宇都宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青春18きっぷで一人旅 その(3)栃木 大谷観音、平和観音、大谷資料館(大谷石採石場跡)を見に行く。<br /><br />青春きっぷ第3弾として、栃木県石の里「大谷」を選びました。<br /><br />宇都宮市の北西部に位置し、特産品である「大谷石」の産地、日本最古の石仏「大谷観音」、高さ27mの平和観音、地下に広がる東京ドーム大の巨大空間「大谷資料館」などがあります。<br /><br />行き 自宅(8:00)-横浜(8:50)-宇都宮(11:03)-バス(11:25)<br />帰り バス(15:17)-宇都宮(16:55)-横浜(19:22)-自宅(20:00)<br /><br />歩数:14,237歩 歩行距離:約8.5?<br /><br />今回は前回のように歩かなくて楽なコースを選びました。<br />お盆休みの土曜日、くもり空で一時小雨が降る天気だったのに混雑していましたが、初めて見る石仏と、地下空間にビックリ、有意義な一日が過ごせました。<br /><br />さあ次は、どこに行こうかな?

青春18きっぷで一人旅 その(3) 栃木、大谷観音・平和観音・大谷資料館(大谷石採石場跡)を見に行く

54いいね!

2014/08/16 - 2014/08/16

101位(同エリア917件中)

0

78

umechan2

umechan2さん

青春18きっぷで一人旅 その(3)栃木 大谷観音、平和観音、大谷資料館(大谷石採石場跡)を見に行く。

青春きっぷ第3弾として、栃木県石の里「大谷」を選びました。

宇都宮市の北西部に位置し、特産品である「大谷石」の産地、日本最古の石仏「大谷観音」、高さ27mの平和観音、地下に広がる東京ドーム大の巨大空間「大谷資料館」などがあります。

行き 自宅(8:00)-横浜(8:50)-宇都宮(11:03)-バス(11:25)
帰り バス(15:17)-宇都宮(16:55)-横浜(19:22)-自宅(20:00)

歩数:14,237歩 歩行距離:約8.5?

今回は前回のように歩かなくて楽なコースを選びました。
お盆休みの土曜日、くもり空で一時小雨が降る天気だったのに混雑していましたが、初めて見る石仏と、地下空間にビックリ、有意義な一日が過ごせました。

さあ次は、どこに行こうかな?

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩

PR

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />JR宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行き<br />11時25分発 約30分で大谷観音前下車 <br />徒歩3分で大谷観音到着しました。(12:01)<br /><br />坂東33霊場の19番札所。<br />石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)をはじめとした堂内にある10体の磨崖仏は、国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けている。

    大谷観音(大谷寺)

    JR宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行き
    11時25分発 約30分で大谷観音前下車 
    徒歩3分で大谷観音到着しました。(12:01)

    坂東33霊場の19番札所。
    石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)をはじめとした堂内にある10体の磨崖仏は、国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けている。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />金剛力士像(吽形)

    大谷観音(大谷寺)

    金剛力士像(吽形)

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />金剛力士像(阿形)

    大谷観音(大谷寺)

    金剛力士像(阿形)

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />左手に拝観受付があります、拝観料大人300円です。<br />青銅製の鰐口(参拝者が布で編んだ太い綱を引いて鳴らす青銅製品)があります。

    大谷観音(大谷寺)

    左手に拝観受付があります、拝観料大人300円です。
    青銅製の鰐口(参拝者が布で編んだ太い綱を引いて鳴らす青銅製品)があります。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />天然の洞窟の中にすっぽり包まれた大谷寺観音堂。<br />西暦810年弘法大師による開基。<br /><br />大谷寺は、凝灰岩で出来た古代の横穴式住居を利用して建てられている、本当に珍しい寺院です。

    大谷観音(大谷寺)

    天然の洞窟の中にすっぽり包まれた大谷寺観音堂。
    西暦810年弘法大師による開基。

    大谷寺は、凝灰岩で出来た古代の横穴式住居を利用して建てられている、本当に珍しい寺院です。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />本尊の大谷観音は、岩彫りの高さ4mの千手観音で、磨崖仏としては日本最古。<br /><br />観音堂を出て、横の建屋からは、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊を見ることができます。

    イチオシ

    大谷観音(大谷寺)

    本尊の大谷観音は、岩彫りの高さ4mの千手観音で、磨崖仏としては日本最古。

    観音堂を出て、横の建屋からは、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊を見ることができます。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />お寺の中は撮影禁止なので、撮影したポスターを掲載します。<br /><br />弘法大師が洞窟に刻んだという、日本最古の石仏大谷寺本尊千手観音(西暦810年)と<br />宝物館には、縄文最古の人骨(約11,000年前)が展示されています。

    大谷観音(大谷寺)

    お寺の中は撮影禁止なので、撮影したポスターを掲載します。

    弘法大師が洞窟に刻んだという、日本最古の石仏大谷寺本尊千手観音(西暦810年)と
    宝物館には、縄文最古の人骨(約11,000年前)が展示されています。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />境内にある石仏たち。

    大谷観音(大谷寺)

    境内にある石仏たち。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />鐘楼と銅鐘です。<br />銅鐘の説明板。銅鐘は1685年(元禄8年)、大谷寺中興の祖との一人と云われる第4世応賢の依頼により鋳物師の戸室定国が鋳造したものとあります。

    大谷観音(大谷寺)

    鐘楼と銅鐘です。
    銅鐘の説明板。銅鐘は1685年(元禄8年)、大谷寺中興の祖との一人と云われる第4世応賢の依頼により鋳物師の戸室定国が鋳造したものとあります。

  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />弁天堂と白へび<br />昔、この池に毒蛇が住んでおり、毒をまき人々を困らせていました。<br />弘法大師がこの話を聞き、秘法をもって退治したといいます。<br />その後、毒蛇は心を入れ替えて白へびとなり、弁財天にお仕えしています。<br /><br /><br />

    大谷観音(大谷寺)

    弁天堂と白へび
    昔、この池に毒蛇が住んでおり、毒をまき人々を困らせていました。
    弘法大師がこの話を聞き、秘法をもって退治したといいます。
    その後、毒蛇は心を入れ替えて白へびとなり、弁財天にお仕えしています。


  • 大谷観音(大谷寺)<br /><br />参拝後に、白へびの頭を軽くさすると、ご利益があると云われています。<br />

    大谷観音(大谷寺)

    参拝後に、白へびの頭を軽くさすると、ご利益があると云われています。

  • 大谷観音(大谷寺)

    大谷観音(大谷寺)

  • 大谷観音(大谷寺)

    大谷観音(大谷寺)

  • 大谷観音(大谷寺) <br /><br />浄土院<br /><br />大谷観音(大谷寺)を出て、大谷平和観音に向かいます。<br />徒歩2分もかかりません。

    大谷観音(大谷寺) 

    浄土院

    大谷観音(大谷寺)を出て、大谷平和観音に向かいます。
    徒歩2分もかかりません。

  • おみやげ物店

    おみやげ物店

  • 大谷公園入口(12:32)<br /><br />大谷石採掘場跡の雰囲気が残っています。<br />ここを抜けると右手に平和観音像があります。<br /><br />左右に凝灰岩層壁面が迫ります。

    大谷公園入口(12:32)

    大谷石採掘場跡の雰囲気が残っています。
    ここを抜けると右手に平和観音像があります。

    左右に凝灰岩層壁面が迫ります。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音<br />世界平和を祈念して昭和29年に完成した平和観音です。<br />大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面に総手彫りで彫られた26.93mの石造観音菩薩立像。<br /><br />間近でみるとその大きさに迫力を感じます。

    大谷公園

    平和観音
    世界平和を祈念して昭和29年に完成した平和観音です。
    大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面に総手彫りで彫られた26.93mの石造観音菩薩立像。

    間近でみるとその大きさに迫力を感じます。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音像の横手に階段があり、そこを登れば大谷の町並みや大谷観音(大谷寺)が見えます。

    大谷公園

    平和観音像の横手に階段があり、そこを登れば大谷の町並みや大谷観音(大谷寺)が見えます。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音の上から大谷観音(大谷寺)を見る。

    大谷公園

    平和観音の上から大谷観音(大谷寺)を見る。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音の上から公園広場を見る。

    大谷公園

    平和観音の上から公園広場を見る。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音のうしろ姿

    大谷公園

    平和観音のうしろ姿

  • 大谷公園<br /><br />平和観音の横顔

    大谷公園

    平和観音の横顔

  • 大谷公園<br /><br />平和観音を下から眺めた様子です。

    大谷公園

    平和観音を下から眺めた様子です。

  • 大谷公園<br /><br />平和観音を正面から眺めた様子です。

    大谷公園

    平和観音を正面から眺めた様子です。

  • 大谷公園 大岩壁

    大谷公園 大岩壁

  • 大谷公園の案内板

    大谷公園の案内板

  • 大谷公園<br /><br />カエルの後ろ姿に見える「親子がえる」

    大谷公園

    カエルの後ろ姿に見える「親子がえる」

  • 大谷公園<br /><br />大谷平和観音と猿すべり

    大谷公園

    大谷平和観音と猿すべり

  • 大谷公園<br /><br />親子がえるの石と大谷平和観音

    大谷公園

    親子がえるの石と大谷平和観音

  • 大谷公園<br /><br />慰霊之塔

    大谷公園

    慰霊之塔

  • 大谷公園<br /><br />巨大な石臼のような「スルス岩」

    大谷公園

    巨大な石臼のような「スルス岩」

  • 大谷公園<br /><br />大谷石夢あかり 癒しの灯火というイベントが前日(8/14.15)にあった様子。

    イチオシ

    大谷公園

    大谷石夢あかり 癒しの灯火というイベントが前日(8/14.15)にあった様子。

  • 大谷公園<br /><br />アンパンマンの絵 ろうそく灯ろう

    大谷公園

    アンパンマンの絵 ろうそく灯ろう

  • 大谷公園で昼食(12:53)<br /><br />いつものおにぎり2ケと、お茶ではなく今日はコーヒーです。<br /><br />昼食後、大谷景観公園を通って、大谷資料館に行きます。

    大谷公園で昼食(12:53)

    いつものおにぎり2ケと、お茶ではなく今日はコーヒーです。

    昼食後、大谷景観公園を通って、大谷資料館に行きます。

  • 大谷景観公園(13:20)<br /><br />大谷資料館(大谷石採石場跡)に行く途中にあります。<br />姿川沿いにある緑の芝生の公園です。<br />200m程にむき出しになった岩肌の景観を楽しめます

    大谷景観公園(13:20)

    大谷資料館(大谷石採石場跡)に行く途中にあります。
    姿川沿いにある緑の芝生の公園です。
    200m程にむき出しになった岩肌の景観を楽しめます

  • 大谷景観公園 <br /><br />岩肌は国指定名勝。

    イチオシ

    大谷景観公園 

    岩肌は国指定名勝。

  • 大谷景観公園<br /><br />お弁当を食べられるテーブルやベンチがある。<br />芝生の上でくつろぐのも良い。

    大谷景観公園

    お弁当を食べられるテーブルやベンチがある。
    芝生の上でくつろぐのも良い。

  • 大谷景観公園<br /><br />姿川沿いにあり、せせらぎの音と川面を渡る風が心地よい。

    大谷景観公園

    姿川沿いにあり、せせらぎの音と川面を渡る風が心地よい。

  • 大谷景観公園<br /><br />この石の後ろにある建物が、大谷石で造られた公衆トイレです。

    大谷景観公園

    この石の後ろにある建物が、大谷石で造られた公衆トイレです。

  • 大谷景観公園

    大谷景観公園

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)(13:31)<br /><br />地下30mにある地下採石場跡を利用して造られた「大谷資料館」は石の大谷ならではの資料館として有名です。<br />また館内には古代ローマ遺跡を思わせるような幻想的な空間が広がり、大谷石の歴史を学ぶ事ができます。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)(13:31)

    地下30mにある地下採石場跡を利用して造られた「大谷資料館」は石の大谷ならではの資料館として有名です。
    また館内には古代ローマ遺跡を思わせるような幻想的な空間が広がり、大谷石の歴史を学ぶ事ができます。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />入場受付 入場料大人700円

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    入場受付 入場料大人700円

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />地下(坑内)入口です。<br />坑内は年間平均気温7度。最高気温でも13度前後とのことです。<br />夏でも上着が必要。<br />私は、薄いジャンパーを羽織りました。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    地下(坑内)入口です。
    坑内は年間平均気温7度。最高気温でも13度前後とのことです。
    夏でも上着が必要。
    私は、薄いジャンパーを羽織りました。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />坑内に降りる階段、左側通行です。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    坑内に降りる階段、左側通行です。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />しばらく階段を下ると目の前に坑内の空間が広がります。<br />インディ・ジョーンズの世界のようです。

    イチオシ

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    しばらく階段を下ると目の前に坑内の空間が広がります。
    インディ・ジョーンズの世界のようです。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />さらに降りて行くと、石や機械があります。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    さらに降りて行くと、石や機械があります。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />さらに階段を下り右方向を望む。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    さらに階段を下り右方向を望む。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />立抗の説明<br />この上に見える立杭は、この坑内の位置が地表上のどのあたりに来ているか、知るために掘られたものです。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    立抗の説明
    この上に見える立杭は、この坑内の位置が地表上のどのあたりに来ているか、知るために掘られたものです。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />地下中央部の様子です。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    地下中央部の様子です。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />この採掘場は、大谷石を採掘するのが主目的でしたが、広い地下という事もあり、太平洋戦争・第二次世界大戦時は戦闘機の工場・食料庫として利用されていました。<br />現在は、ロケ地やコンサート会場にも使われています。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    この採掘場は、大谷石を採掘するのが主目的でしたが、広い地下という事もあり、太平洋戦争・第二次世界大戦時は戦闘機の工場・食料庫として利用されていました。
    現在は、ロケ地やコンサート会場にも使われています。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />手掘りあとの説明<br />昭和34年頃までは、手掘りによる採掘が行われていた。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    手掘りあとの説明
    昭和34年頃までは、手掘りによる採掘が行われていた。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />見学できる場所で最も深いところに到着しました。<br />一番左側の様子です。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    見学できる場所で最も深いところに到着しました。
    一番左側の様子です。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />見学できる場所で最も深いところに到着しました。<br />ライトで色が変わります。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    見学できる場所で最も深いところに到着しました。
    ライトで色が変わります。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />機械掘りのあとの説明<br />大谷地区では昭和35年に採掘が完全に機械化されました。<br />壁についた縦のみぞは、丸鋸式平場採掘機で切り出した、機械化初期の掘りあとです。<br />

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    機械掘りのあとの説明
    大谷地区では昭和35年に採掘が完全に機械化されました。
    壁についた縦のみぞは、丸鋸式平場採掘機で切り出した、機械化初期の掘りあとです。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />コンサートでも使用される舞台の壁面の様子です。<br />舞台に上がって写真を撮っている人たちがいました。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    コンサートでも使用される舞台の壁面の様子です。
    舞台に上がって写真を撮っている人たちがいました。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />地下中央部から降りてきた所を眺めた様子。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    地下中央部から降りてきた所を眺めた様子。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />小泉隆 写真展<br />大谷採石場 不思議な地下空間

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    小泉隆 写真展
    大谷採石場 不思議な地下空間

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />小泉隆 写真展<br />大谷採石場 不思議な地下空間

    イチオシ

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    小泉隆 写真展
    大谷採石場 不思議な地下空間

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />写真展会場横から、下を眺めた様子。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    写真展会場横から、下を眺めた様子。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />写真展の向こう側から光が差し込む素晴らしい空間がありました。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    写真展の向こう側から光が差し込む素晴らしい空間がありました。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />光が差し込む空間。

    イチオシ

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    光が差し込む空間。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />大谷石の規格品の説明<br />最初の数字が厚さを、後の数字が幅を表しています。<br />長さはすべて3尺(90?)です。<br />例えば、五六は厚さ5寸(15?)幅6寸(18?)です。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    大谷石の規格品の説明
    最初の数字が厚さを、後の数字が幅を表しています。
    長さはすべて3尺(90?)です。
    例えば、五六は厚さ5寸(15?)幅6寸(18?)です。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />石材断裁機です。<br />1日、約200本の石が加工できます。

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    石材断裁機です。
    1日、約200本の石が加工できます。

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />切り出した石の置き場かな?

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    切り出した石の置き場かな?

  • 大谷資料館(大谷石採石場跡)<br /><br />ゼオライトの岩肌の説明

    大谷資料館(大谷石採石場跡)

    ゼオライトの岩肌の説明

  • 大谷資料館(地下空間)<br /><br />出口付近より下方向を見た様子です。

    大谷資料館(地下空間)

    出口付近より下方向を見た様子です。

  • 大谷資料館(14:19)<br /><br />ポスター

    大谷資料館(14:19)

    ポスター

  • 大谷資料館<br /><br />昔の道具類。

    大谷資料館

    昔の道具類。

  • 大谷資料館<br /><br />大谷石の採石場関連の資料が展示されています。

    大谷資料館

    大谷石の採石場関連の資料が展示されています。

  • 大谷資料館<br /><br />大谷石のサンプル

    大谷資料館

    大谷石のサンプル

  • 大谷資料館 <br /><br />大谷ミュージアム<br />1階にトイレがあります。

    大谷資料館 

    大谷ミュージアム
    1階にトイレがあります。

  • 大谷資料館(14:28)<br /><br />大谷ミュージアム<br />入口のかえるの親子。

    大谷資料館(14:28)

    大谷ミュージアム
    入口のかえるの親子。

  • 大谷資料館<br /><br />大谷ミュージアム <br />帝国ホテルレリーフ 展示ルーム

    大谷資料館

    大谷ミュージアム 
    帝国ホテルレリーフ 展示ルーム

  • 大谷資料館<br /><br />大谷ミュージアム<br />大谷石オリジナル商品販売ルーム

    大谷資料館

    大谷ミュージアム
    大谷石オリジナル商品販売ルーム

  • 大谷資料館<br /><br />資料館を出てバス停まで歩きます。<br /><br />バス停 資料館入口(15:08)<br />15時17分発のバスで帰ります。

    大谷資料館

    資料館を出てバス停まで歩きます。

    バス停 資料館入口(15:08)
    15時17分発のバスで帰ります。

  • 宇都宮駅前

    宇都宮駅前

  • 帰りの車内<br /><br />宇都宮から普通列車グリーン車で帰りました。<br />(宇都宮-横浜グリーン料金 780円)<br /><br />夕食メニューです。<br />前回同様、気分よく飲食でき、ゆったり出来て満足です。<br />癖になりそうです。<br /><br />今日は気温も高くなく、あまり歩かなかったので、疲労感なく過ごせました。

    帰りの車内

    宇都宮から普通列車グリーン車で帰りました。
    (宇都宮-横浜グリーン料金 780円)

    夕食メニューです。
    前回同様、気分よく飲食でき、ゆったり出来て満足です。
    癖になりそうです。

    今日は気温も高くなく、あまり歩かなかったので、疲労感なく過ごせました。

この旅行記のタグ

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP