弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2016年3月3連休を使って,青森県の八戸と弘前へ行った.<br />八戸は住んでいたこともあるが,訪問は3年ぶり.道中はJR八戸線に沿って北上した.<br />弘前は去年の7月以来となる.弘前城天守の曳屋が終わっているとのことなのでその様子を見に行った.<br />3連休2日目(3/20)小坂から弘前へ入り,駅前のホテルに宿泊.<br />翌最終日(3/21)は朝,岩木山の麓へ向かい,その後弘前城へ.

2016年3月3連休(3) 青森県弘前市 岩木山神社・弘前城ほか

21いいね!

2016/03/20 - 2016/03/21

411位(同エリア1405件中)

旅行記グループ 2016年3月3連休

0

45

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

2016年3月3連休を使って,青森県の八戸と弘前へ行った.
八戸は住んでいたこともあるが,訪問は3年ぶり.道中はJR八戸線に沿って北上した.
弘前は去年の7月以来となる.弘前城天守の曳屋が終わっているとのことなのでその様子を見に行った.
3連休2日目(3/20)小坂から弘前へ入り,駅前のホテルに宿泊.
翌最終日(3/21)は朝,岩木山の麓へ向かい,その後弘前城へ.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 小坂町から弘前市入り.<br />まずは弘前市山道町の日本聖公会弘前昇天教会教会堂.<br />1900(M33)年建造,煉瓦造平屋建,青森県重宝.<br /><br />2日目はここまでで前年7月同様に弘前駅前の東横インへ.

    小坂町から弘前市入り.
    まずは弘前市山道町の日本聖公会弘前昇天教会教会堂.
    1900(M33)年建造,煉瓦造平屋建,青森県重宝.

    2日目はここまでで前年7月同様に弘前駅前の東横インへ.

    弘前昇天教会 寺・神社・教会

  • 3連休の最終日(3/21)は岩木山の麓,弘前市高岡字神馬野の高照神社から.<br />1710年死去した弘前藩4代藩主津軽信政の廟所が起源.<br />5代藩主信寿が1712年に本殿を造営し創建した.主祭神は津軽信政命.<br />境内拝観自由.<br />7年半ぶりの参拝,前回は岩木山神社に来た際に見つけて立寄ったもの.<br />今回は重文建造物訪問が目的となる.

    3連休の最終日(3/21)は岩木山の麓,弘前市高岡字神馬野の高照神社から.
    1710年死去した弘前藩4代藩主津軽信政の廟所が起源.
    5代藩主信寿が1712年に本殿を造営し創建した.主祭神は津軽信政命.
    境内拝観自由.
    7年半ぶりの参拝,前回は岩木山神社に来た際に見つけて立寄ったもの.
    今回は重文建造物訪問が目的となる.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社随神門.<br />鳥居を3つ潜ると正面に現れる.<br />1810年建造,三間一戸八脚門,切妻造,鉄板葺,国重要文化財.

    高照神社随神門.
    鳥居を3つ潜ると正面に現れる.
    1810年建造,三間一戸八脚門,切妻造,鉄板葺,国重要文化財.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社拝殿及び幣殿.随神門奥に建つ.<br />1715年建造,杮葺,国重要文化財.<br />拝殿:木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝三間付,軒唐破風付.<br />幣殿:切妻造,正面拝殿に接続.

    高照神社拝殿及び幣殿.随神門奥に建つ.
    1715年建造,杮葺,国重要文化財.
    拝殿:木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝三間付,軒唐破風付.
    幣殿:切妻造,正面拝殿に接続.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社拝殿軒唐破風の彫刻.

    高照神社拝殿軒唐破風の彫刻.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社東軒廊.幣殿後方に接続(写真左が幣殿).<br />1712年建造,切妻造段違,杮葺,国重要文化財.<br />背後中門(写真右の唐門)に接続.<br />雪が少ない年だが,さすがにこの辺りには結構残る.

    高照神社東軒廊.幣殿後方に接続(写真左が幣殿).
    1712年建造,切妻造段違,杮葺,国重要文化財.
    背後中門(写真右の唐門)に接続.
    雪が少ない年だが,さすがにこの辺りには結構残る.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社中門.本殿を囲う垣根に建つ.<br />1712年建造,一間一戸平唐門,杮葺,国重要文化財.<br />前方が東軒廊,後方が西軒廊となる.<br />

    高照神社中門.本殿を囲う垣根に建つ.
    1712年建造,一間一戸平唐門,杮葺,国重要文化財.
    前方が東軒廊,後方が西軒廊となる.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 反対側に周る.<br />高照神社本殿.<br />1712年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,唐破風造向拝一間付,杮葺,国重要文化財.<br />写真右に中門,本殿と中門の間が西軒廊.<br />1712年建造,切妻造,杮葺,国重要文化財.

    反対側に周る.
    高照神社本殿.
    1712年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,唐破風造向拝一間付,杮葺,国重要文化財.
    写真右に中門,本殿と中門の間が西軒廊.
    1712年建造,切妻造,杮葺,国重要文化財.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 本殿後方200m,社叢を抜けると津軽信政の廟所がある.

    本殿後方200m,社叢を抜けると津軽信政の廟所がある.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社廟所門.信政廟所の門となる.<br />1815年建造,一間腕木門,切妻造,銅板葺,国重要文化財.

    高照神社廟所門.信政廟所の門となる.
    1815年建造,一間腕木門,切妻造,銅板葺,国重要文化財.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 信政廟所側面より.<br />玉垣より高い切妻の屋根が廟所拝殿.<br />1711年建造,切妻造,背面一間突出,銅板葺,国重要文化財.<br />拝殿奥に2基の墓石が建つ.本墓と拝墓である.<br />本墓:八角形石柱,拝墓:方形石柱.<br />ともに1710年建造,国重要文化財.<br />

    信政廟所側面より.
    玉垣より高い切妻の屋根が廟所拝殿.
    1711年建造,切妻造,背面一間突出,銅板葺,国重要文化財.
    拝殿奥に2基の墓石が建つ.本墓と拝墓である.
    本墓:八角形石柱,拝墓:方形石柱.
    ともに1710年建造,国重要文化財.

    高照神社 寺・神社・教会

  • 高照神社から西へ1.5kmほど移動し,弘前市百沢字寺沢の岩木山神社.<br />ここも7年半振りの参拝となる.<br />創建は780年,主祭神は岩木山大神(顕国魂神・多都比姫神・宇賀能売神・大山祇神・坂上刈田麿命).津軽国一宮.境内拝観自由.<br />最初の鳥居を潜ると参道両脇には温泉旅館が軒を連ねる.200mほどで楼門に着く.

    高照神社から西へ1.5kmほど移動し,弘前市百沢字寺沢の岩木山神社.
    ここも7年半振りの参拝となる.
    創建は780年,主祭神は岩木山大神(顕国魂神・多都比姫神・宇賀能売神・大山祇神・坂上刈田麿命).津軽国一宮.境内拝観自由.
    最初の鳥居を潜ると参道両脇には温泉旅館が軒を連ねる.200mほどで楼門に着く.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社社務所.<br />参道を150mほど進むと右側に大きな茅葺の社務所が見える.<br />1845年建造,入母屋造,茅葺,青森県重宝.

    岩木山神社社務所.
    参道を150mほど進むと右側に大きな茅葺の社務所が見える.
    1845年建造,入母屋造,茅葺,青森県重宝.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社楼門.<br />1628年建造,五間三戸楼門,入母屋造,栩葺形銅板葺,国重要文化財.<br />写真の階段上った玉垣の裏側には逆立ちする狛犬がいたようだが気付かなかった.

    イチオシ

    地図を見る

    岩木山神社楼門.
    1628年建造,五間三戸楼門,入母屋造,栩葺形銅板葺,国重要文化財.
    写真の階段上った玉垣の裏側には逆立ちする狛犬がいたようだが気付かなかった.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社中門.楼門の奥,拝殿前さらに一段高い箇所に建つ.<br />1694年建造,四脚門,切妻造,栩葺形銅板葺,国重要文化財.<br />雪除けの覆いが設置されている.

    岩木山神社中門.楼門の奥,拝殿前さらに一段高い箇所に建つ.
    1694年建造,四脚門,切妻造,栩葺形銅板葺,国重要文化財.
    雪除けの覆いが設置されている.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社中門の扁額.<br />北門鎮護とある.京の都の鬼門にあたることに起因しているようだ.

    岩木山神社中門の扁額.
    北門鎮護とある.京の都の鬼門にあたることに起因しているようだ.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社中門木鼻の彫刻.<br />獏という伝説の生き物.象ではない.

    岩木山神社中門木鼻の彫刻.
    獏という伝説の生き物.象ではない.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社拝殿.中門の背後に建つ.<br />拝所以外は5〜60cm程度の雪が積もる.<br />こちらも雪除けが設置されている.<br />1603年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝一間付,栩葺形銅板葺,国重要文化財.<br />境内最古のようだ.

    イチオシ

    地図を見る

    岩木山神社拝殿.中門の背後に建つ.
    拝所以外は5〜60cm程度の雪が積もる.
    こちらも雪除けが設置されている.
    1603年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝一間付,栩葺形銅板葺,国重要文化財.
    境内最古のようだ.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社本殿.拝殿後方に建つ.写真右側.<br />左に僅かに写るのが奥門.<br />1694年建造,向唐門,栩葺形銅板葺,国重要文化財.<br />朱の柵の奥で本殿,奥門を囲うのが瑞垣.<br />同様に1694年建造,一周延長四十間,栩葺,潜門一所含,国重要文化財.

    岩木山神社本殿.拝殿後方に建つ.写真右側.
    左に僅かに写るのが奥門.
    1694年建造,向唐門,栩葺形銅板葺,国重要文化財.
    朱の柵の奥で本殿,奥門を囲うのが瑞垣.
    同様に1694年建造,一周延長四十間,栩葺,潜門一所含,国重要文化財.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 岩木山神社本殿.アップで.<br />こちらも雪除けが設置されている.<br />1694年建造,三間社流造,正面千鳥破風及び軒唐破風付,銅瓦葺,国重要文化財.<br />このあと市街地へ戻る.

    岩木山神社本殿.アップで.
    こちらも雪除けが設置されている.
    1694年建造,三間社流造,正面千鳥破風及び軒唐破風付,銅瓦葺,国重要文化財.
    このあと市街地へ戻る.

    岩木山神社 寺・神社・教会

  • 市街地に戻り弘前市元寺町の日本基督教団弘前教会教会堂.<br />前年7月訪問時は覆いに囲われていたが,塗装をしていたようで綺麗になっていた.<br />1906(M39)年建造,フランスゴシック風の双塔形式,木造平屋建一部2階建,鉄板葺,青森県重宝.

    市街地に戻り弘前市元寺町の日本基督教団弘前教会教会堂.
    前年7月訪問時は覆いに囲われていたが,塗装をしていたようで綺麗になっていた.
    1906(M39)年建造,フランスゴシック風の双塔形式,木造平屋建一部2階建,鉄板葺,青森県重宝.

    弘前教会 寺・神社・教会

  • 弘前城へ向かう途中に弘前市元長町の青森銀行記念館.<br />1904(M37)年建造,木造2階建,桟瓦葺,国重要文化財.

    弘前城へ向かう途中に弘前市元長町の青森銀行記念館.
    1904(M37)年建造,木造2階建,桟瓦葺,国重要文化財.

    青森銀行記念館 美術館・博物館

  • 青森銀行記念館の南側には吉田松陰が宮部鼎蔵とともに来遊した地がある.<br />津軽藩士伊東広之進旧宅で松陰が訪れた一室が松陰堂として残る.<br />内部見学要予約.

    青森銀行記念館の南側には吉田松陰が宮部鼎蔵とともに来遊した地がある.
    津軽藩士伊東広之進旧宅で松陰が訪れた一室が松陰堂として残る.
    内部見学要予約.

    松陰室 名所・史跡

  • 松陰堂の東側には創業100年を超える老舗の蕎麦屋がある.<br />8年前に桜を見に来た時以来だ.<br />もり蕎麦大盛を頂く.美味しかった.

    松陰堂の東側には創業100年を超える老舗の蕎麦屋がある.
    8年前に桜を見に来た時以来だ.
    もり蕎麦大盛を頂く.美味しかった.

    高砂 グルメ・レストラン

  • 旧東奥義塾外人教師館・旧弘前市立図書館の脇を通り弘前市庁舎本館へ.<br />所在は弘前市上白銀町.<br />1958(S33)年建造,鉄筋コンクリート造4階建,塔屋付,国登録有形文化財.<br />前回撮り忘れ.<br />向いに建つ追手門より弘前城内へ.

    旧東奥義塾外人教師館・旧弘前市立図書館の脇を通り弘前市庁舎本館へ.
    所在は弘前市上白銀町.
    1958(S33)年建造,鉄筋コンクリート造4階建,塔屋付,国登録有形文化財.
    前回撮り忘れ.
    向いに建つ追手門より弘前城内へ.

  • 弘前城三の丸追手門.<br />1611年建造,脇戸付櫓門,銅瓦葺,国重要文化財.<br />堀越しに.

    弘前城三の丸追手門.
    1611年建造,脇戸付櫓門,銅瓦葺,国重要文化財.
    堀越しに.

  • 弘前城二の丸辰巳櫓.前回は二の丸側から,今回は三の丸側から.<br />1611年建造,三重三階櫓,入母屋造,栃葺形銅板葺,国重要文化財.

    弘前城二の丸辰巳櫓.前回は二の丸側から,今回は三の丸側から.
    1611年建造,三重三階櫓,入母屋造,栃葺形銅板葺,国重要文化財.

  • 弘前城二の丸南門.<br />1611年建造,脇戸付櫓門,銅瓦葺,国重要文化財.

    弘前城二の丸南門.
    1611年建造,脇戸付櫓門,銅瓦葺,国重要文化財.

  • 弘前城天守.といっても曳き屋が終わっているので天守台を残すのみ.<br />下乗橋より.

    弘前城天守.といっても曳き屋が終わっているので天守台を残すのみ.
    下乗橋より.

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 下乗橋を渡り本丸に入る.桜の時期は有料区域になったと記憶する.<br />石垣に立派な巨石が.

    下乗橋を渡り本丸に入る.桜の時期は有料区域になったと記憶する.
    石垣に立派な巨石が.

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 弘前城天守台.曳き屋が終わり上屋がない天守台である.<br />石垣修復のための発掘調査が行われているようだ.

    弘前城天守台.曳き屋が終わり上屋がない天守台である.
    石垣修復のための発掘調査が行われているようだ.

  • 弘前城天守.本丸内の緑地内に曳かれ仮置かれている.<br />天守台との間に見学櫓が設けられており,その上から.<br />下乗橋側から見える天守の姿である.

    イチオシ

    地図を見る

    弘前城天守.本丸内の緑地内に曳かれ仮置かれている.
    天守台との間に見学櫓が設けられており,その上から.
    下乗橋側から見える天守の姿である.

  • 見学櫓を降り,真下からの天守.

    見学櫓を降り,真下からの天守.

  • 弘前城天守.資料館として使われているが2015年5月のさくらまつり以降,工事の為休館していた.この4月1日より約1年ぶりに仮置場所にて再開されている.<br />開館時間9:00〜17:00,入館料\310,冬季閉鎖まで無休.<br />1810年建造,三重三階櫓,銅瓦葺,国重要文化財.<br />現存12天守及び日本100名城のひとつ.

    弘前城天守.資料館として使われているが2015年5月のさくらまつり以降,工事の為休館していた.この4月1日より約1年ぶりに仮置場所にて再開されている.
    開館時間9:00〜17:00,入館料\310,冬季閉鎖まで無休.
    1810年建造,三重三階櫓,銅瓦葺,国重要文化財.
    現存12天守及び日本100名城のひとつ.

  • 弘前城本丸から西方向の眺め.<br />雲がないと岩木山が見える場所である.

    弘前城本丸から西方向の眺め.
    雲がないと岩木山が見える場所である.

  • 弘前城北の郭北門(亀甲門).<br />1611年建造,脇戸付櫓門,銅板葺,国重要文化財.<br />弘前城はここまで.

    弘前城北の郭北門(亀甲門).
    1611年建造,脇戸付櫓門,銅板葺,国重要文化財.
    弘前城はここまで.

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 亀甲門を出ると弘前城外へ.堀にかかる橋を渡ると正面に石場家住宅.<br />江戸中期の建造,木造二階建,南面入母屋造,北面切妻造,南面及び西面こみせ付,鉄板葺,国重要文化財.

    亀甲門を出ると弘前城外へ.堀にかかる橋を渡ると正面に石場家住宅.
    江戸中期の建造,木造二階建,南面入母屋造,北面切妻造,南面及び西面こみせ付,鉄板葺,国重要文化財.

    石場家住宅 名所・史跡

  • 石場家住宅.<br />雪国でよく見る「こみせ」(電柱脇の屋根が掛っている部分).<br />江戸時代のアーケードといったところか.

    石場家住宅.
    雪国でよく見る「こみせ」(電柱脇の屋根が掛っている部分).
    江戸時代のアーケードといったところか.

    石場家住宅 名所・史跡

  • 国重要伝統的建造物群保存地区の仲町へ(住所としては弘前市小人町,馬喰町,若党町の一帯).<br />地区の旧笹森家住宅.前回訪問の直後に国重要文化財への指定を答申され,指定された.<br />指定名称は「旧弘前藩諸士住宅」.<br />1756年以前の建造,木造一部2階建,東面突出部・北面切妻造,南面入母屋造,南面及び西面こみせ付,鉄板葺,国重要文化財.<br />見学自由(不定休).重文の割りにセキュリティーが緩い気がするのは心配のし過ぎだろうか?

    国重要伝統的建造物群保存地区の仲町へ(住所としては弘前市小人町,馬喰町,若党町の一帯).
    地区の旧笹森家住宅.前回訪問の直後に国重要文化財への指定を答申され,指定された.
    指定名称は「旧弘前藩諸士住宅」.
    1756年以前の建造,木造一部2階建,東面突出部・北面切妻造,南面入母屋造,南面及び西面こみせ付,鉄板葺,国重要文化財.
    見学自由(不定休).重文の割りにセキュリティーが緩い気がするのは心配のし過ぎだろうか?

    旧笹森家住宅 名所・史跡

  • 旧笹森家住宅の説明板.H24年に現在地に移築復元された後のH25のものである.近々重文の説明板になることを期待する.

    旧笹森家住宅の説明板.H24年に現在地に移築復元された後のH25のものである.近々重文の説明板になることを期待する.

    旧笹森家住宅 名所・史跡

  • 駐車場へ向かう途中にもう1軒教会建築へ.<br />弘前カトリック教会.<br />弘前でのカトリックの布教は1878年からとされている.<br />教会堂は1910(M43)年建造,木造モルタル平屋建,尖塔付.<br />市内の日本聖公会弘前昇天教会教会堂と日本基督教団弘前教会教会堂は共に青森県重宝だが,ここは文化財指定されていない模様.

    駐車場へ向かう途中にもう1軒教会建築へ.
    弘前カトリック教会.
    弘前でのカトリックの布教は1878年からとされている.
    教会堂は1910(M43)年建造,木造モルタル平屋建,尖塔付.
    市内の日本聖公会弘前昇天教会教会堂と日本基督教団弘前教会教会堂は共に青森県重宝だが,ここは文化財指定されていない模様.

    弘前カトリック教会 寺・神社・教会

  • 最後に最勝院へ向かう.<br />ネオン街と五重塔.なんともミスマッチ.

    最後に最勝院へ向かう.
    ネオン街と五重塔.なんともミスマッチ.

    最勝院五重塔 寺・神社・教会

  • 最勝院五重塔.<br />1666年建造,三間五重塔婆,銅板葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    最勝院五重塔.
    1666年建造,三間五重塔婆,銅板葺,国重要文化財.

    最勝院五重塔 寺・神社・教会

  • 最勝院水屋.最後は本堂前に建つ手水舎で目に止まったものが.<br />2003年建造,入母屋造,総ヒバ造り,銅板葺.<br />何が目に止まったかというと・・・.

    最勝院水屋.最後は本堂前に建つ手水舎で目に止まったものが.
    2003年建造,入母屋造,総ヒバ造り,銅板葺.
    何が目に止まったかというと・・・.

    最勝院 寺・神社・教会

  • 目に止まったのは天井の梁を支えている鬼である.<br />四方各1体の鬼が支えて,四体がそれぞれ喜怒哀楽を表す.<br />写真の鬼は怒りを表す鬼.<br /><br />これにて3連休終了,今回は早々に帰る.<br />もう少し遅かったら高速の通行止めに遭っていた.

    イチオシ

    地図を見る

    目に止まったのは天井の梁を支えている鬼である.
    四方各1体の鬼が支えて,四体がそれぞれ喜怒哀楽を表す.
    写真の鬼は怒りを表す鬼.

    これにて3連休終了,今回は早々に帰る.
    もう少し遅かったら高速の通行止めに遭っていた.

    最勝院 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 高砂

    高砂

    3.31

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP