上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上野恩賜公園を歩く<br /><br /><br />天気も良い8月25日(木)午後から久し振りに上野公園へやって来ました。<br /><br />上野公園の中で今まで行ったことのない場所がいくつかあるので今日はそれを楽しみに歩いてみたいと思っています。<br /><br /><br />歩数:7,900歩<br />距離:3.97km<br /><br />気持ちの良い約2時間の散歩でした。

上野恩賜公園を歩く

73いいね!

2016/08/25 - 2016/08/25

288位(同エリア4227件中)

0

70

umechan2

umechan2さん

上野恩賜公園を歩く


天気も良い8月25日(木)午後から久し振りに上野公園へやって来ました。

上野公園の中で今まで行ったことのない場所がいくつかあるので今日はそれを楽しみに歩いてみたいと思っています。


歩数:7,900歩
距離:3.97km

気持ちの良い約2時間の散歩でした。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • JR上野駅 公園口より今日の散歩スタートです。<br />天気も良くちょっと暑いくらいです。

    JR上野駅 公園口より今日の散歩スタートです。
    天気も良くちょっと暑いくらいです。

  • 国立西洋美術館<br /><br />東京上野公園内にある、西洋の美術作品を専門とする美術館である。

    国立西洋美術館

    東京上野公園内にある、西洋の美術作品を専門とする美術館である。

    国立西洋美術館 美術館・博物館

  • 国立西洋美術館<br /><br />ロダン 『カレーの市民』

    国立西洋美術館

    ロダン 『カレーの市民』

  • 国立西洋美術館<br /><br />ロダン『地獄の門』

    国立西洋美術館

    ロダン『地獄の門』

  • 国立西洋美術館 <br /><br />ロダン『考える人』

    国立西洋美術館 

    ロダン『考える人』

  • 国立西洋美術館<br /><br />ル・コルビュジエが設計した国内唯一の建造物<br /><br />彼の17作品がまとまって「コルビュジエの建築作品」として世界遺産に登録されました。

    国立西洋美術館

    ル・コルビュジエが設計した国内唯一の建造物

    彼の17作品がまとまって「コルビュジエの建築作品」として世界遺産に登録されました。

  • 上野駅方面を振り返る。<br /><br />気持ち良い青空が広がっています。

    上野駅方面を振り返る。

    気持ち良い青空が広がっています。

  • 動物園の方へ歩いて行きます。

    イチオシ

    動物園の方へ歩いて行きます。

  • 小松宮彰仁親王像<br /><br />江戸時代末期から明治時代に主に軍人として活躍した皇族の一人、戊辰戦争において官軍の指揮を執った。 <br />日清戦争では大総督として出征、ヨーロッパにならって皇族が率先して軍務につくことを奨励しました。 <br />日本赤十字社など多くの団体の総裁を務め、皇族の公務の先駆けとなりました。 <br />

    小松宮彰仁親王像

    江戸時代末期から明治時代に主に軍人として活躍した皇族の一人、戊辰戦争において官軍の指揮を執った。
    日清戦争では大総督として出征、ヨーロッパにならって皇族が率先して軍務につくことを奨励しました。
    日本赤十字社など多くの団体の総裁を務め、皇族の公務の先駆けとなりました。

    上野恩賜公園 公園・植物園

  • コマツオトメの原木<br /><br />エドヒガンザクラの栽培品種です。<br />東京都上野公園の小松宮銅像の付近に原木があることから、その名が付きました。

    コマツオトメの原木

    エドヒガンザクラの栽培品種です。
    東京都上野公園の小松宮銅像の付近に原木があることから、その名が付きました。

  • 上野動物園 表門<br /><br />上野公園の一角に位置する「東京都恩賜上野動物園」は1882年(明治15年)に日本で最初の動物園として開園、総面積14.2haの広大な園内では約400種3,000点の動物を飼育している。入園者数も日本一の動物園。<br /><br />入園料一般:600円<br /><br />もう20年近く入っていません。<br />

    上野動物園 表門

    上野公園の一角に位置する「東京都恩賜上野動物園」は1882年(明治15年)に日本で最初の動物園として開園、総面積14.2haの広大な園内では約400種3,000点の動物を飼育している。入園者数も日本一の動物園。

    入園料一般:600円

    もう20年近く入っていません。

  • こども遊園地<br /><br />入場料無料で、乗物も大人・子供共通で1回100円程度。

    こども遊園地

    入場料無料で、乗物も大人・子供共通で1回100円程度。

    フラゴーラ グルメ・レストラン

  • こども遊園地<br /><br />終戦直後から70年もの歴史を刻んできましたが、残念ながら2016年8月31日で閉園となりました。<br /><br />東京都は「日本の顔となる文化の森」をうたい文句に上野公園の再生計画を進めていて、遊園地周辺は、来年度中にオープンカフェのある広場へと整備すると云っている。

    こども遊園地

    終戦直後から70年もの歴史を刻んできましたが、残念ながら2016年8月31日で閉園となりました。

    東京都は「日本の顔となる文化の森」をうたい文句に上野公園の再生計画を進めていて、遊園地周辺は、来年度中にオープンカフェのある広場へと整備すると云っている。

  • こども遊園地前の茶店<br /><br />こちらはどうなったのでしょう?

    こども遊園地前の茶店

    こちらはどうなったのでしょう?

  • 上野東照宮 大石鳥居<br /><br />1633年(寛永十年)酒井忠世奉納、国指定重要文化財。<br />関東大震災でも少しも傾かなかったほど頑丈です。<br /><br />

    上野東照宮 大石鳥居

    1633年(寛永十年)酒井忠世奉納、国指定重要文化財。
    関東大震災でも少しも傾かなかったほど頑丈です。

  • 上野東照宮 水舎門

    上野東照宮 水舎門

  • 上野東照宮 表参道<br /><br />石灯籠は200基以上あり、ほとんどが現在の社殿の造営の年、1651年(慶安四年)に諸大名より奉納されたものです。

    上野東照宮 表参道

    石灯籠は200基以上あり、ほとんどが現在の社殿の造営の年、1651年(慶安四年)に諸大名より奉納されたものです。

  • 旧寛永寺の五重塔<br /><br />1639年(寛永十六年)建立。<br />元々は上野東照宮の五重塔でしたが明治の神仏分離によって寛永寺の帰属となり、戦後は東京都が管理。<br />現在は、上野動物園の中にあります。

    イチオシ

    地図を見る

    旧寛永寺の五重塔

    1639年(寛永十六年)建立。
    元々は上野東照宮の五重塔でしたが明治の神仏分離によって寛永寺の帰属となり、戦後は東京都が管理。
    現在は、上野動物園の中にあります。

    上野恩賜公園 公園・植物園

  • 上野東照宮 神楽殿<br /><br />1874年(明治七年)、深川木場組合奉納。<br />屋根の勾配の美しさは都下随一といわれています。

    上野東照宮 神楽殿

    1874年(明治七年)、深川木場組合奉納。
    屋根の勾配の美しさは都下随一といわれています。

  • 上野東照宮 水舎

    上野東照宮 水舎

  • 上野東照宮 水屋(鈴)<br /><br />明治七年 狛犬の石工 酒井八右衛門が寄進の鈴。<br />

    上野東照宮 水屋(鈴)

    明治七年 狛犬の石工 酒井八右衛門が寄進の鈴。

  • 上野東照宮 銅燈籠<br /><br />全48基、国指定重要文化財。<br />寛永慶安年間に諸大名が奉納。<br />唐門両側の6基は、内側より紀伊、水戸、尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものです。

    上野東照宮 銅燈籠

    全48基、国指定重要文化財。
    寛永慶安年間に諸大名が奉納。
    唐門両側の6基は、内側より紀伊、水戸、尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものです。

  • 上野東照宮 唐門<br /><br />1651年(慶安四年)造営、国指定重要文化財。<br />正式名称は唐破風造り四脚門。<br />

    上野東照宮 唐門

    1651年(慶安四年)造営、国指定重要文化財。
    正式名称は唐破風造り四脚門。

    上野東照宮 寺・神社・教会

  • 上野東照宮 唐門<br /><br />柱内外の四額面には、左甚五郎作、昇り龍・降り龍の彫刻があります。

    上野東照宮 唐門

    柱内外の四額面には、左甚五郎作、昇り龍・降り龍の彫刻があります。

  • 上野東照宮 唐門<br /><br />こちらは頭が上を向いていますが、降り龍です。<br />偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。

    上野東照宮 唐門

    こちらは頭が上を向いていますが、降り龍です。
    偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。

  • 上野東照宮 透塀<br /><br />社殿は平成21年(2009年)1月から平成25年(2013年)まで修復工事が行われ、平成26年(2014年)から公開されている。<br /><br />この中の見学は初めてです。拝観料500円を払って透塀内の社殿を見学したいと思います。

    上野東照宮 透塀

    社殿は平成21年(2009年)1月から平成25年(2013年)まで修復工事が行われ、平成26年(2014年)から公開されている。

    この中の見学は初めてです。拝観料500円を払って透塀内の社殿を見学したいと思います。

  • 上野東照宮 大楠<br /><br />樹齢600年以上の上野の祖木といわれている御神木です。<br />幹の太さは8m以上で上野公園一です。

    上野東照宮 大楠

    樹齢600年以上の上野の祖木といわれている御神木です。
    幹の太さは8m以上で上野公園一です。

  • 上野東照宮 栄誉権現社 手水所

    上野東照宮 栄誉権現社 手水所

  • 上野東照宮 栄誉権現社<br /><br />御狸様ともよばれています。<br />他を抜く狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。<br /><br />

    上野東照宮 栄誉権現社

    御狸様ともよばれています。
    他を抜く狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。

  • 上野東照宮 社殿への入口

    上野東照宮 社殿への入口

  • 上野東照宮 社殿<br /><br />1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。<br /> 文化財保護の為、社殿内は非公開としております。<br /> 金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造りです。<br /> 社殿外壁には豪華な彫刻が施されています。

    上野東照宮 社殿

    1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
    文化財保護の為、社殿内は非公開としております。
    金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造りです。
    社殿外壁には豪華な彫刻が施されています。

  • 上野東照宮 社殿<br /><br />御祭神 徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公<br />

    上野東照宮 社殿

    御祭神 徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公

  • 上野東照宮 透塀<br /><br />1651年(慶安四年)造営、国指定重要文化財。

    上野東照宮 透塀

    1651年(慶安四年)造営、国指定重要文化財。

  • 上野東照宮 透塀<br /><br />菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。<br />社殿の東西南北を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上、色鮮やかに生き生きと表現されています。<br />

    上野東照宮 透塀

    菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。
    社殿の東西南北を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上、色鮮やかに生き生きと表現されています。

  • 上野東照宮 唐門

    イチオシ

    上野東照宮 唐門

  • 上野東照宮 唐門

    上野東照宮 唐門

  • 上野東照宮 社殿と唐門

    上野東照宮 社殿と唐門

  • 上野東照宮 きささげの木

    上野東照宮 きささげの木

  • 上野東照宮 社殿からの出口

    上野東照宮 社殿からの出口

  • 上野東照宮 広島・長崎の火<br /><br />「広島・長崎の火」は、故・山本達雄氏が被爆した広島の焼け跡から故郷・福岡県星野村(現・八女市)に持ち帰った平和の塔の「原爆の火」と、長崎の原爆瓦から採火した「長崎の火」を合火して、燃やし続けられています。

    上野東照宮 広島・長崎の火

    「広島・長崎の火」は、故・山本達雄氏が被爆した広島の焼け跡から故郷・福岡県星野村(現・八女市)に持ち帰った平和の塔の「原爆の火」と、長崎の原爆瓦から採火した「長崎の火」を合火して、燃やし続けられています。

  • 伊豆栄梅川亭<br /><br />江戸時代中頃から鰻割烹ひとすじのお店。<br />

    伊豆栄梅川亭

    江戸時代中頃から鰻割烹ひとすじのお店。

    鰻割烹 伊豆栄 梅川亭 グルメ・レストラン

  • 上野精養軒<br /><br />明治5年創業のフランス料理の老舗。

    上野精養軒

    明治5年創業のフランス料理の老舗。

  • 上野大仏<br /><br />受難の歴史を経て、現在は、大きな大仏様が鎮座しているのではなく、大仏の顔のレリーフのみ祀られています。<br /><br />ここも初めての訪問です。

    上野大仏

    受難の歴史を経て、現在は、大きな大仏様が鎮座しているのではなく、大仏の顔のレリーフのみ祀られています。

    ここも初めての訪問です。

  • 上野大仏<br /><br />もうこれ以上、大仏の顔が落ちないことから、受験生の合格祈願に、ご利益があると言われています。

    上野大仏

    もうこれ以上、大仏の顔が落ちないことから、受験生の合格祈願に、ご利益があると言われています。

  • 大仏の顔の絵馬です。<br />これだけ多くの大仏さんに見られていると思うちょっと・・・

    大仏の顔の絵馬です。
    これだけ多くの大仏さんに見られていると思うちょっと・・・

  • パゴダ<br /><br />パゴダ(ミャンマーで見られる仏塔)の中には、御本尊の『薬師瑠璃光如来』と、御脇侍の『日光・月光二菩薩』がいらっしゃいます。

    パゴダ

    パゴダ(ミャンマーで見られる仏塔)の中には、御本尊の『薬師瑠璃光如来』と、御脇侍の『日光・月光二菩薩』がいらっしゃいます。

  • 韻松亭<br /><br />

    韻松亭

    韻松亭 グルメ・レストラン

  • 韻松亭 喫茶去<br /><br />韻松亭の甘味部門のお店。

    韻松亭 喫茶去

    韻松亭の甘味部門のお店。

    喫茶去 グルメ・レストラン

  • 花園稲荷神社<br /><br />承応三年(1654年)廃絶していたお社を再建し上野の山を守護神とした神社です。<br /><br />

    花園稲荷神社

    承応三年(1654年)廃絶していたお社を再建し上野の山を守護神とした神社です。

  • 花園稲荷神社<br /><br />赤く連なった鳥居が特徴的でとてもきれいな神社となっているので、最近では恋愛や縁結びにご利益がある、パワースポットとして人気が出ている。

    花園稲荷神社

    赤く連なった鳥居が特徴的でとてもきれいな神社となっているので、最近では恋愛や縁結びにご利益がある、パワースポットとして人気が出ている。

  • 花園稲荷神社 手水舎

    花園稲荷神社 手水舎

  • 花園稲荷神社<br /><br />縁結びの神様として有名ではありますが、稲荷社は五穀豊穣を司る神であり、「縁を結び、身を結ぶ」ということから夫婦和合、子授けなどのご利益もあるそうです。<br />また稲荷神社ですので商売繁盛のご利益もあり、お仕事の良縁にも恵まれるそうです。

    花園稲荷神社

    縁結びの神様として有名ではありますが、稲荷社は五穀豊穣を司る神であり、「縁を結び、身を結ぶ」ということから夫婦和合、子授けなどのご利益もあるそうです。
    また稲荷神社ですので商売繁盛のご利益もあり、お仕事の良縁にも恵まれるそうです。

    花園稲荷神社 寺・神社・教会

  • 五条天神社 大鳥居

    五条天神社 大鳥居

  • 五条天神社 手水舎<br /><br />ちょっと変わった形の手を洗う所。

    五条天神社 手水舎

    ちょっと変わった形の手を洗う所。

  • 五条天神社<br /><br />こちらは無病健康にご利益があるそうです。<br /><br /><br />この2つの神社も初めての訪問です。

    五条天神社

    こちらは無病健康にご利益があるそうです。


    この2つの神社も初めての訪問です。

    五條天神社 寺・神社・教会

  • 清水観音堂<br /><br />清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。<br />

    清水観音堂

    清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。

  • 清水観音堂 手水舎

    清水観音堂 手水舎

  • 清水観音堂 舞台<br /><br />京都清水寺を模した舞台。

    清水観音堂 舞台

    京都清水寺を模した舞台。

  • 清水観音堂 拝殿<br /><br />御本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の千手観音(せんじゅかんのん)像を迎え秘仏としてお祀りしております。 <br /><br /><br />

    清水観音堂 拝殿

    御本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の千手観音(せんじゅかんのん)像を迎え秘仏としてお祀りしております。


    寛永寺清水観音堂 寺・神社・教会

  • 清水観音堂 舞台<br /><br />京都清水寺を模した舞台で中央の松に注目。

    清水観音堂 舞台

    京都清水寺を模した舞台で中央の松に注目。

  • 清水観音堂 月の松<br /><br />清水観音堂は、江戸時代から庶民に親しまれる名所となりました。<br />特に境内に配された月の松は、江戸時代の浮世絵師歌川広重の「名所江戸百景」において「上野清水堂不忍ノ池」そして「上野山内月のまつ」として描かれています。

    イチオシ

    地図を見る

    清水観音堂 月の松

    清水観音堂は、江戸時代から庶民に親しまれる名所となりました。
    特に境内に配された月の松は、江戸時代の浮世絵師歌川広重の「名所江戸百景」において「上野清水堂不忍ノ池」そして「上野山内月のまつ」として描かれています。

    寛永寺清水観音堂 寺・神社・教会

  • 清水観音堂 月の松<br /><br />月の松は、明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていましたが、浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復活させるため、平成24年(2012)12月に復元されました。<br />清水堂の舞台から見下ろした月の松には近江の竹生島の宝厳寺に見立てて建立された不忍池辯天堂と参拝の賑わいを望む事ができます。<br /><br />見事に松の中から弁天堂が見渡せます。素晴らしい技術だと思います。<br />この月の松は初めて見ました。<br />

    清水観音堂 月の松

    月の松は、明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていましたが、浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復活させるため、平成24年(2012)12月に復元されました。
    清水堂の舞台から見下ろした月の松には近江の竹生島の宝厳寺に見立てて建立された不忍池辯天堂と参拝の賑わいを望む事ができます。

    見事に松の中から弁天堂が見渡せます。素晴らしい技術だと思います。
    この月の松は初めて見ました。

  • 不忍池弁天堂を望む。<br /><br />大勢の人が弁天堂への参道を歩いています。

    不忍池弁天堂を望む。

    大勢の人が弁天堂への参道を歩いています。

  • 不忍池 蓮が一面に広がっています。

    不忍池 蓮が一面に広がっています。

  • 不忍池<br /><br />午後3時過ぎなので蓮の花は開いていませんでした。

    不忍池

    午後3時過ぎなので蓮の花は開いていませんでした。

  • 不忍池弁天堂 手水舎<br /><br />岩から水がしみ出ています。

    不忍池弁天堂 手水舎

    岩から水がしみ出ています。

  • 不忍池弁天堂<br />  <br />不忍池弁天堂は、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえて、寛永年間に不忍池に中之島を築き、その地に建立されました。(現在のお堂は昭和三十三年に再建。)<br />

    不忍池弁天堂

    不忍池弁天堂は、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえて、寛永年間に不忍池に中之島を築き、その地に建立されました。(現在のお堂は昭和三十三年に再建。)

    不忍池弁天堂 寺・神社・教会

  • 不忍池弁天堂<br />  <br />不忍池の中島にあり、御本尊の弁財天は、七福神の一人で、商売・金運にご利益があるパワースポットとしても注目されています。<br /><br />弁天堂を裏から見ると、八角形の建物になっています。<br />

    不忍池弁天堂

    不忍池の中島にあり、御本尊の弁財天は、七福神の一人で、商売・金運にご利益があるパワースポットとしても注目されています。

    弁天堂を裏から見ると、八角形の建物になっています。

  • 下町風俗資料館<br /><br />古き良き江戸の風情をとどめる大正時代の東京・下町の街並みを再現するとともに、台東区を中心とした下町地域にゆかりの資料、生活道具や玩具、さらに季節やそれに応じた年中行事に関連するものなど、さまざまな資料が展示されています。<br /><br />入館料:一般300円

    下町風俗資料館

    古き良き江戸の風情をとどめる大正時代の東京・下町の街並みを再現するとともに、台東区を中心とした下町地域にゆかりの資料、生活道具や玩具、さらに季節やそれに応じた年中行事に関連するものなど、さまざまな資料が展示されています。

    入館料:一般300円

    台東区立下町風俗資料館 美術館・博物館

  • 御徒町界隈<br /><br />午後4時になりました、約2時間の散歩を終えのども乾いてきたので駅前でのどを潤して帰りたいと思います。<br /><br />上野は何回も来ているがまだ見てない場所が多くあり、今日は新しい発見が出来た楽しい散歩でした。

    御徒町界隈

    午後4時になりました、約2時間の散歩を終えのども乾いてきたので駅前でのどを潤して帰りたいと思います。

    上野は何回も来ているがまだ見てない場所が多くあり、今日は新しい発見が出来た楽しい散歩でした。

この旅行記のタグ

73いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP