橿原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神仏霊場めぐりで橿原神宮、久米寺、バラで有名なおふさ観音、唐招提寺を巡りました。<br />近鉄の橿原神宮西口駅よりスタートしました。

橿原の寺社と唐招提寺へ

8いいね!

2017/06/10 - 2017/06/10

311位(同エリア518件中)

0

15

Tomo

Tomoさん

神仏霊場めぐりで橿原神宮、久米寺、バラで有名なおふさ観音、唐招提寺を巡りました。
近鉄の橿原神宮西口駅よりスタートしました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 近鉄南大阪線・尺土で普通電車に乗り換えて橿原神宮西口で下車。<br />橿原神宮前と比べると小さな駅ですが、橿原神宮のお参りにはこちらが近くて便利です。

    近鉄南大阪線・尺土で普通電車に乗り換えて橿原神宮西口で下車。
    橿原神宮前と比べると小さな駅ですが、橿原神宮のお参りにはこちらが近くて便利です。

    橿原神宮西口駅

  • 橿原神宮の境内はとても広く、見どころはたくさんあります。<br />参道はどこか伊勢神宮のような感じがしました。

    橿原神宮の境内はとても広く、見どころはたくさんあります。
    参道はどこか伊勢神宮のような感じがしました。

  • 奈良では春日大社と並び、初詣では多くの参拝客が訪れます。<br />本殿の北には畝傍山がそびえています。<br />神武天皇の伝説が残る、日本の歴史の発祥の地としてふさわしい場所です。

    奈良では春日大社と並び、初詣では多くの参拝客が訪れます。
    本殿の北には畝傍山がそびえています。
    神武天皇の伝説が残る、日本の歴史の発祥の地としてふさわしい場所です。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮から駅に戻る前に、久米寺に立寄りました。<br />聖徳太子の弟・来目皇子による開基と伝えられています。<br />境内にはあじさい園もあり、季節には観光客でにぎわいます。

    橿原神宮から駅に戻る前に、久米寺に立寄りました。
    聖徳太子の弟・来目皇子による開基と伝えられています。
    境内にはあじさい園もあり、季節には観光客でにぎわいます。

    久米寺 寺・神社・教会

  • 江戸初期に建築された重要文化財の多宝塔です。<br />京都の仁和寺にあったものを移築したものといわれています。

    江戸初期に建築された重要文化財の多宝塔です。
    京都の仁和寺にあったものを移築したものといわれています。

  • 橿原神宮駅から八木行きのバスに乗って6分、小房で下車。<br />バス停から10分ほど歩いたところにある、おふさ観音をお参りしました。<br />この季節には境内のバラが美しく、よい香りが漂っていました。

    橿原神宮駅から八木行きのバスに乗って6分、小房で下車。
    バス停から10分ほど歩いたところにある、おふさ観音をお参りしました。
    この季節には境内のバラが美しく、よい香りが漂っていました。

    おふさ観音 寺・神社・教会

  • 赤いバラの花です。<br />ピークは1週間ほど前だったと思いますが、それでもたくさん美しいバラが見られました。

    赤いバラの花です。
    ピークは1週間ほど前だったと思いますが、それでもたくさん美しいバラが見られました。

  • 薄いオレンジ色のバラです。<br />境内には2300種類のバラが植えられているそうです。

    薄いオレンジ色のバラです。
    境内には2300種類のバラが植えられているそうです。

  • 小さなお寺ですが、境内にはたくさんのお堂と庭園もあります。<br /><br />ゆっくりと散策して、近鉄八木西口駅へ歩いていきます。<br />途中には古い町並みもありますが、またいつか歩いてみたいと思います。

    小さなお寺ですが、境内にはたくさんのお堂と庭園もあります。

    ゆっくりと散策して、近鉄八木西口駅へ歩いていきます。
    途中には古い町並みもありますが、またいつか歩いてみたいと思います。

  • 八木西口から近鉄橿原線で西ノ京までやってきました。<br />薬師寺をさらに北に歩いていくと、唐招提寺があります。<br />唐招提寺は鑑真によって創建された寺として知られ、境内は国の史跡に指定されています。<br />金堂は奈良時代の建築で、盧舎那仏・薬師如来・十一面千手観音が安置されていて、これらは国宝に指定されています。

    八木西口から近鉄橿原線で西ノ京までやってきました。
    薬師寺をさらに北に歩いていくと、唐招提寺があります。
    唐招提寺は鑑真によって創建された寺として知られ、境内は国の史跡に指定されています。
    金堂は奈良時代の建築で、盧舎那仏・薬師如来・十一面千手観音が安置されていて、これらは国宝に指定されています。

    唐招提寺 寺・神社・教会

  • 礼堂の東側に並ぶ宝蔵と経蔵は校倉様式の建物(国宝)。<br />特に経蔵は唐招提寺創建よりも前に造られたものとされ、日本最古の校倉といわれています。

    礼堂の東側に並ぶ宝蔵と経蔵は校倉様式の建物(国宝)。
    特に経蔵は唐招提寺創建よりも前に造られたものとされ、日本最古の校倉といわれています。

  • 鑑真は688年に中国の揚州で誕生し、753年に6度目の航海で日本へ渡り、759年に戒律の専修道場(現在の唐招提寺)を創建しました。<br />境内には鑑真和上の御廟があります。

    鑑真は688年に中国の揚州で誕生し、753年に6度目の航海で日本へ渡り、759年に戒律の専修道場(現在の唐招提寺)を創建しました。
    境内には鑑真和上の御廟があります。

    唐招提寺 寺・神社・教会

  • こちらも大きな建物である講堂は平城宮東朝集殿を移築したもので、奈良時代の遺構。<br />堂内には本尊の弥勒如来坐像、持国天・増長天像が安置されています。

    こちらも大きな建物である講堂は平城宮東朝集殿を移築したもので、奈良時代の遺構。
    堂内には本尊の弥勒如来坐像、持国天・増長天像が安置されています。

    唐招提寺 寺・神社・教会

  • 鼓楼は鎌倉時代1240年に再建されたもので、これも国宝建築です。<br />5月19日に行われる「うちわまき会式」では楼上からハート型の宝扇がまかれるそうです。<br />

    鼓楼は鎌倉時代1240年に再建されたもので、これも国宝建築です。
    5月19日に行われる「うちわまき会式」では楼上からハート型の宝扇がまかれるそうです。

  • 松尾芭蕉も1688年に唐招提寺を訪れ、鑑真和上坐像を拝んだといわれています。<br />境内にはその際に読んだ句が刻まれた句碑が建てられていました。<br /><br />今回の旅はこれでおしまい、尼ヶ辻駅から西大寺へ行き、近鉄奈良線で帰ることにしました。

    松尾芭蕉も1688年に唐招提寺を訪れ、鑑真和上坐像を拝んだといわれています。
    境内にはその際に読んだ句が刻まれた句碑が建てられていました。

    今回の旅はこれでおしまい、尼ヶ辻駅から西大寺へ行き、近鉄奈良線で帰ることにしました。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP