名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名古屋駅に近い笹島に位置する真宗大谷派の寺院、廣瀬山・西祐寺の紹介です。真宗大谷派は、浄土真宗の宗派の一つです。親鸞を宗祖とし、大谷派の根本道場である『真宗本廟(通称:東本願寺)』を本山とします。

2015秋、西祐寺と高田派別院(4/19):廣瀬山・西祐寺、鐘楼門、唐風屋根の玄関、本堂

9いいね!

2015/09/26 - 2015/10/09

3156位(同エリア5446件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

名古屋駅に近い笹島に位置する真宗大谷派の寺院、廣瀬山・西祐寺の紹介です。真宗大谷派は、浄土真宗の宗派の一つです。親鸞を宗祖とし、大谷派の根本道場である『真宗本廟(通称:東本願寺)』を本山とします。

交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 浄土真宗の真宗大谷派の寺院、廣瀬山・西祐寺の鐘楼門の光景です。鐘楼門の二階には、梵鐘が見えていました。西祐寺の公式HPでは、西祐寺の中で最も古い建物で、明治時代に竣工と紹介されていました。

    浄土真宗の真宗大谷派の寺院、廣瀬山・西祐寺の鐘楼門の光景です。鐘楼門の二階には、梵鐘が見えていました。西祐寺の公式HPでは、西祐寺の中で最も古い建物で、明治時代に竣工と紹介されていました。

  • 鐘楼門を潜った境内の光景です。石畳の参道が奥に向かって伸びていました。名古屋駅に近い場所ですから、周りは高層ビルだらけです。現在の住所は、名古屋市中村区名駅3丁目になります。

    鐘楼門を潜った境内の光景です。石畳の参道が奥に向かって伸びていました。名古屋駅に近い場所ですから、周りは高層ビルだらけです。現在の住所は、名古屋市中村区名駅3丁目になります。

  • 唐風の造りの屋根を持った玄関光景です。本堂ではなく、庫裏の玄関のようでした。寺伝によれば、応永元年(1394年)に西祐によって近江国(滋賀県)浅井郡河毛村に創建された紫雲山・西祐寺が始まりとされます。

    唐風の造りの屋根を持った玄関光景です。本堂ではなく、庫裏の玄関のようでした。寺伝によれば、応永元年(1394年)に西祐によって近江国(滋賀県)浅井郡河毛村に創建された紫雲山・西祐寺が始まりとされます。

  • 廣瀬山・西祐寺の本堂光景です。山号は、明治維新後の廃仏棄釈の嵐が吹き荒れた時に、越後高田の廣瀬新八郎氏が西祐寺の再建に力を尽くしたことに因みます。廣瀬姓を名乗る最初の住職で、本山から『廣瀬山』の山号を貰った人です。

    廣瀬山・西祐寺の本堂光景です。山号は、明治維新後の廃仏棄釈の嵐が吹き荒れた時に、越後高田の廣瀬新八郎氏が西祐寺の再建に力を尽くしたことに因みます。廣瀬姓を名乗る最初の住職で、本山から『廣瀬山』の山号を貰った人です。

  • 少しズームアップした、本堂正面の建物光景です。本堂は大正13年(1924年)に建設された建物です。第二次大戦時に中村区には多くの焼夷弾が落とされ、西祐寺にも数発が落ちましたが、近くの看護寮の看護婦さん達が水を被って消火に当たり、類焼を免れたとHPに紹介されていました。

    イチオシ

    少しズームアップした、本堂正面の建物光景です。本堂は大正13年(1924年)に建設された建物です。第二次大戦時に中村区には多くの焼夷弾が落とされ、西祐寺にも数発が落ちましたが、近くの看護寮の看護婦さん達が水を被って消火に当たり、類焼を免れたとHPに紹介されていました。

  • 消火作業を連想させるような、大きなブロンズ製の雨水受の光景です。石の囲いの中で大切に保存されていました。

    消火作業を連想させるような、大きなブロンズ製の雨水受の光景です。石の囲いの中で大切に保存されていました。

  • 柱の部分に『西祐寺』の文字が刻まれた古い石灯篭の光景です。笠の部分の石が色違いでした。戦火を潜り抜ける中で残った石灯篭のように見えましたが、同じような石灯篭がほかにもありましたから、最初からこの造りだったようです。。

    柱の部分に『西祐寺』の文字が刻まれた古い石灯篭の光景です。笠の部分の石が色違いでした。戦火を潜り抜ける中で残った石灯篭のように見えましたが、同じような石灯篭がほかにもありましたから、最初からこの造りだったようです。。

  • 境内の中に立つ、旅姿の親鸞聖人像です。親鸞聖人(1173~1273年)は、浄土真宗の宗祖とされますが、浄土宗の宗祖の法然を師と仰ぎ、生涯に亘り、『法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え』を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだとされます。自らが開宗する意志は無かったとも言われます。

    イチオシ

    境内の中に立つ、旅姿の親鸞聖人像です。親鸞聖人(1173~1273年)は、浄土真宗の宗祖とされますが、浄土宗の宗祖の法然を師と仰ぎ、生涯に亘り、『法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え』を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだとされます。自らが開宗する意志は無かったとも言われます。

  • 旅姿の親鸞聖人像の台座にあったプレートです。『親鸞聖人・ご苦労旅姿』の文字がありました。流罪を赦免より3年後の建保2年(1214年)、東国(関東)での布教活動のため、家族や性信などの門弟と共に越後を出発し、信濃国の善光寺から上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かいました。その頃の旅姿でしょうか。

    旅姿の親鸞聖人像の台座にあったプレートです。『親鸞聖人・ご苦労旅姿』の文字がありました。流罪を赦免より3年後の建保2年(1214年)、東国(関東)での布教活動のため、家族や性信などの門弟と共に越後を出発し、信濃国の善光寺から上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かいました。その頃の旅姿でしょうか。

  • 旅姿の親鸞聖人のお顔のズームアップ光景ですが、逆光での撮影になってしまいました。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』が完成した寛元5年(1247年)とされますが、定められたのは親鸞の没後のことです。

    旅姿の親鸞聖人のお顔のズームアップ光景ですが、逆光での撮影になってしまいました。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』が完成した寛元5年(1247年)とされますが、定められたのは親鸞の没後のことです。

  • 内側から眺めた出入口門と、その通路の両側にあった石灯篭の光景です。普段は閉じられている門のようでした。

    内側から眺めた出入口門と、その通路の両側にあった石灯篭の光景です。普段は閉じられている門のようでした。

  • 『真宗大谷派・廣瀬山西祐寺』の金文字が記された扁額のズームアップ光景です。本堂への類焼が免れ、戦火の中を潜り抜けてきた扁額かも知れません。

    『真宗大谷派・廣瀬山西祐寺』の金文字が記された扁額のズームアップ光景です。本堂への類焼が免れ、戦火の中を潜り抜けてきた扁額かも知れません。

  • 寺社には付き物のソテツ(蘇鉄)の光景です。青々と葉を茂らしていました。裸子植物のソテツ科ソテツ属の常緑低木です。ソテツ類の中で、日本に自生がある唯一の種とされます。

    寺社には付き物のソテツ(蘇鉄)の光景です。青々と葉を茂らしていました。裸子植物のソテツ科ソテツ属の常緑低木です。ソテツ類の中で、日本に自生がある唯一の種とされます。

  • 一度紹介した、庫裏の玄関らしい、唐風の造りの屋根のズームアップ光景です。屋根の上には、経ノ巻鬼瓦が乗っていました。

    一度紹介した、庫裏の玄関らしい、唐風の造りの屋根のズームアップ光景です。屋根の上には、経ノ巻鬼瓦が乗っていました。

  • 境内で咲いていた、ムクゲ(木槿、槿)のピンク色の花のズームアップ光景です。アオイ科フヨウ属の落葉樹です。白の一重花に中心が赤い底紅種を千宗旦が好んだことから、『宗丹木槿(そうたんむくげ)』とも呼ばれる品種もあります。

    境内で咲いていた、ムクゲ(木槿、槿)のピンク色の花のズームアップ光景です。アオイ科フヨウ属の落葉樹です。白の一重花に中心が赤い底紅種を千宗旦が好んだことから、『宗丹木槿(そうたんむくげ)』とも呼ばれる品種もあります。

  • 『廣瀬山・西祐寺』の境内光景です。喧噪の名古屋駅前近くに残る、緑豊かな空間でした。先ほど紹介したソテツが、参道が折れ曲がった場所の左手に見えています。

    『廣瀬山・西祐寺』の境内光景です。喧噪の名古屋駅前近くに残る、緑豊かな空間でした。先ほど紹介したソテツが、参道が折れ曲がった場所の左手に見えています。

  • 境内の内側から眺めた、鐘楼門の光景です。梵鐘が吊り下げられた二階への階段が、左手に見えていました。

    境内の内側から眺めた、鐘楼門の光景です。梵鐘が吊り下げられた二階への階段が、左手に見えていました。

  • 境内側から見上げた、鐘楼門の梵鐘の光景です。鐘撞き棒が左手に見えていました。年間行事予定の1月1日には、『初鐘・修正会』と紹介されていました。

    境内側から見上げた、鐘楼門の梵鐘の光景です。鐘撞き棒が左手に見えていました。年間行事予定の1月1日には、『初鐘・修正会』と紹介されていました。

  • 境内の外側から眺めた鐘楼門と、その先の境内光景です。通路中央の天井部分に1メートル四方ほどの穴が開いていましたが、梵鐘の共鳴と関係がありそうでした。

    境内の外側から眺めた鐘楼門と、その先の境内光景です。通路中央の天井部分に1メートル四方ほどの穴が開いていましたが、梵鐘の共鳴と関係がありそうでした。

  • 南西側から眺めた、『廣瀬山・西祐寺』の光景です。鐘楼門を潜った左手には、住居を兼ねたらしい4階建てのビルがあり、その右側(東側)に本堂の本瓦葺きの屋根が見えていました。

    南西側から眺めた、『廣瀬山・西祐寺』の光景です。鐘楼門を潜った左手には、住居を兼ねたらしい4階建てのビルがあり、その右側(東側)に本堂の本瓦葺きの屋根が見えていました。

  • 見学を終えて、外から眺めた鐘楼門の光景です。塀の外に、西方寺の専用駐車場がありました。かつては、境内の庭の一部だったかもしれません。<br />

    イチオシ

    見学を終えて、外から眺めた鐘楼門の光景です。塀の外に、西方寺の専用駐車場がありました。かつては、境内の庭の一部だったかもしれません。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP