東広島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■歴史を感じる空間~屋根付き橋がかかる古刹竹林寺&河内町の古い町並み<br /><br />▽河内町の古い町並み/広島県東広島市河内町中河内 <br /> 三原市の北西約18km、広島市からも22km、瀬戸内海側の山間に位置する河内町は、JR山陰本線の河内駅が町の玄関口です。<br /> 三原市の尾道糸崎港に注ぐ沼田川の上流域で支流の入野川と椋梨川が合流する三角州のような場所に市街地が形成されています。<br /> この河内町は街道の宿場町でも、沼田川の河港町でもなく、町の成立は比較的新しい明治期に入ってからのものなのです。<br /> 中世から江戸期を通して農林業を中心とした地域で、町場はありませんでしたが、転機が訪れるのが明治27年、国鉄山陽本線・河内駅の開通によるものです。<br /> 賀茂郡北部、世羅郡一帯の玄関口として河内駅前には駅を中心に地元の諸産物や日常雑貨品の集散地として急速に発展していきました。学校や官公庁、金融機関の設置も相次ぎ、この地域における中心市街地が形成されていきます。<br /> 大正期には林業者を主な対象とした河内芸妓置屋株式会社という会社も設立。最盛期には30から40名もの芸妓を有するほどに町は賑わいましたが、しかしそれも戦前までしか続きませんでした。<br /> 国内農林業の衰退に加え、現在の交通体系、物流体系から完全に取り残され、町の発展に期待された山陽自動車道の河内ICは山を挟み、町の中心から遠く離れた場所に設置されました。<br /> ゆえに、駅前に立地する中心市街地は、往時のまま時計の針が止まってしまったような、見るからに歴史から取り残された姿で今に残るのでした。<br /> 建物は明治中期・大正・昭和初期にかけてのもので、碁盤の目のように区画され、一部は街道に沿って往時の町並みを残しています。そしてこの町の規模からも、最盛期の繁栄ぶりをうかがい知ることができます。<br /><br />▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野<br /> 標高535mの篁山(たかむらやま)山頂に建つ16世紀の建物で、永正8年(1511)に屋根や柱組みが造られた後、天文14年から17年(1533~1536)頃須弥壇などを整えて完成しました。<br /> 須弥壇腰板裏に天文14年(1533)の墨書があり、高屋や入野の大工が工事にあたったことが分かります。<br /> 規模の大きな方三間の堂で、軒先など当初の材がよく残されています。木割が太いので比較的しっかりした感があります。16世紀の瀬戸内地方の寺院建築の好例といえます。<br /> 竹林寺は真言宗寺院で,中世には平賀氏の祈願寺のひとつでした。蓮池に木造の屋根付き橋がかかっています。屋根付き橋とは、屋根の付けられた橋のことです。<br /> 橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや、雨風を防ぐため、景観のためなど、さまざまな理由から橋が覆いで囲まれています。<br /> <br />▽小野篁(おののたかむら)<br /> 小野篁は平安時代前期の役人であり学者であり歌人である人物です。嵯峨、淳和、仁明三代の天皇に仕えました。百人一首に歌が採られていることでもおなじみです。遣隋使で知られる小野妹子の子孫であり、孫に書家の小野道風(おののみちかぜ、とうふう)がいます。美人の代名詞である小野小町も篁の孫という説があります。<br /><br />▽朝日新聞デジタルより<br /> 東広島市河内町で1200年以上続く古刹(こさつ)・竹林(ちくりん)寺で、国指定重要文化財の本堂の屋根を伝統的な「こけらぶき」で修復する工事が一般公開されています。9月末ごろまで。<br /> 竹林寺は、市中心部から車で約40分の篁山(たかむらやま、標高535m)の山頂近くにあります。730年に僧の行基(ぎょうき)により建立。現在の本堂は1511年に再建されました。<br /> 当時の瀬戸内地方の寺院建築の代表例とされ、1982年に国重文に指定されました。本格的な修理から既に30年近くたち、日照や風雨による屋根の腐食が進んでいたため、昨年12月から修理に取りかかっています。<br /><br />【 手記 】<br /> 1年前の旅日記です。どこをどう走ったのか、少し記憶が飛んでいますが、写真景色・時刻などから位置を割り出しながら、せっせと旅行記を作成しました。いろんな所へ出かけていますので、道中の記憶が頭の中でごちゃ混ぜになってわからなくなっています。^^;<br /> ここ10年で、12回ほど入院した義母、これまでずっと自宅で世話をしてきましたが、先日(2017年6月)、老人ホームへの引っ越し、入所が完了しました。これから新しい生活が始まっていくこととなります。楽しく幸せに暮らしていけることを願うばかりです。<br /> ただ思うところは、自分ひとりでは看ることはできない介護の現実、どうしようもなく、悔しくもあり、情けなくもあり、毎日顔を見れなくなると思うとついさみしさが込みあげてきます。<br /> これからは炊事・洗濯・掃除・雑用・病院・介護・通院の生活から炊事・洗濯・掃除だけの生活になります。これで超忙しかった日々が和らぐこととなりました。<br />

Solitary Journey[1788]歴史的空間~屋根付き橋が架かる古刹<標高535mの篁山山頂に建つ竹林寺&古い町並み>広島県河内町

134いいね!

2016/06/23 - 2016/06/23

16位(同エリア211件中)

0

67

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■歴史を感じる空間~屋根付き橋がかかる古刹竹林寺&河内町の古い町並み

▽河内町の古い町並み/広島県東広島市河内町中河内 
 三原市の北西約18km、広島市からも22km、瀬戸内海側の山間に位置する河内町は、JR山陰本線の河内駅が町の玄関口です。
 三原市の尾道糸崎港に注ぐ沼田川の上流域で支流の入野川と椋梨川が合流する三角州のような場所に市街地が形成されています。
 この河内町は街道の宿場町でも、沼田川の河港町でもなく、町の成立は比較的新しい明治期に入ってからのものなのです。
 中世から江戸期を通して農林業を中心とした地域で、町場はありませんでしたが、転機が訪れるのが明治27年、国鉄山陽本線・河内駅の開通によるものです。
 賀茂郡北部、世羅郡一帯の玄関口として河内駅前には駅を中心に地元の諸産物や日常雑貨品の集散地として急速に発展していきました。学校や官公庁、金融機関の設置も相次ぎ、この地域における中心市街地が形成されていきます。
 大正期には林業者を主な対象とした河内芸妓置屋株式会社という会社も設立。最盛期には30から40名もの芸妓を有するほどに町は賑わいましたが、しかしそれも戦前までしか続きませんでした。
 国内農林業の衰退に加え、現在の交通体系、物流体系から完全に取り残され、町の発展に期待された山陽自動車道の河内ICは山を挟み、町の中心から遠く離れた場所に設置されました。
 ゆえに、駅前に立地する中心市街地は、往時のまま時計の針が止まってしまったような、見るからに歴史から取り残された姿で今に残るのでした。
 建物は明治中期・大正・昭和初期にかけてのもので、碁盤の目のように区画され、一部は街道に沿って往時の町並みを残しています。そしてこの町の規模からも、最盛期の繁栄ぶりをうかがい知ることができます。

▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野
 標高535mの篁山(たかむらやま)山頂に建つ16世紀の建物で、永正8年(1511)に屋根や柱組みが造られた後、天文14年から17年(1533~1536)頃須弥壇などを整えて完成しました。
 須弥壇腰板裏に天文14年(1533)の墨書があり、高屋や入野の大工が工事にあたったことが分かります。
 規模の大きな方三間の堂で、軒先など当初の材がよく残されています。木割が太いので比較的しっかりした感があります。16世紀の瀬戸内地方の寺院建築の好例といえます。
 竹林寺は真言宗寺院で,中世には平賀氏の祈願寺のひとつでした。蓮池に木造の屋根付き橋がかかっています。屋根付き橋とは、屋根の付けられた橋のことです。
 橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや、雨風を防ぐため、景観のためなど、さまざまな理由から橋が覆いで囲まれています。
 
▽小野篁(おののたかむら)
 小野篁は平安時代前期の役人であり学者であり歌人である人物です。嵯峨、淳和、仁明三代の天皇に仕えました。百人一首に歌が採られていることでもおなじみです。遣隋使で知られる小野妹子の子孫であり、孫に書家の小野道風(おののみちかぜ、とうふう)がいます。美人の代名詞である小野小町も篁の孫という説があります。

▽朝日新聞デジタルより
 東広島市河内町で1200年以上続く古刹(こさつ)・竹林(ちくりん)寺で、国指定重要文化財の本堂の屋根を伝統的な「こけらぶき」で修復する工事が一般公開されています。9月末ごろまで。
 竹林寺は、市中心部から車で約40分の篁山(たかむらやま、標高535m)の山頂近くにあります。730年に僧の行基(ぎょうき)により建立。現在の本堂は1511年に再建されました。
 当時の瀬戸内地方の寺院建築の代表例とされ、1982年に国重文に指定されました。本格的な修理から既に30年近くたち、日照や風雨による屋根の腐食が進んでいたため、昨年12月から修理に取りかかっています。

【 手記 】
 1年前の旅日記です。どこをどう走ったのか、少し記憶が飛んでいますが、写真景色・時刻などから位置を割り出しながら、せっせと旅行記を作成しました。いろんな所へ出かけていますので、道中の記憶が頭の中でごちゃ混ぜになってわからなくなっています。^^;
 ここ10年で、12回ほど入院した義母、これまでずっと自宅で世話をしてきましたが、先日(2017年6月)、老人ホームへの引っ越し、入所が完了しました。これから新しい生活が始まっていくこととなります。楽しく幸せに暮らしていけることを願うばかりです。
 ただ思うところは、自分ひとりでは看ることはできない介護の現実、どうしようもなく、悔しくもあり、情けなくもあり、毎日顔を見れなくなると思うとついさみしさが込みあげてきます。
 これからは炊事・洗濯・掃除・雑用・病院・介護・通院の生活から炊事・洗濯・掃除だけの生活になります。これで超忙しかった日々が和らぐこととなりました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • ■歴史的空間~屋根付き橋がかかる古刹竹林寺&河内町の古い町並み<br /> 自宅の紫陽花 河内町の古刹「竹林寺」に登ってきました。昔の旅日記です。

    ■歴史的空間~屋根付き橋がかかる古刹竹林寺&河内町の古い町並み
     自宅の紫陽花 河内町の古刹「竹林寺」に登ってきました。昔の旅日記です。

  • ▽道中の景色・国道432号線/広島県東広島市河内町入野<br /> 昔のことなのでどこをどう走ったのか、少し記憶が飛んでいますが、写真景色・時刻などから位置を割り出しながら、せっせと旅行記を作成しました。

    ▽道中の景色・国道432号線/広島県東広島市河内町入野
     昔のことなのでどこをどう走ったのか、少し記憶が飛んでいますが、写真景色・時刻などから位置を割り出しながら、せっせと旅行記を作成しました。

  • ▽道中の景色・国道432号線/広島県東広島市河内町中河内<br /> いろんな所へ出かけていますので、道中の記憶が頭の中でごちゃ混ぜになってわからなくなっています。^^;<br />

    ▽道中の景色・国道432号線/広島県東広島市河内町中河内
     いろんな所へ出かけていますので、道中の記憶が頭の中でごちゃ混ぜになってわからなくなっています。^^;

  • ▽JR山陽本線・河内駅前/広島県東広島市河内町中河内<br /> 三原市の北西約18km、広島市からも22km、瀬戸内海側の山間に位置する河内町は、JR山陰本線の河内駅が町の玄関口です。<br /> 

    ▽JR山陽本線・河内駅前/広島県東広島市河内町中河内
     三原市の北西約18km、広島市からも22km、瀬戸内海側の山間に位置する河内町は、JR山陰本線の河内駅が町の玄関口です。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 三原市の尾道糸崎港に注ぐ沼田川の上流域で支流の入野川と椋梨川が合流する三角州のような場所に市街地が形成されています。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     三原市の尾道糸崎港に注ぐ沼田川の上流域で支流の入野川と椋梨川が合流する三角州のような場所に市街地が形成されています。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> この河内町は街道の宿場町でも、沼田川の河港町でもなく、町の成立は比較的新しい明治期に入ってからのものなのです。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     この河内町は街道の宿場町でも、沼田川の河港町でもなく、町の成立は比較的新しい明治期に入ってからのものなのです。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 中世から江戸期を通して農林業を中心とした地域で、町場はありませんでしたが、転機が訪れるのが明治27年、国鉄山陽本線・河内駅の開通によるものです。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     中世から江戸期を通して農林業を中心とした地域で、町場はありませんでしたが、転機が訪れるのが明治27年、国鉄山陽本線・河内駅の開通によるものです。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 賀茂郡北部、世羅郡一帯の玄関口として河内駅前には駅を中心に地元の諸産物や日常雑貨品の集散地として急速に発展していきました。学校や官公庁、金融機関の設置も相次ぎ、この地域における中心市街地が形成されていきます。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     賀茂郡北部、世羅郡一帯の玄関口として河内駅前には駅を中心に地元の諸産物や日常雑貨品の集散地として急速に発展していきました。学校や官公庁、金融機関の設置も相次ぎ、この地域における中心市街地が形成されていきます。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 大正期には林業者を主な対象とした河内芸妓置屋株式会社という会社も設立。最盛期には30から40名もの芸妓を有するほどに町は賑わいましたが、しかしそれも戦前までしか続きませんでした。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     大正期には林業者を主な対象とした河内芸妓置屋株式会社という会社も設立。最盛期には30から40名もの芸妓を有するほどに町は賑わいましたが、しかしそれも戦前までしか続きませんでした。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 国内農林業の衰退に加え、現在の交通体系、物流体系から完全に取り残され、町の発展に期待された山陽自動車道の河内ICは山を挟み、町の中心から遠く離れた場所に設置されました。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     国内農林業の衰退に加え、現在の交通体系、物流体系から完全に取り残され、町の発展に期待された山陽自動車道の河内ICは山を挟み、町の中心から遠く離れた場所に設置されました。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> ゆえに、駅前に立地する中心市街地は、往時のまま時計の針が止まってしまったような、見るからに歴史から取り残された姿で今に残るのでした。<br /> 

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     ゆえに、駅前に立地する中心市街地は、往時のまま時計の針が止まってしまったような、見るからに歴史から取り残された姿で今に残るのでした。
     

  • ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内<br /> 建物は明治中期・大正・昭和初期にかけてのもので、碁盤の目のように区画され、一部は街道に沿って往時の町並みを残しています。そしてこの町の規模からも、最盛期の繁栄ぶりをうかがい知ることができます。<br />

    ▽昔ながらの町並み・河内町/広島県東広島市河内町中河内
     建物は明治中期・大正・昭和初期にかけてのもので、碁盤の目のように区画され、一部は街道に沿って往時の町並みを残しています。そしてこの町の規模からも、最盛期の繁栄ぶりをうかがい知ることができます。

  • ▽竹林寺山道/広島県東広島市河内町入野<br /> 標高535mの篁山竹林寺へ向かいます。あっち→ 登坂道を行く。

    ▽竹林寺山道/広島県東広島市河内町入野
     標高535mの篁山竹林寺へ向かいます。あっち→ 登坂道を行く。

  • ▽竹林寺山道/広島県東広島市河内町入野<br /> 落石注意!

    ▽竹林寺山道/広島県東広島市河内町入野
     落石注意!

  • ▽竹林寺山道・小野篁生誕之地/広島県東広島市河内町入野<br /> 昔、この山の麓に八千代という女性がおりました。八千代は、常に竹林寺のご本尊を信仰し、千日の参詣を続けていましたが、満願の日の夜半、お堂の中から童子が現れ五色の玉を彼女に授けました。<br /> やがて八千代は延暦21年(802)の春、男子を出産しましたが、その子は自ら「吾はこれ篁なり」と名乗りました。篁が12歳の時、東の平安京をめざして郷里を出発し、都での篁はいよいよ勉学に励み、学芸、詩歌に優れ、その誉は天下に知れ渡りました。18歳になり、篁は関白小野大臣良相の娘と結婚して小野家を継ぎ、小野の篁と号したといわれています。

    ▽竹林寺山道・小野篁生誕之地/広島県東広島市河内町入野
     昔、この山の麓に八千代という女性がおりました。八千代は、常に竹林寺のご本尊を信仰し、千日の参詣を続けていましたが、満願の日の夜半、お堂の中から童子が現れ五色の玉を彼女に授けました。
     やがて八千代は延暦21年(802)の春、男子を出産しましたが、その子は自ら「吾はこれ篁なり」と名乗りました。篁が12歳の時、東の平安京をめざして郷里を出発し、都での篁はいよいよ勉学に励み、学芸、詩歌に優れ、その誉は天下に知れ渡りました。18歳になり、篁は関白小野大臣良相の娘と結婚して小野家を継ぎ、小野の篁と号したといわれています。

  • ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野<br /> 竹林寺は標高535mの篁山(たかむらやま)山頂に建つ16世紀の建物で、永正8年(1511)に屋根や柱組みが造られた後、天文14年から17年(1533~1536)頃須弥壇などを整えて完成しました。<br /> 

    ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野
     竹林寺は標高535mの篁山(たかむらやま)山頂に建つ16世紀の建物で、永正8年(1511)に屋根や柱組みが造られた後、天文14年から17年(1533~1536)頃須弥壇などを整えて完成しました。
     

  • ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野<br /> 須弥壇腰板裏に天文14年(1533)の墨書があり、高屋や入野の大工が工事にあたったことが分かります。<br /> 

    ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野
     須弥壇腰板裏に天文14年(1533)の墨書があり、高屋や入野の大工が工事にあたったことが分かります。
     

  • ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野<br /> 規模の大きな方三間の堂で、軒先など当初の材がよく残されています。木割が太いので比較的しっかりした感があります。16世紀の瀬戸内地方の寺院建築の好例といえます。<br /> 

    ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野
     規模の大きな方三間の堂で、軒先など当初の材がよく残されています。木割が太いので比較的しっかりした感があります。16世紀の瀬戸内地方の寺院建築の好例といえます。
     

  • ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野<br /> 仁王像 阿形

    ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野
     仁王像 阿形

  • ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野<br /> 仁王像 吽形

    ▽竹林寺・山門/広島県東広島市河内町入野
     仁王像 吽形

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 竹林寺は真言宗寺院で,中世には平賀氏の祈願寺のひとつでした。蓮池に木造の屋根付き橋がかかっています。

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     竹林寺は真言宗寺院で,中世には平賀氏の祈願寺のひとつでした。蓮池に木造の屋根付き橋がかかっています。

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 屋根付き橋とは、屋根の付けられた橋のことです。<br /> 

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     屋根付き橋とは、屋根の付けられた橋のことです。
     

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや、雨風を防ぐため、景観のためなど、さまざまな理由から橋が覆いで囲まれています。

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや、雨風を防ぐため、景観のためなど、さまざまな理由から橋が覆いで囲まれています。

  • ▽竹林寺・行基像/広島県東広島市河内町入野<br /> 行基は奈良時代の僧で、仏教の布教を行うとともに、各地で池・橋をつくり、堂を建てるなど、社会事業を行った人物です。743年に、東大寺に大仏をつくることが決まると、大仏づくりに必要な資材や労働力を得るため、朝廷から協力を求められ、745年に、大僧正という、僧として最高の位を授けられ、寄付を集めるなどして、大仏づくりに協力しました。 <br />

    ▽竹林寺・行基像/広島県東広島市河内町入野
     行基は奈良時代の僧で、仏教の布教を行うとともに、各地で池・橋をつくり、堂を建てるなど、社会事業を行った人物です。743年に、東大寺に大仏をつくることが決まると、大仏づくりに必要な資材や労働力を得るため、朝廷から協力を求められ、745年に、大僧正という、僧として最高の位を授けられ、寄付を集めるなどして、大仏づくりに協力しました。

  • ▽竹林寺縁起/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺縁起/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 内部には木造の十体の王像が安置されています。

    ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野
     内部には木造の十体の王像が安置されています。

  • ▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野<br /> 十王堂から続く古そうな渡り廊下

    ▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野
     十王堂から続く古そうな渡り廊下

  • ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 荒廃度が高めなお寺です。

    ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野
     荒廃度が高めなお寺です。

  • ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 小野篁留身道場?

    ▽竹林寺・十王堂/広島県東広島市河内町入野
     小野篁留身道場?

  • ▽竹林寺・修理中の本堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 朝日新聞デジタルより・・・東広島市河内町で1200年以上続く古刹(こさつ)・竹林(ちくりん)寺で、国指定重要文化財の本堂の屋根を伝統的な「こけらぶき」で修復する工事が一般公開されています。9月末ごろまで。<br /> 

    ▽竹林寺・修理中の本堂/広島県東広島市河内町入野
     朝日新聞デジタルより・・・東広島市河内町で1200年以上続く古刹(こさつ)・竹林(ちくりん)寺で、国指定重要文化財の本堂の屋根を伝統的な「こけらぶき」で修復する工事が一般公開されています。9月末ごろまで。
     

  • ▽竹林寺・本堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 竹林寺は、市中心部から車で約40分の篁山(たかむらやま、標高535m)の山頂近くにあります。730年に僧の行基(ぎょうき)により建立。現在の本堂は1511年に再建されました。<br /> 

    ▽竹林寺・本堂/広島県東広島市河内町入野
     竹林寺は、市中心部から車で約40分の篁山(たかむらやま、標高535m)の山頂近くにあります。730年に僧の行基(ぎょうき)により建立。現在の本堂は1511年に再建されました。
     

  • ▽竹林寺・本堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 当時の瀬戸内地方の寺院建築の代表例とされ、1982年に国重文に指定されました。本格的な修理から既に30年近くたち、日照や風雨による屋根の腐食が進んでいたため、昨年12月から修理に取りかかっています。<br />

    ▽竹林寺・本堂/広島県東広島市河内町入野
     当時の瀬戸内地方の寺院建築の代表例とされ、1982年に国重文に指定されました。本格的な修理から既に30年近くたち、日照や風雨による屋根の腐食が進んでいたため、昨年12月から修理に取りかかっています。

  • ▽竹林寺・篁堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 小野篁は平安時代前期の役人であり学者であり歌人である人物です。

    ▽竹林寺・篁堂/広島県東広島市河内町入野
     小野篁は平安時代前期の役人であり学者であり歌人である人物です。

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 嵯峨、淳和、仁明三代の天皇に仕えました。百人一首に歌が採られていることでもおなじみです。

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     嵯峨、淳和、仁明三代の天皇に仕えました。百人一首に歌が採られていることでもおなじみです。

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 遣隋使で知られる小野妹子の子孫であり、孫に書家の小野道風(おののみちかぜ、とうふう)がいます。美人の代名詞である小野小町も篁の孫という説があります。<br />

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     遣隋使で知られる小野妹子の子孫であり、孫に書家の小野道風(おののみちかぜ、とうふう)がいます。美人の代名詞である小野小町も篁の孫という説があります。

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 本堂に向って左側にある建物。桁行三間、梁間三間、屋根は寄棟造り<br /> 古そうな扁額

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     本堂に向って左側にある建物。桁行三間、梁間三間、屋根は寄棟造り
     古そうな扁額

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 傷みが大きい。

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     傷みが大きい。

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 本尊は不動明王

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     本尊は不動明王

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺・護摩堂/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野<br /> 舟形の手水舎

    ▽竹林寺/広島県東広島市河内町入野
     舟形の手水舎

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 歴史ロマンを感じる空間

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     歴史ロマンを感じる空間

  • ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野<br /> 篁の母の名前がついている。

    ▽竹林寺・屋根付き橋八千代橋/広島県東広島市河内町入野
     篁の母の名前がついている。

  • ▽竹林寺・山門から/広島県東広島市河内町入野<br /> 参道

    ▽竹林寺・山門から/広島県東広島市河内町入野
     参道

  • ▽竹林寺・山道から/広島県東広島市河内町入野<br /> 河内町町並みを望む 深山峡方向

    ▽竹林寺・山道から/広島県東広島市河内町入野
     河内町町並みを望む 深山峡方向

  • ▽竹林寺・山道/広島県東広島市河内町入野<br /> 下山 倒木に注意!

    ▽竹林寺・山道/広島県東広島市河内町入野
     下山 倒木に注意!

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町<br /> う~ん、空き家でしょうねえ。

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町
     う~ん、空き家でしょうねえ。

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 旧道へ入ります。昔ながらの家並み

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     旧道へ入ります。昔ながらの家並み

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 旧道 昔ながらの家並み

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     旧道 昔ながらの家並み

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 旧道 昔ながらの家並み

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     旧道 昔ながらの家並み

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 旧道 廃タバコ自販機

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     旧道 廃タバコ自販機

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 旧道 「人は右 車は左」古い木の看板と紫陽花

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     旧道 「人は右 車は左」古い木の看板と紫陽花

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 田園風景の中に見つけた廃屋 (◎。◎;)

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     田園風景の中に見つけた廃屋 (◎。◎;)

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 田園風景の中に見つけた廃屋 草木に呑み込まれている。

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     田園風景の中に見つけた廃屋 草木に呑み込まれている。

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> アジサイがきれい

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     アジサイがきれい

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 田園風景の中に見つけた廃屋 潰れている。すごいなあー。

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     田園風景の中に見つけた廃屋 潰れている。すごいなあー。

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸<br /> 田園風景の中に見つけた廃屋 前が田圃なので農家だったのかな。

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市河内町河戸
     田園風景の中に見つけた廃屋 前が田圃なので農家だったのかな。

  • ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市福富町上戸野<br /> これも廃屋

    ▽県道33号線沿い景色/広島県東広島市福富町上戸野
     これも廃屋

  • ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁<br /> 野菜を買って帰ります。

    ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁
     野菜を買って帰ります。

  • ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁<br /> 中の食事処へ。おっちゃん、邪魔するでー。

    ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁
     中の食事処へ。おっちゃん、邪魔するでー。

  • ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁<br /> 隣にはかわいいお人形

    ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁
     隣にはかわいいお人形

  • ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁<br /> そう言えば、朝からなんも食ってなかった。

    ▽福富物産しゃくなげ館/広島県東広島市福富町下竹仁
     そう言えば、朝からなんも食ってなかった。

  • ▽千代乃春酒造/広島県東広島市志和町志和堀<br /> 古きよき農村の風情を残す東広島市・志和堀に建つ、大きな造り酒屋です。現在は操業していませんが、敷地内には江戸~昭和期の時代時代の建物が残されています。

    ▽千代乃春酒造/広島県東広島市志和町志和堀
     古きよき農村の風情を残す東広島市・志和堀に建つ、大きな造り酒屋です。現在は操業していませんが、敷地内には江戸~昭和期の時代時代の建物が残されています。

  • ▽時報塔/広島県東広島市志和町志和堀<br /> 志和堀地区の中央にそびえるコンクリート造りの塔で、国の登録文化財に登録されています。大正11(1922)年にこの地域出身の米国在住者らが鐘(ベル)を寄附したことで建設されました。高さは7.8メートル。<br /> THE END.

    ▽時報塔/広島県東広島市志和町志和堀
     志和堀地区の中央にそびえるコンクリート造りの塔で、国の登録文化財に登録されています。大正11(1922)年にこの地域出身の米国在住者らが鐘(ベル)を寄附したことで建設されました。高さは7.8メートル。
     THE END.

134いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP