
- 締切済
- 回答9件
締切済
クレジットカード付帯の保険についてですが、出発時の自動付帯でなく、現地で公共交通機関などでカード払いした時から100日程度保険が有効になるクレジットカードは、三井住友プラチナカードの他、年会費がお安いものではどのようなカードがあるか教えて下さい
- 質問者
-
Rina さん
-
現地での買い物すぐに
- 2018-08-22(約7年前)投稿
- 締切済
- 回答15件
締切済
明日からスイスに行きます。
クレジットカードはもちろん2枚持って行きますが、念のため空港で現金をスイスフランに両替してから行きます。
現地では節約のためレストランにはあまり行かずにスーパーでその日の食料を買うつもりです。
そこで、スーパーを何度も利用するなら、クレカで1.63%?の手数料を何度も取られるより、現金で払った方が、良いのではないかと思ってきました。
海外でのお金の使い方がよくわからないので、教えてください!
また、スイストラベルパスや半額カードなどのチケットを現地で購入する際も、クレジットカードの方が良いのか、両替したスイスフラン で購入した方が良いのか も教えてくださると助かります!- 質問者
-
せなさん
-
クレジットカードでピークパスは購入できますか?すぐに
- 2017-07-03(約8年前)投稿
- 締切済
- 回答2件
締切済
来週からツェルマットへ出向きます。
滞在中、ピークを購入し観光したいのですが、購入の際にクレジットカード(visa、Master、JCB)を使用しての支払いは可能でしょうか?
ピークパスのHPを見ても良くわかりませんでした。
ご存じの方よろしくご回答頂けると幸いです。- 質問者
-
neripapaさん
-
キャッシングをされる方へいつでも
- 2016-02-26(約9年前)投稿
- 締切済
- 回答5件
締切済
korotaroと申します。
キャッシングをされる方へ質問です。
現地での支払いはどうするのですか?
支払いは、「全てキャッシングした現金」なのか「キャッシングするのは少額で、ほとんどがクレジットカード払い」なのか、それとも「全く別な方法」なのか・・・、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。- 質問者
-
korotaroさん