長浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長浜盆梅展が見頃を迎えつつあるようです。先月、開幕直後に行ってきたのですが、まだまだ咲いていない状態でしたが、今日、ついに満開宣言となりました。入替もあるので最終の3月10日まで楽しむことができます。<br /><br />長浜の町をウロウロとして、お約束の山本山のおばあちゃんのご機嫌をうかがってきました。<br /><br />次の日あたりから、猛烈な雪になったようで、景色が一転しているようです。<br /><br /><br /><br /><br />

長浜盆梅展に再訪しました 2015年

131いいね!

2015/02/08 - 2015/02/08

14位(同エリア836件中)

4

102

hiro3

hiro3さん

長浜盆梅展が見頃を迎えつつあるようです。先月、開幕直後に行ってきたのですが、まだまだ咲いていない状態でしたが、今日、ついに満開宣言となりました。入替もあるので最終の3月10日まで楽しむことができます。

長浜の町をウロウロとして、お約束の山本山のおばあちゃんのご機嫌をうかがってきました。

次の日あたりから、猛烈な雪になったようで、景色が一転しているようです。




旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 今日も豊公園の駐車場(無料)に車を停めてやってきました。<br />会場の慶雲館に一番近いのは、長浜駅西の駐車場です(有料)<br />長浜鉄道スクエアの横からも入れます。

    今日も豊公園の駐車場(無料)に車を停めてやってきました。
    会場の慶雲館に一番近いのは、長浜駅西の駐車場です(有料)
    長浜鉄道スクエアの横からも入れます。

  • 入り口脇の梅も開き始めました。

    入り口脇の梅も開き始めました。

  • 見頃の時期ですので、このまえと違って多くの人が訪れています。

    見頃の時期ですので、このまえと違って多くの人が訪れています。

  • 3ヶ月ほどの短期間で作られた慶雲館ですが、凝った彫刻物も見られます。

    3ヶ月ほどの短期間で作られた慶雲館ですが、凝った彫刻物も見られます。

  • 仁寿 (JINJU) 一重白梅 推定樹齢150年<br /><br />論語の「仁者は寿(いのち)長し」から命名されました。<br /><br />最初に出迎えてくれる一鉢です。この前は全然咲いていませんでした。

    仁寿 (JINJU) 一重白梅 推定樹齢150年

    論語の「仁者は寿(いのち)長し」から命名されました。

    最初に出迎えてくれる一鉢です。この前は全然咲いていませんでした。

  • 瀬戸内寂聴さんの掛け軸がかかっています。<br /><br />「梅匂う 湖北のをみな 美しき」

    瀬戸内寂聴さんの掛け軸がかかっています。

    「梅匂う 湖北のをみな 美しき」

  • 翔鷹 (SHOYO)

    翔鷹 (SHOYO)

  • 床の間の小さな盆梅は「流水」<br /><br />大河ドラマの題字「江」やの「篤姫」を揮毫された書家、菊池錦子さんが命名された樹齢伝60年の一重咲き紅梅を『流水(りゅうすい)』と名付けられました。<br /><br />掛け軸が入れ替えられています。清水寺・森清範貫主に揮毫していただいた「慶梅」です。

    床の間の小さな盆梅は「流水」

    大河ドラマの題字「江」やの「篤姫」を揮毫された書家、菊池錦子さんが命名された樹齢伝60年の一重咲き紅梅を『流水(りゅうすい)』と名付けられました。

    掛け軸が入れ替えられています。清水寺・森清範貫主に揮毫していただいた「慶梅」です。

  • 小さいですが紅白の梅がキレイに咲いています。

    小さいですが紅白の梅がキレイに咲いています。

  • 咲き始めたので、賑やかになってきましたよ♪

    咲き始めたので、賑やかになってきましたよ♪

  • 雛紗 (HINASA)<br /><br />公募によって名前が決められました。<br /><br />右のは、隼 (HAYABUSA)

    雛紗 (HINASA)

    公募によって名前が決められました。

    右のは、隼 (HAYABUSA)

  • 比夜叉 (HIYASHA)<br /><br />一重白梅 推定樹齢250年<br /><br />米原市三島池に伝わる夜叉姫伝説から命名されました。

    比夜叉 (HIYASHA)

    一重白梅 推定樹齢250年

    米原市三島池に伝わる夜叉姫伝説から命名されました。

  • 百囀 (MOMOSAEZURI)<br /><br />夏井いつき氏が多くの鳥が来て囀る色と明るさから命名されました。<br /><br />伝樹齢100年

    百囀 (MOMOSAEZURI)

    夏井いつき氏が多くの鳥が来て囀る色と明るさから命名されました。

    伝樹齢100年

  • アップで

    アップで

  • 不老 (FURO)<br /><br />八重の紅梅で、推定樹齢は400年!長浜最大・最古の盆梅です。幹周りは2m近い!<br /><br />品種	/杏性緋の袴(あんずしょう・ひのはかま)<br />高さ約240?/直径約60?<br /><br />人気の高さが伺える代表的な一鉢です。記念写真を撮る人が入れ替わりで撮られています。

    不老 (FURO)

    八重の紅梅で、推定樹齢は400年!長浜最大・最古の盆梅です。幹周りは2m近い!

    品種 /杏性緋の袴(あんずしょう・ひのはかま)
    高さ約240?/直径約60?

    人気の高さが伺える代表的な一鉢です。記念写真を撮る人が入れ替わりで撮られています。

  • 俳人・青木月斗さん(1879〜1949)の俳句  「春泥の 大手に月の 出たりけり」

    俳人・青木月斗さん(1879〜1949)の俳句  「春泥の 大手に月の 出たりけり」

  • 常しえ (とこしえ)<br /><br />盆梅の永遠の生命力がテーマです。<br />鉄の素材感と錆で幹を、色鮮やかなガラスで梅の枝と花を描写しています。<br /><br />黒壁のガラス加工の作品

    常しえ (とこしえ)

    盆梅の永遠の生命力がテーマです。
    鉄の素材感と錆で幹を、色鮮やかなガラスで梅の枝と花を描写しています。

    黒壁のガラス加工の作品

  • 昇龍梅 (SHORYUBAI)<br /><br />天に昇る竜を連想させる形から命名。第1回長浜盆梅展から登場している古参。<br /><br />品種	/	野梅性一重野梅(やばいしょう・ひとえやばい)<br /><br />色、花の種類 	/	一重白梅<br /><br />樹齢・大きさ	/	伝250年/高さ 約195?/直径約20?<br />

    昇龍梅 (SHORYUBAI)

    天に昇る竜を連想させる形から命名。第1回長浜盆梅展から登場している古参。

    品種 / 野梅性一重野梅(やばいしょう・ひとえやばい)

    色、花の種類  / 一重白梅

    樹齢・大きさ / 伝250年/高さ 約195?/直径約20?

  • 掛け軸<br /><br />寒月梅花を照らす<br />ものすごく さゆる月にも ほほえんで<br />春まつ梅の みさおなるらん<br />従二位 尊福<br />

    掛け軸

    寒月梅花を照らす
    ものすごく さゆる月にも ほほえんで
    春まつ梅の みさおなるらん
    従二位 尊福

  • ポキッといっちゃいそうな幹の太さです。<br /><br />搬入出に最も気をつかわれるものです。

    ポキッといっちゃいそうな幹の太さです。

    搬入出に最も気をつかわれるものです。

  • 庭園の様子です。<br /><br />10日あたりは、見事な雪景色になったそうです。

    庭園の様子です。

    10日あたりは、見事な雪景色になったそうです。

  • 小さなものもあります。

    小さなものもあります。

  • 花簾 (HANASUDARE)<br /><br />紅霖(こうりん)を搬出して、こちらに入れ替わりました。

    花簾 (HANASUDARE)

    紅霖(こうりん)を搬出して、こちらに入れ替わりました。

  • 煌春 (KOSYUN)<br /><br />命名:清水寺 森 清範 貫主<br />梅は百花に先駆け、春一番にきらめく花を咲かせることから命名。<br />推定樹齢150年

    煌春 (KOSYUN)

    命名:清水寺 森 清範 貫主
    梅は百花に先駆け、春一番にきらめく花を咲かせることから命名。
    推定樹齢150年

  • さざれ岩 (SAZAREIWA)<br /><br />特徴	/	長浜盆梅展で一番の高さを誇り、不老とともに盆梅展の双璧を成している。「千代に八千代にさざれ石の巌となりて・・・」の歌詞のように老木であり、千代の苔と並んで展示しています。<br />品種	/	豊後性江南(ぶんごしょう・こうなん)<br />色、花の種類 	/	八重咲き薄桃色<br />樹齢・大きさ	/	伝350年/高さ約275?/直径約55?<br /><br />見事なボリュームです。高さがある第二展示場でないと難しいかな?

    さざれ岩 (SAZAREIWA)

    特徴 / 長浜盆梅展で一番の高さを誇り、不老とともに盆梅展の双璧を成している。「千代に八千代にさざれ石の巌となりて・・・」の歌詞のように老木であり、千代の苔と並んで展示しています。
    品種 / 豊後性江南(ぶんごしょう・こうなん)
    色、花の種類  / 八重咲き薄桃色
    樹齢・大きさ / 伝350年/高さ約275?/直径約55?

    見事なボリュームです。高さがある第二展示場でないと難しいかな?

  • 睦 (MUTSUMI)

    睦 (MUTSUMI)

  • 磯波 (ISONAMI)

    磯波 (ISONAMI)

  • 「千代の苔」と入れ替えに「高山」が搬入されました。<br /><br />長浜盆梅展は、高山七蔵翁から約40鉢の盆梅を寄贈いただいたことに始まります。七蔵翁に因んで名付けた盆梅が、樹齢400年と伝わる高山です。<br /><br />「不老」と並び賞される樹齢400年の一品!

    「千代の苔」と入れ替えに「高山」が搬入されました。

    長浜盆梅展は、高山七蔵翁から約40鉢の盆梅を寄贈いただいたことに始まります。七蔵翁に因んで名付けた盆梅が、樹齢400年と伝わる高山です。

    「不老」と並び賞される樹齢400年の一品!

  • 福寿草もあります。

    福寿草もあります。

  • 金獅子 (左) と連理 (右)<br /><br />金獅子は、品種名です。普通は花が落ちると剪定するのですが、唯一選定しなくていい品種だそうです。

    金獅子 (左) と連理 (右)

    金獅子は、品種名です。普通は花が落ちると剪定するのですが、唯一選定しなくていい品種だそうです。

  • 掴弁大紅 (かくべんたいこう) という中国四川省が原産地の品種です。<br /><br /><br />

    掴弁大紅 (かくべんたいこう) という中国四川省が原産地の品種です。


  • 白瀧 (SHIRATAKI)<br /><br />こちらもお気に入りです。

    白瀧 (SHIRATAKI)

    こちらもお気に入りです。

  • 輪違い(りんちがい)やおもいのままともいわれる品種です。<br /><br />一本の木に紅花と白花が混ざっています。

    輪違い(りんちがい)やおもいのままともいわれる品種です。

    一本の木に紅花と白花が混ざっています。

  • 2階では「長浜ひょうたん展」が併設されています。<br /><br />左手は、お茶席になっています。<br />抹茶と和菓子は400円、梅茶と和菓子は300円だったかな?

    2階では「長浜ひょうたん展」が併設されています。

    左手は、お茶席になっています。
    抹茶と和菓子は400円、梅茶と和菓子は300円だったかな?

  • ひょうたんとは思えない作品もあります。

    ひょうたんとは思えない作品もあります。

  • 螺鈿や、金細工などが見事です。<br /><br />日本一のひょうたん作り名人である清水久義氏の作品を約100点が展示されています。

    螺鈿や、金細工などが見事です。

    日本一のひょうたん作り名人である清水久義氏の作品を約100点が展示されています。

  • 中央のものが、全日本愛瓢会の名誉総裁である秋篠宮さまが、清水氏とご一緒に金箔加工を施された作品です。<br /><br />左が、「第39回全日本愛瓢会総会・展示会」の最高賞・名誉総裁秋篠宮賞を獲得された作品です。(2014年6月)

    中央のものが、全日本愛瓢会の名誉総裁である秋篠宮さまが、清水氏とご一緒に金箔加工を施された作品です。

    左が、「第39回全日本愛瓢会総会・展示会」の最高賞・名誉総裁秋篠宮賞を獲得された作品です。(2014年6月)

  • 雛壇もありますよ。

    雛壇もありますよ。

  • 出番を待つ梅もあります。豊公園に広い管理圃場があります。<br />盆梅は約300鉢。まだ地面に植えられているものを含めれば2000本近いものがあります。<br /><br />

    出番を待つ梅もあります。豊公園に広い管理圃場があります。
    盆梅は約300鉢。まだ地面に植えられているものを含めれば2000本近いものがあります。

  • 明治時代に活躍した横綱、常陸山谷右衛門の像です。

    明治時代に活躍した横綱、常陸山谷右衛門の像です。

  • 梅といえば、菅原道真公ですね。 「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」と読まれました。<br /><br />湖北の余呉湖で道真公が生まれたという伝説があるそうです。

    梅といえば、菅原道真公ですね。 「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」と読まれました。

    湖北の余呉湖で道真公が生まれたという伝説があるそうです。

  • 長浜鉄道スクエア<br /><br />正面に見えるのは、旧長浜駅舎です。旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成しました。<br />日本で初めて新橋〜横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころでした。現存する駅舎としては日本最古のものです。<br /><br />

    長浜鉄道スクエア

    正面に見えるのは、旧長浜駅舎です。旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成しました。
    日本で初めて新橋〜横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころでした。現存する駅舎としては日本最古のものです。

  • 旧長浜駅29号分岐器ポイント部<br /><br />開業(明治15年)から80年間使われていたポイントです。<br />普通、ポイントは酷使されるので長い間使用されることはないのだそうですが、たまたま使われるのが少なかった為か残り、現存する最古のものとなりました。

    旧長浜駅29号分岐器ポイント部

    開業(明治15年)から80年間使われていたポイントです。
    普通、ポイントは酷使されるので長い間使用されることはないのだそうですが、たまたま使われるのが少なかった為か残り、現存する最古のものとなりました。

  • 與國咸休 旧北陸本線葉原トンネル敦賀口石額<br /><br />

    與國咸休 旧北陸本線葉原トンネル敦賀口石額

  • 旧長浜駅舎<br /><br />1882年(明治15年)に北陸線の始発駅として建設された初代の長浜駅<br /><br />文明開化を象徴する近代化遺産です。江戸から明治になって間もない時期です。<br />そのまま残っていて驚きです。

    旧長浜駅舎

    1882年(明治15年)に北陸線の始発駅として建設された初代の長浜駅

    文明開化を象徴する近代化遺産です。江戸から明治になって間もない時期です。
    そのまま残っていて驚きです。

  • 腕木式信号機<br /><br />上の腕木は、列車が駅に進入していいかを知らせるもので、下のものは、通過列車が駅に進入していいかを示すものです。腕木が横になっていると停止を表し、45度下向きで、進行を表しています。夜などで見えない場合は、ランプの色で示しています。<br /><br />人の手で操作していました。

    腕木式信号機

    上の腕木は、列車が駅に進入していいかを知らせるもので、下のものは、通過列車が駅に進入していいかを示すものです。腕木が横になっていると停止を表し、45度下向きで、進行を表しています。夜などで見えない場合は、ランプの色で示しています。

    人の手で操作していました。

  • 明治20年頃の長浜駅の様子<br /><br />長浜より南の鉄道が開通していなかった当時は、長浜から大津までびわ湖を船で旅客や貨物を運んでいました。<br />駅の西側には、港が広がっていたようです。

    明治20年頃の長浜駅の様子

    長浜より南の鉄道が開通していなかった当時は、長浜から大津までびわ湖を船で旅客や貨物を運んでいました。
    駅の西側には、港が広がっていたようです。

  • 琵琶湖汽船 はり丸 (昭和26年〜昭和57年)<br /><br />今は、ミシガンなどを就航させている琵琶湖汽船です。<br /><br />玻璃丸(はりまる)は1951年3月進水。634.1総トン。当時としては、斬新なデザインの船でした。<br />

    琵琶湖汽船 はり丸 (昭和26年〜昭和57年)

    今は、ミシガンなどを就航させている琵琶湖汽船です。

    玻璃丸(はりまる)は1951年3月進水。634.1総トン。当時としては、斬新なデザインの船でした。

  • 今も動き続ける100年以上前の時計

    今も動き続ける100年以上前の時計

  • ED70形1号機交流電気機関車<br /><br />ED70形は19台製造されましたが、現存しているのはこの1号機のみです。<br /><br />北陸線の交流電化に伴い、日本で初めて実用された交流電気機関車です。

    ED70形1号機交流電気機関車

    ED70形は19台製造されましたが、現存しているのはこの1号機のみです。

    北陸線の交流電化に伴い、日本で初めて実用された交流電気機関車です。

  • D51形793号機蒸気機関車<br /><br />デゴイチの愛称で親しまれているD51型蒸気機関車です。

    D51形793号機蒸気機関車

    デゴイチの愛称で親しまれているD51型蒸気機関車です。

  • ジオラマもあります。<br /><br />北陸新幹線も走っています。

    ジオラマもあります。

    北陸新幹線も走っています。

  • ED70形1号機交流電気機関車<br /><br />運転席にも入れます。

    ED70形1号機交流電気機関車

    運転席にも入れます。

  • D51形793号機蒸気機関車

    D51形793号機蒸気機関車

  • 子供たちも楽しめます。プラレールです。<br /><br />自由に遊べる列車が並んでします。<br />誰もいなかったので久しぶりに動かして楽しみましたよ(笑)<br /><br />遊んだあとは元の位置に戻しておいてね!

    子供たちも楽しめます。プラレールです。

    自由に遊べる列車が並んでします。
    誰もいなかったので久しぶりに動かして楽しみましたよ(笑)

    遊んだあとは元の位置に戻しておいてね!

  • 展望デッキです。<br /><br />北陸線がすぐ横を走っています。<br />奥に見えるのが長浜駅です。<br /><br />旧駅舎を基にしています。<br />二つ煙突が付いているだけでなく、煙突の向きも同じなんです!<br />窓枠にも茶色いレンガが使われています。

    展望デッキです。

    北陸線がすぐ横を走っています。
    奥に見えるのが長浜駅です。

    旧駅舎を基にしています。
    二つ煙突が付いているだけでなく、煙突の向きも同じなんです!
    窓枠にも茶色いレンガが使われています。

  • 煙突が2本あり、向きが45度ずれているのですが、新駅舎も同じようになっています。<br />屋根の下のレンガも同じように組まれています。<br /><br />一度来られたときに観察してみてください。

    煙突が2本あり、向きが45度ずれているのですが、新駅舎も同じようになっています。
    屋根の下のレンガも同じように組まれています。

    一度来られたときに観察してみてください。

  • 上から見ることも出来ます。

    上から見ることも出来ます。

  • 1・2等待合室<br /><br />長浜〜敦賀間の運賃は40銭でした。日本酒1・8リットルが5銭の時代ですから、鉄道運賃は相当高いものでした。しかし30人乗りの客車には、運びきれないほどの客があったようです。

    1・2等待合室

    長浜〜敦賀間の運賃は40銭でした。日本酒1・8リットルが5銭の時代ですから、鉄道運賃は相当高いものでした。しかし30人乗りの客車には、運びきれないほどの客があったようです。

  • 駅長室<br /><br />初代駅長は、後に初代東京駅長となった高橋善一氏です。<br />エッ!と思われる方もあるでしょうね。長浜駅は、東京駅よりも前に作られているのです。<br /><br />東京駅の開業は意外と遅くて、1914年(大正3年)12月20日です。

    駅長室

    初代駅長は、後に初代東京駅長となった高橋善一氏です。
    エッ!と思われる方もあるでしょうね。長浜駅は、東京駅よりも前に作られているのです。

    東京駅の開業は意外と遅くて、1914年(大正3年)12月20日です。

  • 明治36年に2代目駅舎が完成してからは倉庫として使われていたそうです。<br /><br />旧長浜駅舎は、東西24.5m、南北9.7m、木骨構造の明治初期としては画期的な石灰コンクリート造り2階建ての建物です。外壁はコンクリート素面仕上げで、壁の厚さは50cmもあります。四隅の角は花崗岩の切石を積み、窓枠と出入口は、レンガを使っています。<br /><br />長浜商人たちが、これからの時代は鉄道だとして、駅設置の誘致に取り組んだそうです。<br />その先見の明により、長浜は大いに賑わったそうです。

    明治36年に2代目駅舎が完成してからは倉庫として使われていたそうです。

    旧長浜駅舎は、東西24.5m、南北9.7m、木骨構造の明治初期としては画期的な石灰コンクリート造り2階建ての建物です。外壁はコンクリート素面仕上げで、壁の厚さは50cmもあります。四隅の角は花崗岩の切石を積み、窓枠と出入口は、レンガを使っています。

    長浜商人たちが、これからの時代は鉄道だとして、駅設置の誘致に取り組んだそうです。
    その先見の明により、長浜は大いに賑わったそうです。

  • 長浜浪漫ビール<br /><br />踏切を渡って東側歩くとあります。<br />地区100年以上前の米倉を改装して、ブルワリーが作られ、レストランも併設されています。<br />醸造タンク直結のビアサーバーからサーブされる生ビール!クィーッ!<br />ビールに合う料理といっしょにイカガデスカー!<br /><br />団体さんも来られているようで、この日も予約があるようで、「時間によりお待たせすることがあります」と看板が出ていました。

    長浜浪漫ビール

    踏切を渡って東側歩くとあります。
    地区100年以上前の米倉を改装して、ブルワリーが作られ、レストランも併設されています。
    醸造タンク直結のビアサーバーからサーブされる生ビール!クィーッ!
    ビールに合う料理といっしょにイカガデスカー!

    団体さんも来られているようで、この日も予約があるようで、「時間によりお待たせすることがあります」と看板が出ていました。

  • オオバンさんがこんな街なかの水路にいます。

    オオバンさんがこんな街なかの水路にいます。

  • 船塀(舟板塀)<br /><br />木造船の廃材を土蔵や塀などにリサイクル。<br /><br />船が水と係わることから、防火の願いを込めているともいわれています。

    船塀(舟板塀)

    木造船の廃材を土蔵や塀などにリサイクル。

    船が水と係わることから、防火の願いを込めているともいわれています。

  • 船塀通りとも呼ばれています。<br /><br />長浜浪漫ビールも船塀です(左側)<br /><br />今日は、黒壁スクエアのもっと南側あたりを巡ります。観光客は少なくて町並みも残っています。積極的に手を加えていない家がイイ感じですよ。

    船塀通りとも呼ばれています。

    長浜浪漫ビールも船塀です(左側)

    今日は、黒壁スクエアのもっと南側あたりを巡ります。観光客は少なくて町並みも残っています。積極的に手を加えていない家がイイ感じですよ。

  • 小川ヤ酒店<br /><br />ケヤキの一枚板の看板が並んでいます。

    小川ヤ酒店

    ケヤキの一枚板の看板が並んでいます。

  • 左上 金     亀  岡村本家<br />右上 琵  琶  盛   大野本家<br />左下 アサヒビール  朝日麦酒株式会社<br />右下 大     星  岡村本家 <br /><br />岡村本家さんは、湖東の豊郷で150年以上続く酒蔵です。彦根藩主井伊大老より酒造りを命じられ、国宝彦根城の別名金亀城(こんきじょう)から酒名(金亀・こんき)を頂き、岡村家初代が由緒あるお名前を呼び捨てに出来ないということから「金亀・(きんかめ)」と読んであります。公式HPより<br />琵琶盛は、見つかりませんでした。   

    左上 金     亀  岡村本家
    右上 琵  琶  盛   大野本家
    左下 アサヒビール  朝日麦酒株式会社
    右下 大     星  岡村本家 

    岡村本家さんは、湖東の豊郷で150年以上続く酒蔵です。彦根藩主井伊大老より酒造りを命じられ、国宝彦根城の別名金亀城(こんきじょう)から酒名(金亀・こんき)を頂き、岡村家初代が由緒あるお名前を呼び捨てに出来ないということから「金亀・(きんかめ)」と読んであります。公式HPより
    琵琶盛は、見つかりませんでした。   

  • ダイハツ・ミゼット<br /><br />新車?見事にレストアされています。<br />昔はこれで配達されていたのでしょうか?<br /><br />

    ダイハツ・ミゼット

    新車?見事にレストアされています。
    昔はこれで配達されていたのでしょうか?

  • 左上: 田町会館<br />左下: 萬歳楼曳山蔵 瀬田町組<br />右上: 月宮殿曳山蔵 田町組<br />右下:日本料理の「ふじ石亭」さんです。外からの拝見だけです。お庭の岩なんですが、なんと富士山の溶岩を運ばれたものだとか!貨車100輌分!ここは、ヤンマー株式会社の創始者・山岡孫吉氏の長浜別邸「紅梅荘」でした。棟方志功や平山郁夫の作品もあるそうです。<br /><br />長浜曳山祭は、毎年4月9日から17日にかけて行われる長浜八幡宮の春の例大祭です。6〜12歳くらいの男子によって行われる可憐な子供歌舞伎と、絢爛豪華な曳山が有名です。13台の曳山のうち長刀山を除く4台づつが毎年交代で出場します。田町組(現 朝日町)は月宮殿です。

    左上: 田町会館
    左下: 萬歳楼曳山蔵 瀬田町組
    右上: 月宮殿曳山蔵 田町組
    右下:日本料理の「ふじ石亭」さんです。外からの拝見だけです。お庭の岩なんですが、なんと富士山の溶岩を運ばれたものだとか!貨車100輌分!ここは、ヤンマー株式会社の創始者・山岡孫吉氏の長浜別邸「紅梅荘」でした。棟方志功や平山郁夫の作品もあるそうです。

    長浜曳山祭は、毎年4月9日から17日にかけて行われる長浜八幡宮の春の例大祭です。6〜12歳くらいの男子によって行われる可憐な子供歌舞伎と、絢爛豪華な曳山が有名です。13台の曳山のうち長刀山を除く4台づつが毎年交代で出場します。田町組(現 朝日町)は月宮殿です。

  • 長浜タワービル(右)と長浜旧開知学校です。

    長浜タワービル(右)と長浜旧開知学校です。

  • 「手打ち蕎麦 みたに」さんでお昼にしました。<br /><br />2007年に蕎麦打ちに適した環境ということでオープンされたお店です。<br />お蕎麦への拘りはモチロンですが、インテリアや設えにもうかがえます。<br /><br />お昼もイイですが、夜使いとしても楽しみなメニューがあります。

    「手打ち蕎麦 みたに」さんでお昼にしました。

    2007年に蕎麦打ちに適した環境ということでオープンされたお店です。
    お蕎麦への拘りはモチロンですが、インテリアや設えにもうかがえます。

    お昼もイイですが、夜使いとしても楽しみなメニューがあります。

  • 長浜旧開知学校の横を通って北にむかいます。

    長浜旧開知学校の横を通って北にむかいます。

  • ここにもオオバンさんがたくさん!

    ここにもオオバンさんがたくさん!

  • 色々な看板があったので・・・<br /><br />左上:福壽ビスケット 特約店萬興商店となっています。<br />左下:萬興(まんよ)  長浜名物「萬興の生姜糖」<br />右上:醤油処 鍋庄商店 明治2年以来、昔ながらの製法に改良を加え、お醤油はココで<br />    ないという方もたくさん!<br />右下:鳥宗

    色々な看板があったので・・・

    左上:福壽ビスケット 特約店萬興商店となっています。
    左下:萬興(まんよ)  長浜名物「萬興の生姜糖」
    右上:醤油処 鍋庄商店 明治2年以来、昔ながらの製法に改良を加え、お醤油はココで
        ないという方もたくさん!
    右下:鳥宗

  • 長浜バイオ大学 町家キャンパスとあります。<br /><br />市民との交流を継続・発展させるためにスタートしたプロジェクトのようです。

    長浜バイオ大学 町家キャンパスとあります。

    市民との交流を継続・発展させるためにスタートしたプロジェクトのようです。

  • 黒壁ガラス館など賑わうところです。

    黒壁ガラス館など賑わうところです。

  • 大通寺表参道商店街<br /><br />『ごぼうさん』の愛称で親しまれている大通寺さんの参道です。門前町の風情を残していて、黒壁あたりの賑わいが広がってきているようです。

    大通寺表参道商店街

    『ごぼうさん』の愛称で親しまれている大通寺さんの参道です。門前町の風情を残していて、黒壁あたりの賑わいが広がってきているようです。

  • 米川<br /><br />雰囲気があります。ここにもオオバンさんがいます。

    米川

    雰囲気があります。ここにもオオバンさんがいます。

  • 今作れば30万円ほどかかるそうです。<br /><br />下の八角形の釣ランプは、長浜スクエアの待合室などに付いていたものです。

    今作れば30万円ほどかかるそうです。

    下の八角形の釣ランプは、長浜スクエアの待合室などに付いていたものです。

  • 針屋橋<br /><br />昔、大通寺に「お花」という狐が住んでいて、お寺と町の人を守っていたという。<br />橋の欄干もきつねの形になっています。

    針屋橋

    昔、大通寺に「お花」という狐が住んでいて、お寺と町の人を守っていたという。
    橋の欄干もきつねの形になっています。

  • 大通寺<br /><br />総けやき造りの山門です。立派な山門です。<br /><br />馬酔木展が開催中です。少し時期が早そうなので今日はパスしました。<br />樹齢200年、300年のモノもあります。

    大通寺

    総けやき造りの山門です。立派な山門です。

    馬酔木展が開催中です。少し時期が早そうなので今日はパスしました。
    樹齢200年、300年のモノもあります。

  • 大通寺 山門<br /><br />彫り物がすごいです。<br />

    大通寺 山門

    彫り物がすごいです。

  • 大通寺 山門<br /><br />細かい細工が一面に・・・

    大通寺 山門

    細かい細工が一面に・・・

  • 大通寺 山門<br /><br />金具も凝っています。

    大通寺 山門

    金具も凝っています。

  • 大通寺 手水舎<br /><br />龍が立派です。

    大通寺 手水舎

    龍が立派です。

  • 大通寺<br /><br />伏見城の遺構と伝えられる本堂

    大通寺

    伏見城の遺構と伝えられる本堂

  • 大通寺<br /><br />懸魚(げぎょ)の彫り物もスゴイ!<br /><br />懸魚(げぎょ)の裏側にあった墨書きから江戸時代の文政九年(一八二六)に建設したことがわかったそうです。

    大通寺

    懸魚(げぎょ)の彫り物もスゴイ!

    懸魚(げぎょ)の裏側にあった墨書きから江戸時代の文政九年(一八二六)に建設したことがわかったそうです。

  • 祝町通り

    祝町通り

  • 日本一の巨大万華鏡です。<br /><br />ハンドルを回すと上の円盤が回転します。<br />手作り感あふれる不思議な空間です。<br /><br />黒壁26號館の横から行くとわかります。

    日本一の巨大万華鏡です。

    ハンドルを回すと上の円盤が回転します。
    手作り感あふれる不思議な空間です。

    黒壁26號館の横から行くとわかります。

  • シトロエン2CV

    シトロエン2CV

  • 長浜駅

    長浜駅

  • 長浜城

    長浜城

  • 桜の蕾も準備万端

    桜の蕾も準備万端

  • 長浜からいつものように北上します。<br /><br />今日は、奥琵琶湖スポーツの森ちかくでコハクチョウの群れと出会えました。

    長浜からいつものように北上します。

    今日は、奥琵琶湖スポーツの森ちかくでコハクチョウの群れと出会えました。

  • いっせいに飛び上がりました。<br /><br />驚かしたのか?距離はかなりあり、車の中からだから大丈夫だと思ったのですがね。

    いっせいに飛び上がりました。

    驚かしたのか?距離はかなりあり、車の中からだから大丈夫だと思ったのですがね。

  • すぐ近くに下りました。一安心、トラブルがあれば、野鳥センター前まで戻ってしまうようですので、注意が必要です。

    すぐ近くに下りました。一安心、トラブルがあれば、野鳥センター前まで戻ってしまうようですので、注意が必要です。

  • このあたりで夕方近くまで過ごし、野鳥センターのほうに戻っていきます。

    このあたりで夕方近くまで過ごし、野鳥センターのほうに戻っていきます。

  • おばあちゃん、会いに来たよ!<br /><br />着くと同時に雨に・・・。皆さん帰り支度・・・。<br />自分もすぐに帰り支度。<br />ねぐらの松が糞で白っぽく成ってくるとそろそろ北帰行の時期だそうです。<br />昨年は、2月28日に帰っていきました。今年もカウントダウンが近くなってきました。<br /><br />もう一度会えるかな?

    おばあちゃん、会いに来たよ!

    着くと同時に雨に・・・。皆さん帰り支度・・・。
    自分もすぐに帰り支度。
    ねぐらの松が糞で白っぽく成ってくるとそろそろ北帰行の時期だそうです。
    昨年は、2月28日に帰っていきました。今年もカウントダウンが近くなってきました。

    もう一度会えるかな?

  • 帰り際にカンムリカイツブリと出会いました。<br /><br />距離があったのが残念!<br /><br />暖冬だと思っていたら思わぬ雪!<br />そろそろ花粉も・・・<br /><br />皆さんもお体に気をつけてくださいね。

    帰り際にカンムリカイツブリと出会いました。

    距離があったのが残念!

    暖冬だと思っていたら思わぬ雪!
    そろそろ花粉も・・・

    皆さんもお体に気をつけてくださいね。

この旅行記のタグ

131いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ホーミンさん 2015/02/16 21:14:42
    長浜盆梅展だ〜(・∀・)
    hiro3さま

    こんばんは。

    今日長浜に行ってきたんですよ〜。
    目的は盆梅展。
    甘い香りが部屋中に広がって、室内はもう春でした。

    私は係員さんの説明を真剣に聞くでもなく、ただただ眺めていただけです。
    hiro3さんのコメントを読んで、「ほ〜、そうだったのかぁ」と、今更ながらにお勉強。f(^^;
    表紙にされている梅は、私も一番気になったものです。
    殆ど枯れている幹なのに、きれいな梅がいっぱい咲いており不思議に感じました。

    そのあとhiro3さんとほぼ同じルートを歩きましたよ。
    ステキな街ですよね。
    ただ巨大な万華鏡だけは気が付きませんでした。
    いや〜、見たかったなぁ。
    心残りです!



    hiro3

    hiro3さん からの返信 2015/02/17 08:47:02
    ありがとうございます
    ホーミンさん、おはようございます。

    > 今日長浜に行ってきたんですよ〜。

    ウワ〜!リアルタイムですね!
    もう満開なので香りがよかったでしょう。
    昨晩、「昇龍梅」を入れ替えられたそうですね。
    ほとんど枯れているような幹なのにしっかり花を咲かしてくれるなんて、不思議な生命力を感じます。
    「不老」も複雑に幹が絡まり太さはあるけど、枯れているようなものもありますね。
    まだまだ入替があって会期いっぱいまで楽しめそうですね。

    観光の町に変化されていくなか、昔からの町並みもあって歩くのも楽しいですね。

    > ただ巨大な万華鏡だけは気が付きませんでした。

    チョッと奥まった場所にあり、入り口付近に看板があったかな?
    B級スポット的な手作り感満載の場所ですよ。
    黒壁ガラス館などの通りから一本北の通りで、英国アンティーク・カフェの間を入ったところです。又長浜に行かれたら、ぜひ訪問してくださいね(笑)

                           hiro3
  • 鴨川の夕立!さん 2015/02/15 09:36:29
    長浜の風景
    hiro3さま

    お疲れ様です。
    盆梅もいい風情がありますね。
    北野天満宮も2月7日に梅苑の公開が始まり25日には梅迦祭も行われます。
    鉄道関係もまた素晴らしい。
    それにしてもミゼット・・・完璧ですね。
    私も京都の古い車を追っかけてみます。

             鴨川の夕立!

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2015/02/16 08:38:01
    大満足でした!
    鴨川の夕立!さん、おはようございます。

    いつもありがとうございます。

    > 盆梅もいい風情がありますね。

    近年、毎年の如く訪問している長浜の盆梅展ですが、いつも後半に訪問しているのですが、入替前の早い時期のものも見てみたくて訪問しました。もう一度終盤のものも見に行かなければいけないかな?

    > 北野天満宮も2月7日に梅苑の公開が始まり25日には梅迦祭も行われます。

    昨年3月になってから行きましたが、イイ感じですね。早咲きのものがあちらこちらで開花しているですね。楽しみです。

    > 鉄道関係もまた素晴らしい。

    長浜の土地が交通の要所で、商人たちの先見の明で賑わいを見せ、また、最近観光で脚光を浴びるなど時代に沿った歩みを知ることができました。

    > それにしてもミゼット・・・完璧ですね。
    > 私も京都の古い車を追っかけてみます。

    博物館におけるようなコンディション!ビックリしました!
    維持するのも大変だと思われます。
    たまにクラシックカーのオフ会も見かけますが、大切に乗られているな〜と感心しています。

    京都の雪!お庭に残っている感じが素敵ですね。
    また降りますかね?

                       hiro3

hiro3さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP