余市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
積丹半島の付け根にある余市町は変化に富んだ美しい海岸線とゆるやかな丘陵地に囲まれた漁業と農業の町で、春から秋にかけてはいろいろなくだものが実る北海道有数のフルーツの町です。<br />そして、ウイスキーに生涯を捧げたニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝を描いたNHK連続テレビ小説「マッサン」で一躍有名になりました。<br /><br />旅のテーマは「感動的な雪景色」<br />雪景色といえば、津軽海峡もありますが、やはり北海道でしょう〜♪<br />ということで、2015年の暮れ、北海道を旅して来ました。<br />余市訪問は8年ぶり、今回は「マッサン」の舞台となったニッカウヰスキー余市蒸溜所のガイド付き見学ツアーを予約してあるんです。

【北海道(余市)】 マッサンの情熱が宿る北の大地「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」

105いいね!

2015/12/24 - 2015/12/29

14位(同エリア316件中)

2

39

【弾丸トラベラー】

【弾丸トラベラー】さん

積丹半島の付け根にある余市町は変化に富んだ美しい海岸線とゆるやかな丘陵地に囲まれた漁業と農業の町で、春から秋にかけてはいろいろなくだものが実る北海道有数のフルーツの町です。
そして、ウイスキーに生涯を捧げたニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝を描いたNHK連続テレビ小説「マッサン」で一躍有名になりました。

旅のテーマは「感動的な雪景色」
雪景色といえば、津軽海峡もありますが、やはり北海道でしょう〜♪
ということで、2015年の暮れ、北海道を旅して来ました。
余市訪問は8年ぶり、今回は「マッサン」の舞台となったニッカウヰスキー余市蒸溜所のガイド付き見学ツアーを予約してあるんです。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
交通
4.0
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
JALグループ JR特急 JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旅の初日、東千歳空港から直行でやってきました〜♪<br />所要時間は約2時間、JR函館本線「余市駅」に到着しました。<br />いやぁ〜♪ 実に8年ぶりの再訪です。<br />本日は天気がいいですね〜♪\(^o^)/<br /><br /><br />

    旅の初日、東千歳空港から直行でやってきました〜♪
    所要時間は約2時間、JR函館本線「余市駅」に到着しました。
    いやぁ〜♪ 実に8年ぶりの再訪です。
    本日は天気がいいですね〜♪\(^o^)/


    余市駅

  • 駅の正面にはマッサンの看板が、勿論8年前にはありませんでしたよ!(失礼)<br />そう、NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となったことから、今や北海道を代表する人気の観光地になっているんです。<br /><br />それにしても、雪があまりないですね〜♪(&gt;_&lt;)<br />実は次の日から北海道は大雪になったんです。<br />では、ニッカウヰスキー余市蒸溜所を目指します。<br />場所はすぐ近く、写真の右奥に見えています。<br /><br /><br /><br /><br />

    駅の正面にはマッサンの看板が、勿論8年前にはありませんでしたよ!(失礼)
    そう、NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となったことから、今や北海道を代表する人気の観光地になっているんです。

    それにしても、雪があまりないですね〜♪(>_<)
    実は次の日から北海道は大雪になったんです。
    では、ニッカウヰスキー余市蒸溜所を目指します。
    場所はすぐ近く、写真の右奥に見えています。




  • あっという間に、ニッカウヰスキー 余市蒸溜所正門に到着しました。<br />年内の見学は本日12月24日が最後、年明けは1月8日からです。<br /><br /><br /><br />

    あっという間に、ニッカウヰスキー 余市蒸溜所正門に到着しました。
    年内の見学は本日12月24日が最後、年明けは1月8日からです。



    ニッカウヰスキー余市蒸溜所 名所・史跡

  • ところで、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝が余市を選んだ理由を知ってますか?<br />当然、ドラマを見た方ならご存知だと思いますが参考までに<br />そう、ウイスキーの本場、スコットランドの気候・風土によく似た場所だったんです!<br />・適度な寒冷地で、日本海からの湿気もあり、熟成に好条件<br />・余市川の豊富で清らかな水源<br />・ピート(泥炭)がたくさんとれる<br />・湿地であるため土地代が安い<br />・当時、不漁の年が頻発し地元ニシン漁師の収入が不安定となっており、労働力を安く確保できた<br />・リンゴの特産地(ウイスキー事業が軌道に乗るまで、リンゴジュースを売って資金を回す計画だった)<br />・目の前を通る鉄道により、原材料の調達がしやすい<br /><br />参考になりましたか?

    ところで、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝が余市を選んだ理由を知ってますか?
    当然、ドラマを見た方ならご存知だと思いますが参考までに
    そう、ウイスキーの本場、スコットランドの気候・風土によく似た場所だったんです!
    ・適度な寒冷地で、日本海からの湿気もあり、熟成に好条件
    ・余市川の豊富で清らかな水源
    ・ピート(泥炭)がたくさんとれる
    ・湿地であるため土地代が安い
    ・当時、不漁の年が頻発し地元ニシン漁師の収入が不安定となっており、労働力を安く確保できた
    ・リンゴの特産地(ウイスキー事業が軌道に乗るまで、リンゴジュースを売って資金を回す計画だった)
    ・目の前を通る鉄道により、原材料の調達がしやすい

    参考になりましたか?

    ニッカウヰスキー余市蒸溜所 名所・史跡

  • 石造りの美しい正門を入ると、150,000平方メートルの余市蒸溜所です。<br />正門の左に見学の受付があります。

    石造りの美しい正門を入ると、150,000平方メートルの余市蒸溜所です。
    正門の左に見学の受付があります。

    ニッカウヰスキー余市蒸溜所 名所・史跡

  • 海外からの観光客が目立ちました。<br />聞こえてくるのは中国語がほとんどです。<br /><br />海外でもマッサンが人気なのかも(?)

    海外からの観光客が目立ちました。
    聞こえてくるのは中国語がほとんどです。

    海外でもマッサンが人気なのかも(?)

  • ガイド付き見学待合所(集合場所)に入るとありました〜♪<br />ニッカウヰスキーといえば「ヒゲのおじさん」

    ガイド付き見学待合所(集合場所)に入るとありました〜♪
    ニッカウヰスキーといえば「ヒゲのおじさん」

  • ヒゲのおじさんとは「KING OF BLENDERS」のことです。<br />竹鶴政孝のウイスキーづくりの哲学の一つである「ブレンドの大切さ」を象徴するためにつくられたキャラクターなんです。<br /><br /><br /><br />

    ヒゲのおじさんとは「KING OF BLENDERS」のことです。
    竹鶴政孝のウイスキーづくりの哲学の一つである「ブレンドの大切さ」を象徴するためにつくられたキャラクターなんです。



  • 【ガイド付き見学待合所(集合場所)】<br />余市蒸溜所正門を過ぎた左側が待合室になっているんです。<br />待合室内には、ウイスキーの製造工程などをパネルで紹介しています。<br />そして、先ほどのヒゲのおじさんもいます!(笑)

    【ガイド付き見学待合所(集合場所)】
    余市蒸溜所正門を過ぎた左側が待合室になっているんです。
    待合室内には、ウイスキーの製造工程などをパネルで紹介しています。
    そして、先ほどのヒゲのおじさんもいます!(笑)

  • ではこれから施設を見学してきます。

    ではこれから施設を見学してきます。

  • 【乾燥棟(キルン塔)】<br />正門を入ってすぐに見えるのが、乾燥棟(キルン塔)です。<br />特徴的な屋根は「パゴタ屋根」と呼ばれ、蒸溜所のシンボルにもなっています。

    【乾燥棟(キルン塔)】
    正門を入ってすぐに見えるのが、乾燥棟(キルン塔)です。
    特徴的な屋根は「パゴタ屋根」と呼ばれ、蒸溜所のシンボルにもなっています。

  • 【旧事務所】<br />ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の事務所として、昭和9年7月に建設されました。<br />ニッカウヰスキーの原点となったこの旧事務所は、余市の工業発達の足跡を示す文化的資産として、余市町より指定文化財に認定されています。<br />そして、企業内の建物が指定文化財となったのは、道内ではこれが初めてです。

    【旧事務所】
    ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の事務所として、昭和9年7月に建設されました。
    ニッカウヰスキーの原点となったこの旧事務所は、余市の工業発達の足跡を示す文化的資産として、余市町より指定文化財に認定されています。
    そして、企業内の建物が指定文化財となったのは、道内ではこれが初めてです。

  • 【旧竹鶴邸】<br />創業者竹鶴政孝が夫人リタとともに使用していた余市町の郊外山田町の住居を平成14年12月に工場内に移築、復元し、玄関ホールと庭園を一般公開しています。<br />

    【旧竹鶴邸】
    創業者竹鶴政孝が夫人リタとともに使用していた余市町の郊外山田町の住居を平成14年12月に工場内に移築、復元し、玄関ホールと庭園を一般公開しています。

  • 玄関ホールに展示されていました。

    玄関ホールに展示されていました。

  • 次に進みます。

    次に進みます。

  • ガイド付き見学ツアーに参加したメンバーです。

    ガイド付き見学ツアーに参加したメンバーです。

  • 【ウイスキー博物館】<br />この建物は貯蔵庫を改装した「ウイスキー博物館」です。

    【ウイスキー博物館】
    この建物は貯蔵庫を改装した「ウイスキー博物館」です。

  • 屋内に入るとまたいました〜♪<br />ヒゲのおじさんのステンドグラスです。

    屋内に入るとまたいました〜♪
    ヒゲのおじさんのステンドグラスです。

  • スコットランドの酒場?

    スコットランドの酒場?

  • これが1940年(昭和15年)に発売された第1号ニッカウイスキーです。

    これが1940年(昭和15年)に発売された第1号ニッカウイスキーです。

  • これがヒゲのおじさんで有名な「ブラックニッカ」です。

    これがヒゲのおじさんで有名な「ブラックニッカ」です。

  • ニッカウヰスキーの栄えある受賞歴です。

    ニッカウヰスキーの栄えある受賞歴です。

  • 世界最高峰に輝いた実績<br />「竹鶴ピュアモルト」は、国際的な品評会で数々の受賞を重ねてきたんです。

    世界最高峰に輝いた実績
    「竹鶴ピュアモルト」は、国際的な品評会で数々の受賞を重ねてきたんです。

  • 博物館はここで最後です。

    博物館はここで最後です。

  • 見学ツアーも残りわずかとなりました。<br />左に見えている建物は「ディスティラリーショップノースランド(売店)」<br />右の高い建物は「ニッカ会館」です。<br /><br />

    見学ツアーも残りわずかとなりました。
    左に見えている建物は「ディスティラリーショップノースランド(売店)」
    右の高い建物は「ニッカ会館」です。

  •  【ディスティラリーショップノースランド(売店)】<br />ここでは北海道工場オリジナル商品をはじめとするニッカウヰスキー製品、海産物加工品などを販売しています。

    【ディスティラリーショップノースランド(売店)】
    ここでは北海道工場オリジナル商品をはじめとするニッカウヰスキー製品、海産物加工品などを販売しています。

  • 【ニッカ会館】<br />ニッカ会館2階では、ウイスキーの試飲を楽しむことができるんです。

    【ニッカ会館】
    ニッカ会館2階では、ウイスキーの試飲を楽しむことができるんです。

  • 見学ツアー最後の楽しみがやってきました〜♪\(^o^)/<br />そうです! ウイスキーの試飲です。

    見学ツアー最後の楽しみがやってきました〜♪\(^o^)/
    そうです! ウイスキーの試飲です。

  • 試飲できるのは、この「竹鶴ピュアモルト」<br />そして「ハイニッカ」「アップルワイン」の三種類です。<br /><br />そう、三杯飲めるということです。

    試飲できるのは、この「竹鶴ピュアモルト」
    そして「ハイニッカ」「アップルワイン」の三種類です。

    そう、三杯飲めるということです。

  • こちらのカウンタから水、氷、炭酸水サーバーも使えます。

    こちらのカウンタから水、氷、炭酸水サーバーも使えます。

  • テーブルがあるので、くつろいで試飲できます。

    テーブルがあるので、くつろいで試飲できます。

  • テーブルもいいですが、窓際の席がおススメです!<br /><br />先ずは水割りとロックでいただきま〜す♪<br />うん、うまか〜♪\(^o^)/

    テーブルもいいですが、窓際の席がおススメです!

    先ずは水割りとロックでいただきま〜す♪
    うん、うまか〜♪\(^o^)/

  • 最後の一杯(三杯目)は濃いめのハイボールで<br />北の空に乾杯〜♪\(^o^)/<br />そして気になるガイド付き見学ツアー代金は、これが何と全て無料なんです!<br />ガイド付き見学ツアー おススメです!<br /><br />これから本日の宿泊先(札幌)に移動する前に、海鮮丼を食べに行ってきます。<br />近くにいい店があるんですよ!<br />

    イチオシ

    最後の一杯(三杯目)は濃いめのハイボールで
    北の空に乾杯〜♪\(^o^)/
    そして気になるガイド付き見学ツアー代金は、これが何と全て無料なんです!
    ガイド付き見学ツアー おススメです!

    これから本日の宿泊先(札幌)に移動する前に、海鮮丼を食べに行ってきます。
    近くにいい店があるんですよ!

  • 余市で海鮮丼といえば、「柿崎商店 海鮮工房」がおススメです!<br />建物の1階は食品スーパー(写真には映ってません!(&gt;_&lt;))になっていて、旬の鮮魚を箱売りしているほか、地元余市産の野菜や果物も扱っています。<br />そして2階の「海鮮工房」は、柿崎商店の直営食堂で新鮮な魚介類が破格の安さで楽しめるということで、週末は行列ができる人気店なんです。

    余市で海鮮丼といえば、「柿崎商店 海鮮工房」がおススメです!
    建物の1階は食品スーパー(写真には映ってません!(>_<))になっていて、旬の鮮魚を箱売りしているほか、地元余市産の野菜や果物も扱っています。
    そして2階の「海鮮工房」は、柿崎商店の直営食堂で新鮮な魚介類が破格の安さで楽しめるということで、週末は行列ができる人気店なんです。

    柿崎商店 海鮮工房 グルメ・レストラン

  • 早速、オーダーしたのは「ホタテ丼」、いくらものってます。<br />そして気になるお値段は、味噌汁まで付いて何と900円!\(^o^)/<br />良心的なお値段にビックリ!(@_@)<br /><br /><br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    早速、オーダーしたのは「ホタテ丼」、いくらものってます。
    そして気になるお値段は、味噌汁まで付いて何と900円!\(^o^)/
    良心的なお値段にビックリ!(@_@)



    柿崎商店 海鮮工房 グルメ・レストラン

  • ぷりぷりのホタテ、今までこんな美味しいホタテ食べたことないです。<br />もう、うまか〜♪\(^o^)/<br />美味い、安い 本当におススメです!<br /><br />では今度こそ、さようなら〜♪(^_^)/~

    ぷりぷりのホタテ、今までこんな美味しいホタテ食べたことないです。
    もう、うまか〜♪\(^o^)/
    美味い、安い 本当におススメです!

    では今度こそ、さようなら〜♪(^_^)/~

    柿崎商店 海鮮工房 グルメ・レストラン

105いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • mistralさん 2016/02/01 20:14:03
    雪景色、三部作。
    弾丸トラベラーさん

    mistralです。
    投票を、いつもありがとうございます。
    「感動的な雪景色」三部作(もっと続きますか?)
    拝見しました。
    凍てつくような雪のなかでの撮影
    大変そうですが、傑作の数々で
    努力が報われますね〜
    自分では多分見ることが出来そうもない
    景観を、温かい部屋で見せていただきました。
    最後に召し上がったホタテ丼、
    美味しそうです!

    mistral

    【弾丸トラベラー】

    【弾丸トラベラー】さん からの返信 2016/02/03 21:46:19
    雪景色、まだまだ続きます。
    mistralさん

    初めまして、返事が遅れてすみません。
    北海道旅行記への投票、書き込みありがとうございます。

    そう、ホタテ丼、本当に美味しかったです。

    感動的な雪景色、まだまだ続きがあるんです。
    現在準備していますので、近いうちにアップします。

    簡単ではありますが、これからも宜しくお願いします。

    【弾丸トラベラー】(^_^)/~

【弾丸トラベラー】さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP