佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-<br />開催期間 2017年7月11日(火)~ 9月3日(日) <br />会場  国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B <br />本展の見どころ<br />縄文時代から現代まで、12000年に及ぶ日本列島の漆文化を総合的にとりあげる初めての展覧会です。<br />平成25年度から27年度にかけて行った、美術史学・考古学・文献史学・民俗学・植物学・分析科学など文理融合の展示型共同研究「学際的研究による漆文化史の新構築」による成果を初めて発表します。<br />国宝・重要文化財を含む超一級の漆工芸品や、近年の発掘成果による多彩な出土品、民俗資料などを多数展示します。<br /><br />展示構成<br />12000年前、私たちと漆とのつきあいは始まりました。<br />ジャパンと呼ばれて、ときには「日本」の顔となり、ハレの日の器、神や仏の祭具、武将たちの城、 下駄に、傘に、列車に、船に・・・。 漆はいつも人々の身近にありました。<br /> 強靱さ、しなやかさ、あたたかさ、艶やかさ。 生活の中で生き続けてきた漆という不思議な素材。<br /> 単なる伝統としてではなく、 私たちは何を伝えられるでしょうか。 <br /><br />【第一章】ウルシと漆<br />植物としてのウルシにはどのような特性があるのか、ウルシは日本に自生したのか、ウルシを利用する文化は  いつごろから起こったのか、縄文時代の最古段階の漆製品はどのようなものなのかなど、植物学と考古学における最新の研究成果を、出土遺物をもとに解説します。 <br />福井県・鳥浜貝塚で発掘されたこの木片の樹種はこれまで不明でしたが、樹種同定法の開発により2012年にウルシだと同定されました。それにより、外来植物で日本には自生しないウルシが、縄文時代の最も古い時期には、日本列島に存在していたことが明らかとなりました。<br /> <br />【第二章】漆とてわざ<br />漆液を塗料として利用する漆工芸には様々な技術があり、縄文時代以降、多彩な展開をみせています。漆の特性を活かしながら考案された複雑な技術は、改良され洗練されることにより、それぞれの時代が求める造形を生み出していきました。各時代の代表的な漆工技術とその特徴、時代による技法の変化等を通じて、日本列島における豊かなてわざの世界に迫ります。<br /><br />【第三章】漆とくらし<br />漆器が人々の生活に欠かせないものであったことは、漆塗りを施された什器類の種類の豊かさが物語っています。また、植物としてのウルシは、塗料とされるばかりではなく、その耐水性を活かした利用や、接着剤としての使用、蝋の原料としても知られています。それらには現代では失われてしまった文化も少なくありません。<br /><br />【第四章】漆のちから<br />漆は希少であるゆえに古代から税としてあつかわれ、また多彩な漆工技術を駆使した建築や調度品は、超越的な神仏の力や、権力者の財力そして美意識を象徴するものとして重要な役割を演じました。ここでは、漆の果たした社会的・文化的機能に注目し、権力に付随する漆および漆器の流通や、漆の象徴性などに焦点を当てます。<br />  <br />【第五章】漆はうごく<br />生産・制作された漆器は、特産品として国内の他の地域に流通し、技術交流を促しました。日本と同様に漆工技術を有するアジア内でも、それぞれの地域の個性ある漆工品が交易の対象となり、16世紀以降はさらに西洋人の注文による漆器が輸出されて漆は世界的な広がりをもつにいたります。近年の研究は、製品にとどまらず原材料としての漆液もアジア内で流通したことを明らかにしています。本章では、このような国内外における「漆の文化交流」に注目します。<br />【第六章】現代の漆・これからの漆<br />近代まで続いた豊かな漆文化は、現在では危機的状況にあるといわざるをえません。漆文化の現状を見つめるとともに、あらためてその良さを再評価し、また新たな漆文化を展望します。<br />(1)近現代の漆工芸<br /> (2)現在のウルシ林と掻き手の現状<br /> (3)漆の未来 変性漆の開発ほか、建築物・伝世品の修復 <br />(http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.htmlより引用)<br /><br />国立歴史民俗博物館園 については・・<br />http://www.rekihaku.ac.jp/information/index.html<br />

歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 ☆《人と漆の12000年史》 見学 して

5いいね!

2017/08/17 - 2017/08/17

502位(同エリア747件中)

0

24

マキタン2

マキタン2さん

URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-
開催期間 2017年7月11日(火)~ 9月3日(日)
会場  国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
本展の見どころ
縄文時代から現代まで、12000年に及ぶ日本列島の漆文化を総合的にとりあげる初めての展覧会です。
平成25年度から27年度にかけて行った、美術史学・考古学・文献史学・民俗学・植物学・分析科学など文理融合の展示型共同研究「学際的研究による漆文化史の新構築」による成果を初めて発表します。
国宝・重要文化財を含む超一級の漆工芸品や、近年の発掘成果による多彩な出土品、民俗資料などを多数展示します。

展示構成
12000年前、私たちと漆とのつきあいは始まりました。
ジャパンと呼ばれて、ときには「日本」の顔となり、ハレの日の器、神や仏の祭具、武将たちの城、 下駄に、傘に、列車に、船に・・・。 漆はいつも人々の身近にありました。
強靱さ、しなやかさ、あたたかさ、艶やかさ。 生活の中で生き続けてきた漆という不思議な素材。
単なる伝統としてではなく、 私たちは何を伝えられるでしょうか。

【第一章】ウルシと漆
植物としてのウルシにはどのような特性があるのか、ウルシは日本に自生したのか、ウルシを利用する文化は いつごろから起こったのか、縄文時代の最古段階の漆製品はどのようなものなのかなど、植物学と考古学における最新の研究成果を、出土遺物をもとに解説します。
福井県・鳥浜貝塚で発掘されたこの木片の樹種はこれまで不明でしたが、樹種同定法の開発により2012年にウルシだと同定されました。それにより、外来植物で日本には自生しないウルシが、縄文時代の最も古い時期には、日本列島に存在していたことが明らかとなりました。

【第二章】漆とてわざ
漆液を塗料として利用する漆工芸には様々な技術があり、縄文時代以降、多彩な展開をみせています。漆の特性を活かしながら考案された複雑な技術は、改良され洗練されることにより、それぞれの時代が求める造形を生み出していきました。各時代の代表的な漆工技術とその特徴、時代による技法の変化等を通じて、日本列島における豊かなてわざの世界に迫ります。

【第三章】漆とくらし
漆器が人々の生活に欠かせないものであったことは、漆塗りを施された什器類の種類の豊かさが物語っています。また、植物としてのウルシは、塗料とされるばかりではなく、その耐水性を活かした利用や、接着剤としての使用、蝋の原料としても知られています。それらには現代では失われてしまった文化も少なくありません。

【第四章】漆のちから
漆は希少であるゆえに古代から税としてあつかわれ、また多彩な漆工技術を駆使した建築や調度品は、超越的な神仏の力や、権力者の財力そして美意識を象徴するものとして重要な役割を演じました。ここでは、漆の果たした社会的・文化的機能に注目し、権力に付随する漆および漆器の流通や、漆の象徴性などに焦点を当てます。

【第五章】漆はうごく
生産・制作された漆器は、特産品として国内の他の地域に流通し、技術交流を促しました。日本と同様に漆工技術を有するアジア内でも、それぞれの地域の個性ある漆工品が交易の対象となり、16世紀以降はさらに西洋人の注文による漆器が輸出されて漆は世界的な広がりをもつにいたります。近年の研究は、製品にとどまらず原材料としての漆液もアジア内で流通したことを明らかにしています。本章では、このような国内外における「漆の文化交流」に注目します。
【第六章】現代の漆・これからの漆
近代まで続いた豊かな漆文化は、現在では危機的状況にあるといわざるをえません。漆文化の現状を見つめるとともに、あらためてその良さを再評価し、また新たな漆文化を展望します。
(1)近現代の漆工芸
(2)現在のウルシ林と掻き手の現状
(3)漆の未来 変性漆の開発ほか、建築物・伝世品の修復
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.htmlより引用)

国立歴史民俗博物館園 については・・
http://www.rekihaku.ac.jp/information/index.html

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  1<br /><br />URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-<br />開催期間 2017年7月11日(火)~ 9月3日(日) <br />会場  国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B <br /><br />国立歴史民俗博物館園 については・・<br />http://www.rekihaku.ac.jp/information/index.html<br /><br />

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  1

    URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-
    開催期間 2017年7月11日(火)~ 9月3日(日)
    会場  国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B

    国立歴史民俗博物館園 については・・
    http://www.rekihaku.ac.jp/information/index.html

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  2<br /><br />含(がん)漆(しつ)UV塗装カー<br />(福島県ハイテクプラザ 会津若松技術支援センター<br />須藤靖典/出羽重遠 作) <br /> <br />技術的な進歩による変性漆の開発が進んでいます。紫外線に対して弱いといった点や、乾かすのに時間を要するといった欠点に対応するため、粒子を細かくするなど、性質を替えることにより、乾きやすく、金属・ガラスに塗ってもはがれにくい漆が開発されています。<br />

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  2

    含(がん)漆(しつ)UV塗装カー
    (福島県ハイテクプラザ 会津若松技術支援センター
    須藤靖典/出羽重遠 作)

    技術的な進歩による変性漆の開発が進んでいます。紫外線に対して弱いといった点や、乾かすのに時間を要するといった欠点に対応するため、粒子を細かくするなど、性質を替えることにより、乾きやすく、金属・ガラスに塗ってもはがれにくい漆が開発されています。

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  3

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  3

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  4

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  4

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  5

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  5

    国立歴史民俗博物館 美術館・博物館

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  6

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  6

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  7

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  7

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  8

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  8

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  9

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  9

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  10

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  10

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  11

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  11

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  12

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  12

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  13

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  13

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  14

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  14

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  15

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  15

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  16

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  16

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  17

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  17

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  18

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  18

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  19

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  19

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  20

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  20

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  21

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  21

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  22

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  22

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  23

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  23

  • 歴博a  ウルシ/ 漆 / URUSHI  ふしぎ物語 /24  24

    歴博a ウルシ/ 漆 / URUSHI ふしぎ物語 /24  24

    国立歴史民俗博物館 美術館・博物館

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP