群馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
〔旅のテーマ〕<br />○NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」ロケ地を訪ねる。<br />○一泊二食五千円台の湯宿温泉「旅館みやま荘」に宿泊する。<br />○群馬のソウルフードといわれるホルモン焼きを「双葉食堂」で食べる。<br />○謎の山城、金山城跡を訪れる。 など<br /><br />〔同行者〕<br />妻(32)<br /><br />〔日程〕<br />1日目(5月3日)<br />■高崎城(高崎市)<br />■JR東日本高崎支社(同)★<br />■「たかべん食堂」(同・朝食)<br />■「中曽根康弘資料館」(同)<br />■群馬県庁(前橋市)<br />■和食レストラン「源氏家族沼田店」(沼田市・昼食)<br />■沼田城(同)<br />■吹割の滝(同)<br />■湯宿温泉「旅館みやま荘」(みなかみ町・宿泊先)<br /><br />2日目(5月4日)<br />■土合駅(同)★<br />■群馬県谷川岳登山指導センター(同)★<br />■「双葉食堂」(みどり市)<br />■金山城(太田市)<br /><br />★NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」ロケ地<br /><br />【「クライマーズ・ハイ」】<br />横山秀夫による日本の小説。NHKでテレビドラマ化され、東映、ギャガ・コミュニケーションズの共同配給で映画化された。2003年1月、「別冊文藝春秋」に掲載され、8月25日に文藝春秋から単行本が刊行された。週刊文春ミステリーベストテン03年第1位、04年本屋大賞第2位受賞。06年6月10日には文春文庫版が刊行された。著者が上毛新聞記者時代に遭遇した日本航空123便墜落事故を題材としており、群馬県の架空の地方新聞社を舞台に未曾有の大事故を取材する新聞記者の奮闘を描く。「クライマーズ・ハイ」とは、登山者の興奮状態が極限まで達し、恐怖感が麻痺してしまう状態のことである。(ウィキペディアより)

上州ふたり旅

18いいね!

2015/05/03 - 2015/05/04

4128位(同エリア12567件中)

0

80

norisuke

norisukeさん

〔旅のテーマ〕
○NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」ロケ地を訪ねる。
○一泊二食五千円台の湯宿温泉「旅館みやま荘」に宿泊する。
○群馬のソウルフードといわれるホルモン焼きを「双葉食堂」で食べる。
○謎の山城、金山城跡を訪れる。 など

〔同行者〕
妻(32)

〔日程〕
1日目(5月3日)
■高崎城(高崎市)
■JR東日本高崎支社(同)★
■「たかべん食堂」(同・朝食)
■「中曽根康弘資料館」(同)
■群馬県庁(前橋市)
■和食レストラン「源氏家族沼田店」(沼田市・昼食)
■沼田城(同)
■吹割の滝(同)
■湯宿温泉「旅館みやま荘」(みなかみ町・宿泊先)

2日目(5月4日)
■土合駅(同)★
■群馬県谷川岳登山指導センター(同)★
■「双葉食堂」(みどり市)
■金山城(太田市)

★NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」ロケ地

【「クライマーズ・ハイ」】
横山秀夫による日本の小説。NHKでテレビドラマ化され、東映、ギャガ・コミュニケーションズの共同配給で映画化された。2003年1月、「別冊文藝春秋」に掲載され、8月25日に文藝春秋から単行本が刊行された。週刊文春ミステリーベストテン03年第1位、04年本屋大賞第2位受賞。06年6月10日には文春文庫版が刊行された。著者が上毛新聞記者時代に遭遇した日本航空123便墜落事故を題材としており、群馬県の架空の地方新聞社を舞台に未曾有の大事故を取材する新聞記者の奮闘を描く。「クライマーズ・ハイ」とは、登山者の興奮状態が極限まで達し、恐怖感が麻痺してしまう状態のことである。(ウィキペディアより)

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 横浜市の自宅を4時ごろ出発。東名、圏央、関越道などを経由し(途中、渋滞なし)、6時45分ごろ、高崎城に到着。官庁、オフィス街に囲まれ、休日の朝ということもあり、乾櫓と東門=写真=の周辺はひっそりとした雰囲気だった。<br /><br />【高崎城】<br />高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っています。武器や食料の収蔵庫で、ここから敵に矢や鉄砲を射かれたという乾櫓は、県内に現存する唯一の城郭建築です。(高崎市ホームページより)<br />

    横浜市の自宅を4時ごろ出発。東名、圏央、関越道などを経由し(途中、渋滞なし)、6時45分ごろ、高崎城に到着。官庁、オフィス街に囲まれ、休日の朝ということもあり、乾櫓と東門=写真=の周辺はひっそりとした雰囲気だった。

    【高崎城】
    高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っています。武器や食料の収蔵庫で、ここから敵に矢や鉄砲を射かれたという乾櫓は、県内に現存する唯一の城郭建築です。(高崎市ホームページより)

    高崎城址 名所・史跡

  • 乾櫓・東門前に建つ「歩兵第十五連隊跡」の碑。戦前、同城の敷地に同隊が駐屯していたとのこと。戦前、高崎が軍都であったことを想像できた。<br /><br />【歩兵第15連隊】<br />歩兵第15連隊は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ。西南戦争後の軍備拡張によって、群馬県高崎市にて創設される。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、日中戦争、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加。終戦時はパラオにあった。(ウィキペディアより)

    乾櫓・東門前に建つ「歩兵第十五連隊跡」の碑。戦前、同城の敷地に同隊が駐屯していたとのこと。戦前、高崎が軍都であったことを想像できた。

    【歩兵第15連隊】
    歩兵第15連隊は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ。西南戦争後の軍備拡張によって、群馬県高崎市にて創設される。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、日中戦争、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加。終戦時はパラオにあった。(ウィキペディアより)

    高崎城址 名所・史跡

  • 乾櫓・東門に隣接する「群馬音楽センター」。「群馬の音楽の殿堂」と呼ばれ、ガラスを多用した昭和のモダニズム感あふれる美しい建物だった。<br /><br />【群馬音楽センター】<br />群馬県高崎市にある音楽ホールで、群馬県を代表する文化施設の一つである。建築家アントニン・レーモンド(1888-1976年)により設計され、彼を代表する作品の一つに数えられている。99年にはDOCOMOMO Japan(88年に設立された近代建築の記録と保存を目的とする国際学術組織)が選定する「日本の近代建築20選」にも選ばれ、日本におけるモダニズム建築の代表の一つとされる。61年7月に竣工した。高崎城址に建設され、現在の高崎市の中心施設の一つとなっている。群馬交響楽団の本拠地でもある。(ウィキペディアより)<br />

    乾櫓・東門に隣接する「群馬音楽センター」。「群馬の音楽の殿堂」と呼ばれ、ガラスを多用した昭和のモダニズム感あふれる美しい建物だった。

    【群馬音楽センター】
    群馬県高崎市にある音楽ホールで、群馬県を代表する文化施設の一つである。建築家アントニン・レーモンド(1888-1976年)により設計され、彼を代表する作品の一つに数えられている。99年にはDOCOMOMO Japan(88年に設立された近代建築の記録と保存を目的とする国際学術組織)が選定する「日本の近代建築20選」にも選ばれ、日本におけるモダニズム建築の代表の一つとされる。61年7月に竣工した。高崎城址に建設され、現在の高崎市の中心施設の一つとなっている。群馬交響楽団の本拠地でもある。(ウィキペディアより)

    群馬音楽センター 名所・史跡

  • 乾櫓・東門前にある地元の老舗デパート「スズラン百貨店高崎店」。

    乾櫓・東門前にある地元の老舗デパート「スズラン百貨店高崎店」。

    スズラン高崎店 百貨店・デパート

  • お堀端のツツジは満開。

    お堀端のツツジは満開。

    高崎城址 名所・史跡

  • 同城に隣接の高崎市役所。

    同城に隣接の高崎市役所。

    高崎市役所市庁舎 名所・史跡

  • その後、JR東日本高崎支社へ=写真=。高崎鉄道管理局が前身の同支社の大きなビルを目の当たりにし、高崎が”鉄道の町”であることを実感する。

    その後、JR東日本高崎支社へ=写真=。高崎鉄道管理局が前身の同支社の大きなビルを目の当たりにし、高崎が”鉄道の町”であることを実感する。

  • 同社敷地内の「高崎鉄道健診センター」などが入る建物。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、主人公の新聞記者が勤める「北関東新聞本社」という設定。

    同社敷地内の「高崎鉄道健診センター」などが入る建物。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、主人公の新聞記者が勤める「北関東新聞本社」という設定。

  • 7時半ごろ、「たかべん食堂」に到着=写真=。同食堂は、群馬県内で、「だるま弁当」や「鶏めし弁当」などの駅弁や仕出し弁当を製造、販売する「高崎弁当(たかべん)」が昨年、本社前に開業。駅弁のほか、麺類や丼ものなどを提供している。

    7時半ごろ、「たかべん食堂」に到着=写真=。同食堂は、群馬県内で、「だるま弁当」や「鶏めし弁当」などの駅弁や仕出し弁当を製造、販売する「高崎弁当(たかべん)」が昨年、本社前に開業。駅弁のほか、麺類や丼ものなどを提供している。

    たかべん グルメ・レストラン

  • 開店直後の閑散とした店内。

    開店直後の閑散とした店内。

    たかべん グルメ・レストラン

  • 同店の看板メニュー「お粥バイキング」(500円)は、8〜10時(日曜は7時〜)の限定提供。

    同店の看板メニュー「お粥バイキング」(500円)は、8〜10時(日曜は7時〜)の限定提供。

    たかべん グルメ・レストラン

  • 妻は、だるまの形をした赤い容器の「だるま弁当」(1000円)=写真右=、夫は「鶏めし弁当」(900円)。「横川の峠の釜めしと双璧をなす」と、妻は絶賛していた。

    妻は、だるまの形をした赤い容器の「だるま弁当」(1000円)=写真右=、夫は「鶏めし弁当」(900円)。「横川の峠の釜めしと双璧をなす」と、妻は絶賛していた。

    たかべん グルメ・レストラン

  • 県道121号を挟んで同食堂の向かいに建つ、たかべん本社工場。

    県道121号を挟んで同食堂の向かいに建つ、たかべん本社工場。

    たかべん グルメ・レストラン

  • だるまがかわいらしい、たかべんのロゴ。

    だるまがかわいらしい、たかべんのロゴ。

  • 同食堂から約10分。8時半ごろ、「中曽根康弘資料館」前に到着。10時開館のため、外観を撮影し、次の目的地へ。

    同食堂から約10分。8時半ごろ、「中曽根康弘資料館」前に到着。10時開館のため、外観を撮影し、次の目的地へ。

  • 同館から約10分、群馬県庁に到着。1928(昭和3)年建設の昭和庁舎(旧庁舎)=写真手前の低層ビル=と、地上33階、地下3階、高さ約153mの新庁舎の威容に圧倒させられる。地方における県庁の存在感の大きさも実感。

    同館から約10分、群馬県庁に到着。1928(昭和3)年建設の昭和庁舎(旧庁舎)=写真手前の低層ビル=と、地上33階、地下3階、高さ約153mの新庁舎の威容に圧倒させられる。地方における県庁の存在感の大きさも実感。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 県庁舎に隣接する県警本部。

    県庁舎に隣接する県警本部。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 重厚感あふれる昭和庁舎内へ。

    重厚感あふれる昭和庁舎内へ。

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • 同庁舎2階の「上州人宰相記念室」を見学(無料)。

    同庁舎2階の「上州人宰相記念室」を見学(無料)。

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • 戦後、都道府県別では最多となる4人の首相を輩出した群馬県。記念室では、同県出身の福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫元首相の業績を紹介。まずは福田赳夫元首相。<br /><br />【福田赳夫(1905-95年)】<br />日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。大蔵省主計局長、衆議院議員、農林大臣(第27代)、大蔵大臣(第70・73・74・78代)、外務大臣(第99代)、行政管理庁長官(第36代)、経済企画庁長官(第26代)、内閣総理大臣(第67代)などを歴任。首相在任時の業績は、「全方位平和外交」と「福田ドクトリン」の提唱、日中平和友好条約の調印など。(ウィキペディアより)<br />

    戦後、都道府県別では最多となる4人の首相を輩出した群馬県。記念室では、同県出身の福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫元首相の業績を紹介。まずは福田赳夫元首相。

    【福田赳夫(1905-95年)】
    日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。大蔵省主計局長、衆議院議員、農林大臣(第27代)、大蔵大臣(第70・73・74・78代)、外務大臣(第99代)、行政管理庁長官(第36代)、経済企画庁長官(第26代)、内閣総理大臣(第67代)などを歴任。首相在任時の業績は、「全方位平和外交」と「福田ドクトリン」の提唱、日中平和友好条約の調印など。(ウィキペディアより)

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • 続いて中曽根康弘元首相。<br /><br />【中曽根康弘(1918年-)】<br />日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。衆議院議員(20期)、科学技術庁長官(第7・25代)、運輸大臣(第38代)、防衛庁長官(第25代)、通商産業大臣(第34・35代)、行政管理庁長官(第45代)、内閣総理大臣(第71・72・73代)、自民党総務会長、幹事長、総裁(第11代)などを歴任。首相在任時の業績は、国鉄、電電公社、専売公社の民営化や、アメリカのロナルド・レーガン大統領と「ロン・ヤス」関係と呼ばれる信頼関係を構築して日米安全保障体制の強化したことなど。(ウィキペディアより)<br />

    続いて中曽根康弘元首相。

    【中曽根康弘(1918年-)】
    日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。衆議院議員(20期)、科学技術庁長官(第7・25代)、運輸大臣(第38代)、防衛庁長官(第25代)、通商産業大臣(第34・35代)、行政管理庁長官(第45代)、内閣総理大臣(第71・72・73代)、自民党総務会長、幹事長、総裁(第11代)などを歴任。首相在任時の業績は、国鉄、電電公社、専売公社の民営化や、アメリカのロナルド・レーガン大統領と「ロン・ヤス」関係と呼ばれる信頼関係を構築して日米安全保障体制の強化したことなど。(ウィキペディアより)

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • お次は小渕恵三元首相。<br /><br />【小渕恵三(1937-2000年)】<br />日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士(早稲田大)。衆議院議員(12期)、総理府総務長官(第29代)、沖縄開発庁長官(第10代)、内閣官房長官(第49代)、外務大臣(第125代)、内閣総理大臣(第84代)、自民党幹事長、副総裁、総裁(第18代)などを歴任。首相在任時の業績は、周辺事態法、憲法調査会設置、国旗・国歌法、通信傍受法、住民票コード付加法、金融再生法などの成立や、日韓共同宣言、沖縄サミットの開催決定など。(ウィキペディアより)<br /><br />

    お次は小渕恵三元首相。

    【小渕恵三(1937-2000年)】
    日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士(早稲田大)。衆議院議員(12期)、総理府総務長官(第29代)、沖縄開発庁長官(第10代)、内閣官房長官(第49代)、外務大臣(第125代)、内閣総理大臣(第84代)、自民党幹事長、副総裁、総裁(第18代)などを歴任。首相在任時の業績は、周辺事態法、憲法調査会設置、国旗・国歌法、通信傍受法、住民票コード付加法、金融再生法などの成立や、日韓共同宣言、沖縄サミットの開催決定など。(ウィキペディアより)

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • 最後に福田康夫元首相。<br /><br />【福田康夫(1936年-)】<br />日本の政治家。衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第67・68・69代)、沖縄開発庁長官(第41代)、男女共同参画担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、自民党総裁(第22代)、内閣総理大臣(第91代)などを歴任。首相在任時の業績は、2008年の北海道洞爺湖サミットで議長を務めたことなど。(ウィキペディアより)<br />

    最後に福田康夫元首相。

    【福田康夫(1936年-)】
    日本の政治家。衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第67・68・69代)、沖縄開発庁長官(第41代)、男女共同参画担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、自民党総裁(第22代)、内閣総理大臣(第91代)などを歴任。首相在任時の業績は、2008年の北海道洞爺湖サミットで議長を務めたことなど。(ウィキペディアより)

    群馬県庁昭和庁舎 (旧本庁舎) 名所・史跡

  • 新庁舎32階にある無料の展望ホールへ移動。西方向を望む=写真=。眼下に広がる関東平野の雄大な光景にやや感動する。

    新庁舎32階にある無料の展望ホールへ移動。西方向を望む=写真=。眼下に広がる関東平野の雄大な光景にやや感動する。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 北方向。眼下には利根川が流れ、かすかに榛名山を望むこともできた。

    北方向。眼下には利根川が流れ、かすかに榛名山を望むこともできた。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 南西方向。

    南西方向。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 展望ホールにあった群馬県と書かれたダルマ。

    展望ホールにあった群馬県と書かれたダルマ。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 新庁舎1階に展示されていたぐんまちゃんのパネル。

    新庁舎1階に展示されていたぐんまちゃんのパネル。

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • その後、国道17号を北上し沼田市へ。途中、利根川橋で見た利根川は、雪解けの水で激流になっていた=写真=。

    その後、国道17号を北上し沼田市へ。途中、利根川橋で見た利根川は、雪解けの水で激流になっていた=写真=。

  • 当初、昼食は同市中心部にある「ちどり食堂」でソースカツ丼を食べる予定だったが、臨時休業だったため、同食堂から約5分の場所にある和食レストラン「源氏家族沼田店」=写真=に変更。店内は家族連れなどでとてもにぎわっていた。

    当初、昼食は同市中心部にある「ちどり食堂」でソースカツ丼を食べる予定だったが、臨時休業だったため、同食堂から約5分の場所にある和食レストラン「源氏家族沼田店」=写真=に変更。店内は家族連れなどでとてもにぎわっていた。

    源氏家族 沼田店 グルメ・レストラン

  • 夫はざるうどんとミニソースカツ丼。

    夫はざるうどんとミニソースカツ丼。

    源氏家族 沼田店 グルメ・レストラン

  • 妻は寿司とうどんのセット。

    妻は寿司とうどんのセット。

    源氏家族 沼田店 グルメ・レストラン

  • 同店から約10分。13時半ごろ、沼田城(沼田公園)に到着。城内(公園内)はツツジやチューリップなどが満開でとてもきれいだった。写真は春の花々に囲まれた、復元の鐘櫓。<br /><br />【沼田城】<br />上野国利根郡(現群馬県沼田市)にあった日本の城(丘城)。幾つかの守護城に囲まれた堅城である。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能した。沼田藩の藩庁。はじめは倉内城と称した。<br /><br />群馬県沼田市倉内にあり、利根川と薄根川の合流点の北東、河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70mほどの崖となっており、典型的な崖城でもある。<br /><br />沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠点として上杉氏、後北条氏、武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となった。本能寺の変後は真田信幸の支配城として、後北条氏と争った。<br /><br />江戸時代に城主は真田家5代、天領、本多家3代、黒田氏(譜代大名)2代を経て、土岐氏12代目に明治維新を迎えている。真田氏時代には5層の天守や3層の櫓が建てられたが、時代とともに縮小し、本多氏時代には三の丸を改修して館を建てる程度の規模になった。<br /><br />明治維新後、1916年に旧沼田藩士の家の久米民之助によって城地が購入され整備された。26年には沼田町(沼田市)に寄付され、現在は沼田公園となっている。(ウィキペディアより)<br />

    同店から約10分。13時半ごろ、沼田城(沼田公園)に到着。城内(公園内)はツツジやチューリップなどが満開でとてもきれいだった。写真は春の花々に囲まれた、復元の鐘櫓。

    【沼田城】
    上野国利根郡(現群馬県沼田市)にあった日本の城(丘城)。幾つかの守護城に囲まれた堅城である。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能した。沼田藩の藩庁。はじめは倉内城と称した。

    群馬県沼田市倉内にあり、利根川と薄根川の合流点の北東、河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70mほどの崖となっており、典型的な崖城でもある。

    沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠点として上杉氏、後北条氏、武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となった。本能寺の変後は真田信幸の支配城として、後北条氏と争った。

    江戸時代に城主は真田家5代、天領、本多家3代、黒田氏(譜代大名)2代を経て、土岐氏12代目に明治維新を迎えている。真田氏時代には5層の天守や3層の櫓が建てられたが、時代とともに縮小し、本多氏時代には三の丸を改修して館を建てる程度の規模になった。

    明治維新後、1916年に旧沼田藩士の家の久米民之助によって城地が購入され整備された。26年には沼田町(沼田市)に寄付され、現在は沼田公園となっている。(ウィキペディアより)

    沼田城址 名所・史跡

  • 同城の数少ない遺構のひとつである石垣。

    同城の数少ない遺構のひとつである石垣。

    沼田城址 名所・史跡

  • 別名「ツツジ城」と呼んでもおかしくないほど、城内にはさまざまな色のツツジが咲き誇っていた。

    別名「ツツジ城」と呼んでもおかしくないほど、城内にはさまざまな色のツツジが咲き誇っていた。

    沼田城址 名所・史跡

  • その後、吹割の滝へ。みやげ物店などが立ち並ぶ滝周辺は、駐車待ちの車で大渋滞。雪解けの影響で大激流となった片品渓谷(吹割渓谷)=写真=を目の当たりにし、言葉が出ないほどの衝撃を受ける。<br /><br />【吹割の滝】<br />群馬県沼田市利根町にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場した。1936年に旧文部省より天然記念物および名勝に指定されている(「吹割渓ならびに吹割瀑」)。(ウィキペディアより)

    その後、吹割の滝へ。みやげ物店などが立ち並ぶ滝周辺は、駐車待ちの車で大渋滞。雪解けの影響で大激流となった片品渓谷(吹割渓谷)=写真=を目の当たりにし、言葉が出ないほどの衝撃を受ける。

    【吹割の滝】
    群馬県沼田市利根町にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場した。1936年に旧文部省より天然記念物および名勝に指定されている(「吹割渓ならびに吹割瀑」)。(ウィキペディアより)

    吹割渓谷 吹割の滝 自然・景勝地

  • 激流の真横、幅約1mの遊歩道で上流へ移動 (((;゜Д゜)))ガクガクブルル

    激流の真横、幅約1mの遊歩道で上流へ移動 (((;゜Д゜)))ガクガクブルル

    吹割渓谷 吹割の滝 自然・景勝地

  • 吹割の滝に到着。大瀑布に大満足。

    吹割の滝に到着。大瀑布に大満足。

    吹割渓谷 吹割の滝 自然・景勝地

  • 吹割の滝から、国道120、17号などを経由して約1時間15分。16時半ごろ、湯宿温泉にある「旅館みやま荘」に到着=写真=。<br /><br />【湯宿温泉】<br />湯宿温泉は今から約1200年前に須川村の弘須法師による大乗妙典誦行満願の夜、薬師如来が現れ種々の薬湯を賜ったのが始まりといわれています。利根川支流の赤谷川沿いにあり、古くから長期滞在の湯治を目的とした人々に親しまれてきた効能豊かな温泉です。(みやま荘ホームページより)

    吹割の滝から、国道120、17号などを経由して約1時間15分。16時半ごろ、湯宿温泉にある「旅館みやま荘」に到着=写真=。

    【湯宿温泉】
    湯宿温泉は今から約1200年前に須川村の弘須法師による大乗妙典誦行満願の夜、薬師如来が現れ種々の薬湯を賜ったのが始まりといわれています。利根川支流の赤谷川沿いにあり、古くから長期滞在の湯治を目的とした人々に親しまれてきた効能豊かな温泉です。(みやま荘ホームページより)

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 年季が入った外観だったが、館内はリフォームや清掃が行き届き、明るく清潔な雰囲気。フローリングの床もピカピカに光っていた。そしてここにもやはりお前(ダルマ)が…

    年季が入った外観だったが、館内はリフォームや清掃が行き届き、明るく清潔な雰囲気。フローリングの床もピカピカに光っていた。そしてここにもやはりお前(ダルマ)が…

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 六畳の部屋(バス・トイレなし、洗面台付)も清掃が行き届き、明るく清潔な雰囲気。共同トイレもきれいでウォシュレットがあったのは◎。

    六畳の部屋(バス・トイレなし、洗面台付)も清掃が行き届き、明るく清潔な雰囲気。共同トイレもきれいでウォシュレットがあったのは◎。

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 部屋からの眺め。

    部屋からの眺め。

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 早速、周辺散策へ。旅館のほか、昔ながらの商店や衣料品店などが立ち並ぶ湯宿温泉街、湯治客でにぎわった往時を思い浮かべる。

    早速、周辺散策へ。旅館のほか、昔ながらの商店や衣料品店などが立ち並ぶ湯宿温泉街、湯治客でにぎわった往時を思い浮かべる。

    湯宿温泉 温泉

  • 湯宿温泉には4つの共同温泉があり、地元の人々が毎日通う憩いの場であるとのこと。うち3つが、宿泊客らに開放されており、写真は「小滝の湯」。

    湯宿温泉には4つの共同温泉があり、地元の人々が毎日通う憩いの場であるとのこと。うち3つが、宿泊客らに開放されており、写真は「小滝の湯」。

    湯宿温泉 温泉

  • 「小滝の湯」の男風呂。入浴せず。

    「小滝の湯」の男風呂。入浴せず。

    湯宿温泉 温泉

  • 宿に戻り、総ヒバ造りで源泉かけ流しという大浴場で旅の疲れを癒した。

    宿に戻り、総ヒバ造りで源泉かけ流しという大浴場で旅の疲れを癒した。

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 18時からの夕飯は部屋食。豪華さはなく、”サークル合宿のようなご飯”(妻)ではあるが、料理はどれもうまく、一泊二食五千円台であることを考えれば大満足。その後、二次会を開き、22時ごろ就寝。

    18時からの夕飯は部屋食。豪華さはなく、”サークル合宿のようなご飯”(妻)ではあるが、料理はどれもうまく、一泊二食五千円台であることを考えれば大満足。その後、二次会を開き、22時ごろ就寝。

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 翌朝、6時起床。その後、二人で朝の散歩へ。写真は薬師堂に続く遊歩道から眺めた湯宿集落(中央の建物がみやま荘)。

    翌朝、6時起床。その後、二人で朝の散歩へ。写真は薬師堂に続く遊歩道から眺めた湯宿集落(中央の建物がみやま荘)。

    湯宿温泉 温泉

  • 宿から徒歩約10分、山の中腹にある薬師堂に到着=写真=。案内板によると、湯宿温泉は歴代沼田藩主(真田家)に愛され、とくに5代藩主・真田信利の持病である痔が治癒したため、同温泉ゆかりの薬師如来を祭る薬師堂が再建寄進されたとのこと。

    宿から徒歩約10分、山の中腹にある薬師堂に到着=写真=。案内板によると、湯宿温泉は歴代沼田藩主(真田家)に愛され、とくに5代藩主・真田信利の持病である痔が治癒したため、同温泉ゆかりの薬師如来を祭る薬師堂が再建寄進されたとのこと。

    湯宿温泉 温泉

  • 薬師堂の隣には旧新治村の戦没者を慰霊する忠霊塔が立っていた。

    薬師堂の隣には旧新治村の戦没者を慰霊する忠霊塔が立っていた。

    湯宿温泉 温泉

  • 宿近くの「関根商店」=写真=で、おみやげの山菜と、朝食後のデザートのカップアイスを購入。

    宿近くの「関根商店」=写真=で、おみやげの山菜と、朝食後のデザートのカップアイスを購入。

    湯宿温泉 温泉

  • 8時から朝食。”これぞ日本の朝食”といった内容で、田舎風味のみそ汁がとくにうまかった。一泊二食五千円台の「旅館みやま荘」に五つ星を差し上げたいと思う。お世話になりました。

    8時から朝食。”これぞ日本の朝食”といった内容で、田舎風味のみそ汁がとくにうまかった。一泊二食五千円台の「旅館みやま荘」に五つ星を差し上げたいと思う。お世話になりました。

    猿ヶ京三国温泉郷 湯宿温泉 旅館 みやま荘 宿・ホテル

  • 8時45分ごろチェックアウト。その後、宿から約5分の場所にある道の駅「たくみの里」=写真=でおみやげの野菜や漬物などを購入。

    8時45分ごろチェックアウト。その後、宿から約5分の場所にある道の駅「たくみの里」=写真=でおみやげの野菜や漬物などを購入。

    道の駅 たくみの里 道の駅

  • 谷川岳を目指し、国道291号を北上。写真は途中にあった上毛高原駅。

    谷川岳を目指し、国道291号を北上。写真は途中にあった上毛高原駅。

    上毛高原駅

  • 国道291号沿いにある湯檜曽公園から、残雪の谷川岳を撮影。

    国道291号沿いにある湯檜曽公園から、残雪の谷川岳を撮影。

  • 10時15分ごろ、土合駅に到着。同駅は、下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない、「日本一のモグラ駅」として親しまれている(ウィキペディアより)。無人駅。構内は同駅を利用する登山客や記念撮影をする観光客の姿がちらほら。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、ドラマ冒頭に登場。

    10時15分ごろ、土合駅に到着。同駅は、下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない、「日本一のモグラ駅」として親しまれている(ウィキペディアより)。無人駅。構内は同駅を利用する登山客や記念撮影をする観光客の姿がちらほら。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、ドラマ冒頭に登場。

    土合駅

  • ひっそりとした待合室。

    ひっそりとした待合室。

    土合駅

  • 無機質、荒涼感いっぱいの構内。雪に覆われた厳しい冬の光景が目に浮かぶと同時に、なぜか、今年、復元された東京駅赤レンガ駅舎のことを思い出してしまい、同じJR東日本管内なのにこの落差は何なのかと複雑な気持ちに陥る。

    無機質、荒涼感いっぱいの構内。雪に覆われた厳しい冬の光景が目に浮かぶと同時に、なぜか、今年、復元された東京駅赤レンガ駅舎のことを思い出してしまい、同じJR東日本管内なのにこの落差は何なのかと複雑な気持ちに陥る。

    土合駅

  • 下りホームへと続く462段の階段(長さ338m)。自然の中の巨大な人工構造物にゾクゾクする。先の方はかすんで見えなかった。

    下りホームへと続く462段の階段(長さ338m)。自然の中の巨大な人工構造物にゾクゾクする。先の方はかすんで見えなかった。

    土合駅

  • 地上にある上りホームには、ちょうど列車が到着していた。

    地上にある上りホームには、ちょうど列車が到着していた。

    土合駅

  • 同駅から約10分。10時半ごろ、谷川岳ロープウェイ土合口駅周辺に到着。写真はロープウェイと谷川連峰。

    同駅から約10分。10時半ごろ、谷川岳ロープウェイ土合口駅周辺に到着。写真はロープウェイと谷川連峰。

    谷川岳ロープウェイ 乗り物

  • 写真の建物は、登山届、登山計画書の受理や登山情報の提供などを行う「群馬県谷川岳登山指導センター」。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、主人公が谷川岳登山の前、同センターに立ち寄り、伝言板に亡き同僚へメッセージを残した。

    写真の建物は、登山届、登山計画書の受理や登山情報の提供などを行う「群馬県谷川岳登山指導センター」。NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」では、主人公が谷川岳登山の前、同センターに立ち寄り、伝言板に亡き同僚へメッセージを残した。

  • 谷川岳を一望できる一ノ倉沢出合まで続く国道291号は、同センター前で通行止めとなっていた=写真=。同区間は年間を通じ、一般車両の通行は禁止されており、初夏から秋の期間のみ、人や自転車などの通行が許されているとのこと。また訪れる機会があれば、「クライマーズ・ハイ」のテーマといえる、谷川岳一ノ倉沢の衝立岩近くまでぜひ歩いてみたいと思った。

    谷川岳を一望できる一ノ倉沢出合まで続く国道291号は、同センター前で通行止めとなっていた=写真=。同区間は年間を通じ、一般車両の通行は禁止されており、初夏から秋の期間のみ、人や自転車などの通行が許されているとのこと。また訪れる機会があれば、「クライマーズ・ハイ」のテーマといえる、谷川岳一ノ倉沢の衝立岩近くまでぜひ歩いてみたいと思った。

  • 同センターに隣接し、谷川岳の自然と登山史などについて展示する、「谷川岳山岳資料館」を見学。”人はなぜ山に登るのか”ということをほんの少し理解できたように思う。

    同センターに隣接し、谷川岳の自然と登山史などについて展示する、「谷川岳山岳資料館」を見学。”人はなぜ山に登るのか”ということをほんの少し理解できたように思う。

  • その後、水上インターから関越道に入り、北関東道なども経由し約2時間。13時ごろ、みどり市にある「双葉食堂」に到着=写真=。

    その後、水上インターから関越道に入り、北関東道なども経由し約2時間。13時ごろ、みどり市にある「双葉食堂」に到着=写真=。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • 次から次に客が訪れ、にぎわう店内。カツ丼を食べていた隣の老夫婦を除き、すべてのテーブルでホルモンを焼いていた。生ホルモンを求め、持ち帰り客が入れ代わり立ち代わり来店していたことには驚いた。

    次から次に客が訪れ、にぎわう店内。カツ丼を食べていた隣の老夫婦を除き、すべてのテーブルでホルモンを焼いていた。生ホルモンを求め、持ち帰り客が入れ代わり立ち代わり来店していたことには驚いた。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • ”群馬県民のソウルフード”と呼ばれるホルモン焼き。注文したのは、カシラ(頭肉・350円)、レバー(肝臓・同)、トロ(大腸・同)=写真=。

    ”群馬県民のソウルフード”と呼ばれるホルモン焼き。注文したのは、カシラ(頭肉・350円)、レバー(肝臓・同)、トロ(大腸・同)=写真=。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • 網ではなく鉄板で焼くのが群馬スタイル、なのかどうかは不明。

    網ではなく鉄板で焼くのが群馬スタイル、なのかどうかは不明。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • とても新鮮で弾力、歯ごたえ十分のホルモン焼きに夫婦で”おいしい、うまい”を連発。おろしニンニクたっぷりの特製つけダレも絶妙な味付けだった。

    とても新鮮で弾力、歯ごたえ十分のホルモン焼きに夫婦で”おいしい、うまい”を連発。おろしニンニクたっぷりの特製つけダレも絶妙な味付けだった。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • レバニラ。新鮮なレバーと二ラ、もやしがいっぱいで★★★★。

    レバニラ。新鮮なレバーと二ラ、もやしがいっぱいで★★★★。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • 中華そば(450円)。二郎系じゃなくてやっぱりこれだよね、ということで★★★★★。

    中華そば(450円)。二郎系じゃなくてやっぱりこれだよね、ということで★★★★★。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • チャーハン(600円)。パラパラかつチャーシューいっぱいでこれも★★★★★。モツ煮が売り切れで食べられなかったのが唯一心残りだったことを除けば、大満足。ごちそうさまでした。

    チャーハン(600円)。パラパラかつチャーシューいっぱいでこれも★★★★★。モツ煮が売り切れで食べられなかったのが唯一心残りだったことを除けば、大満足。ごちそうさまでした。

    双葉食堂 グルメ・レストラン

  • その後、国道50号などを南下し約1時間。15時ごろ、金山城に到着。小学1年以来、城郭ファンを自認する小生だが、金山城はまったくノーマークだった。全国各地のナンバーでほぼ満車の無料駐車場を目の当たりにし、自身の研鑽不足を痛感。駐車場から本丸を目指し登山を開始して約10分、物見台下虎口の石垣を通過=写真=。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」よると、通路の正面に石積みがあり、その先を見通せないような工夫がされていますとのこと。<br /><br />【金山城】<br />群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高約235mの独立峰で、アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。日本100名城。(ウィキペディアより)<br /><br />文明元年(1469)に岩松家純によって築城され、下剋上によって城主となった由良氏の時代に全盛を迎えます。上杉謙信や武田信玄などの有力戦国大名から十数回に及ぶ攻撃を受けますが、金山城は一度も落城することなく、その堅固さを誇りました。しかし、小田原北条氏の謀略に落ちて支配下となっていた天正18年(1590)、豊臣秀吉の北条征伐により金山城は廃城となりました。(太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」より)

    その後、国道50号などを南下し約1時間。15時ごろ、金山城に到着。小学1年以来、城郭ファンを自認する小生だが、金山城はまったくノーマークだった。全国各地のナンバーでほぼ満車の無料駐車場を目の当たりにし、自身の研鑽不足を痛感。駐車場から本丸を目指し登山を開始して約10分、物見台下虎口の石垣を通過=写真=。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」よると、通路の正面に石積みがあり、その先を見通せないような工夫がされていますとのこと。

    【金山城】
    群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高約235mの独立峰で、アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。日本100名城。(ウィキペディアより)

    文明元年(1469)に岩松家純によって築城され、下剋上によって城主となった由良氏の時代に全盛を迎えます。上杉謙信や武田信玄などの有力戦国大名から十数回に及ぶ攻撃を受けますが、金山城は一度も落城することなく、その堅固さを誇りました。しかし、小田原北条氏の謀略に落ちて支配下となっていた天正18年(1590)、豊臣秀吉の北条征伐により金山城は廃城となりました。(太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」より)

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 物見台から太田市街を望む。

    物見台から太田市街を望む。

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 険しい山中にもかかわらず、高い石垣に囲まれた同城の美しさに感動する。

    険しい山中にもかかわらず、高い石垣に囲まれた同城の美しさに感動する。

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 大手虎口。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」によると、本丸へ向かうための通路を厳重に守っていた一大防御拠点。高く積まれた石垣は、敵を威圧し、城の威厳を示すとのこと。

    大手虎口。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」によると、本丸へ向かうための通路を厳重に守っていた一大防御拠点。高く積まれた石垣は、敵を威圧し、城の威厳を示すとのこと。

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 突如として現れた日ノ池。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」よると、戦いでの勝利や雨乞いなどの儀式が行われたと思われる神聖な池とのこと。

    突如として現れた日ノ池。太田市教育委員会文化財課「史跡金山城跡」よると、戦いでの勝利や雨乞いなどの儀式が行われたと思われる神聖な池とのこと。

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 本丸跡に建つ新田神社。太田市ゆかりの新田義貞が祭神で1875(明治8)年に創建。<br /><br />【新田義貞(1300?-38年)】<br />鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主。鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、最期は越前藤島で戦死した。(ウィキペディアより)<br />

    本丸跡に建つ新田神社。太田市ゆかりの新田義貞が祭神で1875(明治8)年に創建。

    【新田義貞(1300?-38年)】
    鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主。鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、最期は越前藤島で戦死した。(ウィキペディアより)

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • 同神社前の「金山の大ケヤキ」は推定樹齢800年とのこと。

    同神社前の「金山の大ケヤキ」は推定樹齢800年とのこと。

    史跡金山城跡 名所・史跡

  • その後、金山城の歴史などを展示する、「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」へ=写真=。世界的に著名な建築家、隈研吾による設計で、外壁には金山城の石垣をイメージした石版が配置されているとのこと。16時半ごろ、同施設を後にし、国道50号、東北道、首都高などを経由し、20時ごろ、横浜の自宅に無事帰還。<br /><br />【旅の感想】<br />誤解を恐れずに言えば、関東地方をひとくくりに論じてはいけないということを実感した旅だった。今回は一泊二日という気ぜわしい旅だったので、次回はゆっくりと北関東の風土に接したいと思った。ありがとうございました。

    その後、金山城の歴史などを展示する、「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」へ=写真=。世界的に著名な建築家、隈研吾による設計で、外壁には金山城の石垣をイメージした石版が配置されているとのこと。16時半ごろ、同施設を後にし、国道50号、東北道、首都高などを経由し、20時ごろ、横浜の自宅に無事帰還。

    【旅の感想】
    誤解を恐れずに言えば、関東地方をひとくくりに論じてはいけないということを実感した旅だった。今回は一泊二日という気ぜわしい旅だったので、次回はゆっくりと北関東の風土に接したいと思った。ありがとうございました。

    史跡金山城跡 名所・史跡

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP