宇佐・豊後高田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.<br /><br />2014年9月九州出張があったので,前後の休日に文化財巡り.<br />未訪の大分県では国宝を有する富貴寺・宇佐神宮や別府,湯布院の温泉街などを回った.<br />隣接福岡県では出張先の北九州門司港地区や福岡市街の文化財を中心に散策.<br />2日目(9/15),湯布院を後にし,宇佐市へ院内地区の石橋群を巡り宇佐神宮へ.中津にも立ち寄り小倉へ向かう.

回顧録 2014年9月 九州出張ついでの周遊(3) 石橋群と宇佐神宮

8いいね!

2014/09/15 - 2014/09/15

521位(同エリア669件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.

2014年9月九州出張があったので,前後の休日に文化財巡り.
未訪の大分県では国宝を有する富貴寺・宇佐神宮や別府,湯布院の温泉街などを回った.
隣接福岡県では出張先の北九州門司港地区や福岡市街の文化財を中心に散策.
2日目(9/15),湯布院を後にし,宇佐市へ院内地区の石橋群を巡り宇佐神宮へ.中津にも立ち寄り小倉へ向かう.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
3.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 由布院を後にし宇佐市院内町へ.<br />院内町は深い渓谷が多く流れも急であること,豊富に採石できたこと,技術の優れた石工が多かったことなどから多くの石橋を有する.<br />ということでその幾つかを廻る.<br />まずは院内町副の荒瀬橋.<br />1913(T2)年建造,石造2連アーチ橋,橋長47.4m,橋幅5.95m,橋高18.3m,宇佐市指定文化財.院内で最も高い橋.<br />近くに道の駅がある.

    由布院を後にし宇佐市院内町へ.
    院内町は深い渓谷が多く流れも急であること,豊富に採石できたこと,技術の優れた石工が多かったことなどから多くの石橋を有する.
    ということでその幾つかを廻る.
    まずは院内町副の荒瀬橋.
    1913(T2)年建造,石造2連アーチ橋,橋長47.4m,橋幅5.95m,橋高18.3m,宇佐市指定文化財.院内で最も高い橋.
    近くに道の駅がある.

    荒瀬橋 名所・史跡

  • 国道387号線を南下し富士見橋.院内町腹口にある.<br />1925(T14)年建造,石造3連アーチ橋,橋長48.1m,橋幅4.5m,橋高14m,宇佐市指定文化財.<br />橋から豊後富士(由布岳)が見えることから名がつく.<br />架橋中に一度崩落しているとのこと.

    国道387号線を南下し富士見橋.院内町腹口にある.
    1925(T14)年建造,石造3連アーチ橋,橋長48.1m,橋幅4.5m,橋高14m,宇佐市指定文化財.
    橋から豊後富士(由布岳)が見えることから名がつく.
    架橋中に一度崩落しているとのこと.

  • さらに国道を南下し耶馬渓方面への分岐の箇所にある鷹岩橋.<br />院内町斎藤.<br />1928(S3)年建造,石造単アーチ橋,橋長40.5m,橋幅4.7m,橋高16.3m,国登録有形文化財.<br />院内町で最長径間を有する橋.

    さらに国道を南下し耶馬渓方面への分岐の箇所にある鷹岩橋.
    院内町斎藤.
    1928(S3)年建造,石造単アーチ橋,橋長40.5m,橋幅4.7m,橋高16.3m,国登録有形文化財.
    院内町で最長径間を有する橋.

  • まだまだR387を南下,院内町温見の分寺橋.<br />1945年建造,石造3連アーチ橋,橋長46m,橋幅3.85m,橋高7.35m,宇佐市指定文化財.<br />かつては4連だった模様.

    イチオシ

    地図を見る

    まだまだR387を南下,院内町温見の分寺橋.
    1945年建造,石造3連アーチ橋,橋長46m,橋幅3.85m,橋高7.35m,宇佐市指定文化財.
    かつては4連だった模様.

  • 国道を戻り耶馬峡方面へ曲がり龍岩寺を目指す.<br />龍岩寺近くにある経座橋.<br />1950(S25)年建造,石造単アーチ橋,橋長9.0m,橋幅3.3m,橋高7.35m.<br />草に覆われていた.

    国道を戻り耶馬峡方面へ曲がり龍岩寺を目指す.
    龍岩寺近くにある経座橋.
    1950(S25)年建造,石造単アーチ橋,橋長9.0m,橋幅3.3m,橋高7.35m.
    草に覆われていた.

  • 宇佐市院内町大門の龍岩寺.<br />746年行基による開基とされる.<br />拝観時間9:00〜17:00,拝観料\200.

    宇佐市院内町大門の龍岩寺.
    746年行基による開基とされる.
    拝観時間9:00〜17:00,拝観料\200.

    龍岩寺 寺・神社・教会

  • 龍岩寺奥院礼堂.受付から15分程石段を登ったところの崖っぷちに建つ.<br />大分県内唯一の鎌倉時代の木造建築.<br />1286年建造,懸造,片流,招屋根付,板葺,国重要文化財.

    龍岩寺奥院礼堂.受付から15分程石段を登ったところの崖っぷちに建つ.
    大分県内唯一の鎌倉時代の木造建築.
    1286年建造,懸造,片流,招屋根付,板葺,国重要文化財.

    龍岩寺 寺・神社・教会

  • 龍岩寺奥院礼堂縁側下の様子.<br />岩の窪みに張り付くように建てられている.

    龍岩寺奥院礼堂縁側下の様子.
    岩の窪みに張り付くように建てられている.

    龍岩寺 寺・神社・教会

  • 龍岩寺奥院礼堂.<br />堂内には平安後期の作とされる阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、不動明王坐像の三尊を安置.三像も国重文.

    龍岩寺奥院礼堂.
    堂内には平安後期の作とされる阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、不動明王坐像の三尊を安置.三像も国重文.

    龍岩寺 寺・神社・教会

  • 宇佐市街方面に向かい再び石橋巡り.<br />院内町御沓の御沓橋.<br />1925(T14)年建造,石造3連アーチ橋,橋長59m,橋幅4.55m,橋高14.7m,大分県指定文化財.<br />院内町で最長の石造アーチ橋.

    宇佐市街方面に向かい再び石橋巡り.
    院内町御沓の御沓橋.
    1925(T14)年建造,石造3連アーチ橋,橋長59m,橋幅4.55m,橋高14.7m,大分県指定文化財.
    院内町で最長の石造アーチ橋.

  • 父の背橋.<br />院内北部小学校の構内にある石橋.<br />地域の石橋文化の継承のため学校PTAを中心に造られたそうだ.<br />2011年完成.

    父の背橋.
    院内北部小学校の構内にある石橋.
    地域の石橋文化の継承のため学校PTAを中心に造られたそうだ.
    2011年完成.

  • 院内町櫛野の櫛野橋.院内北部小学校に近い.<br />1923(T12)年建造,石造2連アーチ橋,橋長38m,橋幅5m,国登録有形文化財.<br />近くから撮れずに国道からの撮影.

    院内町櫛野の櫛野橋.院内北部小学校に近い.
    1923(T12)年建造,石造2連アーチ橋,橋長38m,橋幅5m,国登録有形文化財.
    近くから撮れずに国道からの撮影.

  • 石橋巡り最後は鳥居橋.所在は院内町香下.<br />1916(T5)年建造,石造5連アーチ橋,橋長55.15m,橋高11.0m,橋幅4.35m,大分県指定文化財.<br />5連アーチは地盤や水流に応じスパン長や高さがすべて異なるそうだ.

    イチオシ

    地図を見る

    石橋巡り最後は鳥居橋.所在は院内町香下.
    1916(T5)年建造,石造5連アーチ橋,橋長55.15m,橋高11.0m,橋幅4.35m,大分県指定文化財.
    5連アーチは地盤や水流に応じスパン長や高さがすべて異なるそうだ.

    鳥居橋 名所・史跡

  • 宇佐市南宇佐の宇佐神宮に到着.<br />725年創建,主祭神は八幡大神・比売大神・神功皇后.<br />全国に約44,000社ある八幡宮の総本社.石清水八幡宮・筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一つ.豊後国一宮.<br />境内拝観自由(上宮門内5:30〜21:00;夏季),駐車場あり.

    宇佐市南宇佐の宇佐神宮に到着.
    725年創建,主祭神は八幡大神・比売大神・神功皇后.
    全国に約44,000社ある八幡宮の総本社.石清水八幡宮・筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一つ.豊後国一宮.
    境内拝観自由(上宮門内5:30〜21:00;夏季),駐車場あり.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮境内には蒸気機関車が展示されていた.<br />1965(S40)年までは日豊本線宇佐駅と神宮を結んでいた大分交通宇佐参宮線で使われた物.

    宇佐神宮境内には蒸気機関車が展示されていた.
    1965(S40)年までは日豊本線宇佐駅と神宮を結んでいた大分交通宇佐参宮線で使われた物.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮摂社春宮神社.参道途中に鎮座.<br />祭神は菟道稚郎子命.<br />切妻造,檜皮葺.

    宇佐神宮摂社春宮神社.参道途中に鎮座.
    祭神は菟道稚郎子命.
    切妻造,檜皮葺.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮下宮への参道.<br />順序としては上宮から参るのが本筋.

    宇佐神宮下宮への参道.
    順序としては上宮から参るのが本筋.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮高倉.下宮への鳥居を潜り正面に立つ.<br />祭器具等を納める.寄棟造,檜皮葺,大分県指定文化財.

    宇佐神宮高倉.下宮への鳥居を潜り正面に立つ.
    祭器具等を納める.寄棟造,檜皮葺,大分県指定文化財.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮下宮.上宮の祭神が分祀されている.<br />気のせいかこちらに参っている人が少なかったように思った.<br />「下宮参らにゃ片参り」と云われるそうだ.

    宇佐神宮下宮.上宮の祭神が分祀されている.
    気のせいかこちらに参っている人が少なかったように思った.
    「下宮参らにゃ片参り」と云われるそうだ.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮摂社若宮神社.下宮から上宮へ向かう途中に鎮座する.<br />主祭神は大鷦鷯命・大葉枝皇子・小葉枝皇子・雌鳥皇女・隼総別皇子.<br />神体である木造神像5躯が国の重要文化財に指定されている.

    宇佐神宮摂社若宮神社.下宮から上宮へ向かう途中に鎮座する.
    主祭神は大鷦鷯命・大葉枝皇子・小葉枝皇子・雌鳥皇女・隼総別皇子.
    神体である木造神像5躯が国の重要文化財に指定されている.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 若宮神社から上宮へ向かう参道.<br />奥の鳥居が宇佐鳥居.木造,大分県指定文化財.

    若宮神社から上宮へ向かう参道.
    奥の鳥居が宇佐鳥居.木造,大分県指定文化財.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐鳥居を抜けると西大門.<br />16世紀末の建造,切妻造,正面唐破風付,檜皮葺,大分県指定文化財.<br />門は閉じられている.

    宇佐鳥居を抜けると西大門.
    16世紀末の建造,切妻造,正面唐破風付,檜皮葺,大分県指定文化財.
    門は閉じられている.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮南中楼門.上宮の南正門.<br />勅使門であり通常は閉じられている.拝所になっている.<br />木造三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,大分県指定文化財.<br />奥に鎮座する本殿は3棟からなり,2棟の切妻造平入の建物が前後に接続した八幡造である.各1860・1859・1861年の建造,檜皮葺,国宝.<br />訪問時は修復工事中だった.

    宇佐神宮南中楼門.上宮の南正門.
    勅使門であり通常は閉じられている.拝所になっている.
    木造三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,大分県指定文化財.
    奥に鎮座する本殿は3棟からなり,2棟の切妻造平入の建物が前後に接続した八幡造である.各1860・1859・1861年の建造,檜皮葺,国宝.
    訪問時は修復工事中だった.

    宇佐神宮 寺・神社・教会

  • 宇佐神宮から北西へ10kmほど宇佐市下時枝の豊前善光寺に.<br />958年空也による開基と伝わる.本尊は善光寺式阿弥陀三尊.<br />境内拝観自由,駐車場有り.<br />写真は南門.

    宇佐神宮から北西へ10kmほど宇佐市下時枝の豊前善光寺に.
    958年空也による開基と伝わる.本尊は善光寺式阿弥陀三尊.
    境内拝観自由,駐車場有り.
    写真は南門.

    善光寺(大分県宇佐市) 寺・神社・教会

  • 豊前善光寺本堂.<br />室町中期の建造,木造一重,寄棟造妻入,向拝一間唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    豊前善光寺本堂.
    室町中期の建造,木造一重,寄棟造妻入,向拝一間唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    善光寺(大分県宇佐市) 寺・神社・教会

  • 豊前善光寺布教堂.本堂左奥の建物.<br />大きな堂宇である.

    豊前善光寺布教堂.本堂左奥の建物.
    大きな堂宇である.

    善光寺(大分県宇佐市) 寺・神社・教会

  • 善光寺から西へ約10km移動し,中津市大貞の薦神社.<br />9世紀中頃の創建で宇佐神宮の祖宮といわれる.<br />主祭神は応神天皇・比売大神・息長帯比売命.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />写真は神門.<br />1622年建造,三間一戸二重門,入母屋造,初重前後裳階付,前面軒唐破風付,柿葺,国重要文化財.

    善光寺から西へ約10km移動し,中津市大貞の薦神社.
    9世紀中頃の創建で宇佐神宮の祖宮といわれる.
    主祭神は応神天皇・比売大神・息長帯比売命.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    写真は神門.
    1622年建造,三間一戸二重門,入母屋造,初重前後裳階付,前面軒唐破風付,柿葺,国重要文化財.

    薦神社 寺・神社・教会

  • 薦神社本殿.中央が本殿で左右に摂社が繋がる.<br />江戸末期の建造,三間社流造,銅板葺.

    薦神社本殿.中央が本殿で左右に摂社が繋がる.
    江戸末期の建造,三間社流造,銅板葺.

    薦神社 寺・神社・教会

  • 薦神社呉橋.参道途中に架かる.<br />長さ10m,幅約3m,唐破風屋根の太鼓橋,中津市指定文化財.<br />だいぶ傷みが激しい.

    薦神社呉橋.参道途中に架かる.
    長さ10m,幅約3m,唐破風屋根の太鼓橋,中津市指定文化財.
    だいぶ傷みが激しい.

    薦神社 寺・神社・教会

  • 薦神社の境内にて遭遇.

    薦神社の境内にて遭遇.

    薦神社 寺・神社・教会

  • 大分最後の訪問地は中津城.<br />今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つ.<br />1588年黒田孝高が築城を始め,1621年細川忠興により完成した.<br />奥の天守は1964(S39)年に建てられた鉄筋コンクリート造の模擬天守.<br />藩政期に天守があったかどうかは不明.

    イチオシ

    地図を見る

    大分最後の訪問地は中津城.
    今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つ.
    1588年黒田孝高が築城を始め,1621年細川忠興により完成した.
    奥の天守は1964(S39)年に建てられた鉄筋コンクリート造の模擬天守.
    藩政期に天守があったかどうかは不明.

    中津城(奥平家歴史資料館) 名所・史跡

  • 中津城復興天守.<br />訪問時はちょうどNHK大河ドラマ軍師官兵衛が放映中だったので夕暮れ近くに関わらず多くの観光客が来ていた.

    中津城復興天守.
    訪問時はちょうどNHK大河ドラマ軍師官兵衛が放映中だったので夕暮れ近くに関わらず多くの観光客が来ていた.

    中津城(奥平家歴史資料館) 名所・史跡

  • 中津城復興櫓.<br />こちらも近年の復興建築.<br />模擬天守は歴史資料館になっている.<br />開館時間9:00〜17:00,入館料\400,無休.

    中津城復興櫓.
    こちらも近年の復興建築.
    模擬天守は歴史資料館になっている.
    開館時間9:00〜17:00,入館料\400,無休.

    中津城(奥平家歴史資料館) 名所・史跡

  • 中津城内にいたノラ.<br />このあと小倉へ向かいレンタカーを返した.

    中津城内にいたノラ.
    このあと小倉へ向かいレンタカーを返した.

    中津城(奥平家歴史資料館) 名所・史跡

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP