広島市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
世界文化遺産に登録された『原爆ドーム』の紹介です。広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える、被爆建造物の広島平和記念碑です。元は広島県物産陳列館です。負の世界遺産には明確な定義はありませんが、アウシュヴィッツなどとともに、そう呼ばれることもあります。

2015秋、厳島神社と出雲大社(8/17):原爆ドーム(1):相生橋、平和記念公園、平和の鐘

9いいね!

2015/11/17 - 2015/11/18

1357位(同エリア2741件中)

旅行記グループ 2015春、宮島と原爆ドーム

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

世界文化遺産に登録された『原爆ドーム』の紹介です。広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える、被爆建造物の広島平和記念碑です。元は広島県物産陳列館です。負の世界遺産には明確な定義はありませんが、アウシュヴィッツなどとともに、そう呼ばれることもあります。

交通手段
観光バス 新幹線

PR

  • 広島県の太田川と元安川の分岐点に架かる相生橋の上から眺めた、原爆ドームの光景です。アメリカ軍による原子爆弾投下の目標となったのが、相生橋でした。1945年(昭和20年)8月6日、この橋を目印として原子爆弾リトルボーイが投下され、島病院上空の高度550mで爆発しました。相生橋はそこから約300mに位置しています。

    広島県の太田川と元安川の分岐点に架かる相生橋の上から眺めた、原爆ドームの光景です。アメリカ軍による原子爆弾投下の目標となったのが、相生橋でした。1945年(昭和20年)8月6日、この橋を目印として原子爆弾リトルボーイが投下され、島病院上空の高度550mで爆発しました。相生橋はそこから約300mに位置しています。

  • 同じく、相生橋の上から、少しズームアップした原爆ドームの光景です。アメリカ軍のB-29爆撃機『エノラ・ゲイ』が、相生橋を目標に原爆投下したのは、日本時間で1945年8月6日午前8時15分17秒とされます。『エノラ・ゲイ』の名前は、機長の母親の名前に因みます。

    同じく、相生橋の上から、少しズームアップした原爆ドームの光景です。アメリカ軍のB-29爆撃機『エノラ・ゲイ』が、相生橋を目標に原爆投下したのは、日本時間で1945年8月6日午前8時15分17秒とされます。『エノラ・ゲイ』の名前は、機長の母親の名前に因みます。

  • 更にズームアップした原爆ドームの光景です。爆心地付近では、数少ない被爆建造物として姿を留めました。原爆が破裂後、その後しばらくはまだ窓枠などが炎上せずに残っていたものの、やがて可燃物に火がつき建物は全焼して、ついにレンガや鉄骨などを残すだけとなりました。

    更にズームアップした原爆ドームの光景です。爆心地付近では、数少ない被爆建造物として姿を留めました。原爆が破裂後、その後しばらくはまだ窓枠などが炎上せずに残っていたものの、やがて可燃物に火がつき建物は全焼して、ついにレンガや鉄骨などを残すだけとなりました。

  • 場所を少し移動して撮影した原爆ドームの光景です。元々はチェコの建築家のヤン・レツル氏(1880~1925年)によって設計され、『広島県物産陳列館』として開館しました。原爆投下当時は『広島県産業奨励館』と呼ばれていました。

    場所を少し移動して撮影した原爆ドームの光景です。元々はチェコの建築家のヤン・レツル氏(1880~1925年)によって設計され、『広島県物産陳列館』として開館しました。原爆投下当時は『広島県産業奨励館』と呼ばれていました。

  • 原爆ドームのズームアップ光景です。原爆炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍の熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達したとされます。原爆投下時に建物内で勤務していた内務省の職員ら約30名は、大量放射線被曝や熱線・爆風により全員即死したと推定されています。

    イチオシ

    原爆ドームのズームアップ光景です。原爆炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍の熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達したとされます。原爆投下時に建物内で勤務していた内務省の職員ら約30名は、大量放射線被曝や熱線・爆風により全員即死したと推定されています。

  • 原爆ドームとは対岸似なる、平和公園を移動中の光景です。平成8年(1996年)12月、原爆ドームは、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える証人として、また、核兵器の廃絶と世界の恒久平和のシンボルとして、ユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。

    原爆ドームとは対岸似なる、平和公園を移動中の光景です。平成8年(1996年)12月、原爆ドームは、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える証人として、また、核兵器の廃絶と世界の恒久平和のシンボルとして、ユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。

  • 『平和の時計塔』と呼ばれています。3本の鉄柱が、それぞれ60度ずつひとひねりした塔上に、球体の三方を向いた時計が乗った、高さ約20メートルの時計塔です。人類が初の原爆の洗礼を受けた時刻、8時15分に、毎日全世界に向けこの時計塔のチャイムが『ノーモアヒロシマ』を訴えています。このチャイムは、平成8年(1996年)『残したい日本の音百選』に選定されました。

    『平和の時計塔』と呼ばれています。3本の鉄柱が、それぞれ60度ずつひとひねりした塔上に、球体の三方を向いた時計が乗った、高さ約20メートルの時計塔です。人類が初の原爆の洗礼を受けた時刻、8時15分に、毎日全世界に向けこの時計塔のチャイムが『ノーモアヒロシマ』を訴えています。このチャイムは、平成8年(1996年)『残したい日本の音百選』に選定されました。

  • 紅葉と黄葉の木が彩りを添えていた、『広島平和記念公園』の中の花壇の光景です。『被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました』(広島市公式HP)

    紅葉と黄葉の木が彩りを添えていた、『広島平和記念公園』の中の花壇の光景です。『被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました』(広島市公式HP)

  • 対岸の『広島平和記念公園』から眺めた、原爆ドームの光景です。平和記念公園は、太田川が相生橋付近で太田川と元安川に分かれた中洲のような場所に位置します。『この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに破壊されました』(同上)

    対岸の『広島平和記念公園』から眺めた、原爆ドームの光景です。平和記念公園は、太田川が相生橋付近で太田川と元安川に分かれた中洲のような場所に位置します。『この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに破壊されました』(同上)

  • 『原爆ドーム』は世界遺産の登録名にも使われています。戦災後の復興が進む広島では、『その中でドーム状の鉄枠が残る産業奨励館廃墟はよく目立ち、サンフランシスコ講和条約により連合軍の占領が終わる1951年(昭和26年)頃には、すでに、市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていました』(同上)

    イチオシ

    『原爆ドーム』は世界遺産の登録名にも使われています。戦災後の復興が進む広島では、『その中でドーム状の鉄枠が残る産業奨励館廃墟はよく目立ち、サンフランシスコ講和条約により連合軍の占領が終わる1951年(昭和26年)頃には、すでに、市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていました』(同上)

  • 半ば散ってしまった公孫樹の黄葉です。右の方の枝先に、黒い鳥さんの姿が見えました。通称、『平和公園』内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあります』(同上)、『アオギリ(青桐)』は、広島市が選定した被爆樹木の一つです。その中でも代表的なものです。現在は、広島平和記念資料館東館の北側に2本生育し、その付近に被爆アオギリ二世と見られているアオギリも自生していいます。

    半ば散ってしまった公孫樹の黄葉です。右の方の枝先に、黒い鳥さんの姿が見えました。通称、『平和公園』内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあります』(同上)、『アオギリ(青桐)』は、広島市が選定した被爆樹木の一つです。その中でも代表的なものです。現在は、広島平和記念資料館東館の北側に2本生育し、その付近に被爆アオギリ二世と見られているアオギリも自生していいます。

  • 細い枝先にとまっていた、カラスさんです。ハシボソガラス(嘴細烏)さんでしょうか。海外では、カラスやその仲間たちは、日本の様にあからさまに毛嫌いされることはないようです。少し可哀そうな、日本のカラスさんです。平和のシンボルのハトさんと並んで、負の遺産のシンボルのカラスさんになればいいのですが。

    細い枝先にとまっていた、カラスさんです。ハシボソガラス(嘴細烏)さんでしょうか。海外では、カラスやその仲間たちは、日本の様にあからさまに毛嫌いされることはないようです。少し可哀そうな、日本のカラスさんです。平和のシンボルのハトさんと並んで、負の遺産のシンボルのカラスさんになればいいのですが。

  • 原爆ドームと、その脇を流れる元安川の光景です。元安川は、太田川水系の分流で、広島湾に注ぐ、大田川デルタの6河川の内の一つです。デルタ地域の主な『名勝』の区域ですが、川を挟んだ原爆ドームがある区域は、『名勝』ととともに『史跡』にも指定されています。

    原爆ドームと、その脇を流れる元安川の光景です。元安川は、太田川水系の分流で、広島湾に注ぐ、大田川デルタの6河川の内の一つです。デルタ地域の主な『名勝』の区域ですが、川を挟んだ原爆ドームがある区域は、『名勝』ととともに『史跡』にも指定されています。

  • 公孫樹の黄葉と、平和記念公園の中の散策路の光景です。強くはない雨が降り続いていました。『広島平和記念館(原爆ドーム)』は、人類史上初めてとなる原子爆弾投下による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、また、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして、世界文化遺産に登録されました。

    公孫樹の黄葉と、平和記念公園の中の散策路の光景です。強くはない雨が降り続いていました。『広島平和記念館(原爆ドーム)』は、人類史上初めてとなる原子爆弾投下による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、また、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして、世界文化遺産に登録されました。

  • 黄葉の公孫樹の枝先越しに眺めた『原爆ドーム』の光景です。世界文化遺産の登録は、登録基準の『(vi) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの』が適用されました。この基準には、『この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている』との補足が追加されました。<br />

    黄葉の公孫樹の枝先越しに眺めた『原爆ドーム』の光景です。世界文化遺産の登録は、登録基準の『(vi) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの』が適用されました。この基準には、『この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている』との補足が追加されました。

  • 丸い池の中央に建設された、『平和の鐘』の光景です。コンパクトなドームの中に、梵鐘が吊下げられていました。鐘作りの重要無形文化財保持者(人間国宝)の香取正彦さん(1899~1988年)の作品です。4本の柱で支えられたコンクリート製のドーム型の屋根に、口径約1m×高さ1.7m、重さ約1,200kgの梵鐘が下げられています。

    丸い池の中央に建設された、『平和の鐘』の光景です。コンパクトなドームの中に、梵鐘が吊下げられていました。鐘作りの重要無形文化財保持者(人間国宝)の香取正彦さん(1899~1988年)の作品です。4本の柱で支えられたコンクリート製のドーム型の屋根に、口径約1m×高さ1.7m、重さ約1,200kgの梵鐘が下げられています。

  • 『平和の鐘』の周りの池の光景です。この時期は枯葉ですが、平和を象徴する、ハス(蓮)の姿がありました。蓮の原産地はインド、日本へは仏教とともに伝来しました。毎年、8月6日の平和記念日の頃になると美しい花を咲かせるようです。被爆当時、ハスの葉で傷を覆い、火傷の痛みをしのいだという被爆者の霊を慰めたものとされます。

    『平和の鐘』の周りの池の光景です。この時期は枯葉ですが、平和を象徴する、ハス(蓮)の姿がありました。蓮の原産地はインド、日本へは仏教とともに伝来しました。毎年、8月6日の平和記念日の頃になると美しい花を咲かせるようです。被爆当時、ハスの葉で傷を覆い、火傷の痛みをしのいだという被爆者の霊を慰めたものとされます。

  • 『平和の鐘』のタイトルがあった説明プレートです。昭和39年(1964年)9月に建立された、核兵器と戦争のない、世界平和祈願の鐘です。平和公園内には、毎年8月6日の広島平和記念式典で鳴らされる鐘、平和公園の訪問客用に常設されている鐘、毎朝8時15分に鳴るチャイム、の三つの鐘があります。

    『平和の鐘』のタイトルがあった説明プレートです。昭和39年(1964年)9月に建立された、核兵器と戦争のない、世界平和祈願の鐘です。平和公園内には、毎年8月6日の広島平和記念式典で鳴らされる鐘、平和公園の訪問客用に常設されている鐘、毎朝8時15分に鳴るチャイム、の三つの鐘があります。

  • 平和の鐘の取扱いについての『お願い』が記されたプレートです。広島市名で、『力一杯鐘をつかない』ことや、『残響音があるうちは、新たに鐘はつかない』ことのお願いが、英文と一緒に記されていました。

    平和の鐘の取扱いについての『お願い』が記されたプレートです。広島市名で、『力一杯鐘をつかない』ことや、『残響音があるうちは、新たに鐘はつかない』ことのお願いが、英文と一緒に記されていました。

  • 一回りして見学した『平和の鐘』の光景です。鐘の表面には、『世界は一つ』を象徴する、国境のない世界地図が浮き彫りにされています。撞座(撞木を打ち付ける部分)には原子力のマークが、その反対側には丸い鏡が表現されています。

    一回りして見学した『平和の鐘』の光景です。鐘の表面には、『世界は一つ』を象徴する、国境のない世界地図が浮き彫りにされています。撞座(撞木を打ち付ける部分)には原子力のマークが、その反対側には丸い鏡が表現されています。

  • 『平和の鐘』の次は『原爆の子の像』の見学です。更に進めば、『平和記念碑』、『原爆資料館』へと続きます。『平和記念公園』の公園種別は『総合公園』、広島市中区中島町1及び大手町1に位置し、その広さは122,100平方メートルです。<br /><br />

    『平和の鐘』の次は『原爆の子の像』の見学です。更に進めば、『平和記念碑』、『原爆資料館』へと続きます。『平和記念公園』の公園種別は『総合公園』、広島市中区中島町1及び大手町1に位置し、その広さは122,100平方メートルです。

  • 同じく、中洲のような場所にある、平和記念公園の中の光景です。黄葉と紅葉の時期が進み、落葉樹は冬木立への移行が始まっていました。平和公園内の主な建造物は、広島平和記念資料館(本館・東館)、広島国際会議場、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、とレストハウスです。記念碑等は無数にあります。

    同じく、中洲のような場所にある、平和記念公園の中の光景です。黄葉と紅葉の時期が進み、落葉樹は冬木立への移行が始まっていました。平和公園内の主な建造物は、広島平和記念資料館(本館・東館)、広島国際会議場、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、とレストハウスです。記念碑等は無数にあります。

  • 通路から一段高くなった場所の光景です。花壇として立ち入り禁止されたエリアではなく、ベンチなども置かれていました。暖かい日には、市民などの憩いの場所にもなっているようです。

    通路から一段高くなった場所の光景です。花壇として立ち入り禁止されたエリアではなく、ベンチなども置かれていました。暖かい日には、市民などの憩いの場所にもなっているようです。

  • 雨に濡れた落葉で覆われてしまった、平和記念公園の中の広場の光景です。黄葉や褐葉の落葉が多いようでした。平和記念公園に植栽されているのは、高木が約1,500本(うちサクラは約300本)、中・低木が約8,000平方メートル、被爆植物のアオギリ、インドハマユウなどです。

    雨に濡れた落葉で覆われてしまった、平和記念公園の中の広場の光景です。黄葉や褐葉の落葉が多いようでした。平和記念公園に植栽されているのは、高木が約1,500本(うちサクラは約300本)、中・低木が約8,000平方メートル、被爆植物のアオギリ、インドハマユウなどです。

  • 平和記念公園のエリアは、被爆前は中州らしい呼び名の『中島地区』と呼ばれ、幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として栄えた、歴史のある街だった場所とされます。

    平和記念公園のエリアは、被爆前は中州らしい呼び名の『中島地区』と呼ばれ、幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として栄えた、歴史のある街だった場所とされます。

  • 『原爆の子の像』がある周りの光景です。像は、東京芸大教授で彫刻家の菊池一雄氏(1908~1985年)の制作です。父の契月(1879~1955年)、祖父の芳文(1862~1912年)は、ともに著名な日本画家です。菊池契月は、長野の素封家の生まれ。旧姓は細野、本名は完爾です。児玉果亭に学び、京都に出て菊池芳文に師事し、女婿となりました。

    『原爆の子の像』がある周りの光景です。像は、東京芸大教授で彫刻家の菊池一雄氏(1908~1985年)の制作です。父の契月(1879~1955年)、祖父の芳文(1862~1912年)は、ともに著名な日本画家です。菊池契月は、長野の素封家の生まれ。旧姓は細野、本名は完爾です。児玉果亭に学び、京都に出て菊池芳文に師事し、女婿となりました。

  • 『原爆の子の像』の銅像光景です。像の高さは9メートル、その頂部の折り鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像です。像のモデルは、原爆による白血病で亡くなった佐々木禎子さんです。同級生らによる募金運動がきっかけで作られた像とされます。『内部には鐘があり、中に吊られている折り鶴を象った金色の錘が風を受けて揺れると、風鈴のように鳴る仕掛けになっている。鐘に刻まれた文字は、湯川秀樹が揮毫した』(ウィキペディア)、と紹介されていました。

    『原爆の子の像』の銅像光景です。像の高さは9メートル、その頂部の折り鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像です。像のモデルは、原爆による白血病で亡くなった佐々木禎子さんです。同級生らによる募金運動がきっかけで作られた像とされます。『内部には鐘があり、中に吊られている折り鶴を象った金色の錘が風を受けて揺れると、風鈴のように鳴る仕掛けになっている。鐘に刻まれた文字は、湯川秀樹が揮毫した』(ウィキペディア)、と紹介されていました。

  • ブロンズ像の下に置かれた黒い石碑には、『これは僕らの叫びです。これは私達の祈りです。世界に平和を築くための』の文字が記されています。裏側には『犠牲となった児童生徒を慰霊し世界平和を呼びかけるために、全国の友の支援を受け、広島市内小・中・高校有志によって設置された』、と「広島平和をきずく児童生徒の会」による説明文が書かれています。<br /><br />

    ブロンズ像の下に置かれた黒い石碑には、『これは僕らの叫びです。これは私達の祈りです。世界に平和を築くための』の文字が記されています。裏側には『犠牲となった児童生徒を慰霊し世界平和を呼びかけるために、全国の友の支援を受け、広島市内小・中・高校有志によって設置された』、と「広島平和をきずく児童生徒の会」による説明文が書かれています。

  • 4か国語で記されていた、『原爆の子の像』の説明プレートです。2歳の時に被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さんの同級生たちの呼びかけで実現した像です。昭和33年(1958年)5月に完成しました。

    4か国語で記されていた、『原爆の子の像』の説明プレートです。2歳の時に被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さんの同級生たちの呼びかけで実現した像です。昭和33年(1958年)5月に完成しました。

  • 『原爆の子の像』の周りには、平和を願う子供さん達の絵や、夥しい折り鶴が飾られていました。原爆を体験した子ども達の証言『原爆の子~広島の少年少女のうったえ』(文庫版で全2分冊)は、広島大学の教育学教授(教育思想史)の『長田新(おさだ・あきら:1887~1961年)』により編纂され、1951年に岩波書店から刊行されました。

    イチオシ

    『原爆の子の像』の周りには、平和を願う子供さん達の絵や、夥しい折り鶴が飾られていました。原爆を体験した子ども達の証言『原爆の子~広島の少年少女のうったえ』(文庫版で全2分冊)は、広島大学の教育学教授(教育思想史)の『長田新(おさだ・あきら:1887~1961年)』により編纂され、1951年に岩波書店から刊行されました。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2015春、宮島と原爆ドーム

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP