盛岡の観光スポット ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- アクセス
- 3.67
- 岩手県交通『盛岡城跡公園』や『県庁・市役所前』バス停すぐ、まとまった本数あり。 by 毛利慎太朗さん
- 人混みの少なさ
- 3.85
- 落ち着いて散策することができた。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 2.59
- 階段や坂道が多いので車いすは難しいと思います。 by fuzzさん
- 見ごたえ
- 3.62
- 天守閣などの建物が無いのは残念ですが、石垣や四季それぞれの風情はよし。 by SUR SHANGHAIさん
不来方(こずかた)城と呼ばれる南部氏の居城跡。啄木や賢治もよく訪れたといわれる。日本の都市公園100選の一つである盛岡城跡公園は、盛岡城主の居城跡を利用した公園。園内には、新渡戸稲造や石川啄木、宮沢賢治ら、ゆかりの文人達の歌碑も置かれている。また園内では冬は、盛岡雪あかり、春には「桜まつり」ほか様々なイベントが開かれる。
-
満足度の高いクチコミ(80件)
盛岡城跡公園 石垣が立派です。
4.5
旅行時期:2020/03(約1年前)
初めて岩手県の盛岡市に来ました。 盛岡城跡公園までは盛岡都心循環バス でんで...
続きを読む-
-
higashimachiさん(男性)
盛岡のクチコミ:9件
-
-
満足度の低いクチコミ(5件)
日本100名城の1つ 盛岡城、現存するのは重厚な石垣のみ
2.5
旅行時期:2019/01(約2年前)
日本100名城の73ヶ所目として盛岡城を訪れた。仙台駅から盛岡駅は最高時速320キ...
続きを読む-
-
ハンクさん(男性)
盛岡のクチコミ:1件
-
- アクセス
- 1) 盛岡駅からバスで10分 都心循環バスでんでんむし利用など
- 盛岡城跡公園下車から 徒歩すぐ
2) 盛岡駅から徒歩で15分
- アクセス
- 3.69
- 盛岡駅よりバスで12分、盛岡バスセンター下車すぐ by 毛利慎太朗さん
- 人混みの少なさ
- 3.75
- お盆休みだったので、それなりにいた。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 3.15
- 障害者用の入り口は1Fにあるが、エレベーターなし。 by 毛利慎太朗さん
- 見ごたえ
- 3.83
- 新築同様と見紛うような手入れの良さ by 釈安住さん
赤煉瓦造りに緑のドームとルネッサンス風の輪郭の厳格さを現わしており,当時の洋風建築の特徴をほぼ完全な姿で伝えている。内部には付け柱を用い、天井に石膏モチーフを施す等豪かな内装が明治期の銀行建築の姿を良く示している。 設計は東京駅でも知られる、辰野・葛西建築設計事務所による。辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品でもあり、昭和52年1月20日に盛岡市保存建造物に指定された。平成24年8月3日銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て、公開施設として生まれ変わりました。創建当時の様子を伺える館内を、お楽しみください。
-
満足度の高いクチコミ(47件)
岩手銀行赤レンガ館 明治を感じます。
5.0
旅行時期:2020/03(約1年前)
岩手銀行赤レンガ館は、1911年(明治44年)に盛岡銀行の 本店として完成しました。 ...
続きを読む-
-
higashimachiさん(男性)
盛岡のクチコミ:9件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで15分
- 盛岡バスセンターから徒歩で2分
- 営業時間
- 10:00~17:00 入館は16時30分まで
- 休業日
- [火] 年末年始(12月29日~1月3日
- 予算
- 大人 300円 16歳以上 団体(10名以上) 200円
子供 100円 小・中学生 団体(10名以上) 50円
未就学児童(7歳未満) 無料
盛岡銀行ゾーン(有料)
岩手銀行ゾーン(無料)
- アクセス
- 3.83
- 駅から都心循環バス「でんでんむし」7つ目の停留所で下車。100円。裁判所へどうぞ。 by fuzzさん
- 景観
- 3.89
- 裁判所の敷地内にあり、通行人でも見れる場所にあり敷地内に入場し、石の周り360℃ぐるりと見る事が出来ます。 by fuzzさん
- 人混みの少なさ
- 3.73
- 満開の時期に行きましたが、写真撮影の邪魔になる程の混雑ではないです。 by fuzzさん
- バリアフリー
- 3.77
- 道路に面している by ことぶきさん
盛岡地方裁判所の構内にある石割桜は、 盛岡のお国自慢をするとき、「石割桜こそ日本一の名桜」などといって、 よく取り上げられる珍しい桜です。 巨大な花崗岩の岩の狭い割れ目に直径約1.35メートル、 樹齢が360年を越えるといわれるエドヒガンザクラが生育しているのです。 巨大な花崗岩と調和した威厳ある美しい姿と珍しさでは、 日本一といっていいのではないでしょうか。この石割桜にもかつて危機がありました。 昭和7年に盛岡地方裁判所が火災に遭い、石割桜も北側の一部が焼けましたが、 幸い全焼を免れ翌春には再び花を咲かせたのでした。 現在は保護管理も良く、毎年見事に開花を続け、たくさんの人の目を楽しませています。 ここは南部家藩主の分家にあたる北監物の庭園であったといわれ、 明治初期には桜雲石と呼ばれていたようです。 1923(大正12)年、国の天然記念物に指定されています。
-
満足度の高いクチコミ(49件)
盛岡と言えばの、石割桜2016年は4/16が満開でした。
4.0
旅行時期:2016/04(約5年前)
盛岡には、お土産の名物「石割桜」と言うウェハースのお菓子がありますが、そのウェハースみたいなや...
続きを読む-
-
fuzzさん(女性)
盛岡のクチコミ:32件
-
- アクセス
- 盛岡駅から徒歩で20分
ピックアップ特集
- アクセス
- 3.60
- 盛岡駅から2キロ圏内、県庁バス停は休日の日中は毎時4本 by 毛利慎太朗さん
- 人混みの少なさ
- 3.77
- 落ち着いて参拝できるくらい静か。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.59
- 質実剛健な御社殿、シンプルだけどそこに美がある。 by 毛利慎太朗さん
社殿が盛岡城三の丸跡にあり、江戸時代中期の寛延2年に創建され南部藩の総鎮守として信仰されました。国の重要文化財に指定される南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されています。毎年5月25日から3日間行われる例大祭では、お神輿が騎馬武者に先導されて盛岡市内を練り歩き境内には多くの出店が立ち並びます。また、1月26日に開催される伝統行事裸参りは盛岡の冬の風物詩として有名です。
-
満足度の高いクチコミ(24件)
散歩の途中に参拝
4.0
旅行時期:2019/05(約2年前)
盛岡出張のおり、空いた時間に散策している際に立ち寄りました。 盛岡のパワースポットだそうです...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
盛岡のクチコミ:86件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで7分
- 県庁・市役所前下車から徒歩で3分
- アクセス
- 4.17
- 盛岡駅東口から歩いて五分 by 釈安住さん
- 人混みの少なさ
- 3.50
- 川辺は人が少ないが、橋自体交通量は多い。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 3.06
- 見ごたえ
- 3.60
- 天気が良ければ by 青山蒼渓さん
-
満足度の高いクチコミ(25件)
岩手山もきれいに
4.0
旅行時期:2020/06(約11ヶ月前)
JR盛岡駅と繁華街大通りをつないでいる橋、思っている以上に歩いて渡る人は多いのですが歩道は少し...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
盛岡のクチコミ:86件
-
- 住所2
- 岩手県盛岡市開運橋通
- アクセス
- 3.71
- 盛岡では、盛岡駅東口から200m程の場所を流れています。 by SUR SHANGHAIさん
- 景観
- 3.96
- 盛岡では、開運橋や旭橋、夕顔瀬橋から見る北上川と岩手山の取り合わせがフォトジェニック。 by SUR SHANGHAIさん
- 人混みの少なさ
- 3.57
- 桜が咲いている時期ではなかったので、北上展勝地も誰も人がいませんでした by Juniper Breezeさん
- バリアフリー
- 3.16
- 割とコンクリートで舗装されてて、歩きやすいかも。 by cheerful★さん
岩手県北部岩手町御堂(御堂観音境内の湧き水という説が一番有力)を源として、北上・奥羽山脈から発する幾多の大小支流河川をあわせて、岩手県の穀倉地帯を南に縦貫し一関下流の狭窄部を経て宮城県に入る。その後旧北上川を分流、本線は追波湾に、旧線は石巻湾に注ぐ。本流が太く支流が細いという特徴があり、多くの支流は排水路的な役割をもつ。盛岡駅前を流れ、そこからは岩手山ものぞむことができる盛岡を代表する景観を作り上げている。
-
満足度の高いクチコミ(25件)
東北地方では最大の川。開運橋などから眺める北上川と岩手山は絵になります。
4.0
旅行時期:2018/06(約3年前)
北上川は岩手県岩手郡岩手町に流れを発し、岩手県内陸部を南下した後は宮城県で新北上川と旧北上川の...
続きを読む-
-
SUR SHANGHAIさん(女性)
盛岡のクチコミ:40件
-
- アクセス
- 盛岡駅から徒歩で2分
盛岡への旅行情報
- アクセス
- 3.40
- 盛岡駅まで約2キロ、そこまでのバスの便は◎ by 毛利慎太朗さん
- 人混みの少なさ
- 3.65
- なかなかこちらまで、こられる方はいないかも。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 2.62
- 傾斜、階段あり。 by kotoritatiさん
- 見ごたえ
- 3.78
- 珍しい形の岩です by 釈安住さん
-
満足度の高いクチコミ(18件)
文字通り烏帽子型
4.0
旅行時期:2019/03(約2年前)
盛岡城三の丸跡に建つ桜山神社本殿から 向かって右手の階段を少し上った所にあります。 日本全...
続きを読む-
-
Middx.さん(非公開)
盛岡のクチコミ:26件
-
- 住所2
- 岩手県盛岡市内丸1-42
- アクセス
- 3.73
- 盛岡駅から徒歩約25分、循環バスで盛岡バスセンター下車徒歩約3分 by 風林火山さん
- コスパ
- 4.45
- 入館は無料でした。 by シャトーさん
- 人混みの少なさ
- 3.72
- 平日で少なかった by 風林火山さん
- 展示内容
- 3.89
- 啄木・賢治の資料やビデオ映像が豊富 by 風林火山さん
- バリアフリー
- 3.19
- エレベータあり by エロシさん
盛岡を背景にした、啄木賢治の青春や文学のほか、当時の文化などを紹介。建物は明治43年に建てられた、旧第九十銀行本店で、レンガ造りの美しいロマネスク風の近代洋風建築で市の有形文化財・国指定重要文化財に指定されている。
-
満足度の高いクチコミ(15件)
盛岡*街中に近く*無料で見学できます~
5.0
旅行時期:2016/12(約4年前)
盛岡城跡公園から、岩手銀行赤レンガ館や城下町を散策後~JR盛岡駅に戻る途中、レトロで立派な建物...
続きを読む-
-
ふわっくまさん(女性)
盛岡のクチコミ:1件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで15分
- 盛岡バスセンターから徒歩で3分
- 営業時間
- 10:00~18:00 入館は17:30まで
- 休業日
- 毎月第2火曜日
年末年始(12月29日~1月3日
- 予算
- 無料(2F展示ホールの企画展は有料の場合有)
- アクセス
- 3.71
- 盛岡城跡公園(岩手公園)に隣接していて、ついでに寄るには便利。 by SUR SHANGHAIさん
- コスパ
- 3.93
- 入場料は300円、それだけでも良心的と思いますが、盛岡の7つの施設から4つ選べる共通入館券650円を購入、大変お得と思います by T04さん
- 人混みの少なさ
- 4.11
- 平日ということもあってか他のお客さんは多くはありませんでした by T04さん
- 展示内容
- 3.88
- 史料などの見せ方も洗練されており、鶴ケ池や桜山神社を絵のように望めるフィールドミュージアムというコンセプトも楽しい場所でした by T04さん
- バリアフリー
- 3.68
2011年7月に開館した文化施設。1階では盛岡の観光情報や伝統文化を紹介し、2階では城下町盛岡の成立過程や盛岡藩主南部家に関する資料を展示しております。
-
満足度の高いクチコミ(15件)
もりおか歴史文化館 盛岡秋まつり・山車 豪華です。
5.0
旅行時期:2020/03(約1年前)
盛岡駅から、もりおか歴史文化館までは盛岡都心循環バス でんでんむし号 で向かいます。 ...
続きを読む-
-
higashimachiさん(男性)
盛岡のクチコミ:9件
-
- アクセス
- 1) 盛岡駅からバスで10分
- 県庁・市役所前から徒歩で4分
2) 盛岡駅から徒歩で20分
3) 盛岡ICから車で25分
4) 盛岡南ICから車で25分
- 営業時間
- [4月~10月] 9:00~19:00 2階歴史常設展示室への入場は18:30まで
[11月~3月] 9:00~18:00 2階歴史常設展示室への入場は17:30まで
- 休業日
- 毎月第3火曜日(祝・休日の場合は翌日)
12/31~1/1
- 予算
- 高校生 200円 団体(20人以上)160円
小学生 100円 団体(20人以上)80円
大人 300円 団体(20人以上)240円、市内在住65歳以上の方無料
中学生 100円 団体(20人以上)80円
- アクセス
- 3.68
- 盛岡駅から徒歩でも約10分だが、循環バスの停車場がすぐ。 by 風林火山さん
- 人混みの少なさ
- 4.18
- 人ごみ少なかった。 by 風林火山さん
- バリアフリー
- 3.00
- 靴を脱いで上がります。 段があります。 by Juniper Breezeさん
- 見ごたえ
- 3.70
- 啄木好きには見ごたえあり by 風林火山さん
明治38年5月、処女詩集「あこがれ」を出版した石川啄木は、 東京で新婚生活をもつという生活設計を変更して、市内の新山小路(現在の中央通3丁目)に帰り、 年来の恋人堀合節子と結婚式を挙げました。しかし、父母と妹が同居する新婚生活は窮迫し、そこでの生活はわずか3週間。 同7月に市内の加賀野磧町(現在の加賀野1丁目)に移り住みます。その時の様子は随筆「我が四畳半」に描かれています。 かやぶきの屋根など当時と変わったところもありますが、ほぼ当時のまま現存しています。 啄木の書や写真なども展示されています。
-
満足度の高いクチコミ(15件)
啄木新婚の家 幕末に建築された木造平屋建ての武家屋敷
5.0
旅行時期:2020/03(約1年前)
遠野行きの列車が11時42分発で出発まで 時間があるので啄木新婚の家に。 なんと無...
続きを読む-
-
higashimachiさん(男性)
盛岡のクチコミ:9件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで5分
- 啄木新婚の家口から徒歩で1分
- 営業時間
- 8:30~17:00
[冬] 9:00~16:00
- 休業日
- [火水] 11月最終週~3月
年末年始
- 予算
- 入場無料
宿公式サイトから予約できる盛岡のホテルスポンサー提供
このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!
- アクセス
- 4.45
- 盛岡駅西口すぐ by nobuchinさん
- 人混みの少なさ
- 4.24
- 無料ですが、利用者は少ない by nobuchinさん
- バリアフリー
- 3.91
- 見ごたえ
- 4.11
- 山々の眺めと、子供には鉄道 by nobuchinさん
盛岡の街並み,北上川,雫石川の流れ,岩手山,早池峰山,姫神山などの高峰を一望できる地上20階(92m)からの眺めはまさに絶景です。
-
満足度の高いクチコミ(18件)
これが無料だなんてなんて太っ腹な盛岡さん
4.0
旅行時期:2016/07(約5年前)
盛岡についてインフォメーションセンターで 観光のモデルプランを相談したら 「駅前の高層ビル...
続きを読む-
-
エレガンスパッカ→さん(非公開)
盛岡のクチコミ:12件
-
- アクセス
- 盛岡駅から徒歩で3分
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休業日
- 1/1
- 予算
- 無料
- アクセス
- 3.21
- 盛岡駅迄のバスが少ない、盛岡駅まで2.6キロ by 毛利慎太朗さん
- 人混みの少なさ
- 3.60
- 参拝客はまあまあいた。 by 毛利慎太朗さん
- バリアフリー
- 2.86
- 見ごたえ
- 3.70
- いろんな境内社があったので、願掛けに重宝します。 by 毛利慎太朗さん
盛岡藩南部氏鎮守。八幡宮例大祭では山車の巡行や流鏑馬が有名、境内には米内光政像、田村了咲句碑などがあります。南部氏は、もともと八幡神を氏神と仰ぐ家柄でした。今から約800年ほど昔に南部の藩祖である南部光行公が、 居城を三戸から不来方に移す際に、不来方の豪族である日戸氏が代々信仰していた鳩森八幡宮を修復し、 この地方の守護神として城内におまつりし、氏神と仰ぎました。城内の八幡社を藩主が篤く信奉することから、城下の民衆も自然に八幡神を崇敬するようになりました。 そのため、新たに崇敬の中心となるべき八幡神社の造営が必要とされ、 寛文11年に南部29代重信公が、商業の流通を図るために、町の中心部を整え、 新八幡宮の造営に着手しました。約1万5千坪の広大な境内地を定めて寛文11年に着手された造営工事は約8ヵ年を要し、 延宝8年にご本殿を始め、流鏑馬(やぶさめ)馬場等の主な建物や施設が整いました。 新八幡宮造営にあわせて、門前の町づくりにも着手し、その竣工と同時に門前町である八幡町が完成しました。 八幡町は、盛岡八幡宮の歴史とともに発展し現在に至っています。
-
満足度の高いクチコミ(17件)
盛岡総鎮守
4.0
旅行時期:2020/06(約11ヶ月前)
令和2年6月27日(土)12:44に参拝。 まず、御社殿の特徴はというと朱塗りで華やかだなあ...
続きを読む-
-
毛利慎太朗さん(男性)
盛岡のクチコミ:17件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで20分 茶畑行き
- 八幡宮下車から 徒歩すぐ
- アクセス
- 3.50
- 景観
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 3.08
北上川の支流河川です。岩神山、阿部舘山などの沢に源を発し、本川(旧弥清川)が米内川と合流、盛岡市内を貫流して北上川に入る中小暖流河川。盛岡市内中心部を静かに流れ、京の鴨川にもたとえられ、夏には鮎つりができ、秋には鮭がのぼり、冬は白鳥が羽を休めます。市内中心部の河川敷には遊歩道が整備され四季折々の表情を間近で感じることができる、盛岡を代表する景観のひとつです。
-
満足度の高いクチコミ(13件)
清流
4.0
旅行時期:2018/06(約3年前)
県庁所在地を流れる川としては驚くほどきれいな水が流れていました。 岩手県北部の岩泉から流れは...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
盛岡のクチコミ:86件
-
- アクセス
- 盛岡駅からバスで7分
- アクセス
- 3.48
- 「桜山神社」参道を中央通りに出た目の前です by T04さん
- 人混みの少なさ
- 3.55
- 何かの行事がなければ見学に支障はないと思います by T04さん
- バリアフリー
- 2.81
- 見ごたえ
- 3.56
- 外観は創建時の姿を残し、館内も各所に昭和初期の雰囲気が残されており、その造りの良さから世相も感じられます by T04さん
岩手県公会堂は、皇太子であった昭和天皇の御成婚を記念して建設が計画され、1925年(大正14年)9月の着工から1927年(昭和2年)6月の竣工まで、約2年の工期と総額43万8000円の建設費を投じて建設された。設計は、東京の日比谷公会堂や早稲田大学大隈講堂の設計で知られる佐藤功一博士で、近代コンクリート建築の先駆け。創建当時の公会堂は、県会議事堂、大ホール、西洋料理店、皇族方の宿泊所と、4つの用途を備えていた。間口44メートル、奥行48メートルの規模で、鉄筋コンクリート造地下1階地上2階建、陸屋根となっている。玄関奥を階段室、その奥を中庭とし、後部にホールを置く。中央に高さ約24メートル・6 層の塔屋を設け、外壁をスクラッチタイル貼とし、外部に柱形を現して垂直性を強調しているのが特徴です。幾度かの改修が行われましたが、内部には漆喰の美しいレリーフや、優雅な曲線のバルコニーなど、創建当時の面影を伝えるアール・デコ様式の意匠が残されており、現在も会議室を主体とした施設として市民・県民に利用されています。
-
満足度の高いクチコミ(10件)
レトロ感たっぷり
4.0
旅行時期:2019/12(約1年前)
昭和2年に昭和天皇のご成婚を記念して建てられました。 外壁がレンガでレトロ感たっぷりで私...
続きを読む-
-
まつかこさん(女性)
盛岡のクチコミ:14件
-
- アクセス
- JR盛岡駅からバスで15分 都心循環バスでんでんむしで、「県庁・市役所前」下車、目の前。
- アクセス
- 3.43
- 宿泊先の「ホテルロイヤル盛岡」からはちょっとした散歩感覚で到着できます by T04さん
- 人混みの少なさ
- 4.28
- あんまりいなかったですね。 by hannibalさん
- バリアフリー
- 3.38
- 見るだけなら。 by hannibalさん
- 見ごたえ
- 3.93
- 今や珍しい木造の消防屯所、思わず見入ってしまうほどですが、経年劣化が気になります by T04さん
-
満足度の高いクチコミ(11件)
紺屋町のランドマークです
4.0
旅行時期:2018/08(約3年前)
盛岡観光には必ずと言っていいほど紹介されている建物です。大正2年に盛岡消防団分団として建立され...
続きを読む-
-
エレガンスパッカ→さん(非公開)
盛岡のクチコミ:12件
-
- 住所2
- 岩手県盛岡市紺屋町4-33
盛岡への旅行情報
- アクセス
- 4.43
- JR盛岡駅西口から連絡通路で直結 by フロンティアさん
- 人混みの少なさ
- 3.98
- 景色をほぼ独り占めできました by まるいちさん
- バリアフリー
- 3.80
- 見ごたえ
- 3.58
- 展望室以外は基本的にオフィスビル by フロンティアさん
- アクセス
- JR盛岡駅からすぐ
- アクセス
- 3.46
- 宿泊先の「ホテルロイヤル盛岡」からは、ちょっとした散歩感覚で到着できました by T04さん
- 人混みの少なさ
- 3.78
- あんまりいなかったです。 by hannibalさん
- バリアフリー
- 3.13
- 見るだけですから。 by hannibalさん
- 見ごたえ
- 3.65
- 一目でわかる昭和初期のコンクリート製の建物、「岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)」目と鼻の先にあるのも凄い事です by T04さん
-
満足度の高いクチコミ(6件)
現在も信金店舗です
4.0
旅行時期:2019/12(約1年前)
岩手銀行側にある現在も信用金庫店舗で利用されている。 建物は盛岡出身の葛西萬司設計で昭和...
続きを読む-
-
まつかこさん(女性)
盛岡のクチコミ:14件
-
- 住所2
- 盛岡市中ノ橋通一丁目4番6号
- アクセス
- 3.65
- コスパ
- 3.50
- 場所によって by ももちゃんさん
- 人混みの少なさ
- 3.59
- 展示内容
- 3.04
- 場所によって by ももちゃんさん
- バリアフリー
- 3.21
- 住所2
- 岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-10
- アクセス
- 3.63
- JR盛岡駅からだと、北上川に架かる開運橋または旭橋を渡って徒歩10分程度。お天気がいいと北上川沿いでは岩手山の眺めも楽しめます。 by SUR SHANGHAIさん
- 人混みの少なさ
- 3.47
- 私が行った日には、混み合わずゆったり歩けました。 by SUR SHANGHAIさん
- バリアフリー
- 3.75
- 積雪期は歩きにくくなる by しそまきりんごさん
- 見ごたえ
- 3.88
- 1月中旬の裸詣りの見応え by しそまきりんごさん
宮沢賢治ゆかりの民芸品店(「注文の多い料理店」の出版元)をはじめ、陶器、木綿、漆器、木工家具などていねいな仕事を重んじる店が軒を並べ、最近は骨董店やミニギャラリーも通りに趣を添える。 宮沢賢治ゆかりの6つのモニュメントが通りに並び、4月~11月下旬までの毎週土曜日の夕刻には「よ市」が開催される。通りの商店街だけではなく近郊の農家も店を並べ、イベントも開催され、市民や観光客など多くの人で賑わう。
-
満足度の高いクチコミ(8件)
よ市最高
4.0
旅行時期:2019/08(約2年前)
以前来たときは夜だったのでみせもしまり、人気のない通りでしあtが、毎週土曜日に「よ市」と呼ば...
続きを読む-
-
たいきさん(男性)
盛岡のクチコミ:18件
-
- アクセス
- JR盛岡駅から徒歩で10分
- アクセス
- 3.46
- コスパ
- 3.88
- 人混みの少なさ
- 3.75
- 展示内容
- 4.11
- バリアフリー
- 3.75
萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武を柱とした郷土作家の作品を中心に収集展示し、また国内外の様々なテーマによる企画展を開催している。同時に講演会やワークショップ、コンサートといった美術に親しむための様々なイベントを開催している。企画展の観覧券で常設展も見学可能。
- アクセス
- 1) 盛岡駅からバスで15分 岩手県交通 盛南ループ200
- 県立美術館前下車から 徒歩すぐ
2) 盛岡駅西口からタクシーで5分
3) 盛岡駅西口から徒歩で20分
- 営業時間
- 09:30~18:00 入館17:30まで
- 休業日
- [月] 祝休日の場合、開館、直後の平日休館
年末年始(12月29日~1月3日)
- 予算
- 大人 410円 団体20人以上で330円
大学生 310円 団体20人以上で250円
高校生以下・療育・障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳持参の方、無料/常設展、企画展はその都度変わる為料金要問合せ
1件目~20件目を表示(全120件中)
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。