横浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
横浜開港祭とみなと横浜散歩 後編<br /><br />赤レンガ倉庫から山下公園、日本大通り、馬車道までを歩きました。<br /><br />天気も良く気持ちの良い散歩が出来ました。<br /><br /><br />歩数:15,500歩<br />距離:8.5?

横浜開港祭とみなと横浜散歩 後編

62いいね!

2016/06/02 - 2016/06/02

955位(同エリア9495件中)

0

54

umechan2

umechan2さん

横浜開港祭とみなと横浜散歩 後編

赤レンガ倉庫から山下公園、日本大通り、馬車道までを歩きました。

天気も良く気持ちの良い散歩が出来ました。


歩数:15,500歩
距離:8.5?

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 旧横浜港駅 プラットホーム <br /><br />赤レンガパークに復元された横浜港駅の旅客ホーム。 <br />1911年(明治44年)、東海道 本線支線上の横浜税関構内の荷扱所(貨物駅)として開業。

    旧横浜港駅 プラットホーム

    赤レンガパークに復元された横浜港駅の旅客ホーム。
    1911年(明治44年)、東海道 本線支線上の横浜税関構内の荷扱所(貨物駅)として開業。

    旧横浜港駅 プラットホーム 名所・史跡

  • 旧税関事務所跡遺構(手前)と赤レンガ倉庫2号館

    旧税関事務所跡遺構(手前)と赤レンガ倉庫2号館

    横浜赤レンガ倉庫 名所・史跡

  • 旧税関事務所跡遺構<br /><br /> 関東大震災で崩壊したレンガ造りの税関事務所の遺構。<br />1914年に作られた税関事務所は、3階建てのゴシック様式の建物でした。

    旧税関事務所跡遺構

    関東大震災で崩壊したレンガ造りの税関事務所の遺構。
    1914年に作られた税関事務所は、3階建てのゴシック様式の建物でした。

  • 横浜赤レンガ倉庫2号館(右)と1号館(左)<br /><br />明治政府によって保税倉庫として建設され、当時の正式名称は新港埠頭保税倉庫。<br />2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となり、付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備された。

    横浜赤レンガ倉庫2号館(右)と1号館(左)

    明治政府によって保税倉庫として建設され、当時の正式名称は新港埠頭保税倉庫。
    2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となり、付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備された。

    横浜赤レンガ倉庫 名所・史跡

  • かもめハープ<br /><br />この作品は、一般社団法人横浜青年会議所の創立50周年(2001 年)記念事業として公募されたデザインの中から選ばれた最優秀作品をもとにつくられ ました。

    かもめハープ

    この作品は、一般社団法人横浜青年会議所の創立50周年(2001 年)記念事業として公募されたデザインの中から選ばれた最優秀作品をもとにつくられ ました。

  • 大さん橋(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)

    大さん橋(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)

  • 横浜港のシンボル、神奈川県庁(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)、横浜税関(クイーン)は、「横浜三塔」と呼ばれています。<br /><br />これらを一望できる3つのビューポイントを訪れると願いが叶うという言い伝えがあります。

    横浜港のシンボル、神奈川県庁(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)、横浜税関(クイーン)は、「横浜三塔」と呼ばれています。

    これらを一望できる3つのビューポイントを訪れると願いが叶うという言い伝えがあります。

  • 上記一望できるビューポイントから撮った写真<br /><br />ジャックが判りづらいですが中央に小さく見えます。<br /><br />

    上記一望できるビューポイントから撮った写真

    ジャックが判りづらいですが中央に小さく見えます。

  • 新港橋梁の向こうに神奈川県警察本部

    新港橋梁の向こうに神奈川県警察本部

  • 新港橋梁<br /><br />山下臨港線プロムナードを歩いて山下公園まで行きます。

    新港橋梁

    山下臨港線プロムナードを歩いて山下公園まで行きます。

    新港橋梁 名所・史跡

  • 右手に横浜税関(クイーンの塔)

    右手に横浜税関(クイーンの塔)

    横浜税関本関庁舎 名所・史跡

  • 左手に象の鼻と大さん橋

    左手に象の鼻と大さん橋

  • 象の鼻パークの開港波止場を眺める。

    象の鼻パークの開港波止場を眺める。

  • ブルーブルー ヨコハマ<br /><br />アメカジ中心の洋服やお土産にぴったりな雑貨などが揃っています。<br />古い建物を改装してお店にしたという店内は、どこか港町の趣が感じられます。

    ブルーブルー ヨコハマ

    アメカジ中心の洋服やお土産にぴったりな雑貨などが揃っています。
    古い建物を改装してお店にしたという店内は、どこか港町の趣が感じられます。

  • 横浜ベイブリッジ<br /><br />1989年(平成元年)9月27日に開通した横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)である。

    横浜ベイブリッジ

    1989年(平成元年)9月27日に開通した横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)である。

  • インド水塔(山下公園)<br /><br />山下公園内にある、インド式の水飲み場である。<br />横浜市認定歴史的建造物に認定されている。

    インド水塔(山下公園)

    山下公園内にある、インド式の水飲み場である。
    横浜市認定歴史的建造物に認定されている。

    インド水塔 名所・史跡

  • インド水塔(山下公園)<br /><br />イスラム教の寺院モスクの中庭にあるハウズ(泉亭)を想起させる珍しいスタイルのモニュメント。<br />

    インド水塔(山下公園)

    イスラム教の寺院モスクの中庭にあるハウズ(泉亭)を想起させる珍しいスタイルのモニュメント。

  • インド水塔(山下公園)<br />インド水塔の内部の天井モザイク。<br /><br />イスラム風、インド風、日本風が混在したデザインが特徴的で、東京の築地本願寺を思わせるような形であるとの評もある。

    インド水塔(山下公園)
    インド水塔の内部の天井モザイク。

    イスラム風、インド風、日本風が混在したデザインが特徴的で、東京の築地本願寺を思わせるような形であるとの評もある。

  • 赤い靴はいてた女の子像 (山下公園) <br /><br />

    赤い靴はいてた女の子像 (山下公園)

    赤い靴はいてた女の子像 (山下公園) 名所・史跡

  • 山下公園 赤い靴花壇

    山下公園 赤い靴花壇

  • 山下公園 赤い靴花壇

    山下公園 赤い靴花壇

  • 横浜マリンタワーとホテルニューグランド<br />

    イチオシ

    地図を見る

    横浜マリンタワーとホテルニューグランド

    ホテルニューグランド 宿・ホテル

  • 日本郵船氷川丸

    日本郵船氷川丸

    氷川丸 名所・史跡

  • 日本郵船氷川丸

    日本郵船氷川丸

  • 日本郵船氷川丸

    日本郵船氷川丸

  • 山下公園 沈床花壇とホテルニューグランド<br />

    山下公園 沈床花壇とホテルニューグランド

  • 山下公園 沈床花壇

    山下公園 沈床花壇

    沈床花壇 名所・史跡

  • 横浜マリンタワー<br /><br />横浜マリンタワー は、横浜港のシンボルともなっているタワーである。<br />山下公園に隣接しており、かつては灯台としても機能していた。<br />

    横浜マリンタワー

    横浜マリンタワー は、横浜港のシンボルともなっているタワーである。
    山下公園に隣接しており、かつては灯台としても機能していた。

  • 横浜マリンタワー<br /><br />1959年横浜港開港100周年記念行事の流れの中から、横浜港を象徴するモニュメントを建設しようという計画が起こり1961年に建設された。<br />高さ106m。

    横浜マリンタワー

    1959年横浜港開港100周年記念行事の流れの中から、横浜港を象徴するモニュメントを建設しようという計画が起こり1961年に建設された。
    高さ106m。

    横浜マリンタワー 名所・史跡

  • 横浜マリンタワー<br />

    イチオシ

    横浜マリンタワー

  • 山下公園 沈床花壇

    山下公園 沈床花壇

  • 中央広場花壇

    中央広場花壇

  • 山下公園 中央広場 水の守護神像

    イチオシ

    地図を見る

    山下公園 中央広場 水の守護神像

    水の守護神像 名所・史跡

  • 山下公園 中央広場 水の守護神像と氷川丸

    山下公園 中央広場 水の守護神像と氷川丸

  • 旧英国七番館<br /><br />現在は創価学会戸田平和記念館。

    旧英国七番館

    現在は創価学会戸田平和記念館。

    旧英国七番館(戸田平和記念館) 名所・史跡

  • 山下公園通りに咲いていたアジサイ

    山下公園通りに咲いていたアジサイ

  • 山下公園通りに咲いていたアジサイ

    山下公園通りに咲いていたアジサイ

  • 神奈川県民ホール<br /><br />横浜・山下公園前にあり、大小2つのホールとギャラリーで構成される文化施設。

    神奈川県民ホール

    横浜・山下公園前にあり、大小2つのホールとギャラリーで構成される文化施設。

    神奈川県民ホール 名所・史跡

  • 産業貿易センタービル<br /><br />日本を代表する国際的な貿易都市・横浜の中心に、 産業と貿易の振興に寄与するために生まれ、 横浜港に面して建つシンボリックな白亜の産業貿易センタービル。

    産業貿易センタービル

    日本を代表する国際的な貿易都市・横浜の中心に、 産業と貿易の振興に寄与するために生まれ、 横浜港に面して建つシンボリックな白亜の産業貿易センタービル。

  • シルクセンター国際貿易観光会館<br /><br />シルクセンターとは、横浜港大さん橋入口近くにある、横浜港における生糸・絹産業及び 貿易の振興並びに観光事業の発展を目的とした施設である。

    シルクセンター国際貿易観光会館

    シルクセンターとは、横浜港大さん橋入口近くにある、横浜港における生糸・絹産業及び 貿易の振興並びに観光事業の発展を目的とした施設である。

    シルク博物館 美術館・博物館

  • スカンデイア<br />情緒あふれる横浜を感じられる老舗の北欧料理店。

    スカンデイア
    情緒あふれる横浜を感じられる老舗の北欧料理店。

    スカンディヤガーデン グルメ・レストラン

  • 横浜開港資料館 <br /><br />重厚な雰囲気が漂う旧英国総領事館の建物が目印。<br />日本の開国と横浜の開港をめぐる歴史資料を紹介している。<br /><br />本日は入館無料でした。<br />通常は入館料<br />大人200円、小中学生100円

    横浜開港資料館

    重厚な雰囲気が漂う旧英国総領事館の建物が目印。
    日本の開国と横浜の開港をめぐる歴史資料を紹介している。

    本日は入館無料でした。
    通常は入館料
    大人200円、小中学生100円

    横浜開港資料館 美術館・博物館

  • 企画展示 ハマの大地を創る<br />〜吉田新田から近代都市へ〜<br />2016年4月15日〜7月18日

    企画展示 ハマの大地を創る
    〜吉田新田から近代都市へ〜
    2016年4月15日〜7月18日

  • たまくすの木 <br /><br />ハマの歴史の生き証人、たまくすの木です。<br />1854(嘉永7)年のペリー来航時に艦隊に随行してきた画家ハイネが描いた「横浜上陸」や、「水神の祠」などに描かれた木がそれにあたると考えられています。

    たまくすの木

    ハマの歴史の生き証人、たまくすの木です。
    1854(嘉永7)年のペリー来航時に艦隊に随行してきた画家ハイネが描いた「横浜上陸」や、「水神の祠」などに描かれた木がそれにあたると考えられています。

    たまくすの木 自然・景勝地

  • 横浜三塔が一望で見える場所<br /><br />横浜港のシンボル、神奈川県庁(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)、横浜税関(クイーン)は、「横浜三塔」と呼ばれています。<br /><br />残念ながら三塔を一枚の写真の中に収める事は、私のカメラでは無理でした。<br />超広角レンズ付きのカメラならOKかも?

    横浜三塔が一望で見える場所

    横浜港のシンボル、神奈川県庁(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)、横浜税関(クイーン)は、「横浜三塔」と呼ばれています。

    残念ながら三塔を一枚の写真の中に収める事は、私のカメラでは無理でした。
    超広角レンズ付きのカメラならOKかも?

  • 神奈川県庁本庁舎 <br /><br />キングの塔」の愛称で親しまれている神奈川県庁本庁舎。<br />県内で最初の国登録有形 文化財です。

    神奈川県庁本庁舎

    キングの塔」の愛称で親しまれている神奈川県庁本庁舎。
    県内で最初の国登録有形 文化財です。

    神奈川県庁本庁舎 名所・史跡

  • 横浜税関本関庁舎 <br /><br />横浜税関は、1934年竣工、「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気。<br />横浜市認定歴史的建造物に登録されている庁舎(本関)の1階には税関資料室があります。

    横浜税関本関庁舎

    横浜税関は、1934年竣工、「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気。
    横浜市認定歴史的建造物に登録されている庁舎(本関)の1階には税関資料室があります。

    横浜税関本関庁舎 名所・史跡

  • 横浜市開港記念会館 <br /><br />横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917) 年に創建されて以来、横浜の代表的建造物の一つとして多くの市民に親しまれてきまし た。

    横浜市開港記念会館

    横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917) 年に創建されて以来、横浜の代表的建造物の一つとして多くの市民に親しまれてきまし た。

    横浜市開港記念会館 名所・史跡

    横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は、「ジャックの塔」の愛称で親しまれています。 by umechan2さん
  • 横浜市開港記念会館 <br /><br />横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は、「ジャックの塔」の愛称で親しまれており、高さは約36mです。

    イチオシ

    横浜市開港記念会館

    横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は、「ジャックの塔」の愛称で親しまれており、高さは約36mです。

  • 横浜市開港記念会館 のステンドグラス<br /><br />2階のホールと中央階段の壁面の2カ所にあります。

    イチオシ

    横浜市開港記念会館 のステンドグラス

    2階のホールと中央階段の壁面の2カ所にあります。

  • 神奈川県立歴史博物館 <br /><br />神奈川県立歴史博物館では、中世鎌倉、戦国後北条、開国と文明開化など、日本の 歴史の主要な舞台となった神奈川の歴史を古代から現代まで五つに分け、わかりやすく 展示しています。

    神奈川県立歴史博物館

    神奈川県立歴史博物館では、中世鎌倉、戦国後北条、開国と文明開化など、日本の 歴史の主要な舞台となった神奈川の歴史を古代から現代まで五つに分け、わかりやすく 展示しています。

    神奈川県立歴史博物館 美術館・博物館

    残念ながら、2016年5月30日から2018年4月下旬までの約2年間、全館休館との事。 by umechan2さん
  • 神奈川県立歴史博物館 <br /><br />博物館旧館は、明治37(1904)年に横浜正金銀行本店として建てられ、国の重要文化財に指定されています。<br /><br />現在は、空調設備等の改修工事の施行に伴い、2016年5月30日から2018年4月下旬までの約2年間、全館休館の事。

    神奈川県立歴史博物館

    博物館旧館は、明治37(1904)年に横浜正金銀行本店として建てられ、国の重要文化財に指定されています。

    現在は、空調設備等の改修工事の施行に伴い、2016年5月30日から2018年4月下旬までの約2年間、全館休館の事。

  • 損保ジャパン日本興亜 横浜馬車道ビル

    損保ジャパン日本興亜 横浜馬車道ビル

    損保ジャパン日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店] 名所・史跡

  • 横浜みなとみらい線 馬車道駅<br /><br />もうじき5時になります。<br />日も延びてきてまだ散歩できますが、疲れたのでここで終了します。

    横浜みなとみらい線 馬車道駅

    もうじき5時になります。
    日も延びてきてまだ散歩できますが、疲れたのでここで終了します。

    馬車道駅

この旅行記のタグ

関連タグ

62いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP