下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
少し久し振りの京都、2日目は午後から用事があるため、朝早くから行動開始。<br />今年の干支「酉」に因み、鳥に関係のある寺社を訪ねました。<br /><br />この日のコースは、<br />熊野神社→三宅八幡宮→鷺森神社→曼殊院門跡→下鴨神社。<br /><br />午後の用事を済ませた後は、大阪・天満へ移動し、友達Sさんと乾杯!<br />若者で賑わう天満で、一緒に楽しませてもらいました。<br />

2017 京の冬の旅:(その2)酉年にお詣りしたい寺社へ

24いいね!

2017/02/18 - 2017/02/18

784位(同エリア2712件中)

0

72

morino296

morino296さん

少し久し振りの京都、2日目は午後から用事があるため、朝早くから行動開始。
今年の干支「酉」に因み、鳥に関係のある寺社を訪ねました。

この日のコースは、
熊野神社→三宅八幡宮→鷺森神社→曼殊院門跡→下鴨神社。

午後の用事を済ませた後は、大阪・天満へ移動し、友達Sさんと乾杯!
若者で賑わう天満で、一緒に楽しませてもらいました。

旅行の満足度
3.5
同行者
一人旅
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 京都ガーデンホテル 7時過ぎにチェックアウト<br /><br />以前一度利用したことのあるホテルです。<br />「全館禁煙。女性専用フロアーあり」がセールスポイントのようです。<br />京都市内で宿泊するのは久々ですが、料金が随分高くなっているみたいです。

    京都ガーデンホテル 7時過ぎにチェックアウト

    以前一度利用したことのあるホテルです。
    「全館禁煙。女性専用フロアーあり」がセールスポイントのようです。
    京都市内で宿泊するのは久々ですが、料金が随分高くなっているみたいです。

    京都ガーデンホテル 宿・ホテル

  • 京都 室町通 御池にあるビル<br /><br />目立つデザインです。<br />市バスに乗りたいので、室町通を丸太町通まで上がります。

    京都 室町通 御池にあるビル

    目立つデザインです。
    市バスに乗りたいので、室町通を丸太町通まで上がります。

  • 室町通 西村商店<br /><br />外壁に塗られているのはベンガラでしょうか。<br />調べてみると、文政11年(1828)創業の和生地の会社のようです。<br />

    室町通 西村商店

    外壁に塗られているのはベンガラでしょうか。
    調べてみると、文政11年(1828)創業の和生地の会社のようです。

  • 室町通 茶寮 然cafe<br /><br />歴史を感じさせる街並み中にあるCafe。、<br />入ってみたいですが、まだ営業していません。

    室町通 茶寮 然cafe

    歴史を感じさせる街並み中にあるCafe。、
    入ってみたいですが、まだ営業していません。

    然花抄院 京都室町本店 グルメ・レストラン

  • 室町通 三井越後屋京本店(ほんだな)記念公園(非公開)<br /><br />江戸時代、京を根城に江戸に出店して商いをするのが商人の理想。<br />松阪で力を蓄え、江戸への出店を準備していた三井高利はそれを実行に移し、<br />ここでは商品仕入れや江戸に指令を発する三井の本拠地となっていったそうです。<br /><br />東京の日本橋室町の「室町」は、<br />京都の室町にならったという説と、<br />商家が多く集まっておりその土蔵(室)が立ち並んでいたため<br />という説があるそうです。

    室町通 三井越後屋京本店(ほんだな)記念公園(非公開)

    江戸時代、京を根城に江戸に出店して商いをするのが商人の理想。
    松阪で力を蓄え、江戸への出店を準備していた三井高利はそれを実行に移し、
    ここでは商品仕入れや江戸に指令を発する三井の本拠地となっていったそうです。

    東京の日本橋室町の「室町」は、
    京都の室町にならったという説と、
    商家が多く集まっておりその土蔵(室)が立ち並んでいたため
    という説があるそうです。

  • 室町通 三井越後屋京本店記念公園<br /><br />その後、越後屋京本店は明治以降も三越京都支店として、<br />昭和58年(1983)に閉店するまで存続。<br />現在は、三井不動産が記念庭園を築き、<br />三井京都創業の地として保存伝承しています。<br />この地は三越京都支店として広さ950坪にも及んだが、<br />閉店後、三井不動産が68坪を譲り受けて記念庭園としたもの。<br />(三井広報委員会HP参照)

    室町通 三井越後屋京本店記念公園

    その後、越後屋京本店は明治以降も三越京都支店として、
    昭和58年(1983)に閉店するまで存続。
    現在は、三井不動産が記念庭園を築き、
    三井京都創業の地として保存伝承しています。
    この地は三越京都支店として広さ950坪にも及んだが、
    閉店後、三井不動産が68坪を譲り受けて記念庭園としたもの。
    (三井広報委員会HP参照)

  • 関西電力 夷川水力発電所<br /><br />市バスで丸太町京阪前で下車。<br /><br />大正3年(1914)に完成した琵琶湖疎水を利用する水力発電所。<br />運用開始時は英国製水車と米国製発電機を使用していましたが、<br />現在は国産が使われているそうです。

    関西電力 夷川水力発電所

    市バスで丸太町京阪前で下車。

    大正3年(1914)に完成した琵琶湖疎水を利用する水力発電所。
    運用開始時は英国製水車と米国製発電機を使用していましたが、
    現在は国産が使われているそうです。

  • 聖護院 谷口製麺所 早起亭うどん<br /><br />バスに乗ってやって来たのは、ここで朝食を頂くためです。<br /><br />朝4時から営業しているうどん屋さん。<br />製麺工場の横で打ちたてのうどんが食べられます。

    聖護院 谷口製麺所 早起亭うどん

    バスに乗ってやって来たのは、ここで朝食を頂くためです。

    朝4時から営業しているうどん屋さん。
    製麺工場の横で打ちたてのうどんが食べられます。

    京 聖護院 早起亭うどん グルメ・レストラン

  • 聖護院 谷口製麺所 早起亭うどんの店内<br /><br />席数は10席ほど。<br />セルフサービスで、小さな窓で注文から返却までを行います。<br />水道からは、うどんを打つ時にも使っている聖護院の湧き水が出ます。<br /><br />注文したのは「おかあちゃんのうどん」(玉子とじうどん)。<br />社長のソウルフードだとか。<br />受験勉強中に、仕事で忙しい母親が作ってくれたのが、<br />この玉子とじうどんだそうです。<br /><br />外国人のお客さんも多いのでしょうか、<br />メニューなども外国語対応されています。

    聖護院 谷口製麺所 早起亭うどんの店内

    席数は10席ほど。
    セルフサービスで、小さな窓で注文から返却までを行います。
    水道からは、うどんを打つ時にも使っている聖護院の湧き水が出ます。

    注文したのは「おかあちゃんのうどん」(玉子とじうどん)。
    社長のソウルフードだとか。
    受験勉強中に、仕事で忙しい母親が作ってくれたのが、
    この玉子とじうどんだそうです。

    外国人のお客さんも多いのでしょうか、
    メニューなども外国語対応されています。

    京 聖護院 早起亭うどん グルメ・レストラン

  • 熊野神社<br /><br />早起亭うどんから歩いて直ぐ。<br />こちらの寺のシンボルは八咫烏。<br /><br />社殿によれば、弘仁2年(811)、紀州熊野大神を勧請したのが始まり。<br />京都三熊野(当社・新熊野・若王子社)の最古社で、<br />熊野三山の別当職をかねた聖護院の守護神でもあるそうです。<br /><br />応仁の乱で焼失したが再建。<br />御利益は、縁結び・安産・病気平癒・鎮火。<br /><br />節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があり、<br />多くの参拝者で賑わうそうです。<br />

    熊野神社

    早起亭うどんから歩いて直ぐ。
    こちらの寺のシンボルは八咫烏。

    社殿によれば、弘仁2年(811)、紀州熊野大神を勧請したのが始まり。
    京都三熊野(当社・新熊野・若王子社)の最古社で、
    熊野三山の別当職をかねた聖護院の守護神でもあるそうです。

    応仁の乱で焼失したが再建。
    御利益は、縁結び・安産・病気平癒・鎮火。

    節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があり、
    多くの参拝者で賑わうそうです。

    熊野神社 寺・神社・教会

  • 熊野神社 社殿の八咫烏の彫り物<br /><br />八咫烏は、神武天皇を熊野国から大和国へ道案内したカラスで、<br />熊野大神に仕える導きの神として、信仰されています。

    熊野神社 社殿の八咫烏の彫り物

    八咫烏は、神武天皇を熊野国から大和国へ道案内したカラスで、
    熊野大神に仕える導きの神として、信仰されています。

    熊野神社 寺・神社・教会

  • 熊野神社 社殿の提灯<br /><br />こちらにも八咫烏が。

    熊野神社 社殿の提灯

    こちらにも八咫烏が。

    熊野神社 寺・神社・教会

  • 熊野神社のお守りと絵馬<br /><br />お守りや絵馬にも八咫烏が使われています。<br />八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルマークとしても知られます。<br />

    熊野神社のお守りと絵馬

    お守りや絵馬にも八咫烏が使われています。
    八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルマークとしても知られます。

    熊野神社 寺・神社・教会

  • 熊野神社 門扉の八咫烏<br /><br />この後は、ちょっと離れていますが、三宅八幡宮へ向かいます。<br />

    熊野神社 門扉の八咫烏

    この後は、ちょっと離れていますが、三宅八幡宮へ向かいます。

    熊野神社 寺・神社・教会

  • 叡山電車 八幡前駅近くの踏切<br /><br />熊野神社前から市バスに乗り、東天王町で乗り換え、上高野で下車。<br />市バスのバス停は、三宅八幡宮の近くにないので、少し歩きます。<br /><br />叡山電鉄では、八幡前と三宅八幡の2つが最寄り駅となります。<br />

    叡山電車 八幡前駅近くの踏切

    熊野神社前から市バスに乗り、東天王町で乗り換え、上高野で下車。
    市バスのバス停は、三宅八幡宮の近くにないので、少し歩きます。

    叡山電鉄では、八幡前と三宅八幡の2つが最寄り駅となります。

  • 三宅八幡宮<br /><br />八幡前駅から歩くと、三宅八幡宮の横から入ることになります。

    三宅八幡宮

    八幡前駅から歩くと、三宅八幡宮の横から入ることになります。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮<br /><br />洛北の子供の守り神。<br />八幡宮は鳩を神様の使いとして大切にしていますが、<br />ここは、京都の八幡宮の中でも、特に鳩を大切にする神社だそうです。<br />

    三宅八幡宮

    洛北の子供の守り神。
    八幡宮は鳩を神様の使いとして大切にしていますが、
    ここは、京都の八幡宮の中でも、特に鳩を大切にする神社だそうです。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 境内に集まる鳩<br /><br />境内を進むと多くの鳩が、何処からともなく集まり、<br />ヒッチコックの「鳥」状態です。<br /><br />宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、<br />白い鳩が道案内をしたと伝えられ、<br />以来、八幡宮の鳩は 神様の使いとして大切にされています。

    三宅八幡宮 境内に集まる鳩

    境内を進むと多くの鳩が、何処からともなく集まり、
    ヒッチコックの「鳥」状態です。

    宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、
    白い鳩が道案内をしたと伝えられ、
    以来、八幡宮の鳩は 神様の使いとして大切にされています。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 境内にある鳩の餌売り場<br /><br />鳩の餌が売られており、参拝者が餌をあげることから、<br />人を見ると鳩が集まって来るようです。<br />

    三宅八幡宮 境内にある鳩の餌売り場

    鳩の餌が売られており、参拝者が餌をあげることから、
    人を見ると鳩が集まって来るようです。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 鳩の絵馬<br /><br />社務所横に絵馬展示資料館がありますが開館前で見学できませんでした。<br />数年前、百年ぶりに行われた絵馬堂の整理で、<br />大絵馬が大量に発見され、京都市の有形民俗文化財に指定されています。

    三宅八幡宮 鳩の絵馬

    社務所横に絵馬展示資料館がありますが開館前で見学できませんでした。
    数年前、百年ぶりに行われた絵馬堂の整理で、
    大絵馬が大量に発見され、京都市の有形民俗文化財に指定されています。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 燈籠に刻まれた鳩

    三宅八幡宮 燈籠に刻まれた鳩

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 拝殿<br /><br />拝殿に進むと、多くの鳩が集まってきました。<br /><br />祭神は、第15代天皇 応神天皇。<br />子供の守り神として、「かん虫封じ」「子供の病気平癒」<br />「夜なき」「学業成就」の御利益で知られています。<br />他にも、虫退治の神様 として「害虫駆除」の御利益で知られ、<br />通称 「虫八幡さん」とも呼ばれます。

    三宅八幡宮 拝殿

    拝殿に進むと、多くの鳩が集まってきました。

    祭神は、第15代天皇 応神天皇。
    子供の守り神として、「かん虫封じ」「子供の病気平癒」
    「夜なき」「学業成就」の御利益で知られています。
    他にも、虫退治の神様 として「害虫駆除」の御利益で知られ、
    通称 「虫八幡さん」とも呼ばれます。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 拝殿<br /><br />拝殿の幕にも鳩が描かれています。<br /><br />社伝によると、<br />推古天皇の時代(6~7世紀)、<br />聖徳太子の命により小野妹子が遣隋使として隋におもむく折に、<br />築紫(今の北九州)辺りで病気になり、<br />近くにあった宇佐八幡宮に祈願するとまたたくまに全快し、<br />随に渡った後も、数々の危難を免れ、無事帰国することができたそうです。<br />聖徳太子の没後、上高野の地に移り住んだ小野妹子はその時の恩に報いるため、<br />宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祀りしたと伝えられています。<br /><br />後に、南朝の忠臣であった備後三郎三宅高徳がこの地に移り住み、<br />大神を崇敬したことから、「三宅八幡宮」と呼ばれるようになったそうです。<br /><br />皇室とも深い関わりがあり、<br />明治天皇が幼い頃、重い病を罹い、三宅八幡宮に祈祷が命ざれた、<br />その祈祷の効あって天皇の病が治ったそうです。

    三宅八幡宮 拝殿

    拝殿の幕にも鳩が描かれています。

    社伝によると、
    推古天皇の時代(6~7世紀)、
    聖徳太子の命により小野妹子が遣隋使として隋におもむく折に、
    築紫(今の北九州)辺りで病気になり、
    近くにあった宇佐八幡宮に祈願するとまたたくまに全快し、
    随に渡った後も、数々の危難を免れ、無事帰国することができたそうです。
    聖徳太子の没後、上高野の地に移り住んだ小野妹子はその時の恩に報いるため、
    宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祀りしたと伝えられています。

    後に、南朝の忠臣であった備後三郎三宅高徳がこの地に移り住み、
    大神を崇敬したことから、「三宅八幡宮」と呼ばれるようになったそうです。

    皇室とも深い関わりがあり、
    明治天皇が幼い頃、重い病を罹い、三宅八幡宮に祈祷が命ざれた、
    その祈祷の効あって天皇の病が治ったそうです。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 鳩の絵馬と燈籠に奉納された神鳩<br /><br />神鳩は、素焼きに色をつけたつがいの鳩の人形。<br /><br />お宮参りの際に、神鳩を授けてもらい、<br />子供が無事成長したらお礼にお返しにくる慣わしがあるそうです。<br />

    三宅八幡宮 鳩の絵馬と燈籠に奉納された神鳩

    神鳩は、素焼きに色をつけたつがいの鳩の人形。

    お宮参りの際に、神鳩を授けてもらい、
    子供が無事成長したらお礼にお返しにくる慣わしがあるそうです。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 手水舎の鳩<br /><br /><br />

    三宅八幡宮 手水舎の鳩


    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡宮 鳥居前の狛鳩<br /><br />狛犬ではなく、狛鳩が鎮座します。<br /><br />拝殿の横から入りましたので、帰りは正面の鳥居を潜り失礼しました。<br />

    三宅八幡宮 鳥居前の狛鳩

    狛犬ではなく、狛鳩が鎮座します。

    拝殿の横から入りましたので、帰りは正面の鳥居を潜り失礼しました。

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • 三宅八幡茶屋<br /><br />神社境内にある茶店の暖簾も鳩です。<br />ここで食べられる鳩をかたどった名物「鳩餅」は、<br />米の粉を蒸したもので、白、ニッキ、抹茶の三種類。<br />素朴な味のお菓子だそうですが、ちょっと食べにくいかも? <br />

    三宅八幡茶屋

    神社境内にある茶店の暖簾も鳩です。
    ここで食べられる鳩をかたどった名物「鳩餅」は、
    米の粉を蒸したもので、白、ニッキ、抹茶の三種類。
    素朴な味のお菓子だそうですが、ちょっと食べにくいかも?

    三宅八幡茶屋 グルメ・レストラン

  • 叡山電鉄 八幡前駅<br /><br />無人駅のようですが、鳩の駅長さんがいました。

    叡山電鉄 八幡前駅

    無人駅のようですが、鳩の駅長さんがいました。

    八幡前駅

  • 叡山電鉄 八幡前駅<br /><br />次は、鷺森神社を目指し、修学院駅まで移動します。

    叡山電鉄 八幡前駅

    次は、鷺森神社を目指し、修学院駅まで移動します。

    八幡前駅

  • 叡山電鉄 修学院駅

    叡山電鉄 修学院駅

    修学院駅

  • 鷺森神社の参道<br /><br />駅から少し歩くと、鷺森神社の参道があります。<br />参道は、京都市指定保存林となっているヤマザクラの並木があります。<br />

    鷺森神社の参道

    駅から少し歩くと、鷺森神社の参道があります。
    参道は、京都市指定保存林となっているヤマザクラの並木があります。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社 境内の立砂<br /><br />境内には帚の目が入り、立砂もあり、<br />しっかりと神様をお祭りされている姿勢が窺えます。

    鷺森神社 境内の立砂

    境内には帚の目が入り、立砂もあり、
    しっかりと神様をお祭りされている姿勢が窺えます。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社 拝殿<br /><br />貞観年間(859- 877)の創建とされ、祭神は素盞鳴尊。<br /><br />最初は比叡山麓、赤山明神の付近に祀られていたが<br />応仁の乱の兵火で罹災し、今の修学院離宮の山林中に移された。<br />離宮造営の為、現在の鷺の社に社地を賜り、元禄2年遷座。<br />修学院、山端の氏神社として今日に至るそうです。<br /><br />桜や紅葉の名所としても知られます。<br />

    鷺森神社 拝殿

    貞観年間(859- 877)の創建とされ、祭神は素盞鳴尊。

    最初は比叡山麓、赤山明神の付近に祀られていたが
    応仁の乱の兵火で罹災し、今の修学院離宮の山林中に移された。
    離宮造営の為、現在の鷺の社に社地を賜り、元禄2年遷座。
    修学院、山端の氏神社として今日に至るそうです。

    桜や紅葉の名所としても知られます。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社の絵馬<br /><br />その名の通り、鷺が描かれています。

    鷺森神社の絵馬

    その名の通り、鷺が描かれています。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社の絵馬<br /><br />よく見るといろんな干支の絵馬が奉納されています。<br />古くなった絵馬も外さないのでしょうか?

    鷺森神社の絵馬

    よく見るといろんな干支の絵馬が奉納されています。
    古くなった絵馬も外さないのでしょうか?

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社 境内にある八重垣の石<br /><br />祭神の素盞鳴尊が詠んだ和歌<br />「八雲たつ出雲八重垣 妻籠に八重垣つくる その八重垣を」<br />に因んで名付けられた八重垣。<br />この石に手を触れお祈りすると、悪縁を断ち良縁を結び、<br />夫婦和合、家内安全を授かるパワースポットだそうです。<br />

    鷺森神社 境内にある八重垣の石

    祭神の素盞鳴尊が詠んだ和歌
    「八雲たつ出雲八重垣 妻籠に八重垣つくる その八重垣を」
    に因んで名付けられた八重垣。
    この石に手を触れお祈りすると、悪縁を断ち良縁を結び、
    夫婦和合、家内安全を授かるパワースポットだそうです。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社 御幸橋<br /><br />修学院離宮の正面の音羽川に架けられていた名橋で、<br />昭和42年、本殿改築の際に、請願により下賜され、<br />社宝としてここに架設したものだそうです。<br /><br />この橋を渡り、曼殊院へ向かいます。

    鷺森神社 御幸橋

    修学院離宮の正面の音羽川に架けられていた名橋で、
    昭和42年、本殿改築の際に、請願により下賜され、
    社宝としてここに架設したものだそうです。

    この橋を渡り、曼殊院へ向かいます。

    鷺森神社 寺・神社・教会

  • 鷺森神社から曼殊院へ向かう道<br /><br />民家の横でUターンします。

    鷺森神社から曼殊院へ向かう道

    民家の横でUターンします。

  • 曼殊院門跡へ向かう道<br /><br />突き当りにあるのは勅使門、暫く緩やかな坂道が続きます。<br /><br />曼殊院門跡は、特に、酉年とは関係がありませんが、<br />久しぶりにお邪魔することにしました。<br />この時期、ここまで来る人は少ないようです。

    曼殊院門跡へ向かう道

    突き当りにあるのは勅使門、暫く緩やかな坂道が続きます。

    曼殊院門跡は、特に、酉年とは関係がありませんが、
    久しぶりにお邪魔することにしました。
    この時期、ここまで来る人は少ないようです。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡 勅使門<br /><br />曼殊院門跡は、延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、<br />鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが始まり。<br />明暦2年(1656)に現在の地に堂宇を造営。 <br />(HPより)

    曼殊院門跡 勅使門

    曼殊院門跡は、延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、
    鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが始まり。
    明暦2年(1656)に現在の地に堂宇を造営。
    (HPより)

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡 北通用門<br /><br />こちらから入ります。

    曼殊院門跡 北通用門

    こちらから入ります。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡<br /><br />室内は全面的に写真撮影禁止のため、縁側から外の庭しか撮れません。<br />その上、屋根の吹き替え工事中で足場が組まれているため、<br />こんな写真だけです。

    曼殊院門跡

    室内は全面的に写真撮影禁止のため、縁側から外の庭しか撮れません。
    その上、屋根の吹き替え工事中で足場が組まれているため、
    こんな写真だけです。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡の庭<br /><br />HPの解説によれば、<br />大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、<br />水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。<br />小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現。<br />鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。<br />そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。<br />公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。<br />とあるが、どれがどれだかよく分かりませんでした。<br />

    曼殊院門跡の庭

    HPの解説によれば、
    大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、
    水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。
    小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現。
    鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。
    そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。
    公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。
    とあるが、どれがどれだかよく分かりませんでした。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡 縁側の横にある水盤<br /><br />水盤に刻まれているのは仏像でしょうか。

    曼殊院門跡 縁側の横にある水盤

    水盤に刻まれているのは仏像でしょうか。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡 庭に残る雪<br /><br />この辺りは京都でも寒さが厳しいそうで、雪が解けずに残っていました。

    曼殊院門跡 庭に残る雪

    この辺りは京都でも寒さが厳しいそうで、雪が解けずに残っていました。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡 谷崎潤一郎寄贈の鐘<br /><br />谷崎潤一郎とどんな関係だったのかは調べていません。

    曼殊院門跡 谷崎潤一郎寄贈の鐘

    谷崎潤一郎とどんな関係だったのかは調べていません。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 曼殊院門跡の庭<br /><br />気温が低く、凛とした空気を感じながら<br />見学をさせてもらいました。<br /><br />ここから、修学院駅方面へ戻りましたが、<br />途中、道が迷路のようになっていて行き止まりに入り込み<br />随分時間が掛かりました。

    曼殊院門跡の庭

    気温が低く、凛とした空気を感じながら
    見学をさせてもらいました。

    ここから、修学院駅方面へ戻りましたが、
    途中、道が迷路のようになっていて行き止まりに入り込み
    随分時間が掛かりました。

    曼殊院 寺・神社・教会

  • 出町柳の交差点 11:15頃<br /><br />修学院道バス停から市バスに乗車、<br />銀閣寺道で乗り換えて出町柳までやって来ました。<br /><br />次は、下鴨神社へ。<br /><br />

    出町柳の交差点 11:15頃

    修学院道バス停から市バスに乗車、
    銀閣寺道で乗り換えて出町柳までやって来ました。

    次は、下鴨神社へ。

  • 高野川に架かる橋を渡り

    高野川に架かる橋を渡り

  • 下鴨神社の参道<br /><br />正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。<br />鴨川の下流にまつられているお社というところから<br />「下鴨さん」、「下鴨神社」と親しまれています。<br />

    下鴨神社の参道

    正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。
    鴨川の下流にまつられているお社というところから
    「下鴨さん」、「下鴨神社」と親しまれています。

  • 下鴨神社の摂社 河合神社

    下鴨神社の摂社 河合神社

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社<br /><br />女性守護として信仰を集めます。<br />祭神は、神武天皇の母、玉依姫命。<br />玉のように美しいことから美麗の神としての信仰が深いそうです。

    河合神社

    女性守護として信仰を集めます。
    祭神は、神武天皇の母、玉依姫命。
    玉のように美しいことから美麗の神としての信仰が深いそうです。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社<br /><br />美麗の祈願絵馬「鏡絵馬」が並びます。

    河合神社

    美麗の祈願絵馬「鏡絵馬」が並びます。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社 鏡絵馬<br /><br />手鏡の形をした絵馬に、普段使用している化粧品でメイクして、<br />裏側に願い事を書いて奉納します。<br />絵馬に願いを託すことで、外面だけでなく内面も磨いて<br />美しくなって下さいという絵馬だそうです。

    河合神社 鏡絵馬

    手鏡の形をした絵馬に、普段使用している化粧品でメイクして、
    裏側に願い事を書いて奉納します。
    絵馬に願いを託すことで、外面だけでなく内面も磨いて
    美しくなって下さいという絵馬だそうです。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社にある任部社<br /><br />祭神が八咫烏命。<br />必勝祈願にサッカーボールも奉納されています。<br />河合神社の授与所で八咫烏のお守りが授かれます。

    河合神社にある任部社

    祭神が八咫烏命。
    必勝祈願にサッカーボールも奉納されています。
    河合神社の授与所で八咫烏のお守りが授かれます。

  • 下鴨神社 糺の森(史跡)<br /><br />糺の森は、縄文時代から生き続ける広さ3万6千坪の森。<br />その昔は150万坪にも及んでいたと伝えられています。<br />ケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に、<br />古代・山背原野の樹林を構成していた樹種が自生。<br />樹齢6百年から2百年の樹木が約6百本も数えられ、<br />森林生態学、環境学などの学術分野からも、大変貴重な森とされています。 <br /><br />また、瀬見の小川や奈良の小川などが流れ、四季折々の美しさがあります。

    下鴨神社 糺の森(史跡)

    糺の森は、縄文時代から生き続ける広さ3万6千坪の森。
    その昔は150万坪にも及んでいたと伝えられています。
    ケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に、
    古代・山背原野の樹林を構成していた樹種が自生。
    樹齢6百年から2百年の樹木が約6百本も数えられ、
    森林生態学、環境学などの学術分野からも、大変貴重な森とされています。

    また、瀬見の小川や奈良の小川などが流れ、四季折々の美しさがあります。

  • 下鴨神社 南口鳥居

    下鴨神社 南口鳥居

  • 下鴨神社 楼門

    下鴨神社 楼門

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社 舞殿

    下鴨神社 舞殿

  • 下鴨神社 橋殿に奉納されている酉年の絵馬

    下鴨神社 橋殿に奉納されている酉年の絵馬

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社 中門<br /><br />祭神は、<br />西殿の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、<br />東殿の玉依媛命(たまよりひめのみこと)。<br /><br />国家国民の安穏と世界平和をご祈願する守護神であるとともに、<br />厄除、縁結、安産、子育、交通安全など人々の暮らしを守る神さまです。

    下鴨神社 中門

    祭神は、
    西殿の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、
    東殿の玉依媛命(たまよりひめのみこと)。

    国家国民の安穏と世界平和をご祈願する守護神であるとともに、
    厄除、縁結、安産、子育、交通安全など人々の暮らしを守る神さまです。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社 中門を潜ると干支の社が並びます。<br /><br />大国主神:子年生まれの守護神<br />大物主神:丑年、亥年生まれの守護神<br />大國魂神:己年、未年生まれの守護神<br />顕国魂神:午年生まれの守護神<br />大己貴神:寅年、戌年生まれの守護神<br />志固男神:卯年、酉年生まれの守護神<br />八千矛神:辰年、申年生まれの守護神

    下鴨神社 中門を潜ると干支の社が並びます。

    大国主神:子年生まれの守護神
    大物主神:丑年、亥年生まれの守護神
    大國魂神:己年、未年生まれの守護神
    顕国魂神:午年生まれの守護神
    大己貴神:寅年、戌年生まれの守護神
    志固男神:卯年、酉年生まれの守護神
    八千矛神:辰年、申年生まれの守護神

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社 言社<br /><br />干支の守護神として7社が並びます。<br />

    下鴨神社 言社

    干支の守護神として7社が並びます。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社 御手洗川に架かる太鼓橋と紅梅

    下鴨神社 御手洗川に架かる太鼓橋と紅梅

  • 下鴨神社 御手洗社と水みくじを浮かべる人<br /><br />御手洗池の上に立つ井上社の別名。<br />災難厄除けの神様。<br /><br />御手洗池の水の泡を形どったのが「みたらし団子」といわれます。<br />下鴨神社の西隣にある「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子を<br />食べたかったですが、時間がないので諦めました。

    下鴨神社 御手洗社と水みくじを浮かべる人

    御手洗池の上に立つ井上社の別名。
    災難厄除けの神様。

    御手洗池の水の泡を形どったのが「みたらし団子」といわれます。
    下鴨神社の西隣にある「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子を
    食べたかったですが、時間がないので諦めました。

  • 下鴨神社 楼門の横にある相生社<br /><br />男女の縁や様々なご縁を結ぶ神様。<br />いつもお参りをされる人が絶えません。

    下鴨神社 楼門の横にある相生社

    男女の縁や様々なご縁を結ぶ神様。
    いつもお参りをされる人が絶えません。

  • 京都タワー<br /><br />下鴨神社前から市バスに乗り京都駅まで戻り、<br />梅小路公園へ向かいます。

    京都タワー

    下鴨神社前から市バスに乗り京都駅まで戻り、
    梅小路公園へ向かいます。

    京都タワー 名所・史跡

  • 梅小路公園 緑の館<br /><br />今回、京都へ来た目的は、<br />この日の午後に開かれるシンポジウムに参加すること。<br /><br />16:30、シンポジウムが終わり、<br />雨の降る中、京都駅まで歩き、大阪へ向かいました。<br /><br />土曜の夜、京都のホテルは高くて泊まれないので、大阪で宿を確保。<br />折角、大阪へ行くのであれば、大阪の友人と飲みたいと思い、<br />Sさんに打診したところ、<br />仕事が忙しい中、何とか都合を付けてくれることになりました。<br />

    梅小路公園 緑の館

    今回、京都へ来た目的は、
    この日の午後に開かれるシンポジウムに参加すること。

    16:30、シンポジウムが終わり、
    雨の降る中、京都駅まで歩き、大阪へ向かいました。

    土曜の夜、京都のホテルは高くて泊まれないので、大阪で宿を確保。
    折角、大阪へ行くのであれば、大阪の友人と飲みたいと思い、
    Sさんに打診したところ、
    仕事が忙しい中、何とか都合を付けてくれることになりました。

    梅小路公園 公園・植物園

  • 大阪 環状線の天満駅<br /><br />ここでSさんと待ち合わせ。<br />裏天満に案内していただけるとのこと。<br />人気店で予約必須、Sさんが予約しておいてくれて無事入店できました。

    大阪 環状線の天満駅

    ここでSさんと待ち合わせ。
    裏天満に案内していただけるとのこと。
    人気店で予約必須、Sさんが予約しておいてくれて無事入店できました。

    天満駅

  • 裏天満 こばち屋<br /><br />ビールで乾杯後、熱燗を頂きました。<br />(左上)創作料理がいっぱいのメニュー<br />(左下)お通しのシラウオ踊りくい<br />(右上)旨たたききゅうり<br />(右下)熱燗と焼き椎茸<br />

    裏天満 こばち屋

    ビールで乾杯後、熱燗を頂きました。
    (左上)創作料理がいっぱいのメニュー
    (左下)お通しのシラウオ踊りくい
    (右上)旨たたききゅうり
    (右下)熱燗と焼き椎茸

    裏天満 こばち屋 グルメ・レストラン

  • 裏天満 こばち屋<br /><br />(左上)刺身盛り合わせ(ブリ、カンパチ、ヨコワ)<br />(右上)肉すい<br />(左下)生牡蠣<br />(右下)鰹薫る海鮮おこげ餡かけ<br /><br />まだ開店して1年ほどのお店だそうですが、<br />美味しくて人気があるのに納得です。<br /><br />この後、スペアリブ専門店「リブマックス」で<br />ビールとスペアリブを頂きましたが写真は省略。

    裏天満 こばち屋

    (左上)刺身盛り合わせ(ブリ、カンパチ、ヨコワ)
    (右上)肉すい
    (左下)生牡蠣
    (右下)鰹薫る海鮮おこげ餡かけ

    まだ開店して1年ほどのお店だそうですが、
    美味しくて人気があるのに納得です。

    この後、スペアリブ専門店「リブマックス」で
    ビールとスペアリブを頂きましたが写真は省略。

    裏天満 こばち屋 グルメ・レストラン

  • 天満 酒と肴の酒場 ちゃぶ<br /><br />奥まった店ですが、なんとなく惹かれる感じがして、<br />入ってみて正解でした。<br /><br />この店で頂いたのは、<br />珍味3種盛(いぶりがっこ、氷頭なます、くじらのたたき)、<br />お酒は、奈良の「風の森」と佐賀の「鍋島」だったかな(?)<br /><br />大阪・天満、パワフルな若者たちが集まっていました。<br />翌日も仕事のSさんには、お付合いいただき有難うございました。<br />Sさんとは天満駅で分かれて、私は新大阪の隣の南方駅へ。<br />初めて利用する宿ですが、なんとか迷わずにチェックインできました。<br /><br />(おしまい)

    天満 酒と肴の酒場 ちゃぶ

    奥まった店ですが、なんとなく惹かれる感じがして、
    入ってみて正解でした。

    この店で頂いたのは、
    珍味3種盛(いぶりがっこ、氷頭なます、くじらのたたき)、
    お酒は、奈良の「風の森」と佐賀の「鍋島」だったかな(?)

    大阪・天満、パワフルな若者たちが集まっていました。
    翌日も仕事のSさんには、お付合いいただき有難うございました。
    Sさんとは天満駅で分かれて、私は新大阪の隣の南方駅へ。
    初めて利用する宿ですが、なんとか迷わずにチェックインできました。

    (おしまい)

    ちゃぶ グルメ・レストラン

この旅行記のタグ

関連タグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP