日高・鶴ヶ島・坂戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2016年GWの埼玉と千葉を巡る旅.<br />当初は愛知県散策を予定するも直前で,3日にさいたまで所用ができ,行程を組み直しなんとか宿も取れ出発を迎えた.<br />初日(5/1)は前日仕事終わりで東北道に乗り南下,北関東道出流原PAで車中泊からのスタート.<br />青梅市より再度埼玉へ戻り飯能市へ.ここで宿泊.<br />2日目(5/2)は埼玉西部を今度は北上.<br />飯能,入間,日高,毛呂山,越生,ときがわ,嵐山,小川と文化財を巡りつつ熊谷市を目指す.

2016年5月GW 埼玉千葉の旅(4) 飯能市~小川町 高麗家住宅・吉田家住宅など

14いいね!

2016/05/01 - 2016/05/02

263位(同エリア601件中)

旅行記グループ 2016年5月GW 埼玉千葉の旅

0

66

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

2016年GWの埼玉と千葉を巡る旅.
当初は愛知県散策を予定するも直前で,3日にさいたまで所用ができ,行程を組み直しなんとか宿も取れ出発を迎えた.
初日(5/1)は前日仕事終わりで東北道に乗り南下,北関東道出流原PAで車中泊からのスタート.
青梅市より再度埼玉へ戻り飯能市へ.ここで宿泊.
2日目(5/2)は埼玉西部を今度は北上.
飯能,入間,日高,毛呂山,越生,ときがわ,嵐山,小川と文化財を巡りつつ熊谷市を目指す.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 青梅から再度埼玉県に戻り飯能市下直竹の長光寺.<br />写真は三門.仁王像を安置する仁王門である.飯能市指定文化財.<br />修復工事中だった.<br />三門前方の県道沿いには埼玉県指定文化財の惣門が建っている.

    青梅から再度埼玉県に戻り飯能市下直竹の長光寺.
    写真は三門.仁王像を安置する仁王門である.飯能市指定文化財.
    修復工事中だった.
    三門前方の県道沿いには埼玉県指定文化財の惣門が建っている.

  • 長光寺中雀門.三門背後に建つ.<br />長光寺は1366年の創建,本尊は釈迦如来の曹洞宗寺院.

    長光寺中雀門.三門背後に建つ.
    長光寺は1366年の創建,本尊は釈迦如来の曹洞宗寺院.

  • 長光寺本堂.<br />1638年建造,寄棟造,銅板葺(元々茅葺),埼玉県指定文化財.<br /><br />初日はここまでで宿泊先のJR線・西武線東飯能駅東口のホテルに向かった.

    長光寺本堂.
    1638年建造,寄棟造,銅板葺(元々茅葺),埼玉県指定文化財.

    初日はここまでで宿泊先のJR線・西武線東飯能駅東口のホテルに向かった.

  • 2日目(5/2)は入間市高倉の高倉寺より.<br />創建は室町末期,本尊は釈迦牟尼の曹洞宗寺院.<br />境内拝観自由.駐車場あり.<br />写真は山門.1988(S63)年建造,木造楼門,入母屋造.

    2日目(5/2)は入間市高倉の高倉寺より.
    創建は室町末期,本尊は釈迦牟尼の曹洞宗寺院.
    境内拝観自由.駐車場あり.
    写真は山門.1988(S63)年建造,木造楼門,入母屋造.

  • 山門潜り左側の手水舎.三本柱,三角屋根が目に止まる.<br />奥に鐘楼.

    山門潜り左側の手水舎.三本柱,三角屋根が目に止まる.
    奥に鐘楼.

  • 高倉寺本堂.これも新しそうだ.<br />入母屋造,向拝付,銅板葺.

    高倉寺本堂.これも新しそうだ.
    入母屋造,向拝付,銅板葺.

  • 高倉寺観音堂.本堂向かって左前に建つ.<br />室町前期の建造,木造一重,入母屋造,茅葺形銅板葺,国重要文化財.<br />飯能市白子の長念寺観世音宝殿たっだもので1744年に移築された.

    イチオシ

    地図を見る

    高倉寺観音堂.本堂向かって左前に建つ.
    室町前期の建造,木造一重,入母屋造,茅葺形銅板葺,国重要文化財.
    飯能市白子の長念寺観世音宝殿たっだもので1744年に移築された.

  • 高倉寺観音堂.側方より.

    高倉寺観音堂.側方より.

  • 高倉寺観音堂説明板.

    高倉寺観音堂説明板.

  • 高倉寺から東へ1km程移動,連休の合間の平日なので通勤のため西武線入間市駅に向かう多くの人々を横目に入間市河原町の旧石川組製糸西洋館に到着.<br />大正から昭和の初めにかけて全国有数の製糸会社でだった石川組製糸の迎賓館である.<br />写真は本館,1921(T10)年建造,木造2階建,瓦葺一部銅板葺,国登録有形文化財.

    高倉寺から東へ1km程移動,連休の合間の平日なので通勤のため西武線入間市駅に向かう多くの人々を横目に入間市河原町の旧石川組製糸西洋館に到着.
    大正から昭和の初めにかけて全国有数の製糸会社でだった石川組製糸の迎賓館である.
    写真は本館,1921(T10)年建造,木造2階建,瓦葺一部銅板葺,国登録有形文化財.

    旧石川組製糸西洋館 名所・史跡

  • 旧石川組製糸西洋館別館.本館東側に建つ.<br />1921(T10)年頃の建造(本館の後),木造平屋建,瓦葺,化粧煉瓦張,国登録有形文化財.

    旧石川組製糸西洋館別館.本館東側に建つ.
    1921(T10)年頃の建造(本館の後),木造平屋建,瓦葺,化粧煉瓦張,国登録有形文化財.

    旧石川組製糸西洋館 名所・史跡

  • 旧石川組製糸西洋館説明板.

    旧石川組製糸西洋館説明板.

    旧石川組製糸西洋館 名所・史跡

  • 旧石川組製糸西洋館から北西へ11kmほど,前日通った国道299号を秩父方面に進み西武線高麗駅付近から県道15号に入る.日高市高麗本郷の高麗郷古民家旧新井家住宅に.<br />開館時間10:00〜15:00,月曜火曜休館.<br />開館時間前の上に月曜だったので外観のみ.<br />写真中央が主屋.明治中期の建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.<br />左の客殿と手前の石垣も国登録有形文化財.

    旧石川組製糸西洋館から北西へ11kmほど,前日通った国道299号を秩父方面に進み西武線高麗駅付近から県道15号に入る.日高市高麗本郷の高麗郷古民家旧新井家住宅に.
    開館時間10:00〜15:00,月曜火曜休館.
    開館時間前の上に月曜だったので外観のみ.
    写真中央が主屋.明治中期の建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.
    左の客殿と手前の石垣も国登録有形文化財.

    高麗郷古民家 (旧新井家住宅) 名所・史跡

  • さらに高麗郷古民家旧新井家の外観.<br />写真中央が納屋.1888(M21)年建造,木造平屋建,瓦葺,国登録有形文化財.<br />ほかに納屋奥に写る南土蔵,北土蔵が国の有形文化財に登録されている.<br />開館時は県道向かいの駐車場が開かれると思われる.

    さらに高麗郷古民家旧新井家の外観.
    写真中央が納屋.1888(M21)年建造,木造平屋建,瓦葺,国登録有形文化財.
    ほかに納屋奥に写る南土蔵,北土蔵が国の有形文化財に登録されている.
    開館時は県道向かいの駐車場が開かれると思われる.

    高麗郷古民家 (旧新井家住宅) 名所・史跡

  • 旧新井家付近で遭遇.飼い猫のようで家の前で佇む.<br />兄弟だろう.

    旧新井家付近で遭遇.飼い猫のようで家の前で佇む.
    兄弟だろう.

  • 旧新井家から北東へ約2km,日高市新堀の聖天院へ.<br />高句麗からの渡来人が住んだ高麗郡の長・高麗王若光の菩提を弔うために751年に創建.若光の守護仏聖天像を本尊とした.<br />その後真言宗に改宗,本尊を不動明王とし今に至る.<br />写真は山門.江戸後期の建造,木造三間一戸楼門,入母屋造,桟瓦葺,日高市指定文化財.<br />風人雷神像を安置するので雷門と呼ばれる.

    旧新井家から北東へ約2km,日高市新堀の聖天院へ.
    高句麗からの渡来人が住んだ高麗郡の長・高麗王若光の菩提を弔うために751年に創建.若光の守護仏聖天像を本尊とした.
    その後真言宗に改宗,本尊を不動明王とし今に至る.
    写真は山門.江戸後期の建造,木造三間一戸楼門,入母屋造,桟瓦葺,日高市指定文化財.
    風人雷神像を安置するので雷門と呼ばれる.

  • 聖天院山門安置雷神像.

    聖天院山門安置雷神像.

  • 聖天院山門安置風神像.

    聖天院山門安置風神像.

  • 山門奥の中門より先が有料区域となる.<br />入山料\300,開門閉門時間があると思われる.駐車場あり.<br />写真は鐘楼,聖天院には国重文の銅鐘があるがこれとは別のものだろう.

    山門奥の中門より先が有料区域となる.
    入山料\300,開門閉門時間があると思われる.駐車場あり.
    写真は鐘楼,聖天院には国重文の銅鐘があるがこれとは別のものだろう.

  • 聖天院本堂.正式には高麗山聖天院勝楽寺.<br />本堂は2000(H12)年に建てられた.

    聖天院本堂.正式には高麗山聖天院勝楽寺.
    本堂は2000(H12)年に建てられた.

  • 聖天院本堂前からの風景.

    聖天院本堂前からの風景.

  • 聖天院書院前の庭園.

    聖天院書院前の庭園.

  • 聖天院から北へ700mほど走り,高麗神社に.<br />聖天院にもあったが見慣れない建造物.将軍標と呼ばれる朝鮮半島の村落に見られる境界標だそうだ.<br />1000年以上前に渡来した人々に由来する神社と今の朝鮮は関係ない気がするが・・・.

    聖天院から北へ700mほど走り,高麗神社に.
    聖天院にもあったが見慣れない建造物.将軍標と呼ばれる朝鮮半島の村落に見られる境界標だそうだ.
    1000年以上前に渡来した人々に由来する神社と今の朝鮮は関係ない気がするが・・・.

    高麗神社 寺・神社・教会

  • 高麗神社鳥居と境内の様子.<br />神社は聖天院と同じ頃の創建と考えられる(若光を祀っているため).<br />祭神は高麗王若光・猿田彦命・武内宿禰命.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    高麗神社鳥居と境内の様子.
    神社は聖天院と同じ頃の創建と考えられる(若光を祀っているため).
    祭神は高麗王若光・猿田彦命・武内宿禰命.
    境内拝観自由,駐車場あり.

    高麗神社 寺・神社・教会

  • 高麗神社神門.参道を進むと石段があり一段高い箇所に建ち,背後に拝殿・本殿がある.

    高麗神社神門.参道を進むと石段があり一段高い箇所に建ち,背後に拝殿・本殿がある.

    高麗神社 寺・神社・教会

  • 高麗神社本殿(覆堂).後方より.<br />室町後期の建造,一間社流造,檜皮葺,向拝付,埼玉県指定文化財.<br />写真覆堂の中に鎮座する.

    高麗神社本殿(覆堂).後方より.
    室町後期の建造,一間社流造,檜皮葺,向拝付,埼玉県指定文化財.
    写真覆堂の中に鎮座する.

    高麗神社 寺・神社・教会

  • 高麗家住宅.高麗神社境内,本殿北側に建つ.<br />代々神社の神職を務めてきた旧家である.<br />江戸中期の建造(初期とも伝わる),入母屋造,西面庇付,茅葺,国重要文化財.<br />内部見学は要予約.

    イチオシ

    地図を見る

    高麗家住宅.高麗神社境内,本殿北側に建つ.
    代々神社の神職を務めてきた旧家である.
    江戸中期の建造(初期とも伝わる),入母屋造,西面庇付,茅葺,国重要文化財.
    内部見学は要予約.

    高麗家住宅 名所・史跡

  • 高麗家住宅の説明板.

    高麗家住宅の説明板.

    高麗家住宅 名所・史跡

  • 高麗神社から6.5kmほど北上,毛呂山町岩井西の出雲伊波比神社に到着.<br />創建は1世紀と伝わる古社. 主祭神は大名牟遅神・天穂日命など.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    高麗神社から6.5kmほど北上,毛呂山町岩井西の出雲伊波比神社に到着.
    創建は1世紀と伝わる古社. 主祭神は大名牟遅神・天穂日命など.
    境内拝観自由,駐車場あり.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社由緒板.

    出雲伊波比神社由緒板.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社拝殿.<br />入母屋造,千鳥破風付,唐破風向拝付,銅板葺.

    出雲伊波比神社拝殿.
    入母屋造,千鳥破風付,唐破風向拝付,銅板葺.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社神門.<br />拝殿奥の瑞垣内にあり,門の奥に本殿が鎮座する.

    出雲伊波比神社神門.
    拝殿奥の瑞垣内にあり,門の奥に本殿が鎮座する.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社本殿.<br />1528年建造,一間社流造,銅板葺,国重要文化財.<br />境内に国宝を示す石碑があったので旧國寶だったようだ.

    出雲伊波比神社本殿.
    1528年建造,一間社流造,銅板葺,国重要文化財.
    境内に国宝を示す石碑があったので旧國寶だったようだ.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社は毎年11月3日に行われる流鏑馬が有名.<br />拝殿前には当地出身の水泳リオ五輪代表瀬戸大也選手の活躍を祈願する流鏑馬の的が奉納されていた.

    出雲伊波比神社は毎年11月3日に行われる流鏑馬が有名.
    拝殿前には当地出身の水泳リオ五輪代表瀬戸大也選手の活躍を祈願する流鏑馬の的が奉納されていた.

    出雲伊波比神社 名所・史跡

  • 出雲伊波比神社から西へ11km程移動,越生町龍ケ谷の龍穏寺.<br />創建は1430年室町幕府6代将軍足利義教による.<br />本尊は釈迦牟尼佛の曹洞宗寺院.<br />境内に太田道灌の墓所がある.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />写真は総門.朱が印象的.

    出雲伊波比神社から西へ11km程移動,越生町龍ケ谷の龍穏寺.
    創建は1430年室町幕府6代将軍足利義教による.
    本尊は釈迦牟尼佛の曹洞宗寺院.
    境内に太田道灌の墓所がある.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    写真は総門.朱が印象的.

  • 龍穏寺山門.<br />木造三間一戸楼門,入母屋造,瓦棒銅板葺,越生町指定文化財.

    龍穏寺山門.
    木造三間一戸楼門,入母屋造,瓦棒銅板葺,越生町指定文化財.

  • 龍穏寺太田道灌像.<br />太田道灌はこの地に砦を構えていたそうだ.

    龍穏寺太田道灌像.
    太田道灌はこの地に砦を構えていたそうだ.

  • 龍穏寺本堂.入母屋造,桟瓦葺,唐破風向拝(銅板葺)付.<br />庫裏が併設する.

    龍穏寺本堂.入母屋造,桟瓦葺,唐破風向拝(銅板葺)付.
    庫裏が併設する.

  • 龍穏寺経蔵.<br />1841年建造,土蔵造一重,宝形造,銅板葺,唐破風向拝付,埼玉県指定文化財.<br />壁面には「道元禅一代記」の彫刻が施されている.

    龍穏寺経蔵.
    1841年建造,土蔵造一重,宝形造,銅板葺,唐破風向拝付,埼玉県指定文化財.
    壁面には「道元禅一代記」の彫刻が施されている.

  • 龍穏寺経蔵「道元禅一代記」の彫刻.

    龍穏寺経蔵「道元禅一代記」の彫刻.

  • 龍穏寺経蔵の説明板.

    龍穏寺経蔵の説明板.

  • 龍穏寺から北へ約15km,ときがわ町西平の慈光寺に.<br />都幾山の山腹に広い境内を有する.<br />まずは慈光寺開山塔.写真の覆堂の中に建つ.<br />1556年建造,木造宝塔,栩葺,国重要文化財.

    龍穏寺から北へ約15km,ときがわ町西平の慈光寺に.
    都幾山の山腹に広い境内を有する.
    まずは慈光寺開山塔.写真の覆堂の中に建つ.
    1556年建造,木造宝塔,栩葺,国重要文化財.

    慈光寺 寺・神社・教会

  • 慈光寺開山塔の説明板.

    慈光寺開山塔の説明板.

    慈光寺 寺・神社・教会

  • 慈光寺開山塔覆堂前の花.<br />アヤメ科の多年草,シャガ(胡蝶花)というそうだ.

    慈光寺開山塔覆堂前の花.
    アヤメ科の多年草,シャガ(胡蝶花)というそうだ.

    慈光寺 寺・神社・教会

  • 慈光寺銅鐘.<br />1245年製,国重要文化財.

    慈光寺銅鐘.
    1245年製,国重要文化財.

    慈光寺 寺・神社・教会

  • 慈光寺本堂.<br />寺の創建は673年,平安時代には勅願所となり,その後鎌倉将軍家,徳川将軍家の帰依を受けた天台宗寺院.本尊は千手観音.<br />境内拝観自由(宝物館のみ有料),駐車場あり.

    慈光寺本堂.
    寺の創建は673年,平安時代には勅願所となり,その後鎌倉将軍家,徳川将軍家の帰依を受けた天台宗寺院.本尊は千手観音.
    境内拝観自由(宝物館のみ有料),駐車場あり.

    慈光寺 寺・神社・教会

  • 慈光寺から東へ10kmほど嵐山町鎌形の八幡神社に.<br />創建は8世紀末,主祭神は誉田別尊・比売大神・神功皇后.<br />この界隈で生まれた木曽義仲の産湯と伝わる清水が境内に今も湧いている.

    慈光寺から東へ10kmほど嵐山町鎌形の八幡神社に.
    創建は8世紀末,主祭神は誉田別尊・比売大神・神功皇后.
    この界隈で生まれた木曽義仲の産湯と伝わる清水が境内に今も湧いている.

    鎌形八幡神社 寺・神社・教会

  • 鎌型八幡神社拝殿を石段下より望む.<br />右の屋根は木曽義仲の産湯の清水が出ている手水舎.<br />木曽義仲公生誕の地嵐山町の幟が立てられている.

    鎌型八幡神社拝殿を石段下より望む.
    右の屋根は木曽義仲の産湯の清水が出ている手水舎.
    木曽義仲公生誕の地嵐山町の幟が立てられている.

    鎌形八幡神社 寺・神社・教会

  • 鎌形八幡神社拝殿.背後に本殿が繋がっている.<br />と思いきや本殿の覆屋とのこと.<br />入母屋造妻入,桟瓦葺,拝所唐破風突出.<br />内部に本殿(嵐山町指定文化財)が鎮座する.

    鎌形八幡神社拝殿.背後に本殿が繋がっている.
    と思いきや本殿の覆屋とのこと.
    入母屋造妻入,桟瓦葺,拝所唐破風突出.
    内部に本殿(嵐山町指定文化財)が鎮座する.

    鎌形八幡神社 寺・神社・教会

  • 鎌形八幡神社から北へ約500mほど移動,嵐山町立嵐山幼稚園.<br />園舎が日本赤十字社埼玉県支部旧社屋である.<br />現役の幼稚園で平日ということで遠めに見学.<br />

    鎌形八幡神社から北へ約500mほど移動,嵐山町立嵐山幼稚園.
    園舎が日本赤十字社埼玉県支部旧社屋である.
    現役の幼稚園で平日ということで遠めに見学.

    郷土館(旧日本赤十字社埼玉支部社屋) 名所・史跡

  • ズームしてみると確かに赤十字のマークが.<br />日本赤十字社埼玉県支部旧社屋.<br />1905(M38)年旧浦和市に建造,木造平屋建,洋風建築,埼玉県指定文化財.<br />コロニアルスタイルを模倣している.<br />1983(S58)年現在地に移築されている.

    ズームしてみると確かに赤十字のマークが.
    日本赤十字社埼玉県支部旧社屋.
    1905(M38)年旧浦和市に建造,木造平屋建,洋風建築,埼玉県指定文化財.
    コロニアルスタイルを模倣している.
    1983(S58)年現在地に移築されている.

    郷土館(旧日本赤十字社埼玉支部社屋) 名所・史跡

  • 日本赤十字社埼玉県支部旧社屋,背後より.<br />「見学者の方は事務所まで」の表示があったので園児に影響ないところで見学はできる模様.

    日本赤十字社埼玉県支部旧社屋,背後より.
    「見学者の方は事務所まで」の表示があったので園児に影響ないところで見学はできる模様.

    郷土館(旧日本赤十字社埼玉支部社屋) 名所・史跡

  • 嵐山幼稚園から北西へ7.5kmほど,小川町小川の八宮神社.<br />創建は不詳(江戸初期以前と考えられている).<br />主祭神は天忍日命など八柱で神社の名の由来となっている.<br />旧小川村の総鎮守.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    嵐山幼稚園から北西へ7.5kmほど,小川町小川の八宮神社.
    創建は不詳(江戸初期以前と考えられている).
    主祭神は天忍日命など八柱で神社の名の由来となっている.
    旧小川村の総鎮守.
    境内拝観自由,駐車場あり.

  • 八宮神社拝殿.<br />後方に幣殿・本殿が続く権現造となっている.<br />創建時期は江戸末期以降と考えられる.<br />入母屋造,千鳥破風付,唐破風向拝付,銅板葺,埼玉県指定文化財.

    八宮神社拝殿.
    後方に幣殿・本殿が続く権現造となっている.
    創建時期は江戸末期以降と考えられる.
    入母屋造,千鳥破風付,唐破風向拝付,銅板葺,埼玉県指定文化財.

  • 八宮神社本殿.正面幣殿に繋がる.<br />1833年建造,一間社流造,銅板葺,埼玉県指定文化財.

    八宮神社本殿.正面幣殿に繋がる.
    1833年建造,一間社流造,銅板葺,埼玉県指定文化財.

  • 八宮神社本殿の彫刻.背面側.<br />熊谷妻沼の国宝歓喜院聖天堂の造営にかかわった彫刻工の系譜を引く職人が手掛けた見事な彫刻である.<br /><br />2013年7月に拝観した歓喜院聖天堂にはこの後再訪する.

    イチオシ

    地図を見る

    八宮神社本殿の彫刻.背面側.
    熊谷妻沼の国宝歓喜院聖天堂の造営にかかわった彫刻工の系譜を引く職人が手掛けた見事な彫刻である.

    2013年7月に拝観した歓喜院聖天堂にはこの後再訪する.

  • 八宮神社末社青麻三光宮.<br />写真覆屋の中に本殿が鎮座する.<br />本殿は1842年建造,埼玉県指定文化財.

    八宮神社末社青麻三光宮.
    写真覆屋の中に本殿が鎮座する.
    本殿は1842年建造,埼玉県指定文化財.

  • 八宮神社から西へ1.5kmほど,小川町の中心部へ移動し小川町大塚の割烹旅館二葉.<br />1748年創業の老舗旅館.食事をすると館内の見学ができるようだ.<br />写真は本館,1933(S8)年建造,木造2階建,瓦葺,数奇屋風建築,国登録有形文化財.庭園内になる離れ「六六邸」も国の有形文化財に登録されている.

    八宮神社から西へ1.5kmほど,小川町の中心部へ移動し小川町大塚の割烹旅館二葉.
    1748年創業の老舗旅館.食事をすると館内の見学ができるようだ.
    写真は本館,1933(S8)年建造,木造2階建,瓦葺,数奇屋風建築,国登録有形文化財.庭園内になる離れ「六六邸」も国の有形文化財に登録されている.

    割烹旅館 二葉 グルメ・レストラン

  • 小川町で立ち寄ったコンビニ前にあった古い建物と煙突.<br />暖簾になら漬けの文字があったので漬物屋かと思えば造り酒屋だった.<br />1819年創業の武蔵鶴酒造である.<br />小川町は古くから山紫水明の郷で関東灘と呼ばれた酒造りの盛んな場所だそうだ.

    小川町で立ち寄ったコンビニ前にあった古い建物と煙突.
    暖簾になら漬けの文字があったので漬物屋かと思えば造り酒屋だった.
    1819年創業の武蔵鶴酒造である.
    小川町は古くから山紫水明の郷で関東灘と呼ばれた酒造りの盛んな場所だそうだ.

    武蔵鶴酒造 名所・史跡

  • 割烹旅館二葉から北西へ約5km,小川町勝呂の吉田家住宅に到着.<br />この地の農家の住宅.<br />1721年建造,寄棟造,木造平屋建一部2階建,茅葺,南面・西面及び北面庇付,国重要文化財.

    割烹旅館二葉から北西へ約5km,小川町勝呂の吉田家住宅に到着.
    この地の農家の住宅.
    1721年建造,寄棟造,木造平屋建一部2階建,茅葺,南面・西面及び北面庇付,国重要文化財.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅.反対側より.<br />開館時間9:00〜16:30,無料,月曜火曜休館(この日は月曜だったがGWということで開いていた模様).駐車場あり.

    イチオシ

    地図を見る

    吉田家住宅.反対側より.
    開館時間9:00〜16:30,無料,月曜火曜休館(この日は月曜だったがGWということで開いていた模様).駐車場あり.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅の説明板.

    吉田家住宅の説明板.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅の内部,梁組みの様子.

    吉田家住宅の内部,梁組みの様子.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅の内部,居間の様子.<br />囲炉裏に火がくべられている.

    吉田家住宅の内部,居間の様子.
    囲炉裏に火がくべられている.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅の内部,竃.<br />住宅内部はギャラリーとして使われている.また軽食も提供されているので湯を沸かすのに現役として使われている模様.

    吉田家住宅の内部,竃.
    住宅内部はギャラリーとして使われている.また軽食も提供されているので湯を沸かすのに現役として使われている模様.

    吉田家住宅 名所・史跡

  • 吉田家住宅裏側に生えていた木.なんだろう?<br /><br />ここで昼食として手打ち蕎麦をいただく.<br />美味しい蕎麦だった.<br /><br />続いて鉢形城跡へ向かう.

    吉田家住宅裏側に生えていた木.なんだろう?

    ここで昼食として手打ち蕎麦をいただく.
    美味しい蕎麦だった.

    続いて鉢形城跡へ向かう.

    吉田家住宅 名所・史跡

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2016年5月GW 埼玉千葉の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP