犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は、犬山市にある「博物館 明治村」に行ってきました。<br /><br />行こうとしながらなかなか行けなかった場所です。犬山城には行っているのですが、明治村は初の訪問です。<br />一日じゃ周りきれないかも?それに、この時期の開村時間は10:00〜16:00になります。3月以降に比べて1時間30分も短くなります。じゃ何でこの時期に?実は、1月30日から2月14日までの期間、バレンタイン特別企画として、お揃いのアイテムを持参すれば、なんと!入村料半額!つまり一人分の料金で二人入村できます。平日ならJAFプレミアム割引で、500円で入村できますが休日はダメです。お手軽な割引が他になかったので、乗っかることにしました。<br /><br />近代遺産ブームじゃないけれど、一度に明治時代の各地の建物を見れるので興味津々!珍しく1日を費やして見学しました。<br /><br />

日本の近代遺産!巨大テーマパークに行ってきました 前編

135いいね!

2016/02/07 - 2016/02/07

53位(同エリア1337件中)

6

100

hiro3

hiro3さん

今日は、犬山市にある「博物館 明治村」に行ってきました。

行こうとしながらなかなか行けなかった場所です。犬山城には行っているのですが、明治村は初の訪問です。
一日じゃ周りきれないかも?それに、この時期の開村時間は10:00〜16:00になります。3月以降に比べて1時間30分も短くなります。じゃ何でこの時期に?実は、1月30日から2月14日までの期間、バレンタイン特別企画として、お揃いのアイテムを持参すれば、なんと!入村料半額!つまり一人分の料金で二人入村できます。平日ならJAFプレミアム割引で、500円で入村できますが休日はダメです。お手軽な割引が他になかったので、乗っかることにしました。

近代遺産ブームじゃないけれど、一度に明治時代の各地の建物を見れるので興味津々!珍しく1日を費やして見学しました。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • いきなり寄り道です(笑)大阪のTVでやっていました。<br /><br />「ど根性スイセン」です! 倉庫会社が管理されている駐車場で、アスファルトで舗装された駐車場の端から顔を出しました。<br /><br />ヤフーニュースや関西のTV、新聞でも取り上げられました。<br /><br />実は、数年前はスイセンが植えられた花壇があったそうです。それから駐車場として整備され舗装されたそうです。球根が残っていたのでしょうね。たくましく突き破って地面に出ただけじゃなくて、花まで咲かすなんて・・・

    いきなり寄り道です(笑)大阪のTVでやっていました。

    「ど根性スイセン」です! 倉庫会社が管理されている駐車場で、アスファルトで舗装された駐車場の端から顔を出しました。

    ヤフーニュースや関西のTV、新聞でも取り上げられました。

    実は、数年前はスイセンが植えられた花壇があったそうです。それから駐車場として整備され舗装されたそうです。球根が残っていたのでしょうね。たくましく突き破って地面に出ただけじゃなくて、花まで咲かすなんて・・・

  • そこから、いきなり明治村です(笑)<br /><br />北口の方からアクセスしました。<br /><br />気になるペアアイテムですが・・・、気にならない?<br />流石にペアルックなどありませんし・・・(爆)<br /><br />ラバーダックのレプリカを二羽持って行きました。<br />入村窓口で見事に引っかかりました(涙)どうも特別なアイテムと思っていただけなくて、誰かと相談されていました。単なるオモチャのアヒルと思われたのかな?ラバーダックは全国区じゃないようです。<br /><br />限定の記念品ということを説明して、何とかOKをいただきました(恥)<br /><br />受付窓口は、SL東京駅となっていて売店もあります。蒸気機関車が運行されています。

    そこから、いきなり明治村です(笑)

    北口の方からアクセスしました。

    気になるペアアイテムですが・・・、気にならない?
    流石にペアルックなどありませんし・・・(爆)

    ラバーダックのレプリカを二羽持って行きました。
    入村窓口で見事に引っかかりました(涙)どうも特別なアイテムと思っていただけなくて、誰かと相談されていました。単なるオモチャのアヒルと思われたのかな?ラバーダックは全国区じゃないようです。

    限定の記念品ということを説明して、何とかOKをいただきました(恥)

    受付窓口は、SL東京駅となっていて売店もあります。蒸気機関車が運行されています。

  • 蒸気機関車12号です。<br /><br />「陸蒸気」と呼ばれた蒸気機関車です。明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行しています。<br />鉄道開業の2年後、1874(明治7)年イギリスから輸入されたもので、昭和32年まで使用されていたそうです。もう1両、蒸気機関車9号もあります。<br /><br />毎日、運行していることに驚きます。転車台は手動です。

    蒸気機関車12号です。

    「陸蒸気」と呼ばれた蒸気機関車です。明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行しています。
    鉄道開業の2年後、1874(明治7)年イギリスから輸入されたもので、昭和32年まで使用されていたそうです。もう1両、蒸気機関車9号もあります。

    毎日、運行していることに驚きます。転車台は手動です。

  • 客車は全部で3両あり、そのうちハフ11は青梅鉄道で「メ4」として使われた後、大正13年に山形県高畠鉄道に譲渡され「ハ2」となり、さらに昭和11年秋田県雄勝鉄道で「ハフ11」として使用された。また、ハフ13・14は新宮鉄道で使用され、同鉄道の国有化に伴い鉄道省の所属に、その後昭和17年ハフ11と同様雄勝鉄道に移り、「ハフ13・14」となった。公式HP<br /><br />

    客車は全部で3両あり、そのうちハフ11は青梅鉄道で「メ4」として使われた後、大正13年に山形県高畠鉄道に譲渡され「ハ2」となり、さらに昭和11年秋田県雄勝鉄道で「ハフ11」として使用された。また、ハフ13・14は新宮鉄道で使用され、同鉄道の国有化に伴い鉄道省の所属に、その後昭和17年ハフ11と同様雄勝鉄道に移り、「ハフ13・14」となった。公式HP

  • こんな森の番人さんがいましたよ。

    こんな森の番人さんがいましたよ。

  • 12号のオリジナルボイラー<br /><br />1985(昭和60)年にボイラーの取替えが行われました。それから四半世紀を経ていることから長期休養に入り、徹底的な修復整備を行うことになりました。<br />2010(平成22)年12月20日より運行を休止し、2012年11月8日から復活しました。<br /><br />ボイラーの修復整備は、大阪のサッパボイラさんで行われたそうです。<br /><br />

    12号のオリジナルボイラー

    1985(昭和60)年にボイラーの取替えが行われました。それから四半世紀を経ていることから長期休養に入り、徹底的な修復整備を行うことになりました。
    2010(平成22)年12月20日より運行を休止し、2012年11月8日から復活しました。

    ボイラーの修復整備は、大阪のサッパボイラさんで行われたそうです。

  • 「とうきゃう」から入場すると帝国ホテルが出迎えてくれます。<br />

    「とうきゃう」から入場すると帝国ホテルが出迎えてくれます。

  • 宮津裁判所法廷<br />旧所在地:京都府宮津市本町 建設年代:明治19年(1886)<br /><br />控訴裁判所などの上級審が洋風レンガ造で造られたのに対し、和洋折衷の木造で建てられました。<br />

    宮津裁判所法廷
    旧所在地:京都府宮津市本町 建設年代:明治19年(1886)

    控訴裁判所などの上級審が洋風レンガ造で造られたのに対し、和洋折衷の木造で建てられました。

  • 法廷内部<br /><br />壇上に裁判官と検事、書記が座を占め、弁護士、被告人は下段に置かれている。法廷への入口も分けられており、裁判官達は廊下づたいに、弁護士、被告人は外の廻廊から入るよう定められていました。

    法廷内部

    壇上に裁判官と検事、書記が座を占め、弁護士、被告人は下段に置かれている。法廷への入口も分けられており、裁判官達は廊下づたいに、弁護士、被告人は外の廻廊から入るよう定められていました。

  • 村営バス<br /><br />車窓越しに建物をガイドし、1日乗り降りが自由です。

    村営バス

    車窓越しに建物をガイドし、1日乗り降りが自由です。

  • 開村50周年です。昨年3月に50周年をむかえたそうです。

    開村50周年です。昨年3月に50周年をむかえたそうです。

  • 帝国ホテル中央玄関 <br />旧所在地:東京都千代田区内幸町  建設年代:大正12年(1923)<br /><br />アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部です。<br /><br />明治村といえば、真っ先に紹介される場所ですね。

    帝国ホテル中央玄関 
    旧所在地:東京都千代田区内幸町  建設年代:大正12年(1923)

    アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部です。

    明治村といえば、真っ先に紹介される場所ですね。

  • 複雑な細工が施されています。<br /><br />ライトは使用する石材から調度品に使う木材の選定に至るまで、徹底的に管理したそうです。大規模ホテルでは、世界で初めて全館にスチーム暖房を採用したそうです。ライトの完璧主義が予算オーバーを引き起こしました。ちょうどそのころ本館が失火により、全焼してしまい新館の完成が急がれました。そんな事情もあって、ライトは完成を見ることなく日本を離れることになりました。<br />それから落成記念披露宴が開かれる間際に関東大震災が襲うこととなりましたが、ほとんど無傷で残ったそうです。

    複雑な細工が施されています。

    ライトは使用する石材から調度品に使う木材の選定に至るまで、徹底的に管理したそうです。大規模ホテルでは、世界で初めて全館にスチーム暖房を採用したそうです。ライトの完璧主義が予算オーバーを引き起こしました。ちょうどそのころ本館が失火により、全焼してしまい新館の完成が急がれました。そんな事情もあって、ライトは完成を見ることなく日本を離れることになりました。
    それから落成記念披露宴が開かれる間際に関東大震災が襲うこととなりましたが、ほとんど無傷で残ったそうです。

  • ポーツマス条約の時に使用されたテーブルです。<br /><br />日露戦争を締結させるポーツマス条約、椅子の方は残っていないのですが、テーブルがココにあるということが驚きです。

    ポーツマス条約の時に使用されたテーブルです。

    日露戦争を締結させるポーツマス条約、椅子の方は残っていないのですが、テーブルがココにあるということが驚きです。

  • 3階吹き抜け<br /><br />正面は、喫茶室として利用できます。

    3階吹き抜け

    正面は、喫茶室として利用できます。

    帝国ホテル喫茶室 グルメ・レストラン

  • フロント <br /><br />マリリンモンローやチャップリンも利用したという。

    フロント 

    マリリンモンローやチャップリンも利用したという。

  • 蒸気機関車がやってきました。<br /><br />煙を吹き上げて欲しいな。

    蒸気機関車がやってきました。

    煙を吹き上げて欲しいな。

  • 庇の張り出しにも細工がしてありますよ。<br /><br />実際に近くで目をすることで、よく保存され、当初予算の6倍もの費用がかかり、ライトが首になってしまったとはいえ、よく残してもらったと感動します。

    庇の張り出しにも細工がしてありますよ。

    実際に近くで目をすることで、よく保存され、当初予算の6倍もの費用がかかり、ライトが首になってしまったとはいえ、よく残してもらったと感動します。

  • 名鉄岩倉変電所<br /><br />旧所在地 愛知県岩倉市下本町<br />建設年代 明治45年(1912)<br /><br />明治20年(1887)に東京で日本最初の電気事業が開始された。<br /><br />電気により京都に市電が走り、名古屋電気鉄道により明治31年(1898)日本で2番目の市内電車が名古屋市内を走りました。そして延伸して、大正元年(1912)には犬山線を開通させた。その時、この岩倉変電所が建てられた。<br /><br />見どころは、こちら側じゃなくて、裏側のようです。半円アーチ、円弧アーチ、柱型、凹みなど設計者の楽しみのあとがあります。旅行記を作っていてわかりました(笑)<br />

    名鉄岩倉変電所

    旧所在地 愛知県岩倉市下本町
    建設年代 明治45年(1912)

    明治20年(1887)に東京で日本最初の電気事業が開始された。

    電気により京都に市電が走り、名古屋電気鉄道により明治31年(1898)日本で2番目の市内電車が名古屋市内を走りました。そして延伸して、大正元年(1912)には犬山線を開通させた。その時、この岩倉変電所が建てられた。

    見どころは、こちら側じゃなくて、裏側のようです。半円アーチ、円弧アーチ、柱型、凹みなど設計者の楽しみのあとがあります。旅行記を作っていてわかりました(笑)

  • 内閣文庫<br />旧所在地 東京都千代田区千代田<br />建設年代 明治44年(1911)<br /><br />内閣文庫は、明治6年(1873)赤坂離宮内に太政官文庫という名で開設された明治政府の中央図書館である。<br />この建物は明治44年、皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館・事務棟です。

    内閣文庫
    旧所在地 東京都千代田区千代田
    建設年代 明治44年(1911)

    内閣文庫は、明治6年(1873)赤坂離宮内に太政官文庫という名で開設された明治政府の中央図書館である。
    この建物は明治44年、皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館・事務棟です。

  • ルネッサンス様式のデザインで、古代ギリシャ・ローマの新殿建築を思わせる建物です。

    ルネッサンス様式のデザインで、古代ギリシャ・ローマの新殿建築を思わせる建物です。

  • 内部には、ミニュチアがたくさん展示されてあります。

    内部には、ミニュチアがたくさん展示されてあります。

  • 個人の方がコツコツと作成され、こちらに寄贈されたようです。<br /><br />最初は彩色されたものを作られたようですが、白いままの方がイイとして、彩色されないものになったそうです。

    個人の方がコツコツと作成され、こちらに寄贈されたようです。

    最初は彩色されたものを作られたようですが、白いままの方がイイとして、彩色されないものになったそうです。

  • 内閣文庫

    内閣文庫

  • 内閣文庫

    内閣文庫

  • 内閣文庫

    内閣文庫

  • 内閣文庫

    内閣文庫

  • 皇居正門石橋飾電燈<br />旧所在地 東京都千代田区千代田<br />設置年代 明治26年(1893)<br /><br />皇居正門の「石橋」は皇居前広場から皇居に通じる橋で、橋の両側に高さ114cmの石の手すりがありその間に高さ174cmの男柱が片側3本ずつ計6本ある。それぞれの男柱石の上に青銅鋳造飾電燈計6基が設置されました。<br />

    皇居正門石橋飾電燈
    旧所在地 東京都千代田区千代田
    設置年代 明治26年(1893)

    皇居正門の「石橋」は皇居前広場から皇居に通じる橋で、橋の両側に高さ114cmの石の手すりがありその間に高さ174cmの男柱が片側3本ずつ計6本ある。それぞれの男柱石の上に青銅鋳造飾電燈計6基が設置されました。

  • 長年使われてきた6基の飾電燈は、昭和61年9月、鋳型を取って新しく鋳造されたものと交換され、取り外されたもののうち1基が明治村に払い下げられました。<br /><br />

    長年使われてきた6基の飾電燈は、昭和61年9月、鋳型を取って新しく鋳造されたものと交換され、取り外されたもののうち1基が明治村に払い下げられました。

  • 川崎銀行本店<br />旧所在地 東京都中央区日本橋<br />建設年代 昭和2年(1927)<br /><br />日本橋のシンボルとして永く人々に親しまれてきたこの建物は、昭和61年ビル立て替えのため惜しくも取り壊され、正面左側角の外壁部分が明治村へ移築された。

    川崎銀行本店
    旧所在地 東京都中央区日本橋
    建設年代 昭和2年(1927)

    日本橋のシンボルとして永く人々に親しまれてきたこの建物は、昭和61年ビル立て替えのため惜しくも取り壊され、正面左側角の外壁部分が明治村へ移築された。

  • 川崎銀行本店は、展望タワーとなっていて、上部にのぼることが出来ます。<br /><br />内閣文庫をミニチュアで撮影してます。

    川崎銀行本店は、展望タワーとなっていて、上部にのぼることが出来ます。

    内閣文庫をミニチュアで撮影してます。

  • 入鹿池(いるかいけ)<br /><br />満濃池と一二を争う規模があります。<br /><br />

    入鹿池(いるかいけ)

    満濃池と一二を争う規模があります。

  • 川崎銀行本店<br /><br />内部には、金庫なども展示されています。

    川崎銀行本店

    内部には、金庫なども展示されています。

  • 色がついた部分が保存されました。

    色がついた部分が保存されました。

  • 大明寺聖パウロ教会堂<br />旧所在地 長崎県西彼杵郡伊王島<br />建設年代 明治12年(1879)<br /><br />開国後、長崎の町に建てられた最初の教会は大浦天主堂(1865年完成)で、それから15年後に完成されました。

    大明寺聖パウロ教会堂
    旧所在地 長崎県西彼杵郡伊王島
    建設年代 明治12年(1879)

    開国後、長崎の町に建てられた最初の教会は大浦天主堂(1865年完成)で、それから15年後に完成されました。

  • 「コウモリ天井」と呼ばれる天井がキレイです。<br /><br />外観は、大きな農家の家という建物ですが、内部は想像できないようなアーチがキレイです。内部に見とれて外観を撮るのを忘れました。

    「コウモリ天井」と呼ばれる天井がキレイです。

    外観は、大きな農家の家という建物ですが、内部は想像できないようなアーチがキレイです。内部に見とれて外観を撮るのを忘れました。

  • 小那沙美島燈台<br />旧所在地 広島県佐伯郡沖美町<br />建設年代 明治37年(1904)<br /><br />広島湾沿岸は軍事上、産業上の要所として重要なところとなり、この燈台が造られたのは、その日露戦争の開戦前後で、急傾斜の山に造るということで、鋳鉄造の組み立て式燈台になっています。

    小那沙美島燈台
    旧所在地 広島県佐伯郡沖美町
    建設年代 明治37年(1904)

    広島湾沿岸は軍事上、産業上の要所として重要なところとなり、この燈台が造られたのは、その日露戦争の開戦前後で、急傾斜の山に造るということで、鋳鉄造の組み立て式燈台になっています。

  • 隅田川新大橋<br />旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋<br />建設年代 明治45年(1912)<br /><br />隅田川に架けられた五大橋のひとつです。新大橋は、明治45年五大橋の最後の橋として日本橋浜町と深川安宅町の間に架けられました。

    隅田川新大橋
    旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋
    建設年代 明治45年(1912)

    隅田川に架けられた五大橋のひとつです。新大橋は、明治45年五大橋の最後の橋として日本橋浜町と深川安宅町の間に架けられました。

  • 天童眼鏡橋<br />旧所在地 山形県天童市天童から老野森<br />建設年代 明治20年(1887)<br /><br />奥に見える門は、金沢監獄正門です。

    天童眼鏡橋
    旧所在地 山形県天童市天童から老野森
    建設年代 明治20年(1887)

    奥に見える門は、金沢監獄正門です。

  • 東京駅警備巡査派出所<br />旧所在地 東京都千代田区丸の内<br />建設年代 大正3年(1914)頃<br /><br />明治41年(1908)、それまで品川を起点としていた東海道線を皇居正面の丸の内まで延長し、新しい中央停車場を建設する工事が開始された。その大工事は大正3年(1914)竣工、東京駅と命名され開業したが、その折駅前広場を整備する中で、この派出所が建設されました。

    東京駅警備巡査派出所
    旧所在地 東京都千代田区丸の内
    建設年代 大正3年(1914)頃

    明治41年(1908)、それまで品川を起点としていた東海道線を皇居正面の丸の内まで延長し、新しい中央停車場を建設する工事が開始された。その大工事は大正3年(1914)竣工、東京駅と命名され開業したが、その折駅前広場を整備する中で、この派出所が建設されました。

  • 東京駅のまん前、矢印のところにありました。

    東京駅のまん前、矢印のところにありました。

  • 金沢監獄中央看守所・監房<br />旧所在地 石川県金沢市小立野<br />建設年代 明治40年(1907)

    金沢監獄中央看守所・監房
    旧所在地 石川県金沢市小立野
    建設年代 明治40年(1907)

  • 金沢監獄中央看守所・監房

    金沢監獄中央看守所・監房

  • 金沢監獄中央看守所・監房<br /><br />放射状に監房が広がっています。

    金沢監獄中央看守所・監房

    放射状に監房が広がっています。

  • 金沢監獄中央看守所・監房

    金沢監獄中央看守所・監房

  • 手を加えられています。<br /><br />この時期だからでしょうか?補修中の建物も何棟かありました。

    手を加えられています。

    この時期だからでしょうか?補修中の建物も何棟かありました。

  • 金沢監獄中央看守所・監房

    金沢監獄中央看守所・監房

  • ボケの花。かなり小さな花びらでした。

    ボケの花。かなり小さな花びらでした。

  • 明治の洋食屋 オムライス&グリル浪漫亭<br /><br />11:30すぎ少し早いのですが食事にしました。北側の5丁目から入場したので、ユックリと食事がとれるのは、南側の1丁目の方になるので、かなり遅くなってしまいそうなので、こちらに決めました。<br /><br />ハイシーズンは、食事処のキャパが足りなくて大変そうです。新しい施設が建築中のようです?

    明治の洋食屋 オムライス&グリル浪漫亭

    11:30すぎ少し早いのですが食事にしました。北側の5丁目から入場したので、ユックリと食事がとれるのは、南側の1丁目の方になるので、かなり遅くなってしまいそうなので、こちらに決めました。

    ハイシーズンは、食事処のキャパが足りなくて大変そうです。新しい施設が建築中のようです?

    浪漫亭 グルメ・レストラン

  • 聖ザビエル天主堂<br />旧所在地 京都市中京区河原町三條<br />建設年代 明治23年(1890)<br /><br />聖フランシスコ・ザビエルを記念して、明治23年(1890)かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたカトリックの教会堂です。<br />

    聖ザビエル天主堂
    旧所在地 京都市中京区河原町三條
    建設年代 明治23年(1890)

    聖フランシスコ・ザビエルを記念して、明治23年(1890)かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたカトリックの教会堂です。

  • 正面入口の上には直径3.6mを超える大きな薔薇窓が付けられ、切妻の頂点には十字架が掲げられています。

    正面入口の上には直径3.6mを超える大きな薔薇窓が付けられ、切妻の頂点には十字架が掲げられています。

  • 薔薇窓

    薔薇窓

  • ステンドグラスに陽が差し込んでとてもキレイです。

    ステンドグラスに陽が差し込んでとてもキレイです。

  • こんなモノが撮れました(笑)

    こんなモノが撮れました(笑)

  • 天気のイイ日に来たことに感謝!<br /><br />長い時間見とれていました。

    天気のイイ日に来たことに感謝!

    長い時間見とれていました。

  • 呉服座(重要文化財)<br />旧所在地 大阪府池田市西本町<br />建設年代 明治25年(1892)<br /><br />地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才等様々なものが演じられたが、特に興味を引くのは、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使っていることで、当時の芝居小屋が大衆の遊び場、社交場であると同時に、マスコミの重要な役割も果たしていたそうです。

    呉服座(重要文化財)
    旧所在地 大阪府池田市西本町
    建設年代 明治25年(1892)

    地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才等様々なものが演じられたが、特に興味を引くのは、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使っていることで、当時の芝居小屋が大衆の遊び場、社交場であると同時に、マスコミの重要な役割も果たしていたそうです。

  • パネル画ですが臨場感があります。

    パネル画ですが臨場感があります。

  • 舞台には廻り舞台があり、客席は、平場(平土間)と呼ばれ、桝席に区切られている中央の低い部分と、棧敷と呼ばれる廻りの部分からなっています。<br /><br />楽屋が舞台奥にはなくて、入口側にあります。役者さんは、楽屋から花道の下を通り、奈落から舞台そでに出るようです。珍しい構造のようです。

    舞台には廻り舞台があり、客席は、平場(平土間)と呼ばれ、桝席に区切られている中央の低い部分と、棧敷と呼ばれる廻りの部分からなっています。

    楽屋が舞台奥にはなくて、入口側にあります。役者さんは、楽屋から花道の下を通り、奈落から舞台そでに出るようです。珍しい構造のようです。

  • 切妻には太鼓櫓が突き出し、入口下屋の軒下には絵看板を掲げています。<br /><br />呉服座は「くれはざ」と読みます。座紋は「五人のお福さんの横顔」となっていることから通称「ごふくざ」と呼ばれていたそうです。<br /><br />重要文化財です。

    切妻には太鼓櫓が突き出し、入口下屋の軒下には絵看板を掲げています。

    呉服座は「くれはざ」と読みます。座紋は「五人のお福さんの横顔」となっていることから通称「ごふくざ」と呼ばれていたそうです。

    重要文化財です。

  • 右側:小泉八雲避暑の家 旧所在地 静岡県焼津市城之腰 建設年代 明治初年(1868)<br />左側:本郷喜之床 旧所在地   東京都文京区本郷  建設年代 明治末年(1910)<br /><br />「怪談」で有名な小泉八雲です。明治23年(1890)来日し、英語教師として松江中学に赴任し、地元の小泉節子と結婚、同29年日本に帰化して小泉八雲と名のった。夏を焼津で過ごすようになり、その時身を寄せていたのが、この魚屋、山口乙吉の家です。八雲には「乙吉の達磨」「焼津にて」など焼津を題材とした小説があります。「駄菓子屋 八雲」として昔懐かしい駄菓子が所狭しと並んでいます。<br /><br />本郷喜之床は新井家経営の理髪店喜之床で、二階二間は石川啄木が函館の友宮崎郁雨に預けていた母かつ、妻節子、長女京子を迎えて明治42年6月16日から東京ではじめて家族生活をした新居です。<br />

    右側:小泉八雲避暑の家 旧所在地 静岡県焼津市城之腰 建設年代 明治初年(1868)
    左側:本郷喜之床 旧所在地   東京都文京区本郷  建設年代 明治末年(1910)

    「怪談」で有名な小泉八雲です。明治23年(1890)来日し、英語教師として松江中学に赴任し、地元の小泉節子と結婚、同29年日本に帰化して小泉八雲と名のった。夏を焼津で過ごすようになり、その時身を寄せていたのが、この魚屋、山口乙吉の家です。八雲には「乙吉の達磨」「焼津にて」など焼津を題材とした小説があります。「駄菓子屋 八雲」として昔懐かしい駄菓子が所狭しと並んでいます。

    本郷喜之床は新井家経営の理髪店喜之床で、二階二間は石川啄木が函館の友宮崎郁雨に預けていた母かつ、妻節子、長女京子を迎えて明治42年6月16日から東京ではじめて家族生活をした新居です。

  • 本郷喜之床<br /><br />鏡や椅子などは、新潟にあった同時代の店「入村理髪店」から贈られたものです。<br /><br />できる限り創建当時の姿に修復されたそうです。清潔であることが売り物となるので、内部は頻繁に手を加えられていたそうです。

    本郷喜之床

    鏡や椅子などは、新潟にあった同時代の店「入村理髪店」から贈られたものです。

    できる限り創建当時の姿に修復されたそうです。清潔であることが売り物となるので、内部は頻繁に手を加えられていたそうです。

  • 啄木さんが二階から覗いています。

    啄木さんが二階から覗いています。

  • 宇治山田郵便局舎 旧所在地 三重県伊勢市豊川町 建設年代 明治42年(1909)<br /><br />事業の拡大につれて、宇治山田郵便局舎は移転につぐ移転を重ね、明治42年(1909)伊勢外宮前の角地にこの建物を新築した。<br /><br />宇治山田郵便局舎内では、実際に郵便・貯金業務を行なっています。<br />定形サイズの封書を預かり、10年後の預かった月に、指定された住所宛に預かった封書を投函するサービスもあり人気です。<br />

    宇治山田郵便局舎 旧所在地 三重県伊勢市豊川町 建設年代 明治42年(1909)

    事業の拡大につれて、宇治山田郵便局舎は移転につぐ移転を重ね、明治42年(1909)伊勢外宮前の角地にこの建物を新築した。

    宇治山田郵便局舎内では、実際に郵便・貯金業務を行なっています。
    定形サイズの封書を預かり、10年後の預かった月に、指定された住所宛に預かった封書を投函するサービスもあり人気です。

  • 注連飾り【しめかざり】<br /><br />正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが、伊勢志摩では、一年間かけたままで過ごす風習があります。<br /><br />それにならって、宇治山田郵便局舎には飾られています。<br /><br />

    注連飾り【しめかざり】

    正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが、伊勢志摩では、一年間かけたままで過ごす風習があります。

    それにならって、宇治山田郵便局舎には飾られています。

  • 書状集箱と呼ばれるポストも設置された。江戸時代の目安箱に似たものであったが、明治5年には角柱型の黒塗りポストとなった。

    書状集箱と呼ばれるポストも設置された。江戸時代の目安箱に似たものであったが、明治5年には角柱型の黒塗りポストとなった。

  • その後、明治41年に鉄製円柱型の赤いポストに変えられました。<br /><br />

    その後、明治41年に鉄製円柱型の赤いポストに変えられました。

  • 鉄道寮新橋工場 旧所在地 東京都品川区大井町 建設年代 明治5年(1872)<br /><br />イギリスから導入された鉄道技術。明治5年(1872)に開業した新橋ステンショ(停車場)には、停車場本屋、乗降場、荷物庫、荷物積所、石炭庫、機関車庫、機関車修復所、御雇外国人官舎等が造られた。この中の機関車修復所が、ここに遺る新橋工場です。はじめ新橋に建設された時は一棟だけで、大正のはじめ大井町への移設の際に二棟が並んだ大きなものになりました。

    鉄道寮新橋工場 旧所在地 東京都品川区大井町 建設年代 明治5年(1872)

    イギリスから導入された鉄道技術。明治5年(1872)に開業した新橋ステンショ(停車場)には、停車場本屋、乗降場、荷物庫、荷物積所、石炭庫、機関車庫、機関車修復所、御雇外国人官舎等が造られた。この中の機関車修復所が、ここに遺る新橋工場です。はじめ新橋に建設された時は一棟だけで、大正のはじめ大井町への移設の際に二棟が並んだ大きなものになりました。

  • 内部は機械館として、様々な織機などが並んでいます。

    内部は機械館として、様々な織機などが並んでいます。

  • 蒸気鎚。スチームハンマー。<br /><br />鉄道車両の部品などを加工していた。明治十四年製 巨大です。

    蒸気鎚。スチームハンマー。

    鉄道車両の部品などを加工していた。明治十四年製 巨大です。

  • リング精紡機<br /><br />トヨタグループのルーツは、豊田佐吉による自動織機の発明から始まりましたね。<br /><br />他にも印刷機や蒸気を利用した機械とか、近代産業を支えた機械達が展示されています。

    リング精紡機

    トヨタグループのルーツは、豊田佐吉による自動織機の発明から始まりましたね。

    他にも印刷機や蒸気を利用した機械とか、近代産業を支えた機械達が展示されています。

  • 六郷川鉄橋 尾西鉄道蒸気機関車1号 ハワイ移民集会所

    六郷川鉄橋 尾西鉄道蒸気機関車1号 ハワイ移民集会所

  • 尾西鉄道蒸気機関車1号 製造年代 明治30年(1897)<br /><br />尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車です。

    尾西鉄道蒸気機関車1号 製造年代 明治30年(1897)

    尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車です。

  • 最後は、新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として入替作業に従事した。<br /><br />そろそろお化粧直しが必要かな?

    最後は、新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として入替作業に従事した。

    そろそろお化粧直しが必要かな?

  • ハワイ移民集会所 旧所在地 アメリカ・ハワイ州ヒロ市 建設年代 明治22年(1889)<br /><br />ハワイ島の町ヒロのワイルック川のほとりに、日本人牧師岡部次郎氏によって日本人のために建てられた教会であった。その後教会の役目を終えると、周辺の日本人の集会所となりました。<br /><br />

    ハワイ移民集会所 旧所在地 アメリカ・ハワイ州ヒロ市 建設年代 明治22年(1889)

    ハワイ島の町ヒロのワイルック川のほとりに、日本人牧師岡部次郎氏によって日本人のために建てられた教会であった。その後教会の役目を終えると、周辺の日本人の集会所となりました。

  • 名古屋衛戍病院 旧所在地 名古屋市中区三の丸 建設年代 明治11年(1878)<br /><br />

    名古屋衛戍病院 旧所在地 名古屋市中区三の丸 建設年代 明治11年(1878)

  • 懐かしい?って知らんがな!

    懐かしい?って知らんがな!

  • コロリ<br /><br />コレラの正体見たり・・・!<br /><br />石灰酸が効くようだ?フェノール豫防隊!発射!?

    コロリ

    コレラの正体見たり・・・!

    石灰酸が効くようだ?フェノール豫防隊!発射!?

  • 医療用X線装置「ダイアナ号」<br /><br />1895年(明治28)ドイツの物理学者レントゲンは陰極線の実験中に、高電圧を起こした時、光とは比較にならない透過力を持つ放射線が発生することを発見する。これがX線で、X線はまもなく医療面への応用がはかられ、医学に画期的な進歩をもたらした。日本でもX線発見の翌年、早くもX線発生の実験に成功し、明治43年(1909)には国産初の医療用X線装置が完成している。このダイアナ号は大正7年(1918)に開発された高性能の国産機で、我が国での医療用X線装置の本格的な普及に大きな影響を与え、海外にも輸出された。公式HP<br /><br />あの島津製作所製です。「日本のエジソン」と呼ばれる2代目島津源蔵が作成し、医療用X線装置のパイオニアとして、基礎を築きました。

    医療用X線装置「ダイアナ号」

    1895年(明治28)ドイツの物理学者レントゲンは陰極線の実験中に、高電圧を起こした時、光とは比較にならない透過力を持つ放射線が発生することを発見する。これがX線で、X線はまもなく医療面への応用がはかられ、医学に画期的な進歩をもたらした。日本でもX線発見の翌年、早くもX線発生の実験に成功し、明治43年(1909)には国産初の医療用X線装置が完成している。このダイアナ号は大正7年(1918)に開発された高性能の国産機で、我が国での医療用X線装置の本格的な普及に大きな影響を与え、海外にも輸出された。公式HP

    あの島津製作所製です。「日本のエジソン」と呼ばれる2代目島津源蔵が作成し、医療用X線装置のパイオニアとして、基礎を築きました。

  • フランケンシュタインに出てきそうな装置です。

    フランケンシュタインに出てきそうな装置です。

  • 歩兵第六聯隊兵舎 旧所在地 名古屋市中区二の丸 建設年代 明治6年(1873)<br /><br />

    歩兵第六聯隊兵舎 旧所在地 名古屋市中区二の丸 建設年代 明治6年(1873)

  • シアトル日系福音教会 <br />旧所在地 アメリカ・ワシントン州シアトル市 建設年代 明治40年(1907)頃<br /><br />日本からアメリカ本土への移民は、戊辰戦争に敗れた会津若松藩士数十名が明治2年(1869)カリフォルニア州に入植、若松コロニーを開いたことに始まると言われる。この試みは失敗に終わるが、日米間の労働力の需要・供給の関係で、日系移民は明治中期からその数を増し、明治29年(1896)シアトル航路が開かれたこともあり、明治末から大正期にかけて最盛期を迎えることになる。<br /><br />

    シアトル日系福音教会 
    旧所在地 アメリカ・ワシントン州シアトル市 建設年代 明治40年(1907)頃

    日本からアメリカ本土への移民は、戊辰戦争に敗れた会津若松藩士数十名が明治2年(1869)カリフォルニア州に入植、若松コロニーを開いたことに始まると言われる。この試みは失敗に終わるが、日米間の労働力の需要・供給の関係で、日系移民は明治中期からその数を増し、明治29年(1896)シアトル航路が開かれたこともあり、明治末から大正期にかけて最盛期を迎えることになる。

  • 日本赤十字社中央病院病棟<br />旧所在地 東京都渋谷区広尾 建設年代 明治23年(1890)<br /><br />明治10年(1877)西郷隆盛が九州で挙兵した西南戦争の際、敵味方の区別なく傷病兵の救護に当たった博愛社が日本赤十字社のはじめである。明治19年(1886)日本政府がジュネーブ条約に加盟、日本赤十字社と名を改めるが、その折皇室から渋谷の御料地の一部と建設資金10万円が下賜され、同23年この病院が建設された。<br /><br />

    日本赤十字社中央病院病棟
    旧所在地 東京都渋谷区広尾 建設年代 明治23年(1890)

    明治10年(1877)西郷隆盛が九州で挙兵した西南戦争の際、敵味方の区別なく傷病兵の救護に当たった博愛社が日本赤十字社のはじめである。明治19年(1886)日本政府がジュネーブ条約に加盟、日本赤十字社と名を改めるが、その折皇室から渋谷の御料地の一部と建設資金10万円が下賜され、同23年この病院が建設された。

  • 病院の正面を飾っている額は桐、竹、鳳凰が浮き彫りにされている。草創期の日赤をもりたてた昭憲皇太后のアイデアを基にしたものと言われています。

    病院の正面を飾っている額は桐、竹、鳳凰が浮き彫りにされている。草創期の日赤をもりたてた昭憲皇太后のアイデアを基にしたものと言われています。

  • 病室の様子です。

    病室の様子です。

  • 日本赤十字社は、明治20年(1887)西南戦争が始まった時に敵味方の区別なく負傷者を救護するために設立された博愛社を前身とする。この中央病院は、わが国が明治19年(1886)に万国赤十字条約に加盟した際、皇室から賜った御料地に建てられた大規模病院です。<br /><br />明治村にあるのは、西三号病棟と呼ばれるものです。この写真が、解体される前のもので、左側に四棟ある建物の二番目ものが移築されました。

    日本赤十字社は、明治20年(1887)西南戦争が始まった時に敵味方の区別なく負傷者を救護するために設立された博愛社を前身とする。この中央病院は、わが国が明治19年(1886)に万国赤十字条約に加盟した際、皇室から賜った御料地に建てられた大規模病院です。

    明治村にあるのは、西三号病棟と呼ばれるものです。この写真が、解体される前のもので、左側に四棟ある建物の二番目ものが移築されました。

  • 第四高等学校武術道場「無声堂」<br /><br />そろそろ明治村について、説明しないといけませんね。<br />鹿鳴館の取り壊し現場を見た明治村初代館長で建築家の谷口吉郎博士は、旧制第四高等学校同窓生であった土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)と共に語り合い、取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るために明治村の開村に尽力されました。

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    そろそろ明治村について、説明しないといけませんね。
    鹿鳴館の取り壊し現場を見た明治村初代館長で建築家の谷口吉郎博士は、旧制第四高等学校同窓生であった土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)と共に語り合い、取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るために明治村の開村に尽力されました。

  • 第四高等学校武術道場「無声堂」<br /><br />剣道場と柔道場が並びであります。

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    剣道場と柔道場が並びであります。

  • 第四高等学校武術道場「無声堂」<br /><br />弓道場が建物の外側にあります。<br /><br />第四高等学校の建物が、このほかにも物理化学教室があります。<br /><br />

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    弓道場が建物の外側にあります。

    第四高等学校の建物が、このほかにも物理化学教室があります。

  • 台場鼻潮流信号機 旧所在地 山口県下関市竹子島 設置年 明治42年(1909)<br /><br />関門海峡にあった潮流信号機です。海峡幅が狭く、潮流が急な関門海峡にあって通行量も増えてきて、衝突する船も増えたそうです。<br />航行する船舶の安全を図るため潮流の方向、緩急を知らせたそうです。

    台場鼻潮流信号機 旧所在地 山口県下関市竹子島 設置年 明治42年(1909)

    関門海峡にあった潮流信号機です。海峡幅が狭く、潮流が急な関門海峡にあって通行量も増えてきて、衝突する船も増えたそうです。
    航行する船舶の安全を図るため潮流の方向、緩急を知らせたそうです。

  • 宗教大学車寄 旧所在地 東京都豊島区西巣鴨 建設年代 明治41年(1908)<br /><br />巣鴨に新築された私立宗教大学本館の車寄であったものです。

    宗教大学車寄 旧所在地 東京都豊島区西巣鴨 建設年代 明治41年(1908)

    巣鴨に新築された私立宗教大学本館の車寄であったものです。

  • 神戸山手西洋人住居 旧所在地 神戸市生田区山本通 建設年代 明治20年(1887)代<br /><br />神戸が横浜などと共に貿易港として発展し、多くの外国人がそこに居を構えました。<br /><br />日本家屋じゃなくて、西洋のスタイルで建築されました。

    神戸山手西洋人住居 旧所在地 神戸市生田区山本通 建設年代 明治20年(1887)代

    神戸が横浜などと共に貿易港として発展し、多くの外国人がそこに居を構えました。

    日本家屋じゃなくて、西洋のスタイルで建築されました。

  • 品川燈台 旧所在地 東京都港区品川 建設年代 明治3年(1870)<br /><br />この燈台は品川沖の第ニ台場の西端に建てられ、明治3年(1870)3月5日に点燈されました。<br /><br />江戸幕府、ついで明治政府は燈台建設のための技術援助をフランス、イギリスに依頼、東京湾沿岸の観音崎、野島崎、城ヶ島、品川の4つの洋式燈台がヴェルニーを首長とするフランス人技術者の手によって建設されました。現存する日本最古の洋式燈台として貴重なものです。

    品川燈台 旧所在地 東京都港区品川 建設年代 明治3年(1870)

    この燈台は品川沖の第ニ台場の西端に建てられ、明治3年(1870)3月5日に点燈されました。

    江戸幕府、ついで明治政府は燈台建設のための技術援助をフランス、イギリスに依頼、東京湾沿岸の観音崎、野島崎、城ヶ島、品川の4つの洋式燈台がヴェルニーを首長とするフランス人技術者の手によって建設されました。現存する日本最古の洋式燈台として貴重なものです。

  • 品川燈台<br /><br />フランス人技師によって作られたために、方位がN,N,E,Wじゃなく、N,S,E,Oとなっています。

    品川燈台

    フランス人技師によって作られたために、方位がN,N,E,Wじゃなく、N,S,E,Oとなっています。

  • 品川燈台と併設して、菅島燈台附属官舎があります。こちらはブラントンを頭とする工部省燈台局のイギリス人技術者の設計管理になるものです。<br /><br />建物を撮り忘れました(ペコリ)<br /><br /><br /><br />

    品川燈台と併設して、菅島燈台附属官舎があります。こちらはブラントンを頭とする工部省燈台局のイギリス人技術者の設計管理になるものです。

    建物を撮り忘れました(ペコリ)



  • 霧砲 旧設置場所 中国大連口 南三山灯台 設置年 1905年<br /><br />霧砲は濃霧時の船舶航行の安全を確保する装置です。霧砲は濃霧時には灯台の光が届きにくいため、火薬を爆発させ大きな音で船舶に陸地があることを知らせました。1回に使用する火薬は約2kgですが、音達距離は2〜3海里しかなく操作も不便だったようです。<br /><br /><br /><br />

    霧砲 旧設置場所 中国大連口 南三山灯台 設置年 1905年

    霧砲は濃霧時の船舶航行の安全を確保する装置です。霧砲は濃霧時には灯台の光が届きにくいため、火薬を爆発させ大きな音で船舶に陸地があることを知らせました。1回に使用する火薬は約2kgですが、音達距離は2〜3海里しかなく操作も不便だったようです。



  • 京都市電<br /><br />日本では市内電車として明治28年(1895)に開業した京都市電が最初です。<br />京都では、琵琶湖からひかれる疏水の有効的な利用法として日本最初の水力発電がはじまり、明治24年に電力供給が開始されました。<br />さらに明治28年の第4回内国勧業博覧会の開催地が京都に決定したことも重なり、京都電気鉄道が設立され本格的にその敷設へ向けて動き出した。そして明治26年に電気鉄道敷設許可がおり、明治28年伏見線が開業しました。<br />

    京都市電

    日本では市内電車として明治28年(1895)に開業した京都市電が最初です。
    京都では、琵琶湖からひかれる疏水の有効的な利用法として日本最初の水力発電がはじまり、明治24年に電力供給が開始されました。
    さらに明治28年の第4回内国勧業博覧会の開催地が京都に決定したことも重なり、京都電気鉄道が設立され本格的にその敷設へ向けて動き出した。そして明治26年に電気鉄道敷設許可がおり、明治28年伏見線が開業しました。

  • 京都市電<br /><br />開業当初は、電車には告知人が置かれることになりここに告知人すなわち「先走り」が誕生しました。彼らは12歳から15歳までの少年で、通行人に危険な箇所があると運転台から飛び降りて電車の先を走り注意を促しました。重労働で危険なため、明治37年に廃止されました。<br /><br />ここまでを前編として紹介しました。続きは後編で・・・。

    京都市電

    開業当初は、電車には告知人が置かれることになりここに告知人すなわち「先走り」が誕生しました。彼らは12歳から15歳までの少年で、通行人に危険な箇所があると運転台から飛び降りて電車の先を走り注意を促しました。重労働で危険なため、明治37年に廃止されました。

    ここまでを前編として紹介しました。続きは後編で・・・。

この旅行記のタグ

135いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2016/03/05 17:59:44
    わぁ〜初めてなんだ??
    こんばんは、hiro3様

    えっ、ちょっとビックリです。
    hiro3様、明治村は初訪問なんですか。。。。
    春夏秋冬、何度も訪れていらっしゃる気がしました。
    ここは、四季を通して雰囲気が変わるので、四季折々で訪れたい場所ですね。

    私は春と真夏は行ったことがあるのですが
    秋はまだ行ったことないので、今度は秋に行ってみたいなぁ。。。
    なんて思いつつ、未だに秋は行けてないわ。

    今年の秋、久しぶりに行ってみようかな〜♪

    グルメ街も意外と楽しいしね。

      たらよろ

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/03/05 22:34:16
    RE: わぁ〜初めてなんだ??
    たらよろさん、こんばんは。

    明治村、初見なんです!大正村と昭和村は訪問済です!

    王道の明治村に行かずに少しマニアックな大正村・昭和村には行ってるあたり、ちょっと変な奴なんです(笑)でもこれでコンプリート!今度は明治村を攻めるぞ!まだ改修中で入場出来ていない建物もありますので、再訪は間違いないと思います。

    > 私は春と真夏は行ったことがあるのですが
    > 秋はまだ行ったことないので、今度は秋に行ってみたいなぁ。。。

    足跡を追いかけようと思います(爆)一度潜入に成功すると、とても気になる施設になりました。今までは、キチンと見に行かないとという気持ちが強かったのか、訪問できていなかったのですが、今回でわかったので、次回はもっとピンポイントに訪問すると思います。

    P.S この場を借りて「山本山のおばあちゃん」情報を報告させていただきます。
    今までで一番遅く3月3日の雛祭りの日に帰国したそうです。
    また、再来日を楽しみに・・・!

                     hiro3
  • rinnmamaさん 2016/02/25 14:22:03
    明治村、ご訪問ありがとうございます
    hiro3さんへ

    明治村・・色々のご説明でびっくり・・
    実はだいぶ前ですが、週1でボランティアさせて頂いておりました〜
    孫の世話でリタイアしましたが・・
    また。健康の為にいこうかな〜と思ったりしますが、説明も忘れていますしね・・

    歴史ある建物好きには堪らない場所です。。


    rinnmama

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/02/25 18:37:31
    RE: 明治村、ご訪問ありがとうございます
    rinnmamaさん、こんばんは。

    エッ!明治村におられたんですか!たくさんのスタッフの方がおられ、ツアー的に説明を受けたのは2箇所ぐらいだったのですが、とても丁寧に教えていただきました。

    初めての明治村でしたが、下調べもなく出来るだけ観て周ることだけを思って歩きました。今度は、建物ガイドなどをメインに歩きたいと思います。見学できないエリアが、とても気になります。この時期修復中で入場できない建物も数件ありましたので、ぜひ再訪します。

    もし復活されるなら、教えてくださいね!最前列で説明を聞きますから・・・。
    って迷惑ですかね(笑)

    まだまだ寒かったので空いていましたが、これからたくさんの人で賑わうのでしょうね。
    たくさんの建物がこれほど残っていて、資料を見るにつけて「へェ〜そうだったんだ!」と思うようなこともありビックリしています。

    ちなみにラバーダックと関係のある建物もありました!レプリカを持って行ったのですが、まさかの・・・? それは後編に続く・・・って!!!

    少々引っ張らしてくださいね(爆)

                        hiro3
  • notchさん 2016/02/23 19:50:11
    旅行記たのしみにしていました。
    hiro3さん,こんにちは。

    偶然にも私が行った日と同じだったとのことで,旅行記たのしみにしていました。まさにあの快晴の日曜日ですね! 写真に私の姿が映りこんで,おじゃましていたらどうしようと思いましたが,だいじょうぶでした(笑)

    帝国ホテルとSLのツーショットをうまく撮られましたね。私も撮りたかったのですが,時間がうまくあいませんでした。よい写真を拝見することができました。ありがとうございます!

    後編も楽しみにしています〜

    notch

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/02/23 20:46:53
    RE: 旅行記たのしみにしていました。
    notchさん、こんばんは。

    遅ればせながら、なんとかUPしました(前編だけですが・・・)

    > まさにあの快晴の日曜日ですね! 写真に私の姿が映りこんで,おじゃましていたらどうしようと思いましたが,だいじょうぶでした(笑)

    イイお天気でしたね〜♪ 出来るだけ人が写りこんでない写真を選びましたよ♪

    > 帝国ホテルとSLのツーショットをうまく撮られましたね。私も撮りたかったのですが,時間がうまくあいませんでした。よい写真を拝見することができました。ありがとうございます!

    汽笛が聞こえると振り返るようにしていました(笑)出発時には白煙を出していたのですが、あそこでは出なくて、もう少し先で煙を吹き上げていました。
    時間帯によって、一時間以上の間が空くようですね。

    5丁目から1丁目に向かいましたので、淡々と紹介するパターンにしました。
    notchさんのように、テーマで紹介すると余計に差を感じてしまいますので(爆)

    > 後編も楽しみにしています〜

    頑張って作成中ですがパターンはこのままで(涙)

    改修中の建物もあったので、再度訪問したいと思います。

                  hiro3

hiro3さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP