岡谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
群馬の世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の中の一つ「田島弥平旧宅」がある<br /><br />伊勢崎市境島村を中心とする「島村蚕種の会」の視察研修に縁あって誘われ<br /><br />会員でもないのに参加費は同じ3000円でいいというので参加することにした。<br /><br />関越道本庄ICから上信道を通り岡谷ICで降り「岡谷蚕糸博物館」へ<br /><br />そして「旧林家住宅」を見学して昼食。<br /><br />午後は諏訪湖畔にある「片倉館」へ、皆さんとても熱心です<br /><br />最後に諏訪大社下社秋宮を参拝して視察研修終了。<br /><br />

ぐんま島村蚕種の会視察研修同行記 ・ 信州岡谷&諏訪市

55いいね!

2016/11/18 - 2016/11/18

5位(同エリア75件中)

0

73

Mr.チャングム

Mr.チャングムさん

群馬の世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の中の一つ「田島弥平旧宅」がある

伊勢崎市境島村を中心とする「島村蚕種の会」の視察研修に縁あって誘われ

会員でもないのに参加費は同じ3000円でいいというので参加することにした。

関越道本庄ICから上信道を通り岡谷ICで降り「岡谷蚕糸博物館」へ

そして「旧林家住宅」を見学して昼食。

午後は諏訪湖畔にある「片倉館」へ、皆さんとても熱心です

最後に諏訪大社下社秋宮を参拝して視察研修終了。

旅行の満足度
4.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
観光バス

PR

  • 出発して約3時間、岡谷蚕糸博物館に到着。<br /><br />一大製糸業地として発展した歴史を持つ岡谷市は、諏訪製糸研究会や<br />全国の蚕糸業関係者らの協力を得て、岡谷蚕糸博物館を開館した。<br /><br />入館料 一般 500円 10名以上の団体 400円<br />開館時間 9:00~17:00 水曜定休

    出発して約3時間、岡谷蚕糸博物館に到着。

    一大製糸業地として発展した歴史を持つ岡谷市は、諏訪製糸研究会や
    全国の蚕糸業関係者らの協力を得て、岡谷蚕糸博物館を開館した。

    入館料 一般 500円 10名以上の団体 400円
    開館時間 9:00~17:00 水曜定休

  • ガイドがついて案内してくれました。<br /><br />入るとすぐ大きなイタリー式撚糸機がデーンと構えています。<br /><br />撚糸機とは・・・糸に撚をかける機械

    ガイドがついて案内してくれました。

    入るとすぐ大きなイタリー式撚糸機がデーンと構えています。

    撚糸機とは・・・糸に撚をかける機械

  • カイコの一生<br /><br />孵化してから繭が出来上がるまで29日かかるそうです。

    カイコの一生

    孵化してから繭が出来上がるまで29日かかるそうです。

  • 水分検査器   明治5年(1872年)<br /><br />生糸は重量で取引するので、生糸の無水量を求め、そこから生糸の正量を<br />出す方法が世界標準で決まっていました。

    水分検査器   明治5年(1872年)

    生糸は重量で取引するので、生糸の無水量を求め、そこから生糸の正量を
    出す方法が世界標準で決まっていました。

  • この水分検査器は、官営富岡製糸場の創立時にフランスから導入した<br />わが国第1号の水分検査器です。<br /><br />側面に鶴・亀など日本伝統の図柄やフランスの田園風景が<br />七宝焼きで描かれています。<br /><br />

    この水分検査器は、官営富岡製糸場の創立時にフランスから導入した
    わが国第1号の水分検査器です。

    側面に鶴・亀など日本伝統の図柄やフランスの田園風景が
    七宝焼きで描かれています。

  • 1872年(明治5年)創業の官営富岡製糸場に設置された<br /><br />300釜の繰糸機の中の151番機。

    1872年(明治5年)創業の官営富岡製糸場に設置された

    300釜の繰糸機の中の151番機。

  • 日本に残る唯一のフランス式繰糸機です。

    日本に残る唯一のフランス式繰糸機です。

  • 諏訪式繰糸機  明治8年~明治中期<br /><br />繰糸台、フレームは全て木製で、鍋は陶器製<br />欧米に比べて体格の小さい日本女性が一人で煮繭・繰糸するのに合わせた<br />作業しやすい構成と配置になっています。

    諏訪式繰糸機  明治8年~明治中期

    繰糸台、フレームは全て木製で、鍋は陶器製
    欧米に比べて体格の小さい日本女性が一人で煮繭・繰糸するのに合わせた
    作業しやすい構成と配置になっています。

  • イタリア式・フランス式から諏訪式への変革です。

    イタリア式・フランス式から諏訪式への変革です。

  • 興味深いデーターがありました。<br />工女さん達の出身地とその変還です。<br /><br />明治初期の工女さんたちは、岡谷近郊出身でしたが<br />製糸業の発展と鉄道の開通(1905年・明治38年)後は<br />全国各地から集まるようになりました。

    興味深いデーターがありました。
    工女さん達の出身地とその変還です。

    明治初期の工女さんたちは、岡谷近郊出身でしたが
    製糸業の発展と鉄道の開通(1905年・明治38年)後は
    全国各地から集まるようになりました。

  • 工女さんたちの多くは、小学校卒業後働きに出て<br />10台半ばから20代前半の割合が高くなっています。

    工女さんたちの多くは、小学校卒業後働きに出て
    10台半ばから20代前半の割合が高くなっています。

  • 生き生きと仕事をしているように見えます。

    生き生きと仕事をしているように見えます。

  • 工女さんの一日の時間割<br /><br />工女さんの一日は、季節にもよりますが、日の出から日の入りまでの<br />長時間であったようです。

    工女さんの一日の時間割

    工女さんの一日は、季節にもよりますが、日の出から日の入りまでの
    長時間であったようです。

  • それでも寮が完備され、習い事などもでき<br /><br />食事も悪くはなかったようです。

    それでも寮が完備され、習い事などもでき

    食事も悪くはなかったようです。

  • 江戸時代までの生糸づくりは「手挽き」が一般的

    江戸時代までの生糸づくりは「手挽き」が一般的

  • 幕末に海外からの需要が拡大すると「上州座繰り」が広く普及<br /><br />上州座繰りは手枠に歯車を組み合わせ回転を速め、生産性を向上させた。

    幕末に海外からの需要が拡大すると「上州座繰り」が広く普及

    上州座繰りは手枠に歯車を組み合わせ回転を速め、生産性を向上させた。

  • 御法川式多条繰糸機  大正中期~昭和20年代

    御法川式多条繰糸機  大正中期~昭和20年代

  • 織田式多条繰糸機  昭和初期

    織田式多条繰糸機  昭和初期

  • 増澤式多条繰糸機  <br /><br />この機械は、岡谷市の増澤商店製で明治末~昭和30年代まで<br />繭検定用に使用されていた多条繰糸機です<br />増澤商店製の多条繰糸機はわが国で70%のシェアを占めていました。

    増澤式多条繰糸機  

    この機械は、岡谷市の増澤商店製で明治末~昭和30年代まで
    繭検定用に使用されていた多条繰糸機です
    増澤商店製の多条繰糸機はわが国で70%のシェアを占めていました。

  • 足踏動力車  明治20~30年代<br /><br />機械を回すため、当時の動力は人力か水力でしたが、<br />水利不便の地は人力による外なかった。

    足踏動力車  明治20~30年代

    機械を回すため、当時の動力は人力か水力でしたが、
    水利不便の地は人力による外なかった。

  • スチームエンジン<br /><br />明治20年代に製糸工場では蒸気力を動力源とするようになり<br />岡谷では明治23年に小口組でスチームエンジンを<br />設置したのが最初といわれています。

    スチームエンジン

    明治20年代に製糸工場では蒸気力を動力源とするようになり
    岡谷では明治23年に小口組でスチームエンジンを
    設置したのが最初といわれています。

  • 上州式繰糸機<br /><br />群馬県富士見村出身の小渕志ちが、手回しの上州座繰りから<br />玉糸繰糸機を考案し、工場を豊橋市二川に開設して以来、<br />玉糸繰糸が盛んにおこなわれていました。

    上州式繰糸機

    群馬県富士見村出身の小渕志ちが、手回しの上州座繰りから
    玉糸繰糸機を考案し、工場を豊橋市二川に開設して以来、
    玉糸繰糸が盛んにおこなわれていました。

  • 東京でも養蚕が行われていたことを初めて知りました。

    東京でも養蚕が行われていたことを初めて知りました。

  • 繭1ヶから1500mの糸が取れます。

    繭1ヶから1500mの糸が取れます。

  • 天蚕・・・ 野生の蚕

    天蚕・・・ 野生の蚕

  • 普通の繭から取れる生糸の長さの半分で太さが倍

    普通の繭から取れる生糸の長さの半分で太さが倍

  • 窓から紅葉が見えます かなり落葉してる感じ。

    窓から紅葉が見えます かなり落葉してる感じ。

  • そういえば今年初めての紅葉かな?

    そういえば今年初めての紅葉かな?

  • ニッサンHR-Ⅲ型自動繰糸機<br /><br />この機械は1976(昭和51)年に日産自動車が完成させた自動繰糸機です。

    ニッサンHR-Ⅲ型自動繰糸機

    この機械は1976(昭和51)年に日産自動車が完成させた自動繰糸機です。

  • この機械の特徴は集緒器に生糸の節が詰まることにより、微小な張力変動を感知し<br />小枠が自動的に停止する機構を取り入れている点にあります。<br />今なお世界で使われている、わが国最先端の自動繰糸技術といえます。

    この機械の特徴は集緒器に生糸の節が詰まることにより、微小な張力変動を感知し
    小枠が自動的に停止する機構を取り入れている点にあります。
    今なお世界で使われている、わが国最先端の自動繰糸技術といえます。

  • 遺伝子組換の繭を繰糸しています。

    遺伝子組換の繭を繰糸しています。

  • これは繰糸した後の捨てる部分ですが<br /><br />クラゲやサンゴの遺伝子をカイコの遺伝子に組み込み<br />暗いところで光る糸になります。<br /><br /><br />

    これは繰糸した後の捨てる部分ですが

    クラゲやサンゴの遺伝子をカイコの遺伝子に組み込み
    暗いところで光る糸になります。


  • 銀河シルクの山野草染

    銀河シルクの山野草染

  • 蚕や昆虫などのいろんな種類の繭。

    蚕や昆虫などのいろんな種類の繭。

  • シルクから作られたソープやクリーム<br /><br />いい値段します。

    シルクから作られたソープやクリーム

    いい値段します。

  • さなぎの試食<br /><br />興味本位で食べてみました

    さなぎの試食

    興味本位で食べてみました

  • 一瓶700円<br /><br />イナゴほどカリッとしていませんが・・・似た食感でした。

    一瓶700円

    イナゴほどカリッとしていませんが・・・似た食感でした。

  • 繭の形をしたお菓子です。

    繭の形をしたお菓子です。

  • 池上さんが訪問した時の写真です。

    池上さんが訪問した時の写真です。

  • 繭を使った人形。

    繭を使った人形。

  • 三代 片倉兼太郎之像 1884(明治17)~1947(昭和22)年<br /><br />近代製糸の歴史を伝えるため富岡製糸場等の製紙機械を収集し、<br />収集資料は昭和33年岡谷市に寄贈。昭和39年、これらの資料をもとに<br />岡谷蚕糸博物館が開館しました。<br /><br />

    三代 片倉兼太郎之像 1884(明治17)~1947(昭和22)年

    近代製糸の歴史を伝えるため富岡製糸場等の製紙機械を収集し、
    収集資料は昭和33年岡谷市に寄贈。昭和39年、これらの資料をもとに
    岡谷蚕糸博物館が開館しました。

  • 岡谷市民憲章記念植樹

    岡谷市民憲章記念植樹

  • イヤー庭木でも紅葉を見られてよかったー

    イヤー庭木でも紅葉を見られてよかったー

  • 岡谷蚕糸博物館から遠くなく岡谷駅のすぐ近くにある<br /><br />重要文化財「旧林家住宅」<br /><br />入館料 一般570円 10名以上の団体360円<br />開館時間 3月~11月 9:00~16:30 水曜休み

    岡谷蚕糸博物館から遠くなく岡谷駅のすぐ近くにある

    重要文化財「旧林家住宅」

    入館料 一般570円 10名以上の団体360円
    開館時間 3月~11月 9:00~16:30 水曜休み

  • 岡谷の製糸業発展の基を築いた三大製糸家の一人・林製糸所の林国蔵居宅

    岡谷の製糸業発展の基を築いた三大製糸家の一人・林製糸所の林国蔵居宅

  • シルクと金唐革紙の館と言われるように<br />離れ2階屋敷の壁、天井の全部に貼り巡らされた5種類の壁紙がある。<br />

    シルクと金唐革紙の館と言われるように
    離れ2階屋敷の壁、天井の全部に貼り巡らされた5種類の壁紙がある。

  • 西洋建築の壁を飾る美しい装飾の革「金唐革」を真似て<br />和紙で造られた壁紙。

    西洋建築の壁を飾る美しい装飾の革「金唐革」を真似て
    和紙で造られた壁紙。

  • 仏間なんて写真撮ってもいいのかなー<br /><br />一瞬躊躇しましたが・・・

    仏間なんて写真撮ってもいいのかなー

    一瞬躊躇しましたが・・・

  • きんきらですが繊細な仏壇彫刻がびっしり<br /><br />この仏壇だけで家が一軒買えるそうです。

    きんきらですが繊細な仏壇彫刻がびっしり

    この仏壇だけで家が一軒買えるそうです。

  • 「旧林家住宅」は国蔵によって明治40年に上棟した木造切妻造り瓦葺2階建ての<br />主屋と、明治30年代に建てられた土蔵造り瓦葺2階建ての離れなど6棟からなる。

    「旧林家住宅」は国蔵によって明治40年に上棟した木造切妻造り瓦葺2階建ての
    主屋と、明治30年代に建てられた土蔵造り瓦葺2階建ての離れなど6棟からなる。

  • 匠の技・彫工清水好古斎の欄間彫刻

    匠の技・彫工清水好古斎の欄間彫刻

  • 主屋1階上屋敷書院の欄間

    主屋1階上屋敷書院の欄間

  • 主屋1階上屋敷狆潜の彫刻

    主屋1階上屋敷狆潜の彫刻

  • バス代も、入館料も、昼食も、ぜーんぶ入って3000円だもの<br />昼食に文句は言えません。

    バス代も、入館料も、昼食も、ぜーんぶ入って3000円だもの
    昼食に文句は言えません。

  • 昼食後は、諏訪湖畔にある「片倉館」へ

    昼食後は、諏訪湖畔にある「片倉館」へ

  • 昭和3年に造られた「片倉館」<br /><br />ほぼそのままの姿で残っています。

    昭和3年に造られた「片倉館」

    ほぼそのままの姿で残っています。

  • これは「片倉館」の模型です<br /><br />よーく見ると屋根に模様が入っているのがわかります。

    これは「片倉館」の模型です

    よーく見ると屋根に模様が入っているのがわかります。

  • 明治6年に岡谷で製糸業を興した片倉組の二代目片倉兼太郎は、大正末期に<br />ヨーロッパ、北米などへの視察旅行で地域住民への福祉施設が大変充実<br />していることに感銘を受けました。<br />地元の諏訪地方にも、そのような施設を作りたいと考え、同族の有志より<br />基金を集め、温泉大浴場やサウナなどを備えた文化福祉施設を建設しました。

    明治6年に岡谷で製糸業を興した片倉組の二代目片倉兼太郎は、大正末期に
    ヨーロッパ、北米などへの視察旅行で地域住民への福祉施設が大変充実
    していることに感銘を受けました。
    地元の諏訪地方にも、そのような施設を作りたいと考え、同族の有志より
    基金を集め、温泉大浴場やサウナなどを備えた文化福祉施設を建設しました。

  • 諏訪湖から見た当時の風景。

    諏訪湖から見た当時の風景。

  • 片倉兼太郎の胸像の前にあるのが碁石などに使われる玉石ですが<br />深さ1.1メートルの大浴室の底に敷き詰められています。<br />最初は右側の大きさですが、大勢の人に踏まれていくと左の石のように<br />小さくなり数も減っていくそうです・・・(足指の鍛錬ですかね? 笑)

    片倉兼太郎の胸像の前にあるのが碁石などに使われる玉石ですが
    深さ1.1メートルの大浴室の底に敷き詰められています。
    最初は右側の大きさですが、大勢の人に踏まれていくと左の石のように
    小さくなり数も減っていくそうです・・・(足指の鍛錬ですかね? 笑)

  • 階段の踊り場から外を見ると、ここもモミジがきれいです。

    階段の踊り場から外を見ると、ここもモミジがきれいです。

  • 2階のテラスに出てみると銀杏もきれいです。

    2階のテラスに出てみると銀杏もきれいです。

  • 昔の写真のまんまです。

    昔の写真のまんまです。

  • 道路を隔てた向こう側は諏訪湖が広がっています。

    道路を隔てた向こう側は諏訪湖が広がっています。

  • 諏訪湖側にあるテラスと言うか屋上みたいなところです。

    諏訪湖側にあるテラスと言うか屋上みたいなところです。

  • SEIKOSHA(精工舎)と書いてあります。

    SEIKOSHA(精工舎)と書いてあります。

  • 外に出るとモミジが眩しい。

    外に出るとモミジが眩しい。

  • 最後に諏訪大社を参拝して帰ります。

    最後に諏訪大社を参拝して帰ります。

  • 諏訪大社下社秋宮です。

    諏訪大社下社秋宮です。

  • 大分陽も傾いてきました。

    大分陽も傾いてきました。

  • 今年の御柱です

    今年の御柱です

  • 少ないですがここにもモミジがいい感じです。

    少ないですがここにもモミジがいい感じです。

  • 今日一日とても有意義に過ごすことが出来、感謝・感謝です。<br /><br />あくまでも視察ですから興味のない方にはごめんなさい!

    今日一日とても有意義に過ごすことが出来、感謝・感謝です。

    あくまでも視察ですから興味のない方にはごめんなさい!

この旅行記のタグ

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP