藤沢・江ノ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR鎌倉駅からバス10分、逗子市に隣接する天照山光明寺(こうみょうじ、鎌倉市材木座)は鎌倉幕府第4代執権である北条経時(ほうじょう・つねとき、1224~1246)が帰依を受けて開基、良忠上人が開山したと言われています。<br /><br /><br />境内の一角には「光明寺」と題する説明が書かれています。<br /><br />「材木座に所在する光明寺は、江戸時代には浄土宗関東18壇林の第一位として格付けされた格式の高い寺院です。<br />開山は記主禅師然阿良忠、開基は鎌倉幕府の第四代執権北条経時で仁治元年(1240)鎌倉に入った良忠のために、経時が佐助ヶ谷に寺を建てて蓮華寺と名づけ、それが寛年元年(1243)に現在地に移り、光明寺と改めたと伝えます。<br /><br />元禄11年(1698)建立の本堂は、国指定重要文化財、また弘化4年(1847)建立の山門は、県指定重要文化財、ことに本堂は鎌倉で現在する近世仏堂のうちでも大規模を誇ります。<br />当寺は今なお、建長寺、円覚寺と並ぶ壮大な伽藍を構成しています<br /><br />10月12日から15日の間に行われる「千夜奉要」の行事は今でも夜市がたち大勢の人で賑わいます。」<br /><br /><br /><br />当該寺院には大名内藤氏歴代当主の墓が室の墓と共に配されており、建てられた説明板には次のように記述されています。<br /><br />『 鎌倉市指定史跡<br />    昭和37年9月7日 指定<br /><br />     内 藤 家 墓 地<br /><br />日向延岡の城主内藤家の歴代墓地で、江戸時代初期以来、代々のものが一墓地に建立されている。高さ3メートルに及ぶ大宝篋印塔などが多く、他に笠塔婆、仏像形、五輪塔形、角塔婆形がある。これに加えて灯籠、手水鉢があり、宝篋印塔と共に大名墓地の時間的変化を知ることができる好資料である。江戸時代初期以降代々にわたる墓碑をよく保存する大名の墓地として貴重である。<br /><br />     墓碑58基(宝篋印塔40基、笠塔婆12基、<br />     仏像形4基、五輪塔形一基、角塔婆形一基)<br />     灯籠118基、手水鉢17基、地蔵尊等9基<br /><br />                 鎌倉市教育委員会 』<br /><br />

相模鎌倉 鎌倉幕府4代執権北条経時開基の蓮華寺が発展・移転して江戸時代には関東18檀林一位の格式高く大伽藍を有する浄土宗大本山『光明寺』散歩

10いいね!

2015/06/17 - 2015/06/17

686位(同エリア1573件中)

0

44

滝山氏照

滝山氏照さん

JR鎌倉駅からバス10分、逗子市に隣接する天照山光明寺(こうみょうじ、鎌倉市材木座)は鎌倉幕府第4代執権である北条経時(ほうじょう・つねとき、1224~1246)が帰依を受けて開基、良忠上人が開山したと言われています。


境内の一角には「光明寺」と題する説明が書かれています。

「材木座に所在する光明寺は、江戸時代には浄土宗関東18壇林の第一位として格付けされた格式の高い寺院です。
開山は記主禅師然阿良忠、開基は鎌倉幕府の第四代執権北条経時で仁治元年(1240)鎌倉に入った良忠のために、経時が佐助ヶ谷に寺を建てて蓮華寺と名づけ、それが寛年元年(1243)に現在地に移り、光明寺と改めたと伝えます。

元禄11年(1698)建立の本堂は、国指定重要文化財、また弘化4年(1847)建立の山門は、県指定重要文化財、ことに本堂は鎌倉で現在する近世仏堂のうちでも大規模を誇ります。
当寺は今なお、建長寺、円覚寺と並ぶ壮大な伽藍を構成しています

10月12日から15日の間に行われる「千夜奉要」の行事は今でも夜市がたち大勢の人で賑わいます。」



当該寺院には大名内藤氏歴代当主の墓が室の墓と共に配されており、建てられた説明板には次のように記述されています。

『 鎌倉市指定史跡
    昭和37年9月7日 指定

     内 藤 家 墓 地

日向延岡の城主内藤家の歴代墓地で、江戸時代初期以来、代々のものが一墓地に建立されている。高さ3メートルに及ぶ大宝篋印塔などが多く、他に笠塔婆、仏像形、五輪塔形、角塔婆形がある。これに加えて灯籠、手水鉢があり、宝篋印塔と共に大名墓地の時間的変化を知ることができる好資料である。江戸時代初期以降代々にわたる墓碑をよく保存する大名の墓地として貴重である。

     墓碑58基(宝篋印塔40基、笠塔婆12基、
     仏像形4基、五輪塔形一基、角塔婆形一基)
     灯籠118基、手水鉢17基、地蔵尊等9基

                 鎌倉市教育委員会 』

旅行の満足度
3.5
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 光明寺・参道<br /><br />「関東総本山」と刻された石碑が示す通り関東における念仏道場の中心となり後土御門天皇より「関東総本山」の称号を受けます。

    光明寺・参道

    「関東総本山」と刻された石碑が示す通り関東における念仏道場の中心となり後土御門天皇より「関東総本山」の称号を受けます。

  • 光明寺・総門

    光明寺・総門

  • 光明寺・案内板<br /><br />お目当ての日向延岡藩内藤氏墓所と共に当該寺開基の鎌倉第四代執権北条経時の墓所もあります。

    光明寺・案内板

    お目当ての日向延岡藩内藤氏墓所と共に当該寺開基の鎌倉第四代執権北条経時の墓所もあります。

  • 光明寺・総門扁額

    光明寺・総門扁額

  • 光明寺・説明板

    光明寺・説明板

  • 光明寺・山門(全景)<br /><br />弘化4年(1847)再建された現存する鎌倉最大の山門となっています。

    光明寺・山門(全景)

    弘化4年(1847)再建された現存する鎌倉最大の山門となっています。

  • 光明寺・山門上部<br /><br />説明によれば「天照山」の山号は永享8年(1436)後花園天皇より下賜された晨筆となっています。

    光明寺・山門上部

    説明によれば「天照山」の山号は永享8年(1436)後花園天皇より下賜された晨筆となっています。

  • 光明寺・山門説明板

    光明寺・山門説明板

  • 光明寺・山門内部

    光明寺・山門内部

  • 光明寺・社務所(全景)

    光明寺・社務所(全景)

  • 光明寺・鐘楼

    光明寺・鐘楼

  • 光明寺・本堂(全景)<br /><br />正式には「天照山蓮華院光明寺」と称する浄土宗の大本山で、創建は寛元元年(1243)といわれます。

    イチオシ

    光明寺・本堂(全景)

    正式には「天照山蓮華院光明寺」と称する浄土宗の大本山で、創建は寛元元年(1243)といわれます。

  • 光明寺・境内<br /><br />本堂から山門方向を一望します。

    光明寺・境内

    本堂から山門方向を一望します。

  • 光明寺・開山堂全景<br /><br />当該寺院開山の良忠上人の尊像と歴代住職を祀るお堂となっています。

    光明寺・開山堂全景

    当該寺院開山の良忠上人の尊像と歴代住職を祀るお堂となっています。

  • 光明寺・開山堂説明板

    光明寺・開山堂説明板

  • 光明寺・案内板

    光明寺・案内板

  • 光明寺・本堂(近景)

    光明寺・本堂(近景)

  • 光明寺・本堂内部<br /><br />正面上部には寺号である「光明寺」が揮毫されています。<br /><br />

    光明寺・本堂内部

    正面上部には寺号である「光明寺」が揮毫されています。

  • 光明寺・本堂説明板

    光明寺・本堂説明板

  • 善導大師像<br /><br />中国唐時代の高僧で、宗祖法然は善導大師の教えを受けて浄土宗を開いたそうです。

    善導大師像

    中国唐時代の高僧で、宗祖法然は善導大師の教えを受けて浄土宗を開いたそうです。

  • 善導大師像(近景)

    善導大師像(近景)

  • 善導大師像・説明板

    善導大師像・説明板

  • 繁栄稲荷大明神

    繁栄稲荷大明神

  • 網引・延命地蔵尊

    網引・延命地蔵尊

  • 内藤家墓所・案内板<br /><br />明光寺からの道がなく隣接する幼稚園に断りを入れて墓所に行きます。

    内藤家墓所・案内板

    明光寺からの道がなく隣接する幼稚園に断りを入れて墓所に行きます。

  • 内藤氏墓所<br /><br />常陸国岩城藩から転じた日向国延岡藩内藤氏の歴代藩主の墓があります。

    内藤氏墓所

    常陸国岩城藩から転じた日向国延岡藩内藤氏の歴代藩主の墓があります。

  • 内藤氏墓所

    内藤氏墓所

  • 内藤家墓地・説明板<br /><br />

    内藤家墓地・説明板

  • 内藤氏墓所<br /><br />高さ3mほどの高さを含む40基の宝篋印塔を中心に笠塔婆なとさまざまな墓石が配されています。

    内藤氏墓所

    高さ3mほどの高さを含む40基の宝篋印塔を中心に笠塔婆なとさまざまな墓石が配されています。

  • 内藤氏墓所<br /><br />一連の墓所は門扉が施錠されて入場ができず外から撮影するしかありません。.

    内藤氏墓所

    一連の墓所は門扉が施錠されて入場ができず外から撮影するしかありません。.

  • 内藤氏墓所<br /><br />

    内藤氏墓所

  • 内藤氏墓所<br /><br />武田勝頼から離反した郡内領主小山田信茂(おやまだ・のぶしげ)孫娘(香具姫)は信玄娘松姫(まつひめ)と共に八王子に逃れ、その後徳川家康の配慮によって磐城平藩主である内藤忠興(ないとう・ただおき、1592〜1674)の側室となり95歳で没した後当墓所に葬られたと聞いていましたが入場できないので確認のしようがありません。

    内藤氏墓所

    武田勝頼から離反した郡内領主小山田信茂(おやまだ・のぶしげ)孫娘(香具姫)は信玄娘松姫(まつひめ)と共に八王子に逃れ、その後徳川家康の配慮によって磐城平藩主である内藤忠興(ないとう・ただおき、1592〜1674)の側室となり95歳で没した後当墓所に葬られたと聞いていましたが入場できないので確認のしようがありません。

  • 内藤氏墓所<br /><br />内藤忌(6月27日)には年一度の供養会が開催され、いわき市(内藤氏が磐城平藩主であった)及び延岡市(磐城藩から延岡藩に転封)から多数参集されるそうです。

    内藤氏墓所

    内藤忌(6月27日)には年一度の供養会が開催され、いわき市(内藤氏が磐城平藩主であった)及び延岡市(磐城藩から延岡藩に転封)から多数参集されるそうです。

  • 相模湾<br /><br />天照山の展望台から相模湾が楽しめます。<br /><br />

    相模湾

    天照山の展望台から相模湾が楽しめます。

  • 和賀江島(わかえじま)築提跡<br /><br />光明寺の海側は貞永元年(1232)築かれた和賀江島築堤跡で鎌倉に入る湊として、多数の物資を積んだ船舶がここで陸揚げされていました。

    和賀江島(わかえじま)築提跡

    光明寺の海側は貞永元年(1232)築かれた和賀江島築堤跡で鎌倉に入る湊として、多数の物資を積んだ船舶がここで陸揚げされていました。

  • 良忠上人廟参道

    良忠上人廟参道

  • 御廟所石段

    御廟所石段

  • 御廟所<br /><br />開山の良忠上人をはじめとする歴代住職の墓石が並んでいます。

    御廟所

    開山の良忠上人をはじめとする歴代住職の墓石が並んでいます。

  • 歴代住職墓石

    歴代住職墓石

  • 四代執権北条経時供養塔

    四代執権北条経時供養塔

  • 北条経時宝篋印塔<br /><br />

    イチオシ

    北条経時宝篋印塔

  • 塔婆<br /><br />塔婆により北条経時の墓石である事がわかります。

    塔婆

    塔婆により北条経時の墓石である事がわかります。

  • 北条経時宝篋印塔

    北条経時宝篋印塔

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

滝山氏照さんの関連旅行記

滝山氏照さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP