朝来・生野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2015年GWは勤務のため中旬に振替での連休.<br />若狭・丹後・但馬の旅ということで東北からは行き難い福井京都兵庫の日本海側を周遊.<br />2日目(5/17)舞鶴福知山から兵庫県に入り和田山に宿泊.<br />翌日(5/18)は朝来市をまわる.天空の城竹田城にも登城.

2015年5月GW(振替)若狭・丹後・但馬の旅(6) 朝来市 天空の城

6いいね!

2015/05/17 - 2015/05/18

209位(同エリア271件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

2015年GWは勤務のため中旬に振替での連休.
若狭・丹後・但馬の旅ということで東北からは行き難い福井京都兵庫の日本海側を周遊.
2日目(5/17)舞鶴福知山から兵庫県に入り和田山に宿泊.
翌日(5/18)は朝来市をまわる.天空の城竹田城にも登城.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
2.5
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 和田山に到着しホテルにチェックイン.<br />この界隈はホテルが少ない上に日曜ということか晩御飯を食べるとこを探すのもちょっと苦労した.<br />日が変わり朝来市の散策.<br />最初は山東町早田の大同寺.807年創建の臨済宗寺院.<br />本尊は薬師如来.写真山門は朝来市指定文化財.

    和田山に到着しホテルにチェックイン.
    この界隈はホテルが少ない上に日曜ということか晩御飯を食べるとこを探すのもちょっと苦労した.
    日が変わり朝来市の散策.
    最初は山東町早田の大同寺.807年創建の臨済宗寺院.
    本尊は薬師如来.写真山門は朝来市指定文化財.

  • 大同寺開山堂.<br />1682年頃の建造,木造一重裳階付,入母屋造,桟瓦葺,禅宗仏殿形式,兵庫県指定文化財.

    大同寺開山堂.
    1682年頃の建造,木造一重裳階付,入母屋造,桟瓦葺,禅宗仏殿形式,兵庫県指定文化財.

  • 和田山町枚田の赤淵神社に移動.<br />531年創建,祭神は大海龍王神,赤渕足尼神,表米宿禰神.<br />丘の上にある境内であるが上まで車で入れる.<br />写真は丘の中腹の楼門.1830年建造,別当寺の赤淵寺の山門だったもの.<br />朝来市指定文化財.

    和田山町枚田の赤淵神社に移動.
    531年創建,祭神は大海龍王神,赤渕足尼神,表米宿禰神.
    丘の上にある境内であるが上まで車で入れる.
    写真は丘の中腹の楼門.1830年建造,別当寺の赤淵寺の山門だったもの.
    朝来市指定文化財.

  • 参道に建つ赤淵神社勅使門.<br />勅使参向の際に用いられたもので,1694年建造,木造四脚門,切妻造,桟瓦葺,欅造,朝来市指定文化財.扉の上部には透し彫りの鳳凰が見られる.

    参道に建つ赤淵神社勅使門.
    勅使参向の際に用いられたもので,1694年建造,木造四脚門,切妻造,桟瓦葺,欅造,朝来市指定文化財.扉の上部には透し彫りの鳳凰が見られる.

  • 赤淵神社拝殿.<br />とくに文化財指定は無い.昭和の再建か?<br />木造一重,入母屋造,銅板葺?

    赤淵神社拝殿.
    とくに文化財指定は無い.昭和の再建か?
    木造一重,入母屋造,銅板葺?

  • 赤淵神社本殿.<br />室町中期の建造,三間社流造,杮葺,国重要文化財.<br />覆屋で保護されているため外部からは確認できない.

    赤淵神社本殿.
    室町中期の建造,三間社流造,杮葺,国重要文化財.
    覆屋で保護されているため外部からは確認できない.

  • 続いて和田山町竹田の立雲峡.<br />朝来山中腹にあり,山陰随一の桜の名所として但馬吉野とも呼ばれる.ます。<br />近年は円山川を挟み竹田城跡と向かい合うこともあり,雲海に浮かぶ竹田城の撮影スポットとして有名になっている.<br />展望所は3箇所あるが,一番高所にある第一展望所は,駐車場から1時間弱の登山となる.<br />この日は第三展望所(駐車場からすぐ)までとする.

    続いて和田山町竹田の立雲峡.
    朝来山中腹にあり,山陰随一の桜の名所として但馬吉野とも呼ばれる.ます。
    近年は円山川を挟み竹田城跡と向かい合うこともあり,雲海に浮かぶ竹田城の撮影スポットとして有名になっている.
    展望所は3箇所あるが,一番高所にある第一展望所は,駐車場から1時間弱の登山となる.
    この日は第三展望所(駐車場からすぐ)までとする.

    立雲峡 自然・景勝地

  • 第三展望所からの竹田城跡.

    イチオシ

    地図を見る

    第三展望所からの竹田城跡.

    立雲峡 自然・景勝地

  • 寄ってみる.

    寄ってみる.

    立雲峡 自然・景勝地

  • さらに寄ってみる.<br />石垣がよく分かる.

    さらに寄ってみる.
    石垣がよく分かる.

    立雲峡 自然・景勝地

  • 竹田城跡の麓まで移動.<br />JR竹田駅近くの竹田まちなか観光駐車場に駐車し竹田城まで歩いていくことに.観光シーズンは駐車場が大幅に不足するようなので注意が必要だ.<br />JR側からの登山道は2ルートで表米神社登山道より登る.<br />こちらは約700mともう一方のルートより若干短いがとても勾配が急であり,やめたほうが良い.<br />登山道脇に砂防施設があるくらいである.<br />とにかくキツイので写真を撮る余裕も無かった.<br />

    竹田城跡の麓まで移動.
    JR竹田駅近くの竹田まちなか観光駐車場に駐車し竹田城まで歩いていくことに.観光シーズンは駐車場が大幅に不足するようなので注意が必要だ.
    JR側からの登山道は2ルートで表米神社登山道より登る.
    こちらは約700mともう一方のルートより若干短いがとても勾配が急であり,やめたほうが良い.
    登山道脇に砂防施設があるくらいである.
    とにかくキツイので写真を撮る余裕も無かった.

  • 表米神社登山道を30分弱で上りきり竹田城跡に到着.<br />入城料\500,入城時間8:00〜18:00(夏季),冬季閉山.

    表米神社登山道を30分弱で上りきり竹田城跡に到着.
    入城料\500,入城時間8:00〜18:00(夏季),冬季閉山.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 北千畳.<br />入城者の増加に伴い通路や手摺柵の整備が進んでいる.

    北千畳.
    入城者の増加に伴い通路や手摺柵の整備が進んでいる.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 竹田城からの眺望.<br />手前に円山川.奥に先ほど立ち寄った立雲峡がある朝来山.

    竹田城からの眺望.
    手前に円山川.奥に先ほど立ち寄った立雲峡がある朝来山.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 竹田城跡の遺構は石垣が殆どである.<br />木造建築は一切無い.<br />三の丸と二の丸の連絡部付近.

    竹田城跡の遺構は石垣が殆どである.
    木造建築は一切無い.
    三の丸と二の丸の連絡部付近.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 二の丸より城下の街並.<br />だいぶ高いところまで登ってきたことが分かる.

    イチオシ

    地図を見る

    二の丸より城下の街並.
    だいぶ高いところまで登ってきたことが分かる.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 本丸天守台の石垣.

    本丸天守台の石垣.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 立入禁止の花屋敷側の石垣(だったかと思う).

    立入禁止の花屋敷側の石垣(だったかと思う).

    竹田城跡 名所・史跡

  • 観覧ルートに敷かれているのは不織布か.<br />多くの観光客が雨の日に見学するとぬかるみ,不陸ができるのだろう.

    観覧ルートに敷かれているのは不織布か.
    多くの観光客が雨の日に見学するとぬかるみ,不陸ができるのだろう.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 何の木かはわからない.

    何の木かはわからない.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 南千畳から南方の眺望.

    南千畳から南方の眺望.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 南千畳からの本丸方面.

    イチオシ

    地図を見る

    南千畳からの本丸方面.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 観覧ルートもそろそろ終わりだ.<br />所要30分程度.<br />ルートは一方通行になっている.

    観覧ルートもそろそろ終わりだ.
    所要30分程度.
    ルートは一方通行になっている.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 竹田城址の石碑.<br />料金所付近にあったかと.

    竹田城址の石碑.
    料金所付近にあったかと.

    竹田城跡 名所・史跡

  • 下山は駅裏登山道より.<br />こちらは約800m.勾配もだいぶ緩い.<br />表米神社登山道のいたるところに獣道程度の狭さがあったのに比べてちゃんと整備されている.<br />JR竹田駅から徒歩での入城を目指す場合はこちらから登るべし.

    下山は駅裏登山道より.
    こちらは約800m.勾配もだいぶ緩い.
    表米神社登山道のいたるところに獣道程度の狭さがあったのに比べてちゃんと整備されている.
    JR竹田駅から徒歩での入城を目指す場合はこちらから登るべし.

    竹田駅

  • 竹田城跡から下るとJR竹田駅西側の通りに出る.<br />この通りには4つほどの寺院があるが,その中の常光寺.<br />竹田城の初代城主太田垣光景の菩提寺である.<br />山門は1731年建造の薬医門,兵庫県登録文化財.

    竹田城跡から下るとJR竹田駅西側の通りに出る.
    この通りには4つほどの寺院があるが,その中の常光寺.
    竹田城の初代城主太田垣光景の菩提寺である.
    山門は1731年建造の薬医門,兵庫県登録文化財.

  • 常光寺本堂.<br />1733年建造,木造平屋建,入母屋造妻入,兵庫県登録文化財.<br />寺の創建は1549年,本尊は阿弥陀如来,真宗大谷派の寺院.

    常光寺本堂.
    1733年建造,木造平屋建,入母屋造妻入,兵庫県登録文化財.
    寺の創建は1549年,本尊は阿弥陀如来,真宗大谷派の寺院.

  • 常光寺鐘楼.<br />1737年建造,兵庫県登録文化財.

    常光寺鐘楼.
    1737年建造,兵庫県登録文化財.

  • 常光寺の門前の通り(4寺院があり寺町通りと呼ばれる)脇には水路があり,城下町竹田の往時を偲ぶ散策路となっている.

    常光寺の門前の通り(4寺院があり寺町通りと呼ばれる)脇には水路があり,城下町竹田の往時を偲ぶ散策路となっている.

  • 江戸時代からの造り酒屋を改造・利用しているホテル.<br />敷地内にはたけだ城下町交流館という施設があり竹田城についての展示もある.

    江戸時代からの造り酒屋を改造・利用しているホテル.
    敷地内にはたけだ城下町交流館という施設があり竹田城についての展示もある.

    竹田城 城下町 HOTEL EN 宿・ホテル

  • たけだ城下町交流館敷地内の蔵.<br />造り酒屋で使われたもののようだ.

    たけだ城下町交流館敷地内の蔵.
    造り酒屋で使われたもののようだ.

  • 同じくたけだ城下町交流館敷地内で.<br />レンガ製の窯かなにかだろうか?

    同じくたけだ城下町交流館敷地内で.
    レンガ製の窯かなにかだろうか?

  • 続いて観音寺.JR竹田駅北方.<br />竹田城西側の山城の里(大型駐車場あり)へ向かうJR播但線の踏切を渡り,左側の小学校奥の路地を入っていく.<br />写真は山門.18世紀後半の建造,木造四脚門,桟瓦葺,兵庫県登録文化財.

    続いて観音寺.JR竹田駅北方.
    竹田城西側の山城の里(大型駐車場あり)へ向かうJR播但線の踏切を渡り,左側の小学校奥の路地を入っていく.
    写真は山門.18世紀後半の建造,木造四脚門,桟瓦葺,兵庫県登録文化財.

  • 観音寺鐘楼.<br />1777年建造,木造,宝形造,銅板葺?,兵庫県登録文化財.<br />創建は16世紀後半.本尊は聖観音の臨済宗寺院.

    観音寺鐘楼.
    1777年建造,木造,宝形造,銅板葺?,兵庫県登録文化財.
    創建は16世紀後半.本尊は聖観音の臨済宗寺院.

  • 観音寺観音堂.<br />18世紀後半の建造,木造一重,宝形造,銅板葺?,向拝付,兵庫県登録文化財.

    観音寺観音堂.
    18世紀後半の建造,木造一重,宝形造,銅板葺?,向拝付,兵庫県登録文化財.

  • 観音寺経蔵.<br />1798年建造,木造二重,上層宝形造,瓦葺,兵庫県登録文化財.<br />内部に一切経を納める転輪経蔵を安置する.

    観音寺経蔵.
    1798年建造,木造二重,上層宝形造,瓦葺,兵庫県登録文化財.
    内部に一切経を納める転輪経蔵を安置する.

  • 観音寺本堂.<br />1764年建造,木造一重,入母屋造,桟瓦葺,正面向拝付,兵庫県登録文化財.

    観音寺本堂.
    1764年建造,木造一重,入母屋造,桟瓦葺,正面向拝付,兵庫県登録文化財.

  • 本堂と玄関を挟んで庫裏がある.<br />1934(S9)年建造,兵庫県登録文化財.

    本堂と玄関を挟んで庫裏がある.
    1934(S9)年建造,兵庫県登録文化財.

  • 竹田を離れ南下,円山川沿いから離れ西へ.<br />養父市長野の斎神社に到着.<br />730年創建,祭神は天太玉命,手置帆負命.

    竹田を離れ南下,円山川沿いから離れ西へ.
    養父市長野の斎神社に到着.
    730年創建,祭神は天太玉命,手置帆負命.

  • 斎神社摂社楯縫神社本殿.<br />1760年建造,一間社流造,銅板葺,兵庫県登録文化財.<br />斎神社本殿として建てられたもので,1937(S12)年本殿新築時に摂社となった.<br />100年ほど前まで覆屋内に鎮座していたようで保存状態が良い.

    斎神社摂社楯縫神社本殿.
    1760年建造,一間社流造,銅板葺,兵庫県登録文化財.
    斎神社本殿として建てられたもので,1937(S12)年本殿新築時に摂社となった.
    100年ほど前まで覆屋内に鎮座していたようで保存状態が良い.

  • 斎神社本殿.<br />2009(H21)年の台風被災で倒壊したのち,2014年に再建された.

    斎神社本殿.
    2009(H21)年の台風被災で倒壊したのち,2014年に再建された.

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

朝来・生野の人気ホテルランキング

PAGE TOP