宇佐美旅行記(ブログ) 一覧に戻る
築城石、石丁場跡が国史跡跡の指定記念物として認定され、TV、新聞で報道されて興味も持ち宇佐美駅周辺を巡りました。<br />築城石を観察すると400年前の石職人の苦労のあとが感じられます。<br />実際の石丁場は山の中にあるので、いずれ訪れたいと思っています。<br /><br /><br />

伊東宇佐美地区の江戸築城石と歴史的文化遺産を巡る

0いいね!

2016/03/12 - 2016/03/12

42位(同エリア45件中)

0

78

アルプ・グリュム

アルプ・グリュムさん

築城石、石丁場跡が国史跡跡の指定記念物として認定され、TV、新聞で報道されて興味も持ち宇佐美駅周辺を巡りました。
築城石を観察すると400年前の石職人の苦労のあとが感じられます。
実際の石丁場は山の中にあるので、いずれ訪れたいと思っています。


PR

  • スタートは留田海辺の駐車場に車を置いて散策します。<br />この駐車場は夏期は有料となりますが無料の時期はサーファーの車で満車状態です。

    スタートは留田海辺の駐車場に車を置いて散策します。
    この駐車場は夏期は有料となりますが無料の時期はサーファーの車で満車状態です。

    宇佐美留田浜辺公園 公園・植物園

  • サーファーは大きな波が来るまで待っているの大きなゴミが浮かんでいるように見えます。

    サーファーは大きな波が来るまで待っているの大きなゴミが浮かんでいるように見えます。

  • 駐車場前の海岸には江戸へ運ぶための港があったようです。

    駐車場前の海岸には江戸へ運ぶための港があったようです。

  • 宇佐美の山の中から切り出された「江戸城築城石」は「石曳道」を通り、大勢の人たちに曳かれて海岸まで運ばれます。<br />

    宇佐美の山の中から切り出された「江戸城築城石」は「石曳道」を通り、大勢の人たちに曳かれて海岸まで運ばれます。

  • 石船に乗せ損った石は落城の縁起のためその場に置かれたままにされたようです。

    石船に乗せ損った石は落城の縁起のためその場に置かれたままにされたようです。

  • これは本当の築城石かどうかは確認していません。<br />大潮の干潮時に行って確認する必要があります。

    これは本当の築城石かどうかは確認していません。
    大潮の干潮時に行って確認する必要があります。

  • 駐車場の一角には常夜灯が<br />置かれている場所は護岸工事等で位置が変わっていると思いますがここに常夜灯があってもおかしくありません。<br /><br />

    駐車場の一角には常夜灯が
    置かれている場所は護岸工事等で位置が変わっていると思いますがここに常夜灯があってもおかしくありません。

  • その常夜灯の刻印を見ると文政3年となっています。<br />案内板はありませんでしたが幕末の江戸時代のものですが十分に歴史的価値のある代物です。<br /><br /><br />

    その常夜灯の刻印を見ると文政3年となっています。
    案内板はありませんでしたが幕末の江戸時代のものですが十分に歴史的価値のある代物です。


  • 別の場所には賽の神が<br />常夜灯も賽の神も旧道では見かけますがここも江戸時代初期も賑わっていた場所だと思います。<br /><br />

    別の場所には賽の神が
    常夜灯も賽の神も旧道では見かけますがここも江戸時代初期も賑わっていた場所だと思います。

  • 宇佐美海水浴場<br />伊東では砂浜があるのはオレンジビーチとここだけだけでしょうか!<br />東伊豆地方は磯ばかりで砂浜がある場所は貴重です。<br />

    宇佐美海水浴場
    伊東では砂浜があるのはオレンジビーチとここだけだけでしょうか!
    東伊豆地方は磯ばかりで砂浜がある場所は貴重です。

    宇佐美海岸 自然・景勝地

  • 国道135号の留田橋横には伊東文学碑「森米城句碑」があります。<br />宇佐美出身の俳人です。

    国道135号の留田橋横には伊東文学碑「森米城句碑」があります。
    宇佐美出身の俳人です。

  • 宇佐美祐茂(うさみ すけもち)平安時代の城主でこの碑の裏側に宇佐美城の遺構が残っています。<br />この城は国道135号が海沿いから急に山中に入り急カーブで城跡周る場所にあります。<br /><br />宇佐美の地名、駅名となって現在に伝えています。

    宇佐美祐茂(うさみ すけもち)平安時代の城主でこの碑の裏側に宇佐美城の遺構が残っています。
    この城は国道135号が海沿いから急に山中に入り急カーブで城跡周る場所にあります。

    宇佐美の地名、駅名となって現在に伝えています。

  • 郷戸公園<br />ここにも築城石があるとのことで公園内を一周しましたが見つからず、公園の外側で発見しました。<br />この公園にはトイレもあり、ナコウ山へのハイキングコースでは唯一地図に載っているトイレの場所です。

    郷戸公園
    ここにも築城石があるとのことで公園内を一周しましたが見つからず、公園の外側で発見しました。
    この公園にはトイレもあり、ナコウ山へのハイキングコースでは唯一地図に載っているトイレの場所です。

  • 郷戸公園<br />「折敷に三文字」の刻印の築城石が2つ展示されています。<br />

    郷戸公園
    「折敷に三文字」の刻印の築城石が2つ展示されています。

  • 郷戸公園<br />確かに確認できます。

    郷戸公園
    確かに確認できます。

  • 郷戸公園

    郷戸公園

  • 郷戸公園

    郷戸公園

  • 郷戸公園

    郷戸公園

  • 今では無人駅となった宇佐美駅<br />走っている電車は伊豆急の電車がほとんどですがJR東日本の駅です。<br />上野東京ラインの普通電車は5〜6本ありますが早朝と夕刻と夜しか走っていません。<br /><br />

    今では無人駅となった宇佐美駅
    走っている電車は伊豆急の電車がほとんどですがJR東日本の駅です。
    上野東京ラインの普通電車は5〜6本ありますが早朝と夕刻と夜しか走っていません。

    宇佐美駅

  • 宇佐美駅前の観光案内地図<br />宇佐美温泉となっていますが温泉街として一か所に固まっている訳ではありません。

    宇佐美駅前の観光案内地図
    宇佐美温泉となっていますが温泉街として一か所に固まっている訳ではありません。

  • 宇佐美駅横には宇佐美駅前公園があり江戸城石丁場の案内板があり説明されています。<br />一番上が宇佐美江戸城石丁場遺跡を説明しています。<br />その下は見どころを示す場所を順番に示されています。<br />一番下は築城石が江戸に到着しても判るように大名の家紋が刻まれています。

    宇佐美駅横には宇佐美駅前公園があり江戸城石丁場の案内板があり説明されています。
    一番上が宇佐美江戸城石丁場遺跡を説明しています。
    その下は見どころを示す場所を順番に示されています。
    一番下は築城石が江戸に到着しても判るように大名の家紋が刻まれています。

  • 宇佐美駅前公園

    宇佐美駅前公園

  • 宇佐美駅前公園の築城石<br />たくさんの築城石が展示されています。

    宇佐美駅前公園の築城石
    たくさんの築城石が展示されています。

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前公園の築城石

    宇佐美駅前公園の築城石

  • 宇佐美駅前通りの駅と海との中間辺りにはいくつかの案内板があります。<br />北緯35度00分、阿久悠、刻印のある築城石の案内板があります。

    宇佐美駅前通りの駅と海との中間辺りにはいくつかの案内板があります。
    北緯35度00分、阿久悠、刻印のある築城石の案内板があります。

  • これはここが北緯35度00分の場所を示しています。<br />島根、京都、静岡、館山が同一緯度となっています。<br /><br />地球上東西を一周する緯度線には人類の生存度が顕著に表わされています。 気候的に四季があり人類の知能の発達が得やすい上、温暖で住み易いとされ 古代から文明が一番に発達した温帯地方の中心が緯度35度線です。 この線上を西へ行くと中国では秦の始皇帝の遺跡西安があり タリバンに破壊されたアフガニスタンのバーミアンの巨大石仏遺跡群が在る。 さらに地中海ではギリシャ文明発祥地キプロス島、クレタ島の真上を横切りジブラルタル海峡を抜けて大西洋上に出る。 北米では有名なハツタレス岬付近に上陸、北米を横断、 オクラホマシティ付近から全米で活発な街ロスアンゼルスをぬけて太平洋上に出る。 特に日本国内では房総半島の館山から伊豆の宇佐美を通り 大瀬崎から清水は羽衣伝説の三保から中京地区では車作り世界一のトヨタの衛星工場群の中心を抜け 日本文化古都京都の中心を貫いています。 此れは如何にこの宇佐美が優れた土地としてのエネルギーを持っているのかの証でもあります。 我々宇佐美の住民は此れに誇りを持っております。<br />

    これはここが北緯35度00分の場所を示しています。
    島根、京都、静岡、館山が同一緯度となっています。

    地球上東西を一周する緯度線には人類の生存度が顕著に表わされています。 気候的に四季があり人類の知能の発達が得やすい上、温暖で住み易いとされ 古代から文明が一番に発達した温帯地方の中心が緯度35度線です。 この線上を西へ行くと中国では秦の始皇帝の遺跡西安があり タリバンに破壊されたアフガニスタンのバーミアンの巨大石仏遺跡群が在る。 さらに地中海ではギリシャ文明発祥地キプロス島、クレタ島の真上を横切りジブラルタル海峡を抜けて大西洋上に出る。 北米では有名なハツタレス岬付近に上陸、北米を横断、 オクラホマシティ付近から全米で活発な街ロスアンゼルスをぬけて太平洋上に出る。 特に日本国内では房総半島の館山から伊豆の宇佐美を通り 大瀬崎から清水は羽衣伝説の三保から中京地区では車作り世界一のトヨタの衛星工場群の中心を抜け 日本文化古都京都の中心を貫いています。 此れは如何にこの宇佐美が優れた土地としてのエネルギーを持っているのかの証でもあります。 我々宇佐美の住民は此れに誇りを持っております。

  • これは阿久悠<br />1976年に宇佐美に移住、宇佐美を愛した方でです。<br /><br />右側には阿久悠の生い立ち<br />左側には蜜柑と魚との詩<br /><br /><蜜柑と魚と><br /> 山の上から蜜柑が転がる<br />緑の中を<br />心の色の果実が走る<br /> ふと ひと休み<br />見わたせば ひろがる<br />紺碧の海<br />あそこまで 走りましょう<br />走りましょう<br />魚に会いに・・・・・<br /> ああ伊豆の伊東に<br />光と風に恵まれて<br />季節が描く天国に<br />人が蜜柑のように生きる<br />人が魚のように生きる」<br />

    これは阿久悠
    1976年に宇佐美に移住、宇佐美を愛した方でです。

    右側には阿久悠の生い立ち
    左側には蜜柑と魚との詩

    <蜜柑と魚と>
    山の上から蜜柑が転がる
    緑の中を
    心の色の果実が走る
    ふと ひと休み
    見わたせば ひろがる
    紺碧の海
    あそこまで 走りましょう
    走りましょう
    魚に会いに・・・・・
    ああ伊豆の伊東に
    光と風に恵まれて
    季節が描く天国に
    人が蜜柑のように生きる
    人が魚のように生きる」

  • 築城石の展示

    築城石の展示

  • 築城石<br />

    築城石

  • 築城石

    築城石

  • 築城石

    築城石

  • 築城石

    築城石

  • 築城石

    築城石

  • 刻印石として大きな刻印がある石を展示しています。

    刻印石として大きな刻印がある石を展示しています。

  • 刻印石<br />徳川幕府は成立直後から、外様大名の支配政策上、経済力を低下させる施策をとりました。 そのなかの一つが江戸城修築工事です。 慶長10年(1605)から寛永13年(1636)迄の間に西国大名たちに8回ほど石垣修築工事を命令しました。 命令された諸藩では伊豆東海岸を中心に採石しました。 石高十万石につき、百人持の石1210個を割り当てたといわれています。 諸藩入り乱れての採石ですから、各藩では掘り出した石に所有を表す目印をつけました。 これを刻印といいます。 ここに置かれた石は、伊予国(愛媛県)松山城主、松平隠岐守定之の刻印です。 加賀前田家の刻印という説もあります。 宇佐美の「御石ヶ浜」は、その名残りであり、伊豆東海岸きっての石丁場でした。 現在でも宇佐美の山や海岸には、運びきれなかった各藩の刻印のついた石が残っています。<br />

    刻印石
    徳川幕府は成立直後から、外様大名の支配政策上、経済力を低下させる施策をとりました。 そのなかの一つが江戸城修築工事です。 慶長10年(1605)から寛永13年(1636)迄の間に西国大名たちに8回ほど石垣修築工事を命令しました。 命令された諸藩では伊豆東海岸を中心に採石しました。 石高十万石につき、百人持の石1210個を割り当てたといわれています。 諸藩入り乱れての採石ですから、各藩では掘り出した石に所有を表す目印をつけました。 これを刻印といいます。 ここに置かれた石は、伊予国(愛媛県)松山城主、松平隠岐守定之の刻印です。 加賀前田家の刻印という説もあります。 宇佐美の「御石ヶ浜」は、その名残りであり、伊豆東海岸きっての石丁場でした。 現在でも宇佐美の山や海岸には、運びきれなかった各藩の刻印のついた石が残っています。

  • 刻印石<br />ここに展示されるために刻印したのではなく本来は江戸に運ばれるために彫った刻印です。

    刻印石
    ここに展示されるために刻印したのではなく本来は江戸に運ばれるために彫った刻印です。

  • 宇佐美江戸城石丁場遺跡<br />羽柴越中守石場

    宇佐美江戸城石丁場遺跡
    羽柴越中守石場

  • 宇佐美江戸城石丁場遺跡保存会のマスコットキャラクター<br /><br />「刻印丸(こくいんまる)」です。

    宇佐美江戸城石丁場遺跡保存会のマスコットキャラクター

    「刻印丸(こくいんまる)」です。

  • 国道135号の宇佐美駅入り口には大境の松

    国道135号の宇佐美駅入り口には大境の松

  • 大境の松<br />一里塚として植えられたもので樹齢400から500の松です。<br />案内板は無かったようです。<br />通りの正面に宇佐美駅があります。

    大境の松
    一里塚として植えられたもので樹齢400から500の松です。
    案内板は無かったようです。
    通りの正面に宇佐美駅があります。

  • 行蓮寺<br />

    行蓮寺

  • 行蓮寺<br />墓地の前には二つの供養塔が建っています。

    行蓮寺
    墓地の前には二つの供養塔が建っています。

  • 行蓮寺<br />大崎丸揚繰網戦災殉職者各精霊供養塔<br />昭和20年7月無防備の漁船に対しての銃撃で15名が亡くなれました。<br />

    行蓮寺
    大崎丸揚繰網戦災殉職者各精霊供養塔
    昭和20年7月無防備の漁船に対しての銃撃で15名が亡くなれました。

  • 行蓮寺<br />元禄地震津波供養塔<br />元禄16年の元禄地震では宇佐美の人工の1/4が亡くなれたそうです。

    行蓮寺
    元禄地震津波供養塔
    元禄16年の元禄地震では宇佐美の人工の1/4が亡くなれたそうです。

  • 行蓮寺への参道の石段<br />上から3段目位に津波の到達地点に碑があります。

    行蓮寺への参道の石段
    上から3段目位に津波の到達地点に碑があります。

  • 行蓮寺<br />津波の到達地点の碑<br />「大正12年関東大震災つなみ浸水地点」

    行蓮寺
    津波の到達地点の碑
    「大正12年関東大震災つなみ浸水地点」

  • 旧街道とは東浦路のことで、東伊豆地方ではこの道路が下田へ抜ける道路だったのです。<br />源頼朝も歩いたのかも知れない由緒ある歴史ある道です。<br />

    旧街道とは東浦路のことで、東伊豆地方ではこの道路が下田へ抜ける道路だったのです。
    源頼朝も歩いたのかも知れない由緒ある歴史ある道です。

  • 旧街道・比波預神社<br />

    旧街道・比波預神社

  • 比波預神社と東浦路

    比波預神社と東浦路

  • 比波預神社<br />東浦路は網代へ抜けるハイキングコースとして今でも多くのハイカーが利用されています。

    比波預神社
    東浦路は網代へ抜けるハイキングコースとして今でも多くのハイカーが利用されています。

  • 比波預神社<br />宇佐美最古の神社で、ご祭神はカリハヤスタケヒハヨノ命と申し上げます。 天神社が合わせて祭られていますので、地元では「お天神さん」と呼ばれ親しまれています。 また、境内には県天然記念物のホルトの木があります。<br />

    比波預神社
    宇佐美最古の神社で、ご祭神はカリハヤスタケヒハヨノ命と申し上げます。 天神社が合わせて祭られていますので、地元では「お天神さん」と呼ばれ親しまれています。 また、境内には県天然記念物のホルトの木があります。

  • 比波預神社

    比波預神社

    比波預天神社 寺・神社・教会

  • 比波預神社

    比波預神社

  • 比波預神社

    比波預神社

  • 比波預神社のホルトの木

    比波預神社のホルトの木

  • 比波預神社のホルトの木<br />ホルトの木は、南関東沿岸部以南の本州から台湾・中国南部・インドシナ半島にわたって広く分布する高木で、 常緑であるが、いつも緑葉のなかに紅葉した古い葉を混じえているので人目をひきつける。 そのためか、神聖な木とみなされ、神社の境内に大木が多い。 この木は、県下でも有数の巨木であり根の部分が露出している(根上り)のが珍しい。<br /> 根まわり10m 目通り6m90cm 樹高約18m<br /><br />

    比波預神社のホルトの木
    ホルトの木は、南関東沿岸部以南の本州から台湾・中国南部・インドシナ半島にわたって広く分布する高木で、 常緑であるが、いつも緑葉のなかに紅葉した古い葉を混じえているので人目をひきつける。 そのためか、神聖な木とみなされ、神社の境内に大木が多い。 この木は、県下でも有数の巨木であり根の部分が露出している(根上り)のが珍しい。
    根まわり10m 目通り6m90cm 樹高約18m

  • こんにゃく橋横では「矢穴石」が展示されています。

    こんにゃく橋横では「矢穴石」が展示されています。

  • 矢穴石<br />護岸工事中に川の中で発見された石で穴がすりへっています。

    矢穴石
    護岸工事中に川の中で発見された石で穴がすりへっています。

  • 郷戸橋下流には「田」の刻印がこの下にあるはずだったのですが

    郷戸橋下流には「田」の刻印がこの下にあるはずだったのですが

  • 見渡したが発見できません。

    見渡したが発見できません。

  • 「田」の刻印の石を探しているとカモでしょうか 優雅に泳いでいました。

    「田」の刻印の石を探しているとカモでしょうか 優雅に泳いでいました。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP