郡山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
須賀川宿を出発し、次なるビッグな宿場郡山を目指す。その間、途中には笹川→日出山→小原田→郡山宿へと続きます。

次なるビッグな郡山を目指す。笹川(?)→日出山(11)→小原田(12)→郡山宿(13)へ(奥州古道仙台道歩き No11-2.)

6いいね!

2014/10/16 - 2014/10/16

349位(同エリア497件中)

0

67

ムッシュ

ムッシュさん

須賀川宿を出発し、次なるビッグな宿場郡山を目指す。その間、途中には笹川→日出山→小原田→郡山宿へと続きます。

旅行の満足度
4.5

PR

  • 多量の石碑、石塔が集められていた。

    多量の石碑、石塔が集められていた。

  • 屋根囲いの中の板碑は、鎌倉時代に官道であった東山道の路傍に建てられたもので「双式阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔」である。

    屋根囲いの中の板碑は、鎌倉時代に官道であった東山道の路傍に建てられたもので「双式阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔」である。

  • 「双式阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔」。これに隣接して沢山の石塔。

    「双式阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔」。これに隣接して沢山の石塔。

  • 進むと更に石塔。

    進むと更に石塔。

  • 東北本線に沿って700mほど進むと、清陵情報高校の敷地に接して雷神社がある。

    東北本線に沿って700mほど進むと、清陵情報高校の敷地に接して雷神社がある。

  • 東北本線の踏み切りを渡る。

    東北本線の踏み切りを渡る。

  • 史跡篠川城址

    史跡篠川城址

  • 日出山宿を進むと、「おくのほそ道」の真新しい石碑

    日出山宿を進むと、「おくのほそ道」の真新しい石碑

  • 日出山二渡神社である。

    日出山二渡神社である。

  • 日出山二渡神社。

    日出山二渡神社。

  • 「水無月橋」と名付けられた新しい橋を渡る。そして、橋には、6月(水無月)の万葉歌として、<br />「をみなえし 咲く沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも」 中臣女郎<br />と彫られていた<br />

    「水無月橋」と名付けられた新しい橋を渡る。そして、橋には、6月(水無月)の万葉歌として、
    「をみなえし 咲く沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも」 中臣女郎
    と彫られていた

  • 橋を渡って進むと「小原田(こはらだ)宿」である。旧奥州街道40番目の宿場で入口付近に小原寺(しょうげんじ)がある。この辺りは、宿の中心で枡形の痕跡も残っており、門構えの立派な家も残っている。ふと門の中を望見すると、茅葺の家も残していた。

    橋を渡って進むと「小原田(こはらだ)宿」である。旧奥州街道40番目の宿場で入口付近に小原寺(しょうげんじ)がある。この辺りは、宿の中心で枡形の痕跡も残っており、門構えの立派な家も残っている。ふと門の中を望見すると、茅葺の家も残していた。

  • 小原寺(しょうげんじ)には、茅葺の家も残していた。

    小原寺(しょうげんじ)には、茅葺の家も残していた。

  • 長い参道の「香具山神社」がある。由緒は定かでないが、境内の手入れが行き届いており、タイプの異なる大きな常夜燈が2つある。

    長い参道の「香具山神社」がある。由緒は定かでないが、境内の手入れが行き届いており、タイプの異なる大きな常夜燈が2つある。

  • 東北本線の踏切。もう郡山駅は近い。

    東北本線の踏切。もう郡山駅は近い。

  • 善導寺

    善導寺

  • 郡山駅構内に、こんな人形が。

    郡山駅構内に、こんな人形が。

  • 郡山駅構内に、こんな人形が。

    郡山駅構内に、こんな人形が。

  • 郡山駅構内に、こんな人形が。

    郡山駅構内に、こんな人形が。

  • 郡山駅構内に、こんな人形が。

    郡山駅構内に、こんな人形が。

  • 夜の郡山駅に、こんな人形が。

    夜の郡山駅に、こんな人形が。

  • 夜の郡山駅

    夜の郡山駅

  • 安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)<br />江戸時代の木造建築を残す古社。

    安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)
    江戸時代の木造建築を残す古社。

  • 安積国造神社。市街地にありながら緑につつまれた閑静な神社。

    安積国造神社。市街地にありながら緑につつまれた閑静な神社。

  • 安積国造神社の狛犬

    安積国造神社の狛犬

  • 安積国造神社

    安積国造神社

  • 安積国造神社

    安積国造神社

  • 安積国造神社

    安積国造神社

  • 安積国造神社

    安積国造神社

  • 阿邪訶根神社(あさかねじんじゃ)由緒によると、平安時代・康平年間(1058〜1065)、伊勢国阿邪詞より勧請して、はじ めは道祖神社として猿田彦命を祀る。その後、寛治3年(1086)、源義家の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通の霊を合祀し、御霊宮と改 称された。さらに、明治2年(1869)には、忠通神社に改称され、明治22年(1889)3月に阿邪詞根神社に改称して現在に到るとある。

    阿邪訶根神社(あさかねじんじゃ)由緒によると、平安時代・康平年間(1058〜1065)、伊勢国阿邪詞より勧請して、はじ めは道祖神社として猿田彦命を祀る。その後、寛治3年(1086)、源義家の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通の霊を合祀し、御霊宮と改 称された。さらに、明治2年(1869)には、忠通神社に改称され、明治22年(1889)3月に阿邪詞根神社に改称して現在に到るとある。

  • 逢瀬川

    逢瀬川

  • 日吉神社には、猿が赤いべべ着てる。

    日吉神社には、猿が赤いべべ着てる。

  • 「日吉神社」がある。16基の石造塔婆が県指定重要文化財となっている。<br />また、境内には、仙台仏と呼ばれる伊東肥前守碑があり、郡山市指定史跡である。<br />天正16年(1588)、伊達政宗はここに本陣を築き佐竹、蘆名、二階堂、結城、相馬、田村など当時の奥羽南部のほとんどの連合軍と戦った。伊達政宗の生 涯で最大の戦いの郡山合戦である。このとき、政宗の危機を救って死んだのが伊藤肥前で、仙台藩4代藩主の伊達綱村が碑を建立した。その後、参勤交代の仙台 藩主は、この碑を参拝するのが慣例だったという。<br />

    「日吉神社」がある。16基の石造塔婆が県指定重要文化財となっている。
    また、境内には、仙台仏と呼ばれる伊東肥前守碑があり、郡山市指定史跡である。
    天正16年(1588)、伊達政宗はここに本陣を築き佐竹、蘆名、二階堂、結城、相馬、田村など当時の奥羽南部のほとんどの連合軍と戦った。伊達政宗の生 涯で最大の戦いの郡山合戦である。このとき、政宗の危機を救って死んだのが伊藤肥前で、仙台藩4代藩主の伊達綱村が碑を建立した。その後、参勤交代の仙台 藩主は、この碑を参拝するのが慣例だったという。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP