旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

東山・祇園・北白川の観光スポット ランキング

4.58
アクセス
3.45
最寄り駅、清水五条駅から徒歩30分 by today555travelさん
人混みの少なさ
2.61
朝早かったので数人とかでした by ひとぴちゃんさん
バリアフリー
2.64
坂と階段たくさん by today555travelさん
見ごたえ
4.20
舞台からの眺めが良い by マリオットさん

クリップ

西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。桜,紅葉の名所でもある。 ※注釈:現在 本堂 檜皮屋根 葺き替え工事の為、本堂全体が素屋根で覆われています。参拝は通常通り可能(2020年春までの予定)

  • 満足度の高いクチコミ(1153件)

    コロナ禍でもスゴイ人気です!

    4.0

    旅行時期:2022/01(約1年前)

    清水寺は東大寺などのお寺とは開山を異にしています。 その開山の経緯としては、延鎮上人とい... 
    続きを読む
    う偉いお坊様が有名な坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)に殺生の罪と観世音菩薩の功徳を説きます。 そして、その教えに影響され坂上田村麻呂は観音に帰依し、観世音菩薩を本尊としてこの音羽山に寺院を建立し、この清水寺が開山されました。 ここで後ろを振り返るとーー。 おお!恐ろしい数の観光客がここを目指して登ってきます! 三密とは無縁な桂離宮の雰囲気やそれほど混んでいなかった伏見稲荷とは大違いです。 清水寺の人気、恐るべし!です(苦笑) 仁王門は清水寺の正門で、現在のものは室町時代後期に再建され、2003年に解体修理されました。 檜皮葺の入母屋造りで、日本の伝統的な屋根の様式が見られる建造物ですが、この仁王門だけは室町時代の建築当時のまま残されており、1966年国の重要文化財に指定されたそうです! 仁王門は清水寺の正門で、現在のものは室町時代後期に再建され、2003年に解体修理されました。 檜皮葺の入母屋造りで、日本の伝統的な屋根の様式が見られる建造物ですが、この仁王門だけは室町時代の建築当時のまま残されており、1966年国の重要文化財に指定されたそうです! メインの舞台にやってきました。 寝殿造風の建物から張り出されたこの舞台はヒノキ板張りで、崖下からは約13メートルの高さがあります。 この舞台は懸造り(かけづくり)という様式で、釘を一切使わずに建てられているとのことです。 これらの柱や貫は寛永再建時のものですが、舞台の床面の板(ヒノキ材)は、耐用年数が25 - 30年ほどで、たびたび張り替えられています。 思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」といいますが、清水寺に残る『成就院日記』の記録によれば、実際に飛び降りた人が元禄7年(1694年)から元治元年(1864年)の間に未遂を含み235件もあったそうです! 舞台の下の音羽山にある音羽の滝は、先程も登場宇した延鎮上人が行叡居士から序言を授かった、清水寺の開祖の場所です。 この滝の水が清く神聖なことから、清水寺の名前の由来ともなりました。 流れる水には六根清浄、所願成就や万病平癒のご利益があるとされ、3つに分かれて流れ落ちています。 さて、この清水寺ですが駐車場探しが大変です。 もし車を使う場合は民間の「茶わん坂の駐車場」を使うことをオススメします。 意外と空いていますし、お寺までの坂を歩く距離がすくなくて済むからです! 
    閉じる

    norisa

    norisaさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:1件

アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
6:00~18:00
[夏]6:00~18:30 (8月・9月)
予算
子供 200円 小中学生
大人 400円
4.38
アクセス
3.86
河原町から山側に歩いて15分ぐらい by Chiaraさん
人混みの少なさ
3.16
ゴールデンウィークだったので多かったです by Chiaraさん
バリアフリー
3.10
多少の段差あり by orangeさん
見ごたえ
3.80
とてもいい by Chiaraさん

クリップ

厄除け・縁結びの神、祇園さんの呼び名で親しまれている。日本三大祭のひとつ祇園祭は京都の代表的行事である。師走の風物詩「をけら詣り」も有名。全国の祇園社の総本社。

  • 満足度の高いクチコミ(653件)

    雨上がりの夜の八坂神社に行ってみて下さい!

    4.0

    旅行時期:2019/06(約4年前)

    夜の八坂神社。雨上がりに行ってみて下さい!幻想的な世界に出会うことができると思います。 ... 
    続きを読む
    24時間参拝可能で、いつ行っても良いです。 夜は参拝客が少なく、提灯や灯篭がとても良い景色を作っています。 雨上がりは特に幻想的な景色に出会うことができて、とてもおススメです。  
    閉じる

    旅行三昧

    旅行三昧さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:1件

アクセス
1) 京阪祇園四条駅から徒歩で5分
2) 阪急河原町駅から徒歩で8分
3) JR京都駅から車で15分
4) 市バス「祇園」バス停から徒歩で0分
予算
自由参拝
4.31
アクセス
3.71
JR東福寺・京阪本線東福寺駅から歩いて数分。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.09
紅葉シーズンは、混雑しています by miepcさん
バリアフリー
3.11
階段は急です by 春待風さん
見ごたえ
4.26
とても綺麗 by miepcさん

クリップ

京都五山の一つ。九條道家が氏寺として造営。伽藍や塔頭が広い境内に並ぶ。通天橋は紅葉の名所。

  • 満足度の高いクチコミ(627件)

    京都らしい綺麗な庭園

    5.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    東福寺・方丈を取り囲む庭がとても見応えが有り私は好きです、特に北庭にある小市松は印象的で以前に来た時の印象がとても強く残っていました、内部は一切写真等は撮れませんが、中にいても外部なら(庭等)写真を撮ることも出来ます。

    torikago

    torikagoさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで15分
2) JR奈良線・京阪本線東福寺駅から徒歩で10分
営業時間
[4月~10月] 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門)
[11月~12月上旬] 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門)
[12月上旬~3月] 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門)
予算
【通常期拝観料 (下記の秋季期間以外)】
通天橋・開山堂 大人:600円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)大人:500円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)、通天橋・開山堂
(共通拝観券) 大人:1,000円,小中学生:500円

【秋季拝観料:11月10日~11月30日】
東福寺本坊庭園 (方丈) 大人:500円,小人:300円
通天橋・開山堂 大人:1,000円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)、
通天橋・開山堂(共通拝観券) 設定なし

ピックアップ特集

4.26
アクセス
3.89
七条駅から徒歩でスグ by mj23さん
人混みの少なさ
3.26
コロナのためかそれほど多くなく by mj23さん
バリアフリー
3.60
堂内、庭園共に、車椅子の貸し出しあります。 by momogramさん
見ごたえ
4.49
スゴイの一言 by mj23さん

クリップ

妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する。

  • 満足度の高いクチコミ(332件)

    再度訪問(写真撮影禁止)

    5.0

    旅行時期:2018/01(約5年前)

    半年前に一人で来たところだが、今回、家内と来て、再度、入場した。写真撮影禁止場所なので、何度見... 
    続きを読む
    ても、細部は忘れてしまう。それでも、今回、また入りたいと思った。この1000体の仏像群は圧巻だ!前回は夏の暑い時で、しかも修学旅行生がたくさんいたが、今回は1月17日の冬で、人出は少なかった。  
    閉じる

    tad

    tadさん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:28件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで10分100・206・208系統
「博物館三十三間堂前」下車すぐ
2) 京阪七条駅から徒歩で7分
営業時間
8:00~16:30
[11月16日~3月31日] 9:00~15:30
予算
小学生 300円 (25名様以上は団体割引) ※小学生未満は無料
中学生 400円 (25名様以上は団体割引)
高校生 400円 (25名様以上は団体割引)
大学生 600円 (25名様以上は団体割引)
大人 600円 (25名様以上は団体割引)
4.23
アクセス
3.69
定番の二年坂に行ったついでに行ける by ohahiroさん
人混みの少なさ
3.19
約1時間待ち by mj23さん
バリアフリー
2.72
段差や階段があります by コトルさん
見ごたえ
4.16
素晴らしい by mj23さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(314件)

    ゆっくり散策

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    高台寺は初めての訪問です、山なので高低差は有りますが竹林もあり素敵な散策が楽しめま... 
    続きを読む
    す、本堂では結婚式も出来る様で、私達が行った時は正に結婚式の最中でした、お寺さんですから当たり前ですが、お経をあげていました、私達は利用していませんが駐車場も広かったです。 
    閉じる

    torikago

    torikagoさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

  • 満足度の低いクチコミ(7件)

    夜間拝観より昼間が良いと思います。

    2.0

    旅行時期:2019/08(約4年前)

    今回は「百鬼夜行展」と夜間拝観目当てにツアーで参加しました。 百鬼夜行プロジ... 
    続きを読む
    ェクトマッピングを開催していましたが、 3分間ほど・・・ 映像も迫力なく・・・ 境内もライトアップしていましたが、暗すぎて何もわかりませんでした。 暗い・足元悪い・暑いでゆっくりと見ることなんてできませんでした。 次は明るいうちに拝観したいと思います。 
    閉じる

    コップとカー

    コップとカーさん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:3件

アクセス
バス停「東山安井」から徒歩7分
営業時間
9:00~17:30 (17:00受付終了)

ライトアップ
※特別期間のみ 日没後点灯~22:00 (21:30受付終了)
4.18
アクセス
3.83
四条通りから、祇園花見小路を南に数百m。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.63
空いていた by ブルーフォトトラベラーさん
バリアフリー
3.40
渡り廊下階段が少し歩きにくい by orangeさん
見ごたえ
4.12
境内は見どころいっぱい。 by 夢追人さん

クリップ

京都で最初の禅寺。堂塔伽藍、塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。

  • 満足度の高いクチコミ(296件)

    建仁寺の新しい龍

    4.5

    旅行時期:2018/12(約4年前)

    人混みの河原町四条通りを少し入ったところに建仁寺はあります。 1202年、源頼家が寄進して建... 
    続きを読む
    立された「建仁寺」。その襖八面に描かれた雲龍図が有名です。建立800年を記念して初の天井画が作られました。「双龍図」です。 また、豊臣秀吉の命によって作られた茶室や枯山水庭園など見所はたくさんです。 
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:6件

アクセス
JR京都駅から市バスで20分
営業時間
10:00~16:30 (閉門17時)
予算
拝観料一般 600円 中高生 300円 小学生 200円

東山・祇園・北白川への旅行情報

4.16
アクセス
3.64
四条から祇園を抜けて徒歩15分くらい by mj23さん
人混みの少なさ
3.59
コロナ解禁の割には少なかった by mj23さん
バリアフリー
2.94
期待しないで下さい by メディアさん
見ごたえ
3.97
相変わらずスケールが大きい by mj23さん

クリップ

浄土宗の総本山。法然上人が吉水の草庵を結び浄土宗の布教をはじめた地であり入滅した地に建つ。御影堂、大鐘楼など大伽藍が並ぶ。国宝の三門は日本最大級。

  • 満足度の高いクチコミ(417件)

    法然上人が開山した浄土宗の総本山の寺院

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。知恩院は、浄土宗の総本山の寺院で、山号は華頂山(かちょ... 
    続きを読む
    うざん)、開山は法然上人で、本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)です。現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵がもとになっているみたいです。現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降らしいです。ユニークなのは、門跡に当たる住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶとのこと。いろいろ呼び名もあるんですね。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

  • 満足度の低いクチコミ(18件)

    内部非公開

    2.5

    旅行時期:2020/02(約3年前)

    御影堂の側に建っている経堂は、三門と同じ1621年に建てられました。 内部の... 
    続きを読む
    天井、柱、壁面には狩野派によって描かれているそうです。 残念ながら内部非公開ですが、知恩院のHPには、内部の写真が載っていますので見事さが分かりました。 公開されたら見に行きたいです。 
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:31件

アクセス
JR京都駅から市バスで25分
営業時間
9:00~16:30 16:00受付終了
予算
400円 方丈庭園
その他 300円 友禅苑庭園拝観料
4.15
アクセス
3.74
八坂神社の裏手 by mj23さん
人混みの少なさ
3.21
コロナ解禁の割には多くない by mj23さん
バリアフリー
3.16
足元は砂利敷きであった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
3.78
見ごたえは季節によって by はちのすけさん

クリップ

東山を背景にした回遊式庭園があり、祇園の夜桜で有名。国の名勝に指定。

  • 満足度の高いクチコミ(254件)

    血に塗られた人生を送った同士達。

    5.0

    旅行時期:2020/12(約2年前)

    円山公園内にある中岡慎太郎と坂本龍馬の像。現在は戦後に再建された2代目が置かれている。土佐藩出... 
    続きを読む
    身の二人は尊皇攘夷を実現するために奔走し、大政奉還後自身は近江屋事件で横死するもその後の王政復古へと近代日本の舵取りを行った人物として知られている。 有名人でもありファンも多いようだが、どうもこの二人には良い印象を持っていない。グラバーをはじめとした〝武器商人〟から大量の武器を購入しており、その資金と言えば当たり屋の如く紀州藩の明光丸にぶつけたいろは丸の根拠のない多額の賠償金であったことからも余計にそう思えてしまう。 確かに幕府は倒れ明治維新を迎えることとなった。しかし鳥羽伏見の戦いに端を発する戊辰戦争ではその武器が使われた〝内戦〟となり、多くの血が流れている。ここまでやったから武家政治が終結したと考えることもあるだろうが、結局は新政府下での各藩の利権争いに繋がっているようにしか思えない。 なにか他の手段があったかどうかはわからないが、〝錦の御旗〟で官軍・賊軍が決まれば、賊軍側の戦意喪失により〝無血勝利〟が多々あったことを踏まえると、利権のために官軍を構成した諸藩が〝弱い者いじめ〟の如く賊軍に仕立て上げられた藩兵を蹴散らしてあたかも勝利したと言っていたに過ぎないのではなかろうか。結果オーライではあるのかも知れないが、近代最大の内戦を惹き起こした中心的人物であることも忘れてはいけないと考える。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

アクセス
JR京都駅から市バスで20分市バス祇園 徒歩3分
営業時間
年中無休 24時間オープン
4.11
アクセス
3.57
清水道バス停より徒歩3分。 by QUOQさん
人混みの少なさ
3.37
東山観光の中心 by teratanichoさん
バリアフリー
3.09
東大路からですと緩い坂を登ることになります by gingaさん
見ごたえ
4.09
京都最古の塔 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(217件)

    京都観光の象徴的な塔

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都観光のポスターやガイド本などで、一度は目にする八坂の塔を望む風景。 京都旅の経験が少... 
    続きを読む
    ないので、ずっとこの景色はどこで見られるのだろうとナゾでした。 なので、初めて目にして感慨ひとしお。 八坂の塔一帯は車の乗り入れができないので、タクシーなども少し手前の道で降りることになり、緩やかな坂を上っていきます。 いざ、目の前にするとその大きさ、迫力には驚かされます。聖徳太子ゆかりのお寺だそうですが、清水寺に行く途中だったので詳しく見る余裕がなく残念でした。 周辺は、まさに絵になる風景ですが、とにかく人が多く、写真への写り込みはやむをえない感じです。 
    閉じる

    レイジーガーデナー

    レイジーガーデナーさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:6件

住所2
京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル
4.05
アクセス
3.55
清水坂から二年坂迄 by teratanichoさん
人混みの少なさ
2.74
人気で観光客が多い by teratanichoさん
バリアフリー
2.13
石段は無理です。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
3.85
京都風情が楽しめる by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(167件)

    連続する坂と石段の道。両サイドにお店やギャラリーがズラリ

    4.5

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    八坂の塔から三年坂を経て清水寺へ、というコースで通りました。 修学旅行時の十代ならいざ知... 
    続きを読む
    らず、連続する坂と石段は中高年の足には相当、応えます(笑)。 通りの両サイドには土産物店や飲食店、ギャラリーなどがズラリと並び、定番の名物品を買う場合は、ほぼ揃っている感じ。 京都在住の方から、三年坂で転ぶと三年以内に死んでしまうという古くからの言い伝えを聞いて、ちょっとビビッていましたが、そのことに触れた案内板を途中で見つけ、本当だったんだ!とコワいような嬉しい?ような(笑)。 とにかく人は多いし、ハードな上り下りはあるものの、現地ならではの発見に遭遇でき、これも旅の醍醐味だと思いました。 
    閉じる

    レイジーガーデナー

    レイジーガーデナーさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:6件

アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分

宿公式サイトから予約できる東山・祇園・北白川のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

4.04
アクセス
4.00
四条通り一力亭から建仁寺迄 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.13
これくらいがちょうどいい by 春待風さん
バリアフリー
3.78
平坦な小道 by orangeさん
見ごたえ
3.83
紅殻格子と石畳の町並み by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(187件)

    団栗通りから三条通まで約1kmの通り

    4.0

    旅行時期:2022/02(約1年前)

    京都市観光で立ち寄りました。花見小路は、南は建仁寺近くの団栗通りから北は三条通までの約1kmの... 
    続きを読む
    通りでした。南側の建仁寺近くは景観重視と言うことらしく電線などが無いので全体的にがすっきりしいた印象でした。ちょっと残念なのは、花見小路のシンボルの 石畳でなくアスファルトだったことです。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
4.03
アクセス
3.53
高台寺南門通り鳥居から清水寺産寧坂へ繋がる by teratanichoさん
人混みの少なさ
2.91
祇園から清水寺へ続く徒歩コースなのでいつもたくさんの人で賑わう道。 by KOJI・北九州さん
バリアフリー
2.50
石段は無理です。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
3.77
石畳の美しい坂道 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(146件)

    三年坂と比べるとかなり短かった

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。二年坂(二寧坂)は、産寧坂通りから二年坂通りに繋がる石段で、距離と... 
    続きを読む
    しては三年坂と比べるとかなり短かった印象です。特に説明用の看板も見当たらなかったので、三年坂と比べるとマイナーなのかもしれません。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区桝屋町
3.98
アクセス
3.63
東大路通りから安井道を西へ直ぐ by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.29
縁結び祈願のカップルが多い by teratanichoさん
バリアフリー
3.24
見ごたえ
3.68
すごい数のお札、絵馬、併設の絵馬館 by 関西が好きさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(121件)

    悪縁切りなのに良縁?

    4.0

    旅行時期:2021/03(約2年前)

    昔は悪縁切りとして有名だったような…久しぶりに行ったら良縁もプラスされていました。 でも悪縁... 
    続きを読む
    切の絵馬の文言が生々しいし、祭神が崇徳上皇というだけで歴史の背景を知るものは身震いしてしまいます。 今のところ縁には恵まれているので、余計なことは祈りませんでした。 悪運と縁を切りたい切りたいと思う内は、中々切れないものです。 有名なお札のトンネルは、何か独特の雰囲気があります。 
    閉じる

    オカンカン

    オカンカンさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:7件

アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、東山安井下車すぐ
3.93
アクセス
3.71
京都観光の中心。 by KOJI・北九州さん
人混みの少なさ
3.38
コロナ禍ですが多かった。 by KOJI・北九州さん
バリアフリー
3.51
石畳ですが退場でしょう。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
3.80
静かに散策できます。 by KOJI・北九州さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(115件)

    一念坂通りの北の端から円山公園の間にある長さ約500mmの通り

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。ねねの道は、一念坂通りの北の端から円山公園の間にある長さ約500m... 
    続きを読む
    mの通りで高台寺の西側を南北に走っています。電柱が無く車も通らないないフラットな石畳で非常に歩き易かったです。豊臣秀吉の妻「ねね」が創建した高台寺と77歳で亡くなるまで住んでいた圓徳院が道の東西にあります。コロナで観光客が減っていたこともあり、歩き易い素敵な通りでした。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区下河原町
3.90
アクセス
3.54
市バス「清水道」バス停より徒歩7分 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.63
それなりにひとはいる by 関西が好きさん
バリアフリー
3.25
特に問題はありません by gingaさん
見ごたえ
4.01
本堂は立派 by Borithorさん

クリップ

西光寺が起源となり、国宝本尊の十一面観音像・空也上人像・平清盛像などすぐれた仏像を多数所蔵する。西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所。

  • 満足度の高いクチコミ(114件)

    空也上人が開祖の真言宗智山派の寺院

    4.0

    旅行時期:2022/02(約1年前)

    京都市観光で立ち寄りました。補陀洛山「六波羅蜜寺」は、真言宗智山派の寺院で、空也上人が開祖した... 
    続きを読む
    と言われています。また、空也上人の自作と伝えられる十一面観音立像は本尊でかつ国宝でもあるそうです。当初は西光寺だったが、空也上人の死後、現在の名前に変わったみたいです。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
8:00~17:00
予算
600円

東山・祇園・北白川への旅行情報

3.89
アクセス
4.30
京都四条南座の川端通側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.52
表の通りの人は多い。人気の演目や役者のときは満員御礼。 by KOJI・北九州さん
バリアフリー
3.70
大丈夫と思います。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
4.06
見ごたえというより歴史を感じる by 春待風さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(128件)

    夜でも明るい

    4.0

    旅行時期:2020/10(約3年前)

    中に入った訳では無いので、外観だけですが、大きな特徴の有る建物で、夜でもかなり明るいから周辺の... 
    続きを読む
    良い目印になりますね、南座の前には結構な人が待ち合わせをしている様な感じでした、行った時は滝沢歌舞伎themovieを上演していたようです。 
    閉じる

    torikago

    torikagoさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

アクセス
京阪電鉄「祗園四条」駅下車すぐ
阪急電鉄京都線「京都河原町」駅下車東へ3分
営業時間
上演時間は公演により異なります。 切符売場:10:00~18:00
休業日
興行のない日は休館
3.89
アクセス
3.81
京阪電車七条駅から徒歩10分。市バス停前。 by 夢追人さん
コスパ
3.92
入場料1600円 by homareさん
人混みの少なさ
3.15
入り口は厳重ですが館内は密になりがち by orangeさん
展示内容
4.32
国宝や重要文化財、展示物の数々は素晴らしい! by 夢追人さん
バリアフリー
4.12
車椅子貸し出しあり by orangeさん

クリップ

京都に都が置かれた平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業等を行っています。

  • 満足度の高いクチコミ(151件)

    国宝沢山

    4.0

    旅行時期:2019/02(約4年前)

    お寺にあると管理や火事などでの損失の危険がある為、お寺には模写を置き本物はこの博物... 
    続きを読む
    館にある事が多いそうです。 特別展は入場料が1500円ぐらいしますが、常設展は300円程で楽しむ事ができます。 今回は時間が無くて入る事が出来ませんでしたが、次回はゆっくりと見学したいです。 
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:31件

  • 満足度の低いクチコミ(7件)

    常設展示だが、写真は撮影できない。トーハクはいいのに。。

    1.0

    旅行時期:2018/01(約5年前)

    家内と常設展示を見に来た。特別展示は混雑のなかで、人の頭を見るだけだから避けている... 
    続きを読む
    のだ。で、ここの問題点は、東京国立博物館と方針がまったく異なり、写真撮影は一切禁止だ!同じ文化庁の管轄でこんな勝手なことが許されるのだろうか?国民のための施設とは思えない。今時、世界の主要な博物館で写真禁止というのは珍しいというのを館長以下、ご存知ないようだ。 最近の国宝展も腹立たしい企画なので来なかった。館長や館員が楽しむために企画しているとしか思えない内容なのだ。期間中に展示の入れ替わりが激しくて、客が全てを見ようとしたら大金をつかって、何度も足を運ばないといけないことがわかっていたので、来なかった。こういう身勝手な企画を国費で賄うのは税金の無駄遣いだと激しい憤りを感じる。館員のためだけの企画がなぜまかり通るのか知りたい。 今回も常設展示を見ていて、説明が日本語ばかりで、国際化対応をほとんど考えていない。英語はきまぐれで一部だけだし、内容も読んだかぎりでは日本語版と対応していない。いいかげんな仕事ぶりだ。こんな施設が国立でいいのか?私は国立大学に勤務していたが、ここの方針には元国家公務員として納得できない。民営化を検討すべきだろう。  
    閉じる

    tad

    tadさん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:28件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで10分市バス博物館三十三間堂前 京阪電車七条
2) 京阪七条駅から徒歩で7分
営業時間
[日火水木金土] 9:30~17:00 特別展覧会開催期中は延長あり  金・土曜日は20時まで開館
休業日
[月] 祝日の場合は翌日
12月26日~2017年1月1日
特別展覧会の前後は展示作業などのため、庭園のみ開館となります。
予算
大学生 260円 ※特別展覧会は別料金
大人 520円 高校生以下および、満18歳未満、満70歳以上無料
3.86
アクセス
3.49
清水寺の中? by 参考にしない。さん
人混みの少なさ
2.68
うじゃうじゃいる。 by 参考にしない。さん
バリアフリー
2.34
最低限の階段の昇降ができる人。 by Teacher Anzaiさん
見ごたえ
3.46
社がいくつかある。 by 参考にしない。さん

クリップ

縁結びの神として信仰が厚い。境内にある「恋占いの石」は有名。本殿、拝殿、総門、境内地が国の重要文化財、世界文化遺産登録。嵯峨天皇「御車返し」の故事が残る「地主桜」は八重一重の花が同時に咲く名桜。

  • 満足度の高いクチコミ(97件)

    清水神社一帯の中で一番人が集まっていた場所

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。清水神社一帯の中で一番人が集まっていた場所でした。地主 (じじゅ)... 
    続きを読む
    神社」は、京都最古の縁結び神社として有名だそうで、特に若い人に人気があるみたいたくさんいました。清水寺の境内にある小さな神社で、「恋占いの石」や「恋占いおみくじ」など恋愛運アップのスポットがいくつもありました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで12分市バス206、100系統
- 五条坂から徒歩で10分
2) 京阪祇園四条駅、阪急河原町駅から市バスで12分市バス207系統
- 清水道から徒歩で10分
営業時間
9:00~17:00
予算
自由参拝(但し、別途清水寺の入山料が必要)
3.84
アクセス
3.49
東大路通り松原通り交差点から清水寺まで by teratanichoさん
人混みの少なさ
2.62
清水寺の観光客が多い by teratanichoさん
バリアフリー
2.64
坂ですので。 by gingaさん
見ごたえ
3.60
五条坂、産寧坂と合流する地点から上が楽しい by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(83件)

    コロナ前とは大違いの人の少なさでした

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。清水寺の見学に行った時に通りました。地図や住居表示には松原通りと言... 
    続きを読む
    う名前が出てくるので不思議だったのですが、松原通りと言う東西に長い通りがあって、その一部(143号線から清水寺)が清水坂と呼ばれているみたいでした。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車すぐ
3.83
アクセス
3.48
八坂の塔の西 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.30
休日はたくさん by ひらめさん
バリアフリー
3.05
段があります by ひらめさん
見ごたえ
3.49
部分的にはすごいけど、全体は小さいのですが見終わる by エフさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(75件)

    実物を見て「くくり猿」をやっと理解できました

    4.0

    旅行時期:2022/02(約1年前)

    京都市観光で立ち寄りました。大黒山金剛寺「八坂庚申堂」は、日本三庚申の一つで、天台宗のお寺でし... 
    続きを読む
    た。説明の「庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し」までは理解できたのですが、「三尺の虫」と猿の関係は分からないままでした。とは言え、境内のあちこちにぶら下げてある「くくり猿」の大群は壮観でした。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、東山安井下車、徒歩6分

1件目~20件目を表示(全240件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

京都の旅行ガイドまとめ

東山・祇園・北白川でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら