犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は、犬山市にある「博物館 明治村」に行ってきました。<br /><br />行こうとしながらなかなか行けなかった場所です。犬山城には行っているのですが、明治村は初の訪問です。<br />一日じゃ周りきれないかも?それに、この時期の開村時間は10:00〜16:00になります。3月以降に比べて1時間30分も短くなります。じゃ何でこの時期に?実は、1月30日から2月14日までの期間、バレンタイン特別企画として、お揃いのアイテムを持参すれば、なんと!入村料半額!つまり一人分の料金で二人入村できます。平日ならJAFプレミアム割引で、500円で入村できますが休日はダメです。お手軽な割引が他になかったので、乗っかることにしました。<br /><br />近代遺産ブームじゃないけれど、一度に明治時代の各地の建物を見れるので興味津々!珍しく1日を費やして見学しました。<br /><br />前編と後編に分けています。よろしければお付き合いください。<br />

日本の近代遺産!巨大テーマパークに行ってきました 後編

115いいね!

2016/02/07 - 2016/02/07

71位(同エリア1339件中)

4

100

hiro3

hiro3さん

今日は、犬山市にある「博物館 明治村」に行ってきました。

行こうとしながらなかなか行けなかった場所です。犬山城には行っているのですが、明治村は初の訪問です。
一日じゃ周りきれないかも?それに、この時期の開村時間は10:00〜16:00になります。3月以降に比べて1時間30分も短くなります。じゃ何でこの時期に?実は、1月30日から2月14日までの期間、バレンタイン特別企画として、お揃いのアイテムを持参すれば、なんと!入村料半額!つまり一人分の料金で二人入村できます。平日ならJAFプレミアム割引で、500円で入村できますが休日はダメです。お手軽な割引が他になかったので、乗っかることにしました。

近代遺産ブームじゃないけれど、一度に明治時代の各地の建物を見れるので興味津々!珍しく1日を費やして見学しました。

前編と後編に分けています。よろしければお付き合いください。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 茶室「亦楽庵」旧所在地 京都市北区小松原北町 建設年代 明治10年(1877)頃<br /><br />「亦楽庵」では京都の医家、漢学者であった、福井恒斎が、明治10年(1877)頃自宅の庭に建てたものと伝えられています。<br /><br />様々な茶室が建てられましたが、千利休が目指した茶室では、華美や豪華は極力避けられ、素朴な構成が追求され、より小さな空間へと向かい、閉じられた形の茶室が作られてきましたが、この「亦楽庵」では開け放つ試みがなされており、利休四畳半(本勝手)の茶室の一方に引き違い障子戸を建て、瓦を敷いた土間を介して庭との結び付きを求めたものだそうです。

    茶室「亦楽庵」旧所在地 京都市北区小松原北町 建設年代 明治10年(1877)頃

    「亦楽庵」では京都の医家、漢学者であった、福井恒斎が、明治10年(1877)頃自宅の庭に建てたものと伝えられています。

    様々な茶室が建てられましたが、千利休が目指した茶室では、華美や豪華は極力避けられ、素朴な構成が追求され、より小さな空間へと向かい、閉じられた形の茶室が作られてきましたが、この「亦楽庵」では開け放つ試みがなされており、利休四畳半(本勝手)の茶室の一方に引き違い障子戸を建て、瓦を敷いた土間を介して庭との結び付きを求めたものだそうです。

  • 西園寺公望別邸「坐漁荘」旧所在地 静岡県清水市興津町 建設年代 大正9年(1920)<br /><br />この「坐漁荘」は西園寺公望が政治の第一線から退いた後、大正9年(1920)に駿河湾奥、清水港近くの興津の海岸に建てた別邸です。<br /><br />昔のガラスが映す景色は、少し歪んで趣があります。

    西園寺公望別邸「坐漁荘」旧所在地 静岡県清水市興津町 建設年代 大正9年(1920)

    この「坐漁荘」は西園寺公望が政治の第一線から退いた後、大正9年(1920)に駿河湾奥、清水港近くの興津の海岸に建てた別邸です。

    昔のガラスが映す景色は、少し歪んで趣があります。

  • 坐漁荘<br /><br />「坐漁荘」の名には&quot;なにもせず、のんびり坐って魚をとって過ごす&quot;という意味がこめられていましたが、実際には事あるごとに政治家の訪問を受けざるを得なかったそうです。

    坐漁荘

    「坐漁荘」の名には"なにもせず、のんびり坐って魚をとって過ごす"という意味がこめられていましたが、実際には事あるごとに政治家の訪問を受けざるを得なかったそうです。

  • 坐漁荘<br /><br />ベンガラ色がキレイですね。<br /><br />建物ガイドを無料でされます。普段は入れない場所も見学できます。

    坐漁荘

    ベンガラ色がキレイですね。

    建物ガイドを無料でされます。普段は入れない場所も見学できます。

  • 入鹿池<br /><br />たくさんのボートが浮かんでいます。<br /><br />ワカサギ釣りの名所だそうです。

    入鹿池

    たくさんのボートが浮かんでいます。

    ワカサギ釣りの名所だそうです。

  • 芝川又右衛門邸 旧所在地 兵庫県西宮市上甲東園2丁目 建設年代 明治44年(1911)<br /><br />あのラバーダックの所有者でもある千島土地(株)さん、会長だった芝川又四郎さんは、芝川又右衛門の息子さんです。ビックリ!芝川ビルも関係する建物です。<br /><br />別荘として建てられましたが、甲東園には、駅がなかったために駅の設置を阪急に依頼し、設置費用と周辺の土地一万坪を阪急に提供した。この土地一万坪が甲東園一帯の土地開発の端緒となったそうです。<br /><br />今度はツアーに参加して、ラバーダックとの記念写真を撮ってきますね!<br /><br />速報!ラバーダックが展示されます。また大阪です。場所は、「狭山池」です。<br />期間は、平成28年4月1日(金)〜5月8日(日)です。サクラとのコラボが見れるようです。

    芝川又右衛門邸 旧所在地 兵庫県西宮市上甲東園2丁目 建設年代 明治44年(1911)

    あのラバーダックの所有者でもある千島土地(株)さん、会長だった芝川又四郎さんは、芝川又右衛門の息子さんです。ビックリ!芝川ビルも関係する建物です。

    別荘として建てられましたが、甲東園には、駅がなかったために駅の設置を阪急に依頼し、設置費用と周辺の土地一万坪を阪急に提供した。この土地一万坪が甲東園一帯の土地開発の端緒となったそうです。

    今度はツアーに参加して、ラバーダックとの記念写真を撮ってきますね!

    速報!ラバーダックが展示されます。また大阪です。場所は、「狭山池」です。
    期間は、平成28年4月1日(金)〜5月8日(日)です。サクラとのコラボが見れるようです。

  • 北里研究所本館・医学館<br /><br />旧所在地 東京都港区白金 建設年代 大正4年(1915)<br /><br />あの北里柴三郎さんが大正4年(1915)芝白金三光町に建てた研究所の本館です。<br />

    北里研究所本館・医学館

    旧所在地 東京都港区白金 建設年代 大正4年(1915)

    あの北里柴三郎さんが大正4年(1915)芝白金三光町に建てた研究所の本館です。

  • 名電1号<br /><br />里帰り事業として、名古屋鉄道(名鉄)が創業120年を迎えるのとともに、明治村が開村50年を迎えることから企画されました。名古屋電気鉄道の開業当初に使用された車両です。22という番号は、札幌電気軌道の開業当初の車両として譲渡され、戦後、10年間ほど札幌市内の丸山動物園内で展示されていました。その後1960(昭和35)に札幌市電22号としてイベント用に復活したことから、22の数字がついているそうです。

    名電1号

    里帰り事業として、名古屋鉄道(名鉄)が創業120年を迎えるのとともに、明治村が開村50年を迎えることから企画されました。名古屋電気鉄道の開業当初に使用された車両です。22という番号は、札幌電気軌道の開業当初の車両として譲渡され、戦後、10年間ほど札幌市内の丸山動物園内で展示されていました。その後1960(昭和35)に札幌市電22号としてイベント用に復活したことから、22の数字がついているそうです。

  • 札幌電話交換局<br /><br />ドラマなどでは見かけますが、実物を使用したことはありません。黒電話は結構長く使っていました。<br /><br />2号電話機と3号電話機を組み合わせて作られたので23号電話機?

    札幌電話交換局

    ドラマなどでは見かけますが、実物を使用したことはありません。黒電話は結構長く使っていました。

    2号電話機と3号電話機を組み合わせて作られたので23号電話機?

  • 札幌電話交換局<br /><br />交換機の実演もされています。

    札幌電話交換局

    交換機の実演もされています。

  • 札幌電話交換局

    札幌電話交換局

  • 2丁目のメインストリートです。

    2丁目のメインストリートです。

  • バイキンマンじゃないよ(笑)<br /><br />安田銀行会津支店の玄関の天井中心飾りです。<br />安田銀行創業以来の行章「分銅に三」です。電燈の陰に隠れてしまいまって、バイキンマンが登場してしまいました(爆)

    バイキンマンじゃないよ(笑)

    安田銀行会津支店の玄関の天井中心飾りです。
    安田銀行創業以来の行章「分銅に三」です。電燈の陰に隠れてしまいまって、バイキンマンが登場してしまいました(爆)

  • 安田銀行会津支店<br /><br />土蔵つくりの重厚な建物です。

    安田銀行会津支店

    土蔵つくりの重厚な建物です。

  • 東松家住宅

    東松家住宅

  • 東松家住宅

    東松家住宅

  • 東松家住宅<br /><br />吹き抜けが高い!

    東松家住宅

    吹き抜けが高い!

  • 東松家住宅<br /><br />江戸末期、平屋であったものを、明治28年後方へ曳家(ひきや)の上、2階の前半部を増築して現在の店構えを完成させ、明治34年3階以上を増築したらしい。

    東松家住宅

    江戸末期、平屋であったものを、明治28年後方へ曳家(ひきや)の上、2階の前半部を増築して現在の店構えを完成させ、明治34年3階以上を増築したらしい。

  • 清水医院 旧所在地 長野県木曽郡大桑村 建設年代 明治30年(1897)代

    清水医院 旧所在地 長野県木曽郡大桑村 建設年代 明治30年(1897)代

  • 清水医院<br /><br />清水医院には島崎藤村の姉園子も入院しており、彼女をモデルにした藤村の小説「ある女の生涯」では、須原の蜂谷医院とされて当時の様子が記されています。

    清水医院

    清水医院には島崎藤村の姉園子も入院しており、彼女をモデルにした藤村の小説「ある女の生涯」では、須原の蜂谷医院とされて当時の様子が記されています。

  • 清水医院

    清水医院

  • 東山梨郡役所 旧所在地 山梨県山梨市日下部町 建設年代 明治18年(1885)<br /><br />

    東山梨郡役所 旧所在地 山梨県山梨市日下部町 建設年代 明治18年(1885)

  • 東山梨郡役所<br /><br />天井の漆喰塗中心飾がキレイです。

    東山梨郡役所

    天井の漆喰塗中心飾がキレイです。

  • 東山梨郡役所

    東山梨郡役所

  • 東山梨郡役所

    東山梨郡役所

  • 第四高等学校物理化学教室<br /><br />四高時代同級生であった明治村を作られた谷口吉郎と土川元夫も学ばれた教室です。

    第四高等学校物理化学教室

    四高時代同級生であった明治村を作られた谷口吉郎と土川元夫も学ばれた教室です。

  • 第四高等学校物理化学教室<br /><br />階段教室があります。

    第四高等学校物理化学教室

    階段教室があります。

  • 第四高等学校物理化学教室<br /><br />高さがある廊下です。

    第四高等学校物理化学教室

    高さがある廊下です。

  • 右手は千早赤阪小学校講堂です。

    右手は千早赤阪小学校講堂です。

  • 千早赤阪小学校講堂 <br />旧所在地 大阪府南河内郡千早赤阪府 建設年代 明治30年(1897)頃<br /><br />『明治東亰恋伽』のイベントが開かれていました。<br />

    千早赤阪小学校講堂 
    旧所在地 大阪府南河内郡千早赤阪府 建設年代 明治30年(1897)頃

    『明治東亰恋伽』のイベントが開かれていました。

  • 手前から東松家住宅、京都中井酒造、安田銀行会津支店、札幌電話交換局です。

    手前から東松家住宅、京都中井酒造、安田銀行会津支店、札幌電話交換局です。

  • 千早赤阪小学校講堂は、明治東京浪漫館として、「めいこい」とのコラボ企画「めいこい時間旅行」が開催中です。「めいこい」・・・明治東亰恋伽、わかりません?

    千早赤阪小学校講堂は、明治東京浪漫館として、「めいこい」とのコラボ企画「めいこい時間旅行」が開催中です。「めいこい」・・・明治東亰恋伽、わかりません?

  • 札幌電話交換局 旧所在地 札幌市大通 建設年代 明治31年(1898)<br /><br />

    札幌電話交換局 旧所在地 札幌市大通 建設年代 明治31年(1898)

  • 安田銀行会津支店 旧所在地 福島県会津若松市大町 建設年代 明治40年(1907)<br /><br />「明治体験処 ハイカラ衣装館」として、衣装の貸し出しもされています。

    安田銀行会津支店 旧所在地 福島県会津若松市大町 建設年代 明治40年(1907)

    「明治体験処 ハイカラ衣装館」として、衣装の貸し出しもされています。

  • 京都市電が走ってきました。

    京都市電が走ってきました。

  • 森鴎外・夏目漱石住宅<br /><br />座布団の上でノンビリとひなたぼっこ!

    森鴎外・夏目漱石住宅

    座布団の上でノンビリとひなたぼっこ!

  • 今日は天気がよくて、御嶽山がキレイに見えます。随分収まってきたとはいえ、噴煙は立ち上っています。

    今日は天気がよくて、御嶽山がキレイに見えます。随分収まってきたとはいえ、噴煙は立ち上っています。

  • 東京盲学校車寄 旧所在地 東京都文京区目白台 建設年代 明治43年(1910)<br /><br />明治村日本庭園の一角にあります。ベンチもあったので少し休憩。

    東京盲学校車寄 旧所在地 東京都文京区目白台 建設年代 明治43年(1910)

    明治村日本庭園の一角にあります。ベンチもあったので少し休憩。

  • 市電がノンビリとした速度で走ってきました。

    市電がノンビリとした速度で走ってきました。

  • 西郷從道邸 旧所在地 東京都目黒区上目黒 建設年代 明治10年(1877)代<br /><br />あの西郷隆盛の弟、西郷從道が東京上目黒の自邸内に建てたものです。明治維新政府の中枢として在日外交官との接触も多かった為に、和風の本館と少し隔ててこの洋館を建て接客の場として利用したそうです。。

    西郷從道邸 旧所在地 東京都目黒区上目黒 建設年代 明治10年(1877)代

    あの西郷隆盛の弟、西郷從道が東京上目黒の自邸内に建てたものです。明治維新政府の中枢として在日外交官との接触も多かった為に、和風の本館と少し隔ててこの洋館を建て接客の場として利用したそうです。。

  • ちょうど建物ガイドの時間でしたので、説明を聞きました。<br /><br />15分ほどで、建物内を案内してもらえます。無料ですよ。<br /><br />普段は立ち入れない場所を案内してもらえます。ここでは、2階部分を案内してもらえました。

    ちょうど建物ガイドの時間でしたので、説明を聞きました。

    15分ほどで、建物内を案内してもらえます。無料ですよ。

    普段は立ち入れない場所を案内してもらえます。ここでは、2階部分を案内してもらえました。

  • ノリタケでした。<br /><br />帝国ホテルの食器も復刻されたそうです。

    ノリタケでした。

    帝国ホテルの食器も復刻されたそうです。

  • 刺繍絵<br /><br />四代目飯田新七氏の作品。初代飯田新七は、高島屋の創設者で、三代目は美術を愛好し、四代目を継いだ新七氏は、各界の名士と呼ばれる人々と付き合いがあり、京都の美術工芸を世界に広めたいと考えていました。<br /><br />宮内庁御用達となり、赤坂離宮の内部装飾を請け負うまでなり、この作品は、明治宮殿の壁面に飾られていました。<br /><br />日本刺繍で描かれた作品は、絹の布に絹の糸で刺されたものです。繊細な刺繍が見事です。

    刺繍絵

    四代目飯田新七氏の作品。初代飯田新七は、高島屋の創設者で、三代目は美術を愛好し、四代目を継いだ新七氏は、各界の名士と呼ばれる人々と付き合いがあり、京都の美術工芸を世界に広めたいと考えていました。

    宮内庁御用達となり、赤坂離宮の内部装飾を請け負うまでなり、この作品は、明治宮殿の壁面に飾られていました。

    日本刺繍で描かれた作品は、絹の布に絹の糸で刺されたものです。繊細な刺繍が見事です。

  • 西郷從道邸 「鉄の型押し天井」<br /><br />石彫か木彫のように見えますが、鉄の型押しだそうです。<br /><br />産業革命によって技術が進化したヨーロッパから輸入されました。<br />日本では高価なものだったようです。<br /><br />

    西郷從道邸 「鉄の型押し天井」

    石彫か木彫のように見えますが、鉄の型押しだそうです。

    産業革命によって技術が進化したヨーロッパから輸入されました。
    日本では高価なものだったようです。

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸<br /><br />ノリタケですよ。

    西郷從道邸

    ノリタケですよ。

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸<br /><br />瀬戸焼磁製染付暖炉 左:宮島 上:天橋立 右:松島 の日本三景が描かれています。

    西郷從道邸

    瀬戸焼磁製染付暖炉 左:宮島 上:天橋立 右:松島 の日本三景が描かれています。

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸<br /><br />この廻り階段も輸入されたもので、組み立て式になっていて、曲線部分は自然な流れで持ちやすいアールを描いています。

    西郷從道邸

    この廻り階段も輸入されたもので、組み立て式になっていて、曲線部分は自然な流れで持ちやすいアールを描いています。

  • 西郷從道邸<br /><br />扉の中の壺は便器だそうです。使用人が取り替えるようになっていたそうです。

    西郷從道邸

    扉の中の壺は便器だそうです。使用人が取り替えるようになっていたそうです。

  • 西郷從道邸 「黒塗桜花模様蒔絵の小椅子」<br /><br />猫足のキレイな椅子。背もたれがくり抜かれていて、ご夫人達のドレスの背中のリボンを入れるためだそうです。着物も大丈夫かな?

    西郷從道邸 「黒塗桜花模様蒔絵の小椅子」

    猫足のキレイな椅子。背もたれがくり抜かれていて、ご夫人達のドレスの背中のリボンを入れるためだそうです。着物も大丈夫かな?

  • 西郷從道邸

    西郷從道邸

  • 西郷從道邸<br /><br />菊花御紋章

    西郷從道邸

    菊花御紋章

  • 学習院長官舎 旧所在地 東京都豊島区目白 建設年代 明治42年(1909)<br /><br /><br />

    学習院長官舎 旧所在地 東京都豊島区目白 建設年代 明治42年(1909)


  • 聖ヨハネ教会堂 <br /><br />旧所在地 京都市下京区河原町通五條 建設年代 明治40年(1907)<br /><br />明治40年(1907)京都の河原町通りに建てられたプロテスタントの一派日本聖公会の京都五條教会で、二階が会堂に、一階は日曜学校や幼稚園に使われていました。 

    聖ヨハネ教会堂 

    旧所在地 京都市下京区河原町通五條 建設年代 明治40年(1907)

    明治40年(1907)京都の河原町通りに建てられたプロテスタントの一派日本聖公会の京都五條教会で、二階が会堂に、一階は日曜学校や幼稚園に使われていました。 

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 聖ヨハネ教会堂

    聖ヨハネ教会堂

  • 赤坂離宮正門哨舎 旧所在地 東京都港区元赤坂 建設年代 明治41年(1908)<br /><br />赤坂離宮正門両脇の内外に、離宮の創建当初からその警護のため設けられていた四基の哨舎のうちの一つです。

    赤坂離宮正門哨舎 旧所在地 東京都港区元赤坂 建設年代 明治41年(1908)

    赤坂離宮正門両脇の内外に、離宮の創建当初からその警護のため設けられていた四基の哨舎のうちの一つです。

  • 三重県尋常師範学校・蔵持小学校<br /><br />旧所在地 三重県名張市蔵持 建設年代 明治21年(1888)<br /><br />

    三重県尋常師範学校・蔵持小学校

    旧所在地 三重県名張市蔵持 建設年代 明治21年(1888)

  • 近衛局本部付属舎 旧所在地 東京都千代田区千代田 建設年代 明治21年(1888)<br /><br />皇宮警察の庁舎の一部で、近衛局本部として使用され、その後は皇宮警察本部がここへ移り、昭和42年(1967)まで坂下護衛所として使用されました。

    近衛局本部付属舎 旧所在地 東京都千代田区千代田 建設年代 明治21年(1888)

    皇宮警察の庁舎の一部で、近衛局本部として使用され、その後は皇宮警察本部がここへ移り、昭和42年(1967)まで坂下護衛所として使用されました。

  • 大井牛肉店 旧所在地 神戸市生田区元町 建設年代 明治20年(1887)頃<br /><br />神戸港の開港により、外国船が寄港し外国人が多数住むようになり、その人達相手の商売も盛んになりました。牛肉販売と牛鍋の店として建てたのが大井牛肉店です。<br /><br />

    大井牛肉店 旧所在地 神戸市生田区元町 建設年代 明治20年(1887)頃

    神戸港の開港により、外国船が寄港し外国人が多数住むようになり、その人達相手の商売も盛んになりました。牛肉販売と牛鍋の店として建てたのが大井牛肉店です。

  • 大井牛肉店<br /><br />洋風の外観と違って日本的なデザインです。

    大井牛肉店

    洋風の外観と違って日本的なデザインです。

  • 大井牛肉店<br /><br />牛鍋が再現されています。

    大井牛肉店

    牛鍋が再現されています。

  • 第八高等学校正門 旧所在地 名古屋市瑞穂区瑞穂町 建設年代 明治42年(1909)<br /><br />「博物館明治村」の正門として使用されています。自分たちは北門から入場したので、裏側からしか見れていません(涙)

    第八高等学校正門 旧所在地 名古屋市瑞穂区瑞穂町 建設年代 明治42年(1909)

    「博物館明治村」の正門として使用されています。自分たちは北門から入場したので、裏側からしか見れていません(涙)

  • 鉄道局新橋工場 旧所在地 東京都品川区大井町 建設年代 明治22年(1889)<br /><br />

    鉄道局新橋工場 旧所在地 東京都品川区大井町 建設年代 明治22年(1889)

  • 左 明治天皇御料車(6号御料車)と右 昭憲皇太后御料車(5号御料車)

    左 明治天皇御料車(6号御料車)と右 昭憲皇太后御料車(5号御料車)

  • 昭憲皇太后御料車(5号御料車)<br /><br />5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌です。

    昭憲皇太后御料車(5号御料車)

    5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌です。

  • 明治天皇御料車(6号御料車)<br /><br />この御料車は明治時代に製造された6両の御料車のうち一番最後のものである。<br /><br />

    明治天皇御料車(6号御料車)

    この御料車は明治時代に製造された6両の御料車のうち一番最後のものである。

  • 二重橋飾電燈 旧所在地 東京都千代田区千代田 建設年代 明治21年(1888)<br /><br /> <br /><br />

    二重橋飾電燈 旧所在地 東京都千代田区千代田 建設年代 明治21年(1888)

     

  • 三重県庁舎 旧所在地 三重県津市栄町 建設年代 明治12年(1879)<br /><br />

    三重県庁舎 旧所在地 三重県津市栄町 建設年代 明治12年(1879)

  • 瓦斯燈<br /><br />神戸の外国人居留区に設置されていました。

    瓦斯燈

    神戸の外国人居留区に設置されていました。

  • 京都七条巡査派出所 旧所在地 京都市下京区七条 建設年代 明治45年(1912)<br /><br />

    京都七条巡査派出所 旧所在地 京都市下京区七条 建設年代 明治45年(1912)

  • 自働電話<br /><br />公衆電話ボックスは日本最初の公衆電話ボックスを模して復元したものです。<br /><br />アメリカの公衆電話に表示されていた「オートマティックテレホン」を直訳したといわれる「自働電話」と表示されていた。「公衆電話」と呼ばれるようになったのは大正14年からだそうです。

    自働電話

    公衆電話ボックスは日本最初の公衆電話ボックスを模して復元したものです。

    アメリカの公衆電話に表示されていた「オートマティックテレホン」を直訳したといわれる「自働電話」と表示されていた。「公衆電話」と呼ばれるようになったのは大正14年からだそうです。

  • 金沢監獄正門 旧所在地 石川県金沢市小立野 建設年代 明治40年(1907)<br /><br />レンガ造に石の帯状装飾を入れるのは当時の洋風建築の流行で、明治村の正門として使われている旧第八高等学校正門も同じデザインです。

    金沢監獄正門 旧所在地 石川県金沢市小立野 建設年代 明治40年(1907)

    レンガ造に石の帯状装飾を入れるのは当時の洋風建築の流行で、明治村の正門として使われている旧第八高等学校正門も同じデザインです。

  • 随分陽が傾いてきました。

    随分陽が傾いてきました。

  • しつこく機関車を待っています。

    しつこく機関車を待っています。

  • キター!

    キター!

  • 最終閉門時間までいました。<br /><br />改修中で入れなかかった建物もあります。また、説明を聞きながらツアーに参加して、中の方も観に行きたいので、違った季節に再訪したいですね。<br /><br />ラバーダック・ネタをコソッと入れさせてもらいました。<br />旅行記がたまり気味なので、連投させてもらいます。

    最終閉門時間までいました。

    改修中で入れなかかった建物もあります。また、説明を聞きながらツアーに参加して、中の方も観に行きたいので、違った季節に再訪したいですね。

    ラバーダック・ネタをコソッと入れさせてもらいました。
    旅行記がたまり気味なので、連投させてもらいます。

この旅行記のタグ

115いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • notchさん 2016/03/11 07:07:10
    じっくり明治村
    hiro3さん,こんにちは。

    かなりじっくりまわられたのですね! 私が行ったときには時間がなくてあきらめたところもたくさんまわっていらっしゃるので,あらためて明治村を楽しむことができました。

    市電やSLの走る姿,いいですねえ。私のほうは乗り鉄?が中心となったのですが,こうやってじっくりと風景に溶け込んだ列車を見るのもいいものですね。

    ありがとうございました。

    notch

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/03/11 09:49:57
    RE: じっくり明治村
    notchさん、こんにちは

    何せ初めての明治村です。一応予習したのですが、実際は違っていました。

    周るだけで精一杯で、建物のツアーに参加できたのは、一つだけでした。

    開園時間の長い時期にツアーに参加したいですね。

    市電やSLにも乗りたかったのですが、欲張って全部見るのを目標にしていたので、引き返したりしないといけないかなと思い、諦めて撮る方にしました。

    最後は、SLに乗って引き返すのがイイのかな?

    今度は、出来るだけツアーに参加するような巡り方をしたいですね。

                  hiro3
  • ラクパグさん 2016/03/10 22:37:54
    とても 広大なのですね〜

     hiro3さん 今晩は!

     明治村 行ったことないのですが 本当に広いのに

     驚きです。 見応えありますね〜

     いろいろな建物が 楽しませてくれますね!

     鳥さん メジロさんですよね。 置物ではないですよね。

     あまりにも おめめが リアルだったので。 一瞬をとらえられて

     ステキです。
      
     ラバーダックですか!大変お茶目な hiro3さんを

     見せていただきました。レースのパンティ・・・

     ホント 似合っていました〜  ラクパグ

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/03/11 09:49:50
    RE: とても 広大なのですね〜
    ラクパグさん、ありがとうございます。

    明治村は、広いですよ。少し丘陵地にあるので高低差もあります。

    どれだけ周れるか?少し心配だったのですが、ほぼ周りきれました。

    これらの建物を残しておこうと努力された二人の方に感謝ですね。

    >  鳥さん メジロさんですよね。 置物ではないですよね。

    そうですね。地面をピョコピョコしていたので、違う鳥かと思ったのですが、
    目のまわりがメジロさんですね。

    ラバーダック!ペアのモノがないので、目についたレプリカを持って行って、少し理解されなくて、恥ずかしい思いをしました。
    帰って調べると、芝川又右衛門邸が縁のある建物だと知って、ビックリ!

    ラバーダックのライトアップは、ネットで見つけて押さえておかないと・・・とばかりに出かけました(笑)

    またまた大阪で展示されるようなので見に行ってきます。期間が長いので楽しみです。サクラとウマくコラボできたらいいなと思っています。

                     hiro3

hiro3さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP