丸亀・宇多津・多度津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
  無性に炭水化物が食べたくなり、徳島と香川へ<br /> 1日目は、①眉山公園②巽屋で徳島ラ-メン③脇町を散策④祖谷渓・大歩危⑤金比羅参⑥坂出散歩後、坂出グランドホテルに宿泊<br /><br /> 2日目は、坂出周辺を散策し、丸亀城へ。そして善通寺を参拝し、がもううどんでうどんを食べ、高松に移動。高松では、さか枝でうどんを食べ、栗林公園と高松城跡を見学し、徳島に移動。徳島ではお遍路の1番札所の霊山寺を参拝し、徳島城跡を見て、ラ-メン東大でラ-メンを食べ、阿波踊り会館と阿波おどりカラクリ時計を見学してきました。<br /> 少し強行軍でしたが、ほとんどが前に2~4回来ている所なので、ほぼ予定通りに楽しむことができました。<br />

徳島・香川ぶらり旅.2 (香川から徳島へ)

8いいね!

2017/01/09 - 2017/01/10

329位(同エリア589件中)

0

61

SHU2

SHU2さん

  無性に炭水化物が食べたくなり、徳島と香川へ
 1日目は、①眉山公園②巽屋で徳島ラ-メン③脇町を散策④祖谷渓・大歩危⑤金比羅参⑥坂出散歩後、坂出グランドホテルに宿泊

 2日目は、坂出周辺を散策し、丸亀城へ。そして善通寺を参拝し、がもううどんでうどんを食べ、高松に移動。高松では、さか枝でうどんを食べ、栗林公園と高松城跡を見学し、徳島に移動。徳島ではお遍路の1番札所の霊山寺を参拝し、徳島城跡を見て、ラ-メン東大でラ-メンを食べ、阿波踊り会館と阿波おどりカラクリ時計を見学してきました。
 少し強行軍でしたが、ほとんどが前に2~4回来ている所なので、ほぼ予定通りに楽しむことができました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー JALグループ

PR

  •  6:20、ホテルの大浴場で朝風呂です。シ-ズンオフのせいか貸し切りでした。<br />朝食は、麺類を多く食べたいために予約はしてなく、前日用意したパンで軽く済ませました。<br /><br />

     6:20、ホテルの大浴場で朝風呂です。シ-ズンオフのせいか貸し切りでした。
    朝食は、麺類を多く食べたいために予約はしてなく、前日用意したパンで軽く済ませました。

    坂出グランドホテル 宿・ホテル

  •  7:45、ホテルをチェックアウト。気づきませんでしたが、駐車場横に別館の「磯の匠」があり、夕食はここで瀬戸内海の味を楽しんでも良かったと思いました。

     7:45、ホテルをチェックアウト。気づきませんでしたが、駐車場横に別館の「磯の匠」があり、夕食はここで瀬戸内海の味を楽しんでも良かったと思いました。

    坂出グランドホテル 宿・ホテル

  •  ホテルを出発、昨日夜景を見た「瀬戸大橋記念公園」で、朝の瀬戸大橋を眺めました。すぐ横には「香川県立東山魁夷せとうち美術館」があり、素晴らしい眺めと、風景画の巨匠の作品を楽しむのもいいでしょう。

     ホテルを出発、昨日夜景を見た「瀬戸大橋記念公園」で、朝の瀬戸大橋を眺めました。すぐ横には「香川県立東山魁夷せとうち美術館」があり、素晴らしい眺めと、風景画の巨匠の作品を楽しむのもいいでしょう。

    瀬戸大橋記念公園 公園・植物園

  •  瀬戸大橋記念公園から約12分で、瀬戸内海に沈む美しい夕陽が自慢の、「宇多津町・恋人の聖地・うたづ臨海公園」に到着。<br /> ここでまず目についたのが「恋人の聖地のモニュメント」で、テ-マは「人」のようですが、凡人にはわかりません。<br />

     瀬戸大橋記念公園から約12分で、瀬戸内海に沈む美しい夕陽が自慢の、「宇多津町・恋人の聖地・うたづ臨海公園」に到着。
     ここでまず目についたのが「恋人の聖地のモニュメント」で、テ-マは「人」のようですが、凡人にはわかりません。

    宇多津臨海公園 公園・植物園

  •  すぐ近くには、臨海の散歩道やオープンカフェがあり、遠くに瀬戸大橋も見え、瀬戸大橋と瀬戸内海が調和した美しい景色を眺望することができます。時間があったらゆっくりしたかったです。<br />

     すぐ近くには、臨海の散歩道やオープンカフェがあり、遠くに瀬戸大橋も見え、瀬戸大橋と瀬戸内海が調和した美しい景色を眺望することができます。時間があったらゆっくりしたかったです。

    道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園 道の駅

  •  また敷地内には、江戸時代初期に開発された入浜式塩田が復元されており、塩田と茅(かや)ぶき屋根の釜屋で、昔ながらの塩づくりが体験できます。

     また敷地内には、江戸時代初期に開発された入浜式塩田が復元されており、塩田と茅(かや)ぶき屋根の釜屋で、昔ながらの塩づくりが体験できます。

    道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園 道の駅

  •  うたづ臨海公園から約10分で丸亀城に到着。写真は市役所付近からですが、この付近からのお城が私のお気に入りです。<br /> 駐車場は、無料の ①丸亀城内の資料館南側に約50台、②市民ひろば駐車場に22台と、有料の市役所の市営駐車場があり便利です。

     うたづ臨海公園から約10分で丸亀城に到着。写真は市役所付近からですが、この付近からのお城が私のお気に入りです。
     駐車場は、無料の ①丸亀城内の資料館南側に約50台、②市民ひろば駐車場に22台と、有料の市役所の市営駐車場があり便利です。

    丸亀城 名所・史跡

  •  内堀を渡り、大手二の門(高麗門)をくぐると右側に大手一の門(写真:櫓門)があります。一の門の中には太鼓があり、城下に時刻を知らせていた事から太鼓門とも呼ばれています。

     内堀を渡り、大手二の門(高麗門)をくぐると右側に大手一の門(写真:櫓門)があります。一の門の中には太鼓があり、城下に時刻を知らせていた事から太鼓門とも呼ばれています。

    丸亀城 名所・史跡

  •  一の門をくぐり左側を見ると山上に向かう道があり、「見返り坂」と呼ばれています。そしてその坂の上部から見る石垣が見所です。<br /> なお、真ん中にあるのが丸亀城内観光案内所で、丸亀城の楽しみ方や、うどん店や名物料理店の紹介、観光地の案内などを行っています。また、丸亀うちわの販売や実演を行っており、製作体験もできます。

     一の門をくぐり左側を見ると山上に向かう道があり、「見返り坂」と呼ばれています。そしてその坂の上部から見る石垣が見所です。
     なお、真ん中にあるのが丸亀城内観光案内所で、丸亀城の楽しみ方や、うどん店や名物料理店の紹介、観光地の案内などを行っています。また、丸亀うちわの販売や実演を行っており、製作体験もできます。

    丸亀城 名所・史跡

  •  これが三の丸 高石垣です。天守に向けて四層にも積み重ねた石垣は、城壁が20m以上続き、そして隅角部の石垣は標高60mで「扇の勾配」と呼ばれ、天に向かって弧を描いた曲線はみごとで美しいです。私は、この石垣を見に4回目の入城です。<br /> 下の看板と比べて下さい、大きさが実感できると思います。

     これが三の丸 高石垣です。天守に向けて四層にも積み重ねた石垣は、城壁が20m以上続き、そして隅角部の石垣は標高60mで「扇の勾配」と呼ばれ、天に向かって弧を描いた曲線はみごとで美しいです。私は、この石垣を見に4回目の入城です。
     下の看板と比べて下さい、大きさが実感できると思います。

    丸亀城 名所・史跡

  •  三の丸の月見櫓跡からは讃岐冨士が正面に見えます。<br /> またここ二の丸は、本丸についで2番目に高い曲輪(平場)で、深さが65mの井戸があります。水をくみ上げるのも大変だったでしょうね。

     三の丸の月見櫓跡からは讃岐冨士が正面に見えます。
     またここ二の丸は、本丸についで2番目に高い曲輪(平場)で、深さが65mの井戸があります。水をくみ上げるのも大変だったでしょうね。

    丸亀城 名所・史跡

  •  山上の最高所が本丸で、ここにある3層3階の天守は四国内では一番古く、現存する12天守の中で一番小さな木造天守です。別名亀山城とも呼ばれる石垣の名城は、城マニアでない人でも間違いなくお薦めです。<br /><br />

     山上の最高所が本丸で、ここにある3層3階の天守は四国内では一番古く、現存する12天守の中で一番小さな木造天守です。別名亀山城とも呼ばれる石垣の名城は、城マニアでない人でも間違いなくお薦めです。

    丸亀城 名所・史跡

  •  内部は当然ですが広くはありませんが、兜などが展示されています。<br /> また現存するほとんどの木造天守は、敵が攻め込んできた時に登りにくいように階段が急勾配なので、階段の上り下りに注意して下さい。

     内部は当然ですが広くはありませんが、兜などが展示されています。
     また現存するほとんどの木造天守は、敵が攻め込んできた時に登りにくいように階段が急勾配なので、階段の上り下りに注意して下さい。

    丸亀城 名所・史跡

  •  1階の天井は高いですが、2階と3階の天井は低く、天守は泰平の時代に造られためか「戦」を意識して造られてなく、関ヶ原以前に比べれば「石落」や「狭間」は少ないです。<br /> 昭和25年に修繕されていたためか綺麗に整備保存されていました。

     1階の天井は高いですが、2階と3階の天井は低く、天守は泰平の時代に造られためか「戦」を意識して造られてなく、関ヶ原以前に比べれば「石落」や「狭間」は少ないです。
     昭和25年に修繕されていたためか綺麗に整備保存されていました。

    丸亀城 名所・史跡

  •  日本一の高さを誇る石垣の上に建つ天守からの風景は素晴らしく、海側は瀬戸内や瀬戸大橋、山側は讃岐富士の絶景を見ることができます。<br /> 本丸を囲む高石垣や城下一帯を見渡せる景色も素晴らしかったですが、今一つ名前が知られていません。丸亀うどんと同じくらい有名になって欲しいです。<br /><br /><br />

     日本一の高さを誇る石垣の上に建つ天守からの風景は素晴らしく、海側は瀬戸内や瀬戸大橋、山側は讃岐富士の絶景を見ることができます。
     本丸を囲む高石垣や城下一帯を見渡せる景色も素晴らしかったですが、今一つ名前が知られていません。丸亀うどんと同じくらい有名になって欲しいです。


    丸亀城 名所・史跡

  •  丸亀城から約25分で善通寺裏の駐車場(西院側)に到着。今回で3回目ですが、前回までは東院側に車を止めていたため東院と西院があるのに気づいてなく、五重塔と金堂(本堂)を見てこれで全部見たと思いこんでいました。馬鹿ですね。<br /><br /> とりあえず、善通寺裏の駐車場から済世橋を渡り、唐風の門(正覚門)から西院に入ります。

     丸亀城から約25分で善通寺裏の駐車場(西院側)に到着。今回で3回目ですが、前回までは東院側に車を止めていたため東院と西院があるのに気づいてなく、五重塔と金堂(本堂)を見てこれで全部見たと思いこんでいました。馬鹿ですね。

     とりあえず、善通寺裏の駐車場から済世橋を渡り、唐風の門(正覚門)から西院に入ります。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  西院には、もともとお大師さまの出自の佐伯家の邸宅があり、その跡地に御影堂を中心とした「誕生院」が整備されました。御影堂奥殿が、母君のお部屋のあった場所と伝わっており、御影堂奥殿こそが、お大師さま御誕生の聖地なのです。<br /> また御影堂奥殿横に、お大師さまが使ったとされる産ゆの井戸(産湯井)があります。 今回初めて知りました。

     西院には、もともとお大師さまの出自の佐伯家の邸宅があり、その跡地に御影堂を中心とした「誕生院」が整備されました。御影堂奥殿が、母君のお部屋のあった場所と伝わっており、御影堂奥殿こそが、お大師さま御誕生の聖地なのです。
     また御影堂奥殿横に、お大師さまが使ったとされる産ゆの井戸(産湯井)があります。 今回初めて知りました。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  西院から東院に行くには仁王門を通ります。門の左右には、西院側(裏側)では大草履が奉安されており、正門側では左右に金剛力士像が立っています。また西院と東院をつなぐ石橋は、毎月20日のみ通行ができたので「廿日橋」と呼ばれています。<br />

     西院から東院に行くには仁王門を通ります。門の左右には、西院側(裏側)では大草履が奉安されており、正門側では左右に金剛力士像が立っています。また西院と東院をつなぐ石橋は、毎月20日のみ通行ができたので「廿日橋」と呼ばれています。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  東院へは中門を通り入ります。正面左側には金堂(本堂)が、正面右側には五重塔など、いろいろな堂宇や鐘楼が見えてきます。ここは見慣れた風景でした。<br /> 金堂は、813年頃建立されましたが1558年に焼失し、1690年頃に再建されました。

     東院へは中門を通り入ります。正面左側には金堂(本堂)が、正面右側には五重塔など、いろいろな堂宇や鐘楼が見えてきます。ここは見慣れた風景でした。
     金堂は、813年頃建立されましたが1558年に焼失し、1690年頃に再建されました。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  シンボルの五重塔は、四国最大の高さの45mで総欅(ケヤキ) 造りです。幾たびか倒壊・焼失を経て、1902年に完成したものです。思ったより古くないのです。それから比べると法隆寺の五重塔は創建が607年なので、法隆寺のすごさが実感します。<br /> 五重塔の前にある鐘楼が素敵な味わいを出しています。

     シンボルの五重塔は、四国最大の高さの45mで総欅(ケヤキ) 造りです。幾たびか倒壊・焼失を経て、1902年に完成したものです。思ったより古くないのです。それから比べると法隆寺の五重塔は創建が607年なので、法隆寺のすごさが実感します。
     五重塔の前にある鐘楼が素敵な味わいを出しています。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  善通寺(東院)の正門の南大門です。ここも1558年に焼失し長らく再建されませんでしたが、日露戦争後に再建されました。<br /><br /> 善通寺はどのガイドブックにも詳しく紹介されていませんが、高野山、東寺と並ぶ大師三大霊跡で、第75番札所でもあるので、お参りすると心が癒され願い事がかなうかも。

     善通寺(東院)の正門の南大門です。ここも1558年に焼失し長らく再建されませんでしたが、日露戦争後に再建されました。

     善通寺はどのガイドブックにも詳しく紹介されていませんが、高野山、東寺と並ぶ大師三大霊跡で、第75番札所でもあるので、お参りすると心が癒され願い事がかなうかも。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  •  善通寺から約30分で、国道から細い道に入り田んぼと住宅街に囲まれた場所にある「がもううどん」店へ。丸亀・坂出地区の王道店で、こぢんまりした店ですが店の内・外で連日うどんを食べている光景が名物になっています。

     善通寺から約30分で、国道から細い道に入り田んぼと住宅街に囲まれた場所にある「がもううどん」店へ。丸亀・坂出地区の王道店で、こぢんまりした店ですが店の内・外で連日うどんを食べている光景が名物になっています。

    讃岐うどん がもう グルメ・レストラン

  •  うどんは1玉150円、2玉250円、3玉250円のみで、玉数と「冷」か「温」のいずれかを注文。麺を受け取ったら横にあるトッピングを取り会計。そして、濃口だし(熱・冷)、醤油の中から好きものを自由にかけて食べます。<br /> なお、そばもあるようでしたが売り切れていました。

     うどんは1玉150円、2玉250円、3玉250円のみで、玉数と「冷」か「温」のいずれかを注文。麺を受け取ったら横にあるトッピングを取り会計。そして、濃口だし(熱・冷)、醤油の中から好きものを自由にかけて食べます。
     なお、そばもあるようでしたが売り切れていました。

    讃岐うどん がもう グルメ・レストラン

  •  トッピングは、数種類の天ぷら100円、あげ100円、生玉子50円、温泉玉子100円があり、一番人気は、特製たれがしみこんだ甘い直径約20cmの巨大なあげです。

     トッピングは、数種類の天ぷら100円、あげ100円、生玉子50円、温泉玉子100円があり、一番人気は、特製たれがしみこんだ甘い直径約20cmの巨大なあげです。

    讃岐うどん がもう グルメ・レストラン

  •  出汁は自分でお玉にとってかけ、葱は自分で畑から取ってこなくても用意してあります。醤油はテ-ブルに用意してあります。

     出汁は自分でお玉にとってかけ、葱は自分で畑から取ってこなくても用意してあります。醤油はテ-ブルに用意してあります。

    讃岐うどん がもう グルメ・レストラン

  •  麺は少し柔らかでモチモチ感がありますがコシがあり、黄金のカツオ出汁と巨大あげは最高です。<br /> お土産用のうどんは、駐車場横の土産専用の小さなお店があり、保存期間が 1~2日のものと約 1ヶ月のものの 2種類ありました。

     麺は少し柔らかでモチモチ感がありますがコシがあり、黄金のカツオ出汁と巨大あげは最高です。
     お土産用のうどんは、駐車場横の土産専用の小さなお店があり、保存期間が 1~2日のものと約 1ヶ月のものの 2種類ありました。

    讃岐うどん がもう グルメ・レストラン

  •  「がもううどん」から約35分で高松市の名店「さか枝」へ(11:40)。予定では栗林公園の次でしたが、ここは12:00~13:30は大行列なので変更しました。<br /> 場所は県庁のすぐ近くにあり、14台分の駐車場があります。

     「がもううどん」から約35分で高松市の名店「さか枝」へ(11:40)。予定では栗林公園の次でしたが、ここは12:00~13:30は大行列なので変更しました。
     場所は県庁のすぐ近くにあり、14台分の駐車場があります。

    うどん さか枝 グルメ・レストラン

  •  やはり店内は混んでいて行列ですが、回転が速いので約 5分で順番が来ました。食べ終わって帰る時はやはり行列は2倍以上でした。作戦成功!<br /> メニュ-は、かけ(小180、中210、大240円)、ぶっかけ(小200、中240、大260円)、釜あげ(小210円)、釜玉(小280円)、ざるうどん(小210円)、きそば(小200円)、天ぷら各種(約50種類90円)です。<br />

     やはり店内は混んでいて行列ですが、回転が速いので約 5分で順番が来ました。食べ終わって帰る時はやはり行列は2倍以上でした。作戦成功!
     メニュ-は、かけ(小180、中210、大240円)、ぶっかけ(小200、中240、大260円)、釜あげ(小210円)、釜玉(小280円)、ざるうどん(小210円)、きそば(小200円)、天ぷら各種(約50種類90円)です。

    うどん さか枝 グルメ・レストラン

  •  順番が来たらまずは注文口でうどんを注文(大・中・小/温か冷を)します。次に麺の入った丼を受け取り、トッピングコーナーへ。トピングを選んで会計を済ませ、テボで麺を自分で温めます。つまりうどんは自分で湯がくフルセルフで、他ではあまり体験できません。湯がくのが面倒な方は、そのまま出汁をかけて「ひやあつ」でいただくのもいいですよ。

     順番が来たらまずは注文口でうどんを注文(大・中・小/温か冷を)します。次に麺の入った丼を受け取り、トッピングコーナーへ。トピングを選んで会計を済ませ、テボで麺を自分で温めます。つまりうどんは自分で湯がくフルセルフで、他ではあまり体験できません。湯がくのが面倒な方は、そのまま出汁をかけて「ひやあつ」でいただくのもいいですよ。

    うどん さか枝 グルメ・レストラン

  •  次に、サーバーでダシを入れ、最後に薬味をトッピング。ネギや天かす、生姜、ワカメがあります。その他に大根おろし、レモンもあるようでしたが人がいっぱいで気づきませんでした。<br /> 準備ができたら空いた席に着いていただきます。<br /> 少しレベルの高いセルフですが、典型的なスタイルが県外客にも大人気です。

     次に、サーバーでダシを入れ、最後に薬味をトッピング。ネギや天かす、生姜、ワカメがあります。その他に大根おろし、レモンもあるようでしたが人がいっぱいで気づきませんでした。
     準備ができたら空いた席に着いていただきます。
     少しレベルの高いセルフですが、典型的なスタイルが県外客にも大人気です。

    うどん さか枝 グルメ・レストラン

  •  麺は太めで、ツルツル、シコシコで程よい粘りと硬さがあります。ダシはイリコが少し強めできっちりとした出汁ですが、オ-ソドックスの味でした。<br /> 個人的な感想ですが、香川の名店・王道店のうどんの出汁は、さほど個性はないですが、毎日食べても飽きないような美味しい出汁であると思いました。<br /> <br /> 今回は、これを食べに来たようなもので、5回目の来店でした。<br /><br />

     麺は太めで、ツルツル、シコシコで程よい粘りと硬さがあります。ダシはイリコが少し強めできっちりとした出汁ですが、オ-ソドックスの味でした。
     個人的な感想ですが、香川の名店・王道店のうどんの出汁は、さほど個性はないですが、毎日食べても飽きないような美味しい出汁であると思いました。
     
     今回は、これを食べに来たようなもので、5回目の来店でした。

    うどん さか枝 グルメ・レストラン

  •  さか枝から約 6分で、時間があればゆっくりまわりたい素敵な「栗林公園」です。 名前を「りつりん公園」と言える人は、地元の方か、かなり優秀な方です。私は「くりばやし」と言って恥をかいたGiGiです。<br /> 今回は時間がないので公園の周りを少し散歩するだけです。

     さか枝から約 6分で、時間があればゆっくりまわりたい素敵な「栗林公園」です。 名前を「りつりん公園」と言える人は、地元の方か、かなり優秀な方です。私は「くりばやし」と言って恥をかいたGiGiです。
     今回は時間がないので公園の周りを少し散歩するだけです。

    栗林公園 公園・植物園

  •  東門からすこし園内を見ることができます。公園全部を見学するには、正面左側の南庭で約50分、右手の北庭で約30分の合計80分は最低必要で、南湖周遊和船(当日予約)でお殿様・お姫様気分になりたい方はさらに約40分は必要です。

     東門からすこし園内を見ることができます。公園全部を見学するには、正面左側の南庭で約50分、右手の北庭で約30分の合計80分は最低必要で、南湖周遊和船(当日予約)でお殿様・お姫様気分になりたい方はさらに約40分は必要です。

    栗林公園 公園・植物園

  •  こちらは北門で、人の出入りが少ないので車の駐車には便利です。しかしこの公園のメインは南庭と南庭と北庭の境界付近なので、はじめての方は東門から入られた方が良いと思います。

     こちらは北門で、人の出入りが少ないので車の駐車には便利です。しかしこの公園のメインは南庭と南庭と北庭の境界付近なので、はじめての方は東門から入られた方が良いと思います。

    栗林公園 公園・植物園

  •  北門から少し入って見える芝生広場ですが、街の中心部にありながら小鳥のさえずりが聞こえます。<br /><br /> 南庭の、飛来峰からみる偃月橋(えんげつ橋)と掬月亭(きくげつ亭)は、日本人でなくても心を奪われます。またハ-ト型のツツジも素敵ですよ。<br /> 今回は時間がなく、前回工事中で入れなかった高松城跡に行きたかったため4度目の入園はできませんでした。<br /> この公園は間違いなく日本一の公園と言えるような公園なので一度は来園して下さい。

     北門から少し入って見える芝生広場ですが、街の中心部にありながら小鳥のさえずりが聞こえます。

     南庭の、飛来峰からみる偃月橋(えんげつ橋)と掬月亭(きくげつ亭)は、日本人でなくても心を奪われます。またハ-ト型のツツジも素敵ですよ。
     今回は時間がなく、前回工事中で入れなかった高松城跡に行きたかったため4度目の入園はできませんでした。
     この公園は間違いなく日本一の公園と言えるような公園なので一度は来園して下さい。

    栗林公園 公園・植物園

  •  栗林公園から約10分で高松城跡・玉藻公園専用駐車場に到着。公園に入園する方は無料です。駐車場の目の前にある艮櫓(うしとらやぐら)は、本来は東の丸北東隅にあった櫓で、昭和42年に太鼓櫓台跡に移築したもののようです。<br /> 駐車場からは、写真右下に少し写っている旭橋から入城しますが、門に対し斜めに架かる筋すじかい違橋で、敵の直進を防いだり、敵に横方向から攻撃できる構造となっています。

     栗林公園から約10分で高松城跡・玉藻公園専用駐車場に到着。公園に入園する方は無料です。駐車場の目の前にある艮櫓(うしとらやぐら)は、本来は東の丸北東隅にあった櫓で、昭和42年に太鼓櫓台跡に移築したもののようです。
     駐車場からは、写真右下に少し写っている旭橋から入城しますが、門に対し斜めに架かる筋すじかい違橋で、敵の直進を防いだり、敵に横方向から攻撃できる構造となっています。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  旭門から桜の馬場を通り、本来なら桜御門跡から三の丸に入るのですが、石垣修繕工事のため内堀仮設通路で三の丸に入りました。<br /> 三の丸には大正時代に建てられた重要文化財・披雲閣と、同時期に作庭された名勝の披雲閣庭園が所在します。 披雲閣は、藩の政庁および藩主の住居として利用されていましたが、老朽化のため明治時代に取り壊され、大正6年に再建されました。

     旭門から桜の馬場を通り、本来なら桜御門跡から三の丸に入るのですが、石垣修繕工事のため内堀仮設通路で三の丸に入りました。
     三の丸には大正時代に建てられた重要文化財・披雲閣と、同時期に作庭された名勝の披雲閣庭園が所在します。 披雲閣は、藩の政庁および藩主の住居として利用されていましたが、老朽化のため明治時代に取り壊され、大正6年に再建されました。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  伝統技術と洋風技術が見事に融合された構造の披雲閣は、敷地の中央に本館があり、海に面した北側に庭園が広がっています。本館は、多くの部屋が廊下でつながっていて、その中で142畳敷の「大書院」・蘇鉄の間が見所です。素晴らしいですよ。

     伝統技術と洋風技術が見事に融合された構造の披雲閣は、敷地の中央に本館があり、海に面した北側に庭園が広がっています。本館は、多くの部屋が廊下でつながっていて、その中で142畳敷の「大書院」・蘇鉄の間が見所です。素晴らしいですよ。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  披雲閣庭園は大名庭園らしく、大きな飛び石が配置された散策路や、地元産の大きな石を用いた石造景物、マツ・ソテツなどの庭園樹の配置など、庭に詳しくない私でも素晴らしさがわかります。私には、披雲閣と庭園があまり知られていないのが不思議でした。

     披雲閣庭園は大名庭園らしく、大きな飛び石が配置された散策路や、地元産の大きな石を用いた石造景物、マツ・ソテツなどの庭園樹の配置など、庭に詳しくない私でも素晴らしさがわかります。私には、披雲閣と庭園があまり知られていないのが不思議でした。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  写真は、左から月見櫓、水手御門、渡櫓で、いずれも延宝4年(1676)頃の建造物です。月見櫓は本来は着見であり、城主の船が着くのを見る櫓でした。海に向かって開く水手御門は、城主がこの門から小舟に乗り、沖に止まった大船に乗るための門でした。渡櫓は平ひら櫓であり、内部の壁に大壁・真壁・波型真壁の3 つの壁構造を採用している珍しい櫓です。<br />

     写真は、左から月見櫓、水手御門、渡櫓で、いずれも延宝4年(1676)頃の建造物です。月見櫓は本来は着見であり、城主の船が着くのを見る櫓でした。海に向かって開く水手御門は、城主がこの門から小舟に乗り、沖に止まった大船に乗るための門でした。渡櫓は平ひら櫓であり、内部の壁に大壁・真壁・波型真壁の3 つの壁構造を採用している珍しい櫓です。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  高松城は、全国でも珍しい海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだ平城で、日本三大水城(高松城・今治城・中津城)のひとつです。なかでも完全に海水を堀に取り入れた城はこの高松城だけのようです。 <br /> 堀は瀬戸内海とつながっているので、潮の干潮による水位調節のため水門が設けられています。そのため海水なので鯛など海水魚が棲んでいます、<br /><br />

     高松城は、全国でも珍しい海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだ平城で、日本三大水城(高松城・今治城・中津城)のひとつです。なかでも完全に海水を堀に取り入れた城はこの高松城だけのようです。
     堀は瀬戸内海とつながっているので、潮の干潮による水位調節のため水門が設けられています。そのため海水なので鯛など海水魚が棲んでいます、

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  本丸は内堀に囲まれているため、本丸と二ノ丸を唯一つないでいる鞘橋(写真右奥)を渡らなければ入ることはできません。その鞘橋は当初は屋根のない構造で、「らんかん橋」と呼ばれていましたが、江戸時代の中期以降に屋根付きの橋になったようです。<br /><br /> 10年程前に来た時には、天守台の上には旧玉藻廟があったのですが、傷みが激しいことから、石垣修理工事に伴い平成18年(2006)解体されていました。

     本丸は内堀に囲まれているため、本丸と二ノ丸を唯一つないでいる鞘橋(写真右奥)を渡らなければ入ることはできません。その鞘橋は当初は屋根のない構造で、「らんかん橋」と呼ばれていましたが、江戸時代の中期以降に屋根付きの橋になったようです。

     10年程前に来た時には、天守台の上には旧玉藻廟があったのですが、傷みが激しいことから、石垣修理工事に伴い平成18年(2006)解体されていました。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  天守台展望台は綺麗になっていました。<br /> 展望台からの眺めも良く、水門方面を見ると堀の水の色が綺麗で、その先に高松港を見ることができました。<br /><br /> 城を出発し徳島県に入る前に、香川県のス-パ-マルナカでお土産のうどんを購入。マルナカでは、開店している時間が1時間で長蛇の列ができるので有名な「日の出製麺所」のうどんが買うことができるのです。

     天守台展望台は綺麗になっていました。
     展望台からの眺めも良く、水門方面を見ると堀の水の色が綺麗で、その先に高松港を見ることができました。

     城を出発し徳島県に入る前に、香川県のス-パ-マルナカでお土産のうどんを購入。マルナカでは、開店している時間が1時間で長蛇の列ができるので有名な「日の出製麺所」のうどんが買うことができるのです。

    史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園

  •  ス-パ-に立ち寄ったため高松城跡から約1時間45分かかり、前から気になっていた四国八十八カ所巡りの第1番札所の徳島「霊山時」に到着。<br /> ここから全行程約 1450kmに及ぶお遍路の旅がはじまるのです。<br /> お遍路さんは、徒歩のほか、自転車やマイカ-などの交通手段でもOKなのですね、はじめて知りました。<br /><br />

     ス-パ-に立ち寄ったため高松城跡から約1時間45分かかり、前から気になっていた四国八十八カ所巡りの第1番札所の徳島「霊山時」に到着。
     ここから全行程約 1450kmに及ぶお遍路の旅がはじまるのです。
     お遍路さんは、徒歩のほか、自転車やマイカ-などの交通手段でもOKなのですね、はじめて知りました。

    第1番札所霊山寺 寺・神社・教会

  •  平日の15:15ですが、白装束に同行二人と書かれた菅笠をかぶったお遍路さんで、それなりににぎわっていました。<br /> 本堂の天井には龍の天井画がありましたが、それより灯りがともった無数の灯籠に注目していました。灯籠より、見る人見る角度で表情が違うと云われてる龍の絵の方が見どころだったようです(残念)。<br /> なお「同行二人」とは、お遍路はひとりの旅ではなく、常に弘法大師様がそばにいて、その守りを受けているということのようです。

     平日の15:15ですが、白装束に同行二人と書かれた菅笠をかぶったお遍路さんで、それなりににぎわっていました。
     本堂の天井には龍の天井画がありましたが、それより灯りがともった無数の灯籠に注目していました。灯籠より、見る人見る角度で表情が違うと云われてる龍の絵の方が見どころだったようです(残念)。
     なお「同行二人」とは、お遍路はひとりの旅ではなく、常に弘法大師様がそばにいて、その守りを受けているということのようです。

    第1番札所霊山寺 寺・神社・教会

  •  大師堂です。四国八十八箇所の寺には、本堂のほかに空海を祀る大師堂が必ずあり、遍路の際には本堂と共に大師堂にも参拝することがならわしとなっています。 そのため、参拝は本堂の前で納め札を納め読経をしたあとに、同じように大師堂の前でもお参りし、その後に納経所で納経帳などに朱印をしてもらうのが一般的のようです。<br /> 手前が泉水池で奥が大師堂です。<br /> ここで驚いたのが、お遍路さんをする外国人の方が多かったことです。たしかスペインでも「自分探し」にスペイン巡礼の旅があるようですが、世界共通の事なのですかね?

     大師堂です。四国八十八箇所の寺には、本堂のほかに空海を祀る大師堂が必ずあり、遍路の際には本堂と共に大師堂にも参拝することがならわしとなっています。 そのため、参拝は本堂の前で納め札を納め読経をしたあとに、同じように大師堂の前でもお参りし、その後に納経所で納経帳などに朱印をしてもらうのが一般的のようです。
     手前が泉水池で奥が大師堂です。
     ここで驚いたのが、お遍路さんをする外国人の方が多かったことです。たしかスペインでも「自分探し」にスペイン巡礼の旅があるようですが、世界共通の事なのですかね?

    第1番札所霊山寺 寺・神社・教会

  •   16:05 徳島駅裏の徳島城跡に到着。何度か壕と石垣は見に来たのですが、徳島城はガイドブックにはほんの少ししか載ってない上、案内してくれた某製薬会社の方も「見る所は博物館だけで、あとは公園ですよ」と言う言葉をを信じて、内部には入りませんでした。でも城好きなのでどうしても気になり、今回初めて城内に入りました。<br /> 写真奥に見えるのが徳島城の内堀にかかる「数寄屋橋」です。<br /><br /><br /><br /><br />

     16:05 徳島駅裏の徳島城跡に到着。何度か壕と石垣は見に来たのですが、徳島城はガイドブックにはほんの少ししか載ってない上、案内してくれた某製薬会社の方も「見る所は博物館だけで、あとは公園ですよ」と言う言葉をを信じて、内部には入りませんでした。でも城好きなのでどうしても気になり、今回初めて城内に入りました。
     写真奥に見えるのが徳島城の内堀にかかる「数寄屋橋」です。




    徳島城跡 名所・史跡

  •  16:10、徳島城博物館に到着。ここは、営業時間 9:30~17:00で休館日は月曜日なので、開館しているはずなのに休館です。よく見たら「月曜日が祭日の場合は翌日が休館日」。そう言えば昨日は月曜祭日でした。ほぼサンデ-毎日で大歩危のGiGiのミスでした。<br /> 徳島藩の大名鯨船千代丸と旧徳島城表御殿庭園は見たかったです。

     16:10、徳島城博物館に到着。ここは、営業時間 9:30~17:00で休館日は月曜日なので、開館しているはずなのに休館です。よく見たら「月曜日が祭日の場合は翌日が休館日」。そう言えば昨日は月曜祭日でした。ほぼサンデ-毎日で大歩危のGiGiのミスでした。
     徳島藩の大名鯨船千代丸と旧徳島城表御殿庭園は見たかったです。

    徳島城博物館 美術館・博物館

  •  徳島城跡の徳島中央公園には、昭和23年に造られた「子供平和記念塔」がありますが、徳島市の皆さんはこの塔を「小便小僧の塔」と呼んでいるようです。<br /> 長年の風雨による傷みのため平成7年に修復されましたが、その際にかつて盗難にあっていた2羽のハト像も復元されています。小便小僧の足元をよく見て下さい。<br /> 徳島は、小便小僧を大事にしてますね。<br />

     徳島城跡の徳島中央公園には、昭和23年に造られた「子供平和記念塔」がありますが、徳島市の皆さんはこの塔を「小便小僧の塔」と呼んでいるようです。
     長年の風雨による傷みのため平成7年に修復されましたが、その際にかつて盗難にあっていた2羽のハト像も復元されています。小便小僧の足元をよく見て下さい。
     徳島は、小便小僧を大事にしてますね。

    徳島中央公園 公園・植物園

  •  徳島城は、吉野川河口の中州に位置する標高62mの渭山(いのやま)に1586年に築かれ、約300年にわたって蜂須賀家の居城でした。明治になり、天守や櫓などの建造物はほとんどが取り壊され、唯一正門の鷲の門だけが記念として残されていましたが、第二次世界大戦の徳島大空襲で焼失しました。現在ある鷲の門は、1989年に復元されたものです。<br /> 山上の城跡には、西・東・北から上がる3つの登城ルートがありますが、すぐ目の前にあった東ルートを登りました。途中に東二の丸跡や天守跡の石碑などがありましたが石垣以外は見るものがなく、後日調べたら東口は裏道的な扱いで、本来のルートは西口からのようでした。

     徳島城は、吉野川河口の中州に位置する標高62mの渭山(いのやま)に1586年に築かれ、約300年にわたって蜂須賀家の居城でした。明治になり、天守や櫓などの建造物はほとんどが取り壊され、唯一正門の鷲の門だけが記念として残されていましたが、第二次世界大戦の徳島大空襲で焼失しました。現在ある鷲の門は、1989年に復元されたものです。
     山上の城跡には、西・東・北から上がる3つの登城ルートがありますが、すぐ目の前にあった東ルートを登りました。途中に東二の丸跡や天守跡の石碑などがありましたが石垣以外は見るものがなく、後日調べたら東口は裏道的な扱いで、本来のルートは西口からのようでした。

    徳島城跡 名所・史跡

  •  入口から4~5分で本丸跡に到着。本丸跡は広かったのですが、清玄坊の供養の石碑以外は何も残ってなく、広い公園状態でした。<br /> ただ、広場から北方を見ると遠くに吉野川が流れ、手前には助任川があり、さらに反対側には眉山を見ることができ、眺めは素敵でした。<br /><br /> 所々に荒々しい自然石で組まれた石垣があったりして石垣ファンには最高かもしれませんが、天守台跡、二の丸、三の丸跡には特に見るものがありませんでした。<br /> ただ徳島城跡は、天守閣などは作らなくてもいいですが、石垣は素晴らしいのでもう少しアピ-ルしてもいいのでは

     入口から4~5分で本丸跡に到着。本丸跡は広かったのですが、清玄坊の供養の石碑以外は何も残ってなく、広い公園状態でした。
     ただ、広場から北方を見ると遠くに吉野川が流れ、手前には助任川があり、さらに反対側には眉山を見ることができ、眺めは素敵でした。

     所々に荒々しい自然石で組まれた石垣があったりして石垣ファンには最高かもしれませんが、天守台跡、二の丸、三の丸跡には特に見るものがありませんでした。
     ただ徳島城跡は、天守閣などは作らなくてもいいですが、石垣は素晴らしいのでもう少しアピ-ルしてもいいのでは

    徳島城跡 名所・史跡

  •  17:00、徳島ラーメンを代表する店のひとつの「いのたに」は何回も行っているうえ営業時間が17:00までなので、今回は「ラ-メン東大 大道本店」です。数年前に支店で食べていますが、やはり本店で。<br /> 営業時間は、11:00~4:00で年中無休、駐車場は 5台です。 <br />

     17:00、徳島ラーメンを代表する店のひとつの「いのたに」は何回も行っているうえ営業時間が17:00までなので、今回は「ラ-メン東大 大道本店」です。数年前に支店で食べていますが、やはり本店で。
     営業時間は、11:00~4:00で年中無休、駐車場は 5台です。

    ラーメン東大 大道本店 グルメ・レストラン

  •  店内は想像していたより狭く、カウンタ-席のみの昔ながらのスタイルのお店で、席は18席でした。行列ができるお店みたいですが、17:00の時点では私以外の客は 1名でしたが、食べ終わったときには 5名になっていました。<br /> ここは、生卵(食べ放題)、ニンニク、辛もやしが無料で、ライスのおかわりが自由と、東京では考えられないサ-ビスです。<br />

     店内は想像していたより狭く、カウンタ-席のみの昔ながらのスタイルのお店で、席は18席でした。行列ができるお店みたいですが、17:00の時点では私以外の客は 1名でしたが、食べ終わったときには 5名になっていました。
     ここは、生卵(食べ放題)、ニンニク、辛もやしが無料で、ライスのおかわりが自由と、東京では考えられないサ-ビスです。

    ラーメン東大 大道本店 グルメ・レストラン

  •  徳島ラーメン(600円)、徳島ラーメンこってり(650円)、徳島ラーメン白(650円)、チャーシュー麺(830円)の中から徳島ラーメンを注文。何か特別の日であったようでチャーシューがサ-ビスになりました。<br /> ラ-メンは、豚骨を長時間煮込んで特製醤油ダレをあわせた甘辛豚骨醤油ラ-メンです。前よりも濃厚になったような気がしましたが、生卵を入れたら最高でした。若い人はさらに小ライスを入れたら完璧です。<br /><br /> 徳島ラーメンといえば、豚骨ベースの醤油味のスープで、具はチャーシューではなく豚バラ肉の煮込み、そして他ではほとんどやらない生卵をラーメンに載せるのが特徴で、徳島ラーメンを初めて見た人は驚きますね。

     徳島ラーメン(600円)、徳島ラーメンこってり(650円)、徳島ラーメン白(650円)、チャーシュー麺(830円)の中から徳島ラーメンを注文。何か特別の日であったようでチャーシューがサ-ビスになりました。
     ラ-メンは、豚骨を長時間煮込んで特製醤油ダレをあわせた甘辛豚骨醤油ラ-メンです。前よりも濃厚になったような気がしましたが、生卵を入れたら最高でした。若い人はさらに小ライスを入れたら完璧です。

     徳島ラーメンといえば、豚骨ベースの醤油味のスープで、具はチャーシューではなく豚バラ肉の煮込み、そして他ではほとんどやらない生卵をラーメンに載せるのが特徴で、徳島ラーメンを初めて見た人は驚きますね。

    ラーメン東大 大道本店 グルメ・レストラン

  •   阿波おどり会館は、眉山を背景に建ち、一年を通して阿波踊りを知る、見る、踊ることができる施設です。ただ、8/11~15、12/21~1/10 だけは休業です。すなわち今日は1/10でお休みでした。<br /> 1Fは[徳島県立物産観光交流プラザ]、2Fは[阿波おどりホール]、3Fは[阿波おどりミュージアム]、4Fなし、5Fは[眉山ロープウェイ山麓駅]となっています。

     阿波おどり会館は、眉山を背景に建ち、一年を通して阿波踊りを知る、見る、踊ることができる施設です。ただ、8/11~15、12/21~1/10 だけは休業です。すなわち今日は1/10でお休みでした。
     1Fは[徳島県立物産観光交流プラザ]、2Fは[阿波おどりホール]、3Fは[阿波おどりミュージアム]、4Fなし、5Fは[眉山ロープウェイ山麓駅]となっています。

    阿波おどり会館 テーマパーク

  •  2Fの阿波おどりホール入口です。この奥がステ-ジとホ-ルになっており、昼は専属連「阿波の風」、夜は有名連による阿波おどりを堪能し、最後は観客もステ-ジに上がって一緒に踊ることができます。踊らにゃソンソ~ン。恥ずかしながら1回踊りました(笑)。

     2Fの阿波おどりホール入口です。この奥がステ-ジとホ-ルになっており、昼は専属連「阿波の風」、夜は有名連による阿波おどりを堪能し、最後は観客もステ-ジに上がって一緒に踊ることができます。踊らにゃソンソ~ン。恥ずかしながら1回踊りました(笑)。

    阿波おどり会館 テーマパーク

  •  阿波おどり会館から300m程離れた紺屋町のバス停に到着。ここのバス停の屋根の上には「阿波おどりカラクリ時計」があり、午前10時から午後8時の間は、2時間ごとの1日6回阿波おどり人形が踊る仕掛けです。また午後6時と午後8時にはLEDの演出が加えられ、7色のLED照明によって阿波おどりの影絵が浮かび上がります。<br /> ただ今18:00になったので、阿波おどり人形が出てきて、阿波おどりの影絵も浮かび上がりました。 <br />

     阿波おどり会館から300m程離れた紺屋町のバス停に到着。ここのバス停の屋根の上には「阿波おどりカラクリ時計」があり、午前10時から午後8時の間は、2時間ごとの1日6回阿波おどり人形が踊る仕掛けです。また午後6時と午後8時にはLEDの演出が加えられ、7色のLED照明によって阿波おどりの影絵が浮かび上がります。
     ただ今18:00になったので、阿波おどり人形が出てきて、阿波おどりの影絵も浮かび上がりました。 

    阿波おどりカラクリ時計 名所・史跡

  •  柱の上には鳴り物さん、下の方では男踊りの人形が動き始めます、同時に真ん中では阿波おどりの影絵が映し出されます。20秒程遅れて、柱の中央から扉が開いて女踊りの人形が動き始めます。約3分間、子供に戻れます。<br /><br /> 徳島一の歓楽街に設置されているため、食事や飲みに行く前や後にでも立ち寄って下さい。  <br /> これで予定は終了で、レンタカ-を返しに空港へ。

     柱の上には鳴り物さん、下の方では男踊りの人形が動き始めます、同時に真ん中では阿波おどりの影絵が映し出されます。20秒程遅れて、柱の中央から扉が開いて女踊りの人形が動き始めます。約3分間、子供に戻れます。

     徳島一の歓楽街に設置されているため、食事や飲みに行く前や後にでも立ち寄って下さい。  
     これで予定は終了で、レンタカ-を返しに空港へ。

    阿波おどりカラクリ時計 名所・史跡

  •  レンタ-カ-を返して19:00に徳島空港に到着。徳島に着いた時は気がつきませんでしたが、正面玄関には 7体の阿波おどり像が、お迎え・見送りをしてくれていました。

     レンタ-カ-を返して19:00に徳島空港に到着。徳島に着いた時は気がつきませんでしたが、正面玄関には 7体の阿波おどり像が、お迎え・見送りをしてくれていました。

    徳島阿波おどり空港 空港

  •  飛行機(JAL464便)は予定通り20:00に出発。1月2週目の連休明けのためか搭乗率は約60%で、帰りも3席独占で楽でした。

     飛行機(JAL464便)は予定通り20:00に出発。1月2週目の連休明けのためか搭乗率は約60%で、帰りも3席独占で楽でした。

  •  羽田にはほぼ予定通り(21:10)に到着し、記念に脇町で買った傘を持って22:20には自宅に到着。<br /> 今回は炭水化物を摂りすぎたため、明日からダイエットです。

     羽田にはほぼ予定通り(21:10)に到着し、記念に脇町で買った傘を持って22:20には自宅に到着。
     今回は炭水化物を摂りすぎたため、明日からダイエットです。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP