長野市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今週は、松本出張です。長野で11時から得意先訪問の為、おはようライナーで松本→長野にやってまいりました。15年ぶりの長野です。長野市と言えば善光寺!お参りに行ってきました。行きは、長野駅→善光寺下駅まで長野電鉄で行きました。善光寺下駅からは、上り坂で結構きつかったです。帰りは、山門前からバスで長野駅まで行きました。バスの方が良いです。バスでの行き方は、長野駅善光寺口前のバス停1番乗り場です。1番に停車するバスは、善光寺へ行きます。安心して乗りましょう! 晴天の中お参りができラッキーでしたが、暑かった!31度でした。

うしにひかれて善光寺まいり!

5いいね!

2017/05/23 - 2017/05/23

1213位(同エリア1746件中)

0

50

しゅいぐー

しゅいぐーさん

 今週は、松本出張です。長野で11時から得意先訪問の為、おはようライナーで松本→長野にやってまいりました。15年ぶりの長野です。長野市と言えば善光寺!お参りに行ってきました。行きは、長野駅→善光寺下駅まで長野電鉄で行きました。善光寺下駅からは、上り坂で結構きつかったです。帰りは、山門前からバスで長野駅まで行きました。バスの方が良いです。バスでの行き方は、長野駅善光寺口前のバス停1番乗り場です。1番に停車するバスは、善光寺へ行きます。安心して乗りましょう! 晴天の中お参りができラッキーでしたが、暑かった!31度でした。

PR

  • 長野鉄道の善光寺下駅から参道につきました。ちょうど、仁王門(後ろ)と山門の間に着きます。

    長野鉄道の善光寺下駅から参道につきました。ちょうど、仁王門(後ろ)と山門の間に着きます。

  • 山門、上にも上ることができます。かなり急な階段なので、女性の方は、スカートは無理ですね。お歳の方も難しいと思います。<br />善光寺山門は、江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建立です。

    山門、上にも上ることができます。かなり急な階段なので、女性の方は、スカートは無理ですね。お歳の方も難しいと思います。
    善光寺山門は、江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建立です。

  • 山門、本堂内、善光寺史料館 3箇所セットで1000円でした。

    山門、本堂内、善光寺史料館 3箇所セットで1000円でした。

  • 山門本尊の文殊菩薩像、その四方を守護する四天王像。

    山門本尊の文殊菩薩像、その四方を守護する四天王像。

  • 弘法大師像と十一面観音像

    弘法大師像と十一面観音像

  • 山門から仁王門を眺める!

    山門から仁王門を眺める!

  • 善光寺パンフレット

    善光寺パンフレット

  • 牛にひかれて善光寺まいり

    牛にひかれて善光寺まいり

  • 本堂です。現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建です。

    本堂です。現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建です。

  • 間口約24メートル、奥行き約54メートル、高さ約26メートルの大きな本堂です。<br />先のチケットで、お戒壇巡りができます。<br />内々陣の奥、右側を進むとお戒壇巡りの入口があります。お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。

    間口約24メートル、奥行き約54メートル、高さ約26メートルの大きな本堂です。
    先のチケットで、お戒壇巡りができます。
    内々陣の奥、右側を進むとお戒壇巡りの入口があります。お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。

  • 「びんずる尊者」<br />賓頭盧尊者はお釈迦さまの正法を伝える十六羅漢の一人で神通力(超能力)がとても強い人だそうです。

    「びんずる尊者」
    賓頭盧尊者はお釈迦さまの正法を伝える十六羅漢の一人で神通力(超能力)がとても強い人だそうです。

  • 本堂 ご朱印

    本堂 ご朱印

  • ひ?んす?る尊者 ご朱印

    ひ?んす?る尊者 ご朱印

  • 文殊菩薩 ご朱印

    文殊菩薩 ご朱印

  • おやこ地蔵 ご朱印

    おやこ地蔵 ご朱印

  • 御詠歌

    御詠歌

  • 本堂から見た日本忠霊殿・善光寺史料館

    本堂から見た日本忠霊殿・善光寺史料館

  • 善光寺御参拝のしおり

    善光寺御参拝のしおり

  • こんなの発見しました。<br />親牛が、善子さん、子牛が光子ちゃん。二人合わせて善光です。

    こんなの発見しました。
    親牛が、善子さん、子牛が光子ちゃん。二人合わせて善光です。

  • 日本忠霊殿・善光寺史料館

    日本忠霊殿・善光寺史料館

  • 仏足跡(ぶっそくせき)とはお釈迦さまが教えを説いた場所を示すために、その足跡を石に刻んだものと言われています。そしてこの仏足跡を参拝すると足腰にご利益があるんだそう。

    仏足跡(ぶっそくせき)とはお釈迦さまが教えを説いた場所を示すために、その足跡を石に刻んだものと言われています。そしてこの仏足跡を参拝すると足腰にご利益があるんだそう。

  • 足の跡を触りましょう!

    足の跡を触りましょう!

  • 大観進

    大観進

  • 大観進

    大観進

  • 大観進 善光寺如来 ご朱印

    大観進 善光寺如来 ご朱印

  • 大観進 不動尊 ご朱印

    大観進 不動尊 ご朱印

  • ぬれ仏(延命地蔵)と六地蔵

    ぬれ仏(延命地蔵)と六地蔵

  • 世尊院の小御堂である釈迦堂の御本尊は、鎌倉時代の作とされる我が国唯一の等身大(1.66メートル)の銅造釈迦涅槃像です。

    世尊院の小御堂である釈迦堂の御本尊は、鎌倉時代の作とされる我が国唯一の等身大(1.66メートル)の銅造釈迦涅槃像です。

  • 釈迦堂(世尊院)涅槃釈迦如来の御朱印

    釈迦堂(世尊院)涅槃釈迦如来の御朱印

  • 釈迦堂(世尊院)毘沙門天の御朱印

    釈迦堂(世尊院)毘沙門天の御朱印

  • 仁王像並びに仁王像背後の三宝荒神・三面大黒天は共に高村光雲・米原雲海の作です。<br />

    仁王像並びに仁王像背後の三宝荒神・三面大黒天は共に高村光雲・米原雲海の作です。

  • 仁王門は宝暦二年(1752年)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、現在のものは大正七年(1918年)に再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山」の額が掲げられています。

    仁王門は宝暦二年(1752年)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、現在のものは大正七年(1918年)に再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山」の額が掲げられています。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP