柏崎・鯨波海岸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
柏崎 木村茶道美術館 2017年 4月<br /><br />春風茶席<br /><br />冬の間の休館期間を過ぎ、4月から2017年度開館となりましたので行ってまいりました。<br />この日が待ち遠しかったです。 <br />参席してみて今年も本物のお道具に手を触れお茶が飲めるという最高の時間を過ごしました。<br />このあとの翌日以降は東京国立博物館での「茶の湯」展と近代美術館での楽なんとかという展覧会にも行ってきたのですが、満足度は木村さんのほうが上でした。 だってアッチは人混みのなか見るだけで参考史料の確認のようなもので実際五感に訴える筈もなしリアルさが違いました。 <br />

柏崎 木村茶道美術館 2017年 4月 春風茶席

13いいね!

2017/04/21 - 2017/04/21

152位(同エリア248件中)

0

49

ジバゴ

ジバゴさん

柏崎 木村茶道美術館 2017年 4月

春風茶席

冬の間の休館期間を過ぎ、4月から2017年度開館となりましたので行ってまいりました。
この日が待ち遠しかったです。 
参席してみて今年も本物のお道具に手を触れお茶が飲めるという最高の時間を過ごしました。
このあとの翌日以降は東京国立博物館での「茶の湯」展と近代美術館での楽なんとかという展覧会にも行ってきたのですが、満足度は木村さんのほうが上でした。 だってアッチは人混みのなか見るだけで参考史料の確認のようなもので実際五感に訴える筈もなしリアルさが違いました。 

旅行の満足度
5.0
交通手段
高速・路線バス JR特急

PR

  • 茶室待合に掛けてあるお軸は<br />大谷光演 俳号(句仏)の短冊<br /><br />春の水 和歌可具やう耳 流れ由く<br />(はるのみず わかかくように ながれゆく)

    茶室待合に掛けてあるお軸は
    大谷光演 俳号(句仏)の短冊

    春の水 和歌可具やう耳 流れ由く
    (はるのみず わかかくように ながれゆく)

  • 達筆過ぎて読めません。<br /><br />大谷光演<br />明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧、俳人、画家。法名は「彰如」(しょうにょ)。俳号は「句仏」。東本願寺第二十三代法主 。真宗大谷派管長。伯爵。

    達筆過ぎて読めません。

    大谷光演
    明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧、俳人、画家。法名は「彰如」(しょうにょ)。俳号は「句仏」。東本願寺第二十三代法主 。真宗大谷派管長。伯爵。

  • お菓子は地元「最上屋」製 「花いかだ」<br />花筏といえば同名の植物もあるがこの菓子は川に浮かんだ桜の花びらのを現した方の花筏だろう。<br /><br />菓子器は「古九谷写鉢」 19世紀 言われなければ本歌とおもうほどの写しだった。

    お菓子は地元「最上屋」製 「花いかだ」
    花筏といえば同名の植物もあるがこの菓子は川に浮かんだ桜の花びらのを現した方の花筏だろう。

    菓子器は「古九谷写鉢」 19世紀 言われなければ本歌とおもうほどの写しだった。

  • お点前が始まる前に釜と炉を撮影<br /><br />釜 八角釜 大西浄清<br />炉縁 高台寺蒔絵<br /><br />

    お点前が始まる前に釜と炉を撮影

    釜 八角釜 大西浄清
    炉縁 高台寺蒔絵

  • お点前始まります。<br /><br />水指 信楽矢筈 17世紀初頭<br />薄茶器 老松割蓋茶器 吉田醇一郎<br />

    お点前始まります。

    水指 信楽矢筈 17世紀初頭
    薄茶器 老松割蓋茶器 吉田醇一郎

  • 建水 南蛮〆切 

    建水 南蛮〆切 

  • 輪花形口に花図 濃緑の釉 

    輪花形口に花図 濃緑の釉 

  • 茶筅通し、コレが始まればお菓子を頂いても良いというサイン

    茶筅通し、コレが始まればお菓子を頂いても良いというサイン

  • お菓子を食べ終えた頃にお茶が出ます。<br />このお茶碗が本日の主茶碗で赤楽 楽家十三代 惺入<br />

    お菓子を食べ終えた頃にお茶が出ます。
    このお茶碗が本日の主茶碗で赤楽 楽家十三代 惺入

  • 続いて替茶碗を所望して点ててもらう。<br />ここ木村茶道美術館では要望すれば何服でも点てて頂くことが出来る。<br />胃袋が丈夫でお金持ちなら一日で12服以上も可、まあ自分の場合は多くても3服が限界です。<br />

    続いて替茶碗を所望して点ててもらう。
    ここ木村茶道美術館では要望すれば何服でも点てて頂くことが出来る。
    胃袋が丈夫でお金持ちなら一日で12服以上も可、まあ自分の場合は多くても3服が限界です。

  • 替茶碗 井戸塩笥 李朝<br /><br />ここでいう井戸とは釉が井戸茶碗にある白色の井戸釉と同じだからだろう。<br />

    替茶碗 井戸塩笥 李朝

    ここでいう井戸とは釉が井戸茶碗にある白色の井戸釉と同じだからだろう。

  • 陰になって見づらいですがちゃんと緑色のお茶が入ってます。<br />普通の茶碗よりタップリと入るようですが最後の方は飲みにくいでした。<br /><br />塩笥(しおげ)とは、小型の壷で、胴が膨らみ、口が狭まった形のもの。もとは塩、味噌などを入れたもの。

    陰になって見づらいですがちゃんと緑色のお茶が入ってます。
    普通の茶碗よりタップリと入るようですが最後の方は飲みにくいでした。

    塩笥(しおげ)とは、小型の壷で、胴が膨らみ、口が狭まった形のもの。もとは塩、味噌などを入れたもの。

  • 間違ってフラッシュをたいてしまったので赤っぽくなった。 本来は灰白色。

    間違ってフラッシュをたいてしまったので赤っぽくなった。 本来は灰白色。

  • 井戸茶碗と同じ井戸釉が掛っている。 下部は釉が剥離して土が見えてます。

    井戸茶碗と同じ井戸釉が掛っている。 下部は釉が剥離して土が見えてます。

  • 飲み終えて改めて床の拝見<br />

    飲み終えて改めて床の拝見

  • 花入れ 鋳銅扁壺 伊藤豊

    花入れ 鋳銅扁壺 伊藤豊

  • 花筏と椿(永楽)

    花筏と椿(永楽)

  • 香合 祥瑞写獅子香合 

    香合 祥瑞写獅子香合 

  • 風炉先は唐時代の名君といわれた人達を描いた名君帖 谷文晁

    風炉先は唐時代の名君といわれた人達を描いた名君帖 谷文晁

  • 茶杓は春に相応しく 大網 銘 日流し

    茶杓は春に相応しく 大網 銘 日流し

  • 人物名の特定は不明とのこと。

    人物名の特定は不明とのこと。

  • 右が主茶碗 赤楽 持った感じがとても軽い<br />左が替茶碗 井戸塩笥 個人的にはコチラが好き

    右が主茶碗 赤楽 持った感じがとても軽い
    左が替茶碗 井戸塩笥 個人的にはコチラが好き

  • 楽印 と 十三代と花押の手刻印があります。

    楽印 と 十三代と花押の手刻印があります。

  • 井戸釉が巡らされています。

    井戸釉が巡らされています。

  • 方向を変えて撮影

    方向を変えて撮影

  • 古九谷写菓子器高台底に角福

    古九谷写菓子器高台底に角福

  • 替菓子器は三島暦手鉢 15世紀 この菓子器も味があって好き。

    替菓子器は三島暦手鉢 15世紀 この菓子器も味があって好き。

  • 水指の蓋がハンネラ ハンネラとは南蛮焼の一種で焼締土器

    水指の蓋がハンネラ ハンネラとは南蛮焼の一種で焼締土器

  • 床脇に飾られていた梅蒔絵短冊箱

    床脇に飾られていた梅蒔絵短冊箱

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP