浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京都台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)浅草寺(せんそうじ)の近辺を散策しました。<br />まずはホテルから「奥山おまいりまち」通りを浅草寺方向へ…<br />浅草寺境内には、奥山(新奥山)の記念碑群がありました。<br />あるわあるわ記念碑の乱立。<br />読めない・読みづらい説明文は読む気がしない。<br /><br />本堂の次は定番の仲見世へ・・・昭和の時代に浅草で活躍した「エノケン」の東京節の曲を聴きながら見て下さい。<br /><br />表紙の写真は東京の友達(左側)に会いに来た大阪の女性(右側)早朝7時に雷門(かみなりもん)見学です。<br /><br />どうして「雷門(かみなりもん)」と言うのでしょうか?<br />答えは後ほどで…<br /><br />「ネットへ写真載せても良いですか?」OKを頂きました。<br />

「浅草寺(せんそうじ)界隈散策」その1_東京都台東区浅草_No808

11いいね!

2017/06/03 - 2017/06/04

1859位(同エリア4164件中)

0

54

しんちゃん

しんちゃんさん

東京都台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)浅草寺(せんそうじ)の近辺を散策しました。
まずはホテルから「奥山おまいりまち」通りを浅草寺方向へ…
浅草寺境内には、奥山(新奥山)の記念碑群がありました。
あるわあるわ記念碑の乱立。
読めない・読みづらい説明文は読む気がしない。

本堂の次は定番の仲見世へ・・・昭和の時代に浅草で活躍した「エノケン」の東京節の曲を聴きながら見て下さい。

表紙の写真は東京の友達(左側)に会いに来た大阪の女性(右側)早朝7時に雷門(かみなりもん)見学です。

どうして「雷門(かみなりもん)」と言うのでしょうか?
答えは後ほどで…

「ネットへ写真載せても良いですか?」OKを頂きました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
交通
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • 宿泊ホテル「リッチモンドホテル」から早朝の浅草寺周辺を探索開始した。

    宿泊ホテル「リッチモンドホテル」から早朝の浅草寺周辺を探索開始した。

  • 浅草寺方向へ歩くと<br />「木馬館大衆劇場」

    浅草寺方向へ歩くと
    「木馬館大衆劇場」

  • HPは「http://0481.jp/c/asakusamokubakantaishuugekijou/」<br />

    HPは「http://0481.jp/c/asakusamokubakantaishuugekijou/

  • こんな劇場でエノケンは喜劇を演じていたのだろうか?<br />エノケンの曲を聴きながら浅草の写真を見て下さい。<br />“エノケン”を知っている人がどの位いるだろうか?<br />「榎本健一」<br />東京節(とうきょうぶし)<br />「https://www.youtube.com/watch?v=Xn4AW8wgjoA」

    こんな劇場でエノケンは喜劇を演じていたのだろうか?
    エノケンの曲を聴きながら浅草の写真を見て下さい。
    “エノケン”を知っている人がどの位いるだろうか?
    「榎本健一」
    東京節(とうきょうぶし)
    https://www.youtube.com/watch?v=Xn4AW8wgjoA

  • こんな大衆演劇から有名になり、芸能界へ入っていくのだろうか?<br />梅沢富美男の父も浅草&lt;常盤座&gt;などの大衆演劇で活躍していたようだ。

    こんな大衆演劇から有名になり、芸能界へ入っていくのだろうか?
    梅沢富美男の父も浅草<常盤座>などの大衆演劇で活躍していたようだ。

  • 現在地です。

    現在地です。

  • 説明文です。<br />【奥山(新奥山)<br />江戸の昔、 今の浅草寺本堂 の西北一 帯は、俗に「奥山」と呼ぱれ、江戸の盛り場として大道芸人や見世物小屋で大いに賑わう、著名な場所であった。<br />奥山の名の由来は記録にないが、おそらくその位置が本堂の奥にあることから名付けられたと思われる。<br />明治以後、その賑わいは浅草寺西側の浅草六区へと移り、六区は日本一の興行街・映画のメッカとして栄えたが、その前身が奥山だったといわれる。<br />現在は、この地を「新奥山」として整備し諸碑が建立されている。この中には、往時の<br />浅草の賑わいを伝える記念碑も建てられている。金龍山 浅草寺】<br />

    説明文です。
    【奥山(新奥山)
    江戸の昔、 今の浅草寺本堂 の西北一 帯は、俗に「奥山」と呼ぱれ、江戸の盛り場として大道芸人や見世物小屋で大いに賑わう、著名な場所であった。
    奥山の名の由来は記録にないが、おそらくその位置が本堂の奥にあることから名付けられたと思われる。
    明治以後、その賑わいは浅草寺西側の浅草六区へと移り、六区は日本一の興行街・映画のメッカとして栄えたが、その前身が奥山だったといわれる。
    現在は、この地を「新奥山」として整備し諸碑が建立されている。この中には、往時の
    浅草の賑わいを伝える記念碑も建てられている。金龍山 浅草寺】

  • 「力石」説明文です。<br />【力石(ちからいし)<br />力石、または「さし石」ともいう。江戸後期、酒屋・米屋の人足(にんそく)たちの間で、 酒樽や米俵を曲芸のように持ち上げて、 そのカを競うことが流行した。このカ石は、 境内で行われた「力くらべ大会」で競い持ち上げられたものである。<br />正面の「力石・熊遊(くまゆう)の碑」は、明治7年(1874)、熊次郎という男が持ち上げた百貫(約375キロ)ほどの力石であり、新門辰五郎らがその記念として建てたもの。】

    「力石」説明文です。
    【力石(ちからいし)
    力石、または「さし石」ともいう。江戸後期、酒屋・米屋の人足(にんそく)たちの間で、 酒樽や米俵を曲芸のように持ち上げて、 そのカを競うことが流行した。このカ石は、 境内で行われた「力くらべ大会」で競い持ち上げられたものである。
    正面の「力石・熊遊(くまゆう)の碑」は、明治7年(1874)、熊次郎という男が持ち上げた百貫(約375キロ)ほどの力石であり、新門辰五郎らがその記念として建てたもの。】

  • 右側「半七塚碑(はんしちづかひ)」と「青蛙神像(せいあじんぞう)」の記念碑説明版<br />「半七塚碑」:【「半七」とは、捕物(とりもの)小説家の岡本綺堂(きどう)(1872~1939)の代表作の一つ、「半七捕物帳」の主人公の名である。この碑は、昭和24年(1949)に半七を慕う「捕物作家クラブ」(現在の日本作家クラブ)の同人らにより、綺堂の業績を称えて建立された。以下略】<br />「青蛙神像」:【概略です。前足二本、後足は無く尻尾が一本伸びている。中国の霊獣「青蛙神」福をもたらす存在で道教で信仰されている。綺堂は「青蛙堂鬼談」を執筆しており大変興味があった。この像は半七塚を静かに見守っている】<br />

    右側「半七塚碑(はんしちづかひ)」と「青蛙神像(せいあじんぞう)」の記念碑説明版
    「半七塚碑」:【「半七」とは、捕物(とりもの)小説家の岡本綺堂(きどう)(1872~1939)の代表作の一つ、「半七捕物帳」の主人公の名である。この碑は、昭和24年(1949)に半七を慕う「捕物作家クラブ」(現在の日本作家クラブ)の同人らにより、綺堂の業績を称えて建立された。以下略】
    「青蛙神像」:【概略です。前足二本、後足は無く尻尾が一本伸びている。中国の霊獣「青蛙神」福をもたらす存在で道教で信仰されている。綺堂は「青蛙堂鬼談」を執筆しており大変興味があった。この像は半七塚を静かに見守っている】

  • 東京都指定旧跡<br />「戸田茂睡(とだ もすい)墓」<br />(1629~1706)元禄期の歌人。<br />以下略

    東京都指定旧跡
    「戸田茂睡(とだ もすい)墓」
    (1629~1706)元禄期の歌人。
    以下略

  • 映画弁士塚<br /><br />弁士で活躍した方々の記念碑です。<br /><br />映画は活動写真といいました。はじめは音声はありません。<br />“無声映画”(サイレント映画)といいます。<br />無声映画の解説をする方を活動弁士、略して弁士と言いました。<br /><br />

    映画弁士塚

    弁士で活躍した方々の記念碑です。

    映画は活動写真といいました。はじめは音声はありません。
    “無声映画”(サイレント映画)といいます。
    無声映画の解説をする方を活動弁士、略して弁士と言いました。

  • 曽我廼家五九郎(そがのや ごくろう)の顕彰碑<br /><br />喜劇王として浅草で活躍していたそうです。

    曽我廼家五九郎(そがのや ごくろう)の顕彰碑

    喜劇王として浅草で活躍していたそうです。

  • 「奥山(新奥山)の記念碑はご馳走様」と浅草寺本堂へ向かったが<br />又も記念碑!<br /><br />「迷子しるべ石」<br />【迷子しるべ石   昔、迷子が出た時には、この石碑でその旨を知らせた。石碑の正面に「南無大慈悲観世音菩薩」と刻み、 一方に「志(し)らする方」、一方に「たづぬる方」とし、それぞれに用件を記した貼紙で情報を交換した。情報未発達の時代には重宝され、「江戸」市内の繁華な地に建てられたものの 一つ。<br />安政七年(1860)三月、新吉原の松田屋嘉兵衛が、仁王門(現宝藏門)前に造立したが、昭和20年の空襲で倒壊したため、昭和32年に再建された。<br />金龍山 浅草寺<br />】<br />

    「奥山(新奥山)の記念碑はご馳走様」と浅草寺本堂へ向かったが
    又も記念碑!

    「迷子しるべ石」
    【迷子しるべ石 昔、迷子が出た時には、この石碑でその旨を知らせた。石碑の正面に「南無大慈悲観世音菩薩」と刻み、 一方に「志(し)らする方」、一方に「たづぬる方」とし、それぞれに用件を記した貼紙で情報を交換した。情報未発達の時代には重宝され、「江戸」市内の繁華な地に建てられたものの 一つ。
    安政七年(1860)三月、新吉原の松田屋嘉兵衛が、仁王門(現宝藏門)前に造立したが、昭和20年の空襲で倒壊したため、昭和32年に再建された。
    金龍山 浅草寺

  • ここにも・・・「鳩ポッポの歌碑」<br />

    ここにも・・・「鳩ポッポの歌碑」

  • 浅草寺_本堂<br /><br />早朝6時40分

    浅草寺_本堂

    早朝6時40分

  • 「常香炉(じょうこうろ)」<br /><br />身体の悪いところに煙をかけると、良くなる!!<br />体全体に掛けないと…<br /><br />賑わい始めた朝9時20分頃

    「常香炉(じょうこうろ)」

    身体の悪いところに煙をかけると、良くなる!!
    体全体に掛けないと…

    賑わい始めた朝9時20分頃

  • 本堂のお参り<br /><br />早朝 6時40分ごろです。

    本堂のお参り

    早朝 6時40分ごろです。

  • 9時30分ごろ

    9時30分ごろ

  • 本堂_天井の絵

    本堂_天井の絵

  • 本堂より「宝蔵門」を眺める

    本堂より「宝蔵門」を眺める

  • 本堂前より「宝蔵門」<br /><br />当初は仁王像を納めていた事から仁王門と云われいたが、昭和20年東京大空襲にて焼失。昭和39年(1964)、寄付にて再建仁王門から宝蔵門と改称された。<br /><br />大わらじは仁王が履いていたと言う。(HPより)

    本堂前より「宝蔵門」

    当初は仁王像を納めていた事から仁王門と云われいたが、昭和20年東京大空襲にて焼失。昭和39年(1964)、寄付にて再建仁王門から宝蔵門と改称された。

    大わらじは仁王が履いていたと言う。(HPより)

  • 「宝蔵門」正面<br /><br />

    「宝蔵門」正面

  • 宝蔵門の「小船町」大ちょうちん<br /><br />日本橋小船町の海産物を扱う大商人の方々が寄付をしたそうです。

    宝蔵門の「小船町」大ちょうちん

    日本橋小船町の海産物を扱う大商人の方々が寄付をしたそうです。

  • 五重塔

    五重塔

  • 浅草不動尊の「六算除け(ろくさんよけ)」「虫封じ」

    浅草不動尊の「六算除け(ろくさんよけ)」「虫封じ」

  • 御利益

    御利益

  • 浅草不動尊の撫(な)で仏(ほとけ)<br /><br />詳しく「浅草不動尊 なで仏」で検索すると「神社・寺-御朱印めぐり.COM 」の中に<br />詳しい記事があります。<br /><br />

    浅草不動尊の撫(な)で仏(ほとけ)

    詳しく「浅草不動尊 なで仏」で検索すると「神社・寺-御朱印めぐり.COM 」の中に
    詳しい記事があります。

  • 浅草七福神<br /><br />

    浅草七福神

  • 浅草付近は七福神ではなく、九福神だそうです。<br /><br />「http://www.asakusa7.jp/」<br /><br />マップは<br />「http://www.asakusa7.jp/map.html」

    浅草付近は七福神ではなく、九福神だそうです。

    http://www.asakusa7.jp/

    マップは
    http://www.asakusa7.jp/map.html

  • 上記等、浅草寺の歴史等の説明版が右側の立て札にあった!

    上記等、浅草寺の歴史等の説明版が右側の立て札にあった!

  • 説明版の絵

    説明版の絵

  • 説明版の絵

    説明版の絵

  • 説明版

    説明版

  • 唯一、一軒だけ仲見世のお店が開店していた。

    唯一、一軒だけ仲見世のお店が開店していた。

  • 超有名なちょうちん<br /><br />「雷門(かみなりもん)」<br />正式名称は<br />「風雷神門(ふうらいじんもん)<br /><br />

    超有名なちょうちん

    「雷門(かみなりもん)」
    正式名称は
    「風雷神門(ふうらいじんもん)

  • 風神_右側

    風神_右側

  • 雷神_左側<br /><br />雷門(かみなりもん)と言われるのは・・・・<br />【風神・雷神は、風や雷をつかさどる神さまであり、浅草寺の護法善神である。元々雷門はこの二神の名前から「風雷神門」と呼ばれていたが、いつの頃からか雷門とだけ呼ばれるようになった。】とホームペーシに載っています。<br />「http://www.senso-ji.jp/guide/guide01.html」

    雷神_左側

    雷門(かみなりもん)と言われるのは・・・・
    【風神・雷神は、風や雷をつかさどる神さまであり、浅草寺の護法善神である。元々雷門はこの二神の名前から「風雷神門」と呼ばれていたが、いつの頃からか雷門とだけ呼ばれるようになった。】とホームペーシに載っています。
    http://www.senso-ji.jp/guide/guide01.html

  • 「雷門(かみなりもん)」説明版です。<br />自分で読んで下さい。<br /><br />「行った気になるしんちゃんさんの旅行記」です。

    「雷門(かみなりもん)」説明版です。
    自分で読んで下さい。

    「行った気になるしんちゃんさんの旅行記」です。

  • 仲見世の商品<br /><br />張子だるま_¥28,000円<br />招き猫_¥18,000円

    仲見世の商品

    張子だるま_¥28,000円
    招き猫_¥18,000円

  • 仲見世のお店のシャッター

    仲見世のお店のシャッター

  • 仲見世のお店のシャッター

    仲見世のお店のシャッター

  • 浅草六区へ足を運んだ!

    浅草六区へ足を運んだ!

  • 【浅草公園六区(あさくさこうえん ろっく)は、東京都台東区浅草にある日本の歓楽街である。通称、浅草六区又は公園六区。1884年(明治17年)以来の名称である。「浅草公園」は日本初の都市公園の一つとして、1873年(明治6年)に誕生した。】Wikipediaより

    【浅草公園六区(あさくさこうえん ろっく)は、東京都台東区浅草にある日本の歓楽街である。通称、浅草六区又は公園六区。1884年(明治17年)以来の名称である。「浅草公園」は日本初の都市公園の一つとして、1873年(明治6年)に誕生した。】Wikipediaより

  • 浅草フランス座出身_東八郎、井上ひさし、北野武、渥美清、萩本欽一、坂上二郎、三波伸介等々

    浅草フランス座出身_東八郎、井上ひさし、北野武、渥美清、萩本欽一、坂上二郎、三波伸介等々

  • 浅草フランス座

    浅草フランス座

  • コロムビア・トップ

    コロムビア・トップ

  • コロムビア・トップ説明版

    コロムビア・トップ説明版

  • 清水金一説明版

    清水金一説明版

  • 玉川スミ_説明版は略<br /><br />女流俗曲師(音曲師、三味線漫談家)<br /><br />

    玉川スミ_説明版は略

    女流俗曲師(音曲師、三味線漫談家)

  • 浅草六区通り西側のつくばエクスプレス「浅草駅」

    浅草六区通り西側のつくばエクスプレス「浅草駅」

  • 浅草六区通り

    浅草六区通り

  • 浅草六区通り<br /><br />その2へ続く

    浅草六区通り

    その2へ続く

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP