横手旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10月21日文化庁のプレス発表により新たな重要文化財(建造物)への指定答申が発表され,岩手雫石の小岩井農場及び秋田横手増田の民家が入っていた.<br />どちらも訪問済だが,小岩井農場は建造物の観点から見てないこと,増田は2軒のうち1軒が前回はノーマークだったということで再訪した.<br />泊りがけで初日は秋田県,2日目は岩手県を廻る.<br />10月28日いつもどおり退勤後に盛岡まで走り宿泊,翌朝(10/29)は国道46号で秋田方面に向かう.

2016年10月 秋田岩手周遊(1) 角館・横手増田など

19いいね!

2016/10/29 - 2016/10/29

94位(同エリア268件中)

旅行記グループ 2016年10月 秋田岩手周遊

0

66

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

10月21日文化庁のプレス発表により新たな重要文化財(建造物)への指定答申が発表され,岩手雫石の小岩井農場及び秋田横手増田の民家が入っていた.
どちらも訪問済だが,小岩井農場は建造物の観点から見てないこと,増田は2軒のうち1軒が前回はノーマークだったということで再訪した.
泊りがけで初日は秋田県,2日目は岩手県を廻る.
10月28日いつもどおり退勤後に盛岡まで走り宿泊,翌朝(10/29)は国道46号で秋田方面に向かう.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
3.5
グルメ
3.5
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 盛岡市街から国道46号を西進,25kmほど走り道の駅に入る.<br />朝はかなり寒くなっている.缶コーヒーを買う.<br />道の駅雫石あねっこ.所在地雫石町橋場坂本118-10.<br />立ち寄り温泉もある.

    盛岡市街から国道46号を西進,25kmほど走り道の駅に入る.
    朝はかなり寒くなっている.缶コーヒーを買う.
    道の駅雫石あねっこ.所在地雫石町橋場坂本118-10.
    立ち寄り温泉もある.

    道の駅 雫石あねっこ 道の駅

  • 道の駅の裏には川があり渡るとキャンプ場が広がる.<br />紅葉が盛りだ.

    イチオシ

    地図を見る

    道の駅の裏には川があり渡るとキャンプ場が広がる.
    紅葉が盛りだ.

    道の駅 雫石あねっこ 道の駅

  • 46号西進を再開,仙岩トンネルを抜けると秋田県に突入.

    46号西進を再開,仙岩トンネルを抜けると秋田県に突入.

  • 秋田側に出た仙北市田沢湖生保内付近の46号沿いの紅葉.<br />46号沿いは紅葉が綺麗なのだが,途中で停車して見ることができる場所が<br />皆無である.<br />片交の待ち時間に撮影.

    秋田側に出た仙北市田沢湖生保内付近の46号沿いの紅葉.
    46号沿いは紅葉が綺麗なのだが,途中で停車して見ることができる場所が
    皆無である.
    片交の待ち時間に撮影.

  • 県境から12.5kmほど,46号から南側山裾の古民家へ.<br />当地の比較的裕福な農家だった草彅家住宅.<br />所在地仙北市田沢湖生保内字下堂田.<br />厩が大きいのが特徴の曲屋である.<br />幕末の建造,茅葺,国重要文化財.<br />主屋:寄棟造,土間:南側入母屋造,北側主屋接続.<br />厩部分が土間ということでいいのかと思う.

    県境から12.5kmほど,46号から南側山裾の古民家へ.
    当地の比較的裕福な農家だった草彅家住宅.
    所在地仙北市田沢湖生保内字下堂田.
    厩が大きいのが特徴の曲屋である.
    幕末の建造,茅葺,国重要文化財.
    主屋:寄棟造,土間:南側入母屋造,北側主屋接続.
    厩部分が土間ということでいいのかと思う.

    草なぎ家(曲がり家) 名所・史跡

  • 草彅家住宅の庭.<br />現在も当主が文化財主屋の裏に住んでいる.<br />見学については要確認.

    草彅家住宅の庭.
    現在も当主が文化財主屋の裏に住んでいる.
    見学については要確認.

    草なぎ家(曲がり家) 名所・史跡

  • 草彅家住宅から46号線まで戻り,それから約20km.<br />仙北市角館町の武家屋敷通に.<br />戦国時代の戸沢氏の城下町を秋田藩佐竹氏が整備した街.城は一国一城令で廃城になっている.<br />国の重要伝統的建造物群保存地区になっており,桜の名所として名高い.<br />JR角館駅からは徒歩20分くらいでやや遠い.観光駐車場(\500/回)があり車で行くのが便利だが,桜の時期は大変かと思われる.

    草彅家住宅から46号線まで戻り,それから約20km.
    仙北市角館町の武家屋敷通に.
    戦国時代の戸沢氏の城下町を秋田藩佐竹氏が整備した街.城は一国一城令で廃城になっている.
    国の重要伝統的建造物群保存地区になっており,桜の名所として名高い.
    JR角館駅からは徒歩20分くらいでやや遠い.観光駐車場(\500/回)があり車で行くのが便利だが,桜の時期は大変かと思われる.

    武家屋敷通り 名所・史跡

  • 武家屋敷通りの散策.<br />樺細工伝承館付近の民家の塀と紅葉.

    武家屋敷通りの散策.
    樺細工伝承館付近の民家の塀と紅葉.

    武家屋敷通り 名所・史跡

  • 東勝楽丁の武家屋敷を3棟.まずは岩橋家.<br />芦名氏(当主を佐竹氏から迎えていて秋田移封後一緒に秋田へ来ている)の重臣だった家柄.藩政期は佐竹北家に仕える.<br />屋敷は幕末に改造されたもの.

    東勝楽丁の武家屋敷を3棟.まずは岩橋家.
    芦名氏(当主を佐竹氏から迎えていて秋田移封後一緒に秋田へ来ている)の重臣だった家柄.藩政期は佐竹北家に仕える.
    屋敷は幕末に改造されたもの.

    岩橋家 名所・史跡

  • 岩橋家の庭の紅葉.<br />入館時間9:00~16:30,入館無料,4月上・中旬休み.

    岩橋家の庭の紅葉.
    入館時間9:00~16:30,入館無料,4月上・中旬休み.

    岩橋家 名所・史跡

  • つづいて河原田家.<br />こちらも芦名氏の会津時代からの家臣.<br />建物は仙北市の指定文化財.

    つづいて河原田家.
    こちらも芦名氏の会津時代からの家臣.
    建物は仙北市の指定文化財.

    河原田家 名所・史跡

  • 河原田家,住宅と庭.紅葉はもう一歩か.<br />2階建ての住宅は電気業を営んでいた明治期のもの.<br />入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    河原田家,住宅と庭.紅葉はもう一歩か.
    2階建ての住宅は電気業を営んでいた明治期のもの.
    入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    河原田家 名所・史跡

  • 続いて小田野家.河原田家とは敷地内で繋がり行き来できる.<br />こちらも佐竹北家の家臣で中級武士の住宅.

    続いて小田野家.河原田家とは敷地内で繋がり行き来できる.
    こちらも佐竹北家の家臣で中級武士の住宅.

    小田野家 名所・史跡

  • 小田野家住宅,座敷.<br />入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    小田野家住宅,座敷.
    入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    小田野家 名所・史跡

  • 武家屋敷通りの紅葉.武家屋敷資料館付近かと.

    武家屋敷通りの紅葉.武家屋敷資料館付近かと.

    武家屋敷通り 名所・史跡

  • 一本西側の通りに移動,小人町の松本家.<br />代々学者の家柄.<br />主屋は寄棟造,茅葺,正面庇(石置杉皮葺)付,秋田県指定文化財.<br />入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    一本西側の通りに移動,小人町の松本家.
    代々学者の家柄.
    主屋は寄棟造,茅葺,正面庇(石置杉皮葺)付,秋田県指定文化財.
    入館時間9:00~16:30,入館無料,冬期休み.

    松本家 名所・史跡

  • 表町下丁へ移動.こちらにも公開武家屋敷が2棟ある.<br />どちらも有料施設,2010年に来ているので内部には入らず.<br />2軒のうち青柳家は角館歴史村として公開,充実した展示になっている.<br />写真は青柳家付近の板塀と紅葉.

    イチオシ

    地図を見る

    表町下丁へ移動.こちらにも公開武家屋敷が2棟ある.
    どちらも有料施設,2010年に来ているので内部には入らず.
    2軒のうち青柳家は角館歴史村として公開,充実した展示になっている.
    写真は青柳家付近の板塀と紅葉.

    武家屋敷通り 名所・史跡

  • 表町下丁のもう1軒の武家屋敷石黒家前にて.<br />タレント犬のようで紅葉との撮影に挑んでいた.<br />なかなかレンズを向いてくれなかった模様(笑).

    表町下丁のもう1軒の武家屋敷石黒家前にて.
    タレント犬のようで紅葉との撮影に挑んでいた.
    なかなかレンズを向いてくれなかった模様(笑).

    石黒家 名所・史跡

  • 武家屋敷通りから東へ約6km移動し雲巌寺に.<br />所在地仙北市角館町白岩前郷.<br />1450年創建,本尊大日如来の曹洞宗寺院.<br />写真は総門,近年修復で朱塗りの鮮やかな門に生まれ変わったようだが,ネット上で見られる以前の質素な門の方がいいと思う.

    武家屋敷通りから東へ約6km移動し雲巌寺に.
    所在地仙北市角館町白岩前郷.
    1450年創建,本尊大日如来の曹洞宗寺院.
    写真は総門,近年修復で朱塗りの鮮やかな門に生まれ変わったようだが,ネット上で見られる以前の質素な門の方がいいと思う.

  • 雲巌寺山門.総門奥に建つも残念ながら修復のためシートで覆われていた.<br />1778年建造,三間一戸楼門,入母屋造,銅板葺,秋田県指定文化財.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    雲巌寺山門.総門奥に建つも残念ながら修復のためシートで覆われていた.
    1778年建造,三間一戸楼門,入母屋造,銅板葺,秋田県指定文化財.
    境内拝観自由,駐車場あり.

  • 雲巌寺から南へ6kmほど大仙市豊川字観音堂の水神社へ.<br />1677年発見された線刻千手観音等鏡像を祀るために創建.<br />主祭神は水波能売命.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />鳥居から両脇が杉並木の参道で奥に拝殿.

    雲巌寺から南へ6kmほど大仙市豊川字観音堂の水神社へ.
    1677年発見された線刻千手観音等鏡像を祀るために創建.
    主祭神は水波能売命.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    鳥居から両脇が杉並木の参道で奥に拝殿.

    線刻千手観音等鏡像 名所・史跡

  • 水神社拝殿.入母屋造妻入,向拝付,銅板葺.<br />拝殿奥に本殿,その奥に線刻千手観音等鏡像の保管庫(鉄筋コンクリート造)がある.

    水神社拝殿.入母屋造妻入,向拝付,銅板葺.
    拝殿奥に本殿,その奥に線刻千手観音等鏡像の保管庫(鉄筋コンクリート造)がある.

    線刻千手観音等鏡像 名所・史跡

  • 国宝線刻千手観音等鏡像の説明板.<br />1677年水路工事の際に偶然発見された.1938(S13)年旧國寶,1953(S28)年現行法により国宝指定.<br />白銅の鏡の表面に十一面千手観音像が細い線で彫られている.鏡自体は平安初期,線刻は平安後期のものとされる.<br />年1回の例祭の際に開扉公開される.

    国宝線刻千手観音等鏡像の説明板.
    1677年水路工事の際に偶然発見された.1938(S13)年旧國寶,1953(S28)年現行法により国宝指定.
    白銅の鏡の表面に十一面千手観音像が細い線で彫られている.鏡自体は平安初期,線刻は平安後期のものとされる.
    年1回の例祭の際に開扉公開される.

    線刻千手観音等鏡像 名所・史跡

  • 水神社から西へ約31km移動.大仙市協和境字唐松岳のまほろば唐松へ.<br />中世に唐松城があった場所にふるさと創生で作られた観光施設.<br />城跡は郭や堀切などの土構造物が残るのみ.<br />京都西本願寺の北能舞台を模して造られた野外能舞台と城郭建造物を模した付帯施設が建つ.<br />能舞台見学時間9:00~16:30,見学料\210,冬期休館,駐車場あり.

    水神社から西へ約31km移動.大仙市協和境字唐松岳のまほろば唐松へ.
    中世に唐松城があった場所にふるさと創生で作られた観光施設.
    城跡は郭や堀切などの土構造物が残るのみ.
    京都西本願寺の北能舞台を模して造られた野外能舞台と城郭建造物を模した付帯施設が建つ.
    能舞台見学時間9:00~16:30,見学料\210,冬期休館,駐車場あり.

    まほろば唐松中世の館唐松城能楽殿 美術館・博物館

  • 唐松城に隣接するのが物部長穂記念館.<br />物部は当地出身の土木工学者,水理学の権威で土木耐震学のパイオニア.<br />物部の一生と近隣の地震被害に関する展示がされている.<br />ただ入っても電気も付かないしどうなってるの?と.<br />学時間9:00~16:30,見学料\210(唐松城と共通券あり),冬期休館.

    唐松城に隣接するのが物部長穂記念館.
    物部は当地出身の土木工学者,水理学の権威で土木耐震学のパイオニア.
    物部の一生と近隣の地震被害に関する展示がされている.
    ただ入っても電気も付かないしどうなってるの?と.
    学時間9:00~16:30,見学料\210(唐松城と共通券あり),冬期休館.

    物部長穂記念館 美術館・博物館

  • まほろば唐松から北へ500mほど唐松神社へ.<br />所在地は大仙市協和境下台.<br />創建時期は不詳,主祭神は息長帯姫命・迦具土神・天祖三神.<br />安産祈願で賑わう.境内拝観自由,駐車場あり.<br />前述の物部長穂の生家でもある.

    まほろば唐松から北へ500mほど唐松神社へ.
    所在地は大仙市協和境下台.
    創建時期は不詳,主祭神は息長帯姫命・迦具土神・天祖三神.
    安産祈願で賑わう.境内拝観自由,駐車場あり.
    前述の物部長穂の生家でもある.

    唐松神社 寺・神社・教会

  • 唐松神社拝殿.参道進むと階段を下り建っている.<br />近隣の川の段丘と思われる.参道より社殿の方が低いのは珍しい.<br />拝殿内に奥殿(本殿)が鎮座している.室町後期の建造で秋田県指定文化財.

    唐松神社拝殿.参道進むと階段を下り建っている.
    近隣の川の段丘と思われる.参道より社殿の方が低いのは珍しい.
    拝殿内に奥殿(本殿)が鎮座している.室町後期の建造で秋田県指定文化財.

    唐松神社 寺・神社・教会

  • 唐松神社天日宮.参道脇にもうひとつ鳥居が.<br />奥へ行ってみた.

    唐松神社天日宮.参道脇にもうひとつ鳥居が.
    奥へ行ってみた.

    唐松神社 寺・神社・教会

  • 唐松神社天日宮.古代神殿を思わせる造りである.<br />1914(T3)年建造,神明造,銅板葺.<br />周囲の庭園は1932(S7)年完成.<br />ちょっと不思議な空間だった.

    イチオシ

    地図を見る

    唐松神社天日宮.古代神殿を思わせる造りである.
    1914(T3)年建造,神明造,銅板葺.
    周囲の庭園は1932(S7)年完成.
    ちょっと不思議な空間だった.

    唐松神社 寺・神社・教会

  • 北へ300mほど移動,旧羽州街道に出る.<br />写真は奥田酒造店.所在地大仙市協和境字境.<br />店舗兼主屋は1957(S32)年建造,木造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />この後横手市増田に向かう.

    北へ300mほど移動,旧羽州街道に出る.
    写真は奥田酒造店.所在地大仙市協和境字境.
    店舗兼主屋は1957(S32)年建造,木造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.
    この後横手市増田に向かう.

  • 大仙市協和境より秋田道経由で南へ約62km移動.<br />横手市増田町の国重要伝統的建造物群保存地区を去年の9月以来の訪問.<br />昼時だったので佐藤養助商店漆蔵資料館に入り稲庭饂飩を食す.<br />内蔵の見学は無料,時間は9:00~食事処閉店(21:00)まで.<br />所在地横手市増田町増田本町.

    大仙市協和境より秋田道経由で南へ約62km移動.
    横手市増田町の国重要伝統的建造物群保存地区を去年の9月以来の訪問.
    昼時だったので佐藤養助商店漆蔵資料館に入り稲庭饂飩を食す.
    内蔵の見学は無料,時間は9:00~食事処閉店(21:00)まで.
    所在地横手市増田町増田本町.

    佐藤養助 漆蔵資料館 養心庵 グルメ・レストラン

  • 佐藤養助商店漆蔵資料館土蔵.饂飩が来るまで待ち時間で見学.<br />1921(T10)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,切石布積基礎,磨漆喰塗,国登録有形文化財.稲庭饂飩の資料室として使われている.<br />去年は裏側の写真を掲載したので今年は表側.

    佐藤養助商店漆蔵資料館土蔵.饂飩が来るまで待ち時間で見学.
    1921(T10)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,切石布積基礎,磨漆喰塗,国登録有形文化財.稲庭饂飩の資料室として使われている.
    去年は裏側の写真を掲載したので今年は表側.

    佐藤養助 漆蔵資料館 養心庵 グルメ・レストラン

  • 東へ200mほど移動し満福寺へ.<br />15世紀の中頃の創建と伝わる.本尊は阿弥陀如来.<br />写真は山門,木造四脚の鐘楼門になっている.

    東へ200mほど移動し満福寺へ.
    15世紀の中頃の創建と伝わる.本尊は阿弥陀如来.
    写真は山門,木造四脚の鐘楼門になっている.

  • 満福寺本堂.1831年建造,寄棟造,銅板葺.正面千鳥破風・向拝軒唐破風付.<br />境内には拝むと苦しまず,コロリと往生できると信仰される地蔵様が安置されている.<br />所在地横手市増田町増田字田町.

    満福寺本堂.1831年建造,寄棟造,銅板葺.正面千鳥破風・向拝軒唐破風付.
    境内には拝むと苦しまず,コロリと往生できると信仰される地蔵様が安置されている.
    所在地横手市増田町増田字田町.

  • 去年同様に北から南へ順次散策.<br />中町に入り旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅).<br />去年修復中だった店蔵が綺麗になっていた.<br />明治後期の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />店蔵奥の主屋,座敷蔵,資材蔵も国登録有形文化財.

    去年同様に北から南へ順次散策.
    中町に入り旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅).
    去年修復中だった店蔵が綺麗になっていた.
    明治後期の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.
    店蔵奥の主屋,座敷蔵,資材蔵も国登録有形文化財.

  • 興文館東海林書店.去年内蔵(座敷蔵)を見せていただいた1885(M18)年創業の本屋さん.<br />写真の店舗兼主屋は1868(M2)年建造,木造2階建,入母屋造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.

    興文館東海林書店.去年内蔵(座敷蔵)を見せていただいた1885(M18)年創業の本屋さん.
    写真の店舗兼主屋は1868(M2)年建造,木造2階建,入母屋造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.

  • 中町の街並み.<br />左より増田観光物産センター「蔵の駅」,山中吉助商店,山吉肥料店.<br />山中吉助商店の去年は店舗修理をしていた.<br />右2軒が有料で内蔵の公開を行っている.

    中町の街並み.
    左より増田観光物産センター「蔵の駅」,山中吉助商店,山吉肥料店.
    山中吉助商店の去年は店舗修理をしていた.
    右2軒が有料で内蔵の公開を行っている.

    増田くらしっくロード 名所・史跡

  • 山吉肥料店向かいの佐藤又六家住宅.<br />ここが佐藤家住宅として主屋と文庫蔵がこの10月に国重文への指定が答申された住宅である.<br />主屋は明治初期の建造,土蔵造2階一部平屋建及び木造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,国重要文化財(2016年10月指定答申).<br />土蔵造2階建の妻入町家(店蔵)を木造の鞘で覆っている.<br />去年に続き内部を見学する.

    イチオシ

    地図を見る

    山吉肥料店向かいの佐藤又六家住宅.
    ここが佐藤家住宅として主屋と文庫蔵がこの10月に国重文への指定が答申された住宅である.
    主屋は明治初期の建造,土蔵造2階一部平屋建及び木造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,国重要文化財(2016年10月指定答申).
    土蔵造2階建の妻入町家(店蔵)を木造の鞘で覆っている.
    去年に続き内部を見学する.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅文庫蔵.こちらの内蔵である.<br />明治初期の建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,国重要文化財(2016年10月指定答申).<br />内部見学9:00~16:00,見学料\200,不定休.<br />家主が家の構造のみならず増田の街の歴史についても説明してくれる.

    佐藤家住宅文庫蔵.こちらの内蔵である.
    明治初期の建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,国重要文化財(2016年10月指定答申).
    内部見学9:00~16:00,見学料\200,不定休.
    家主が家の構造のみならず増田の街の歴史についても説明してくれる.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅主屋.土蔵造の店蔵の裏側.<br />黒漆喰塗りである.

    佐藤家住宅主屋.土蔵造の店蔵の裏側.
    黒漆喰塗りである.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅主屋の内部.<br />土蔵の2階部分.去年は見ていない場所だ.<br />梁が何段にも重ねられ棟木を受けている.

    イチオシ

    地図を見る

    佐藤家住宅主屋の内部.
    土蔵の2階部分.去年は見ていない場所だ.
    梁が何段にも重ねられ棟木を受けている.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅主屋の内部.<br />土蔵と木造の鞘の間にも出させてもらった.<br />通りが見渡せる.<br />写真は土蔵部分の鏝絵.

    佐藤家住宅主屋の内部.
    土蔵と木造の鞘の間にも出させてもらった.
    通りが見渡せる.
    写真は土蔵部分の鏝絵.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅主屋の内部に展示されていた和傘.

    佐藤家住宅主屋の内部に展示されていた和傘.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤家住宅主屋の内部.<br />柱・梁組の様子,居間部分だったと思う.

    佐藤家住宅主屋の内部.
    柱・梁組の様子,居間部分だったと思う.

    佐藤又六家 名所・史跡

  • 佐藤又六家の水路挟んだ斜向かいに建つのは旧松浦家住宅.<br />こちらも今回国重要文化財への指定を答申された住宅である.<br />去年訪問時は古いなぁとは思いつつ,南に隣接する予約で公開している佐藤多三郎家の一部だとばかり思っていたので,記事を読んだ際はどこだろうと思ったものだ.<br />所在地は横手市増田町増田七日町(水路から南側が七日町).

    佐藤又六家の水路挟んだ斜向かいに建つのは旧松浦家住宅.
    こちらも今回国重要文化財への指定を答申された住宅である.
    去年訪問時は古いなぁとは思いつつ,南に隣接する予約で公開している佐藤多三郎家の一部だとばかり思っていたので,記事を読んだ際はどこだろうと思ったものだ.
    所在地は横手市増田町増田七日町(水路から南側が七日町).

  • 旧松浦家住宅,水路側から.<br />主屋,座敷蔵,米蔵の3棟が重要文化財への指定が答申された.<br />通りに面する主屋は1889(M22)年,木造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.<br />座敷蔵,1903(M36)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.<br />米蔵,1890(M23)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.<br />座敷蔵と米蔵は近隣同様に木造の鞘で覆われている.写真奥の2棟の高い部分がそうかと思われる.<br />外部見学のみ,内部非公開,早期の公開が待たれる.<br />

    旧松浦家住宅,水路側から.
    主屋,座敷蔵,米蔵の3棟が重要文化財への指定が答申された.
    通りに面する主屋は1889(M22)年,木造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.
    座敷蔵,1903(M36)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.
    米蔵,1890(M23)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺.
    座敷蔵と米蔵は近隣同様に木造の鞘で覆われている.写真奥の2棟の高い部分がそうかと思われる.
    外部見学のみ,内部非公開,早期の公開が待たれる.

  • 旧松浦家住宅向かいの旧村田薬局.<br />江戸中期に伊勢より移住し薬舗.内蔵の公開を行っている.<br />写真は店舗蔵.1897(M30)年頃の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺.<br />奥に座敷蔵,外蔵もあるそうだ.

    旧松浦家住宅向かいの旧村田薬局.
    江戸中期に伊勢より移住し薬舗.内蔵の公開を行っている.
    写真は店舗蔵.1897(M30)年頃の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺.
    奥に座敷蔵,外蔵もあるそうだ.

  • 七日町を南へ日の丸醸造へ.去年は日曜のためか内部公開が休みだったので今回は入ってみる.<br />観光協会のHPでは見学要予約となっているが,営業していれば駆け込みでも問題なく見学できるようだ.見学料\200.<br />店舗は明治末期の建造,木造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,下屋庇付,国登録有形文化財.

    七日町を南へ日の丸醸造へ.去年は日曜のためか内部公開が休みだったので今回は入ってみる.
    観光協会のHPでは見学要予約となっているが,営業していれば駆け込みでも問題なく見学できるようだ.見学料\200.
    店舗は明治末期の建造,木造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,下屋庇付,国登録有形文化財.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造内部へ,店舗より南側トオリを奥へ向かう.

    日の丸醸造内部へ,店舗より南側トオリを奥へ向かう.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 酒の醸造元ということで当然の杉玉.

    酒の醸造元ということで当然の杉玉.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造文庫蔵.公開されている内蔵.<br />1908(M31)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,外壁黒漆喰塗,国登録有形文化財.

    日の丸醸造文庫蔵.公開されている内蔵.
    1908(M31)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,外壁黒漆喰塗,国登録有形文化財.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造文庫蔵の内部.<br />去年見学した旧佐藤三十郎商店座敷蔵と同様に柱の間隔が狭い壁を見ることが出来る.

    日の丸醸造文庫蔵の内部.
    去年見学した旧佐藤三十郎商店座敷蔵と同様に柱の間隔が狭い壁を見ることが出来る.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造の内部,文庫蔵の奥は通常業務中で立入禁止である.<br />米袋が積まれる奥に建つのは中央蔵と思われる.<br />明治期の建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,外壁白漆喰塗,国登録有形文化財.

    日の丸醸造の内部,文庫蔵の奥は通常業務中で立入禁止である.
    米袋が積まれる奥に建つのは中央蔵と思われる.
    明治期の建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,鉄板葺,外壁白漆喰塗,国登録有形文化財.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造には他に西蔵,麹蔵,東前蔵,東後蔵,南蔵の5つの国登録有形文化財がある.西蔵は通りに面する店舗向かいにある(去年掲載済)ので残りの4棟を探してみた.<br />敷地東側の路地から見えたのが東後蔵.<br />大正期の建造,土蔵造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />写真の鞘に覆われているようだ.

    日の丸醸造には他に西蔵,麹蔵,東前蔵,東後蔵,南蔵の5つの国登録有形文化財がある.西蔵は通りに面する店舗向かいにある(去年掲載済)ので残りの4棟を探してみた.
    敷地東側の路地から見えたのが東後蔵.
    大正期の建造,土蔵造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.
    写真の鞘に覆われているようだ.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 日の丸醸造本社東前蔵.敷地北側路地から見える(写真左側).<br />明治期の建造,土蔵造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />妻面は雨除けの板で覆われている.<br />木の下に一部漆喰塗が見える.<br />ほか南蔵も敷地南側路地から鞘と思われるものが見える.<br />麹蔵は確認できない.

    日の丸醸造本社東前蔵.敷地北側路地から見える(写真左側).
    明治期の建造,土蔵造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.
    妻面は雨除けの板で覆われている.
    木の下に一部漆喰塗が見える.
    ほか南蔵も敷地南側路地から鞘と思われるものが見える.
    麹蔵は確認できない.

    日の丸醸造株式会社 名所・史跡

  • 七日町を抜け国道342号に突き当たる.<br />角には増田の町並み案内所「ほたる」がある.この4月に開館した観光案内所で大型も止められる駐車場を完備する.<br />写真は敷地内にある蔵,旧杏華堂石田医院座敷蔵.<br />去年来たときは修復中だったが,綺麗な鞘ができていた.

    七日町を抜け国道342号に突き当たる.
    角には増田の町並み案内所「ほたる」がある.この4月に開館した観光案内所で大型も止められる駐車場を完備する.
    写真は敷地内にある蔵,旧杏華堂石田医院座敷蔵.
    去年来たときは修復中だったが,綺麗な鞘ができていた.

    町並み案内所 ほたる 名所・史跡

  • 旧杏華堂石田医院座敷蔵.<br />1926(T15)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,国登録有形文化財.

    旧杏華堂石田医院座敷蔵.
    1926(T15)年建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,鉄板葺,国登録有形文化財.

    町並み案内所 ほたる 名所・史跡

  • 旧杏華堂石田医院座敷蔵の内部,奥が座敷.<br />手前の板の間に2階への階段があった.<br /><br />重文2棟が指定された増田の街並み散策はここまで.<br />毎年10月第1日曜が内蔵の一斉公開だったことを忘れずに再訪したい.

    旧杏華堂石田医院座敷蔵の内部,奥が座敷.
    手前の板の間に2階への階段があった.

    重文2棟が指定された増田の街並み散策はここまで.
    毎年10月第1日曜が内蔵の一斉公開だったことを忘れずに再訪したい.

    町並み案内所 ほたる 名所・史跡

  • 増田の街並みから北へ15㎞ほど,横手の中心街へ.<br />横手市大水戸町の泉川家住宅.<br />1898(M31)年建造,木造平屋建,鉄板葺,懸魚付ムクリ破風玄関付,国登録有形文化財.<br />現役の住宅と思われる.非公開.垣根に阻まれ建物の様子は窺えない.

    増田の街並みから北へ15㎞ほど,横手の中心街へ.
    横手市大水戸町の泉川家住宅.
    1898(M31)年建造,木造平屋建,鉄板葺,懸魚付ムクリ破風玄関付,国登録有形文化財.
    現役の住宅と思われる.非公開.垣根に阻まれ建物の様子は窺えない.

  • 斎太薬局本店.所在地横手市四日町.<br />左側が店舗(明治コナミルクの看板有),1897(M30)年頃の建造,土蔵造2階建,鉄板葺.<br />右側の洋風建造物が調剤室・応接室.昭和初期の建造(建て増し),木造2階建,スクラッチタイル張.<br />ともに国登録有形文化財.<br />現在は使われていないようで隣で薬局の営業をしている.

    斎太薬局本店.所在地横手市四日町.
    左側が店舗(明治コナミルクの看板有),1897(M30)年頃の建造,土蔵造2階建,鉄板葺.
    右側の洋風建造物が調剤室・応接室.昭和初期の建造(建て増し),木造2階建,スクラッチタイル張.
    ともに国登録有形文化財.
    現在は使われていないようで隣で薬局の営業をしている.

  • 斎太薬局の向かいの歯科医の建物.<br />これも戦前の建造と思われる.

    斎太薬局の向かいの歯科医の建物.
    これも戦前の建造と思われる.

  • 大町に移動し木村屋商店本店.<br />旧羽州街道沿いの老舗菓子舗である.<br />店舗は1904(M37)年頃の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />明治35・36年の大火を教訓に蔵造りとされたそうだ.

    大町に移動し木村屋商店本店.
    旧羽州街道沿いの老舗菓子舗である.
    店舗は1904(M37)年頃の建造,土蔵造2階建,切妻造平入,鉄板葺,国登録有形文化財.
    明治35・36年の大火を教訓に蔵造りとされたそうだ.

  • 木村屋の向かいに洋風の目立つ建物がある.<br />平源旅館本店である.<br />1926(T15)年建造,木造2階建,外観は洋風,内装は和風である.<br />右は大正期建造の土蔵,土蔵造2階建,鋼板葺.<br />ともに国登録有形文化財.<br />大正15年の火災で旅館が焼失しているが土蔵は残ったとのこと.

    木村屋の向かいに洋風の目立つ建物がある.
    平源旅館本店である.
    1926(T15)年建造,木造2階建,外観は洋風,内装は和風である.
    右は大正期建造の土蔵,土蔵造2階建,鋼板葺.
    ともに国登録有形文化財.
    大正15年の火災で旅館が焼失しているが土蔵は残ったとのこと.

  • 市街北東1㎞ほどの横手城へ移動.<br />市街東側の丘陵のへりに立ち,手前に川(横手川)がある典型的な中世の要塞としての城である.<br />藩政期は佐竹藩に属するも一国一城令を免れ存続している.ただ天守閣は無く,今建つのは模擬天守で資料館となっている.<br />2010年2月以来の訪問.当時はがっつり雪に囲まれていた.

    市街北東1㎞ほどの横手城へ移動.
    市街東側の丘陵のへりに立ち,手前に川(横手川)がある典型的な中世の要塞としての城である.
    藩政期は佐竹藩に属するも一国一城令を免れ存続している.ただ天守閣は無く,今建つのは模擬天守で資料館となっている.
    2010年2月以来の訪問.当時はがっつり雪に囲まれていた.

    横手公園 公園・植物園

  • 北上へ目指すべく国道107号へ出る途中の上内町,かつは武家屋敷が並んでいたそうだ.<br />遠藤家住宅主屋.<br />1911(M44)年建造,木造2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />現役の住宅と思わる.非公開.紅葉が見事.

    北上へ目指すべく国道107号へ出る途中の上内町,かつは武家屋敷が並んでいたそうだ.
    遠藤家住宅主屋.
    1911(M44)年建造,木造2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.
    現役の住宅と思わる.非公開.紅葉が見事.

  • 遠藤家住宅土蔵.敷地東側路地から見える.<br />1911(M44)年建造,土蔵造2階建,切妻造,鉄板葺,外部腰煉瓦積,国登録有形文化財.<br /><br />横手を後にし北上へ向かう.

    遠藤家住宅土蔵.敷地東側路地から見える.
    1911(M44)年建造,土蔵造2階建,切妻造,鉄板葺,外部腰煉瓦積,国登録有形文化財.

    横手を後にし北上へ向かう.

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP