丹波篠山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
3月の3連休、新大阪のビジホを基地に中日何処行こう?倉敷〜鷲羽山、甲子園、あれこれ考えた結果、丹波篠山を見て歩きしてから、丹波竜の化石発掘現場(化石工房)へも足を延ばそうと決めて、乗り継ぎ開始。<br /><br />08:20 東淀川発<br />08:52 川西池田着<br />08:54 同 発<br />09:43 篠山口<br />09:56 篠山口駅発<br />10:14 呉服町着<br /><br />4館共通券で廻れる歴史施設を中心に観光(その部分の前半を載せます)。<br /><br />14:02 呉服町発<br />14:20 篠山口駅着<br />14:30 篠山口発<br />14:47 谷川着<br /><br />ちーたん化石工房見学と丹波竜発掘現場立ち寄り<br /><br />17:08 篠山口発<br />18:10 尼崎着<br />18:13 同 発<br />18:31 東淀川着

青春18きっぷで丹波篠山

28いいね!

2014/03/22 - 2014/03/22

78位(同エリア326件中)

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

3月の3連休、新大阪のビジホを基地に中日何処行こう?倉敷〜鷲羽山、甲子園、あれこれ考えた結果、丹波篠山を見て歩きしてから、丹波竜の化石発掘現場(化石工房)へも足を延ばそうと決めて、乗り継ぎ開始。

08:20 東淀川発
08:52 川西池田着
08:54 同 発
09:43 篠山口
09:56 篠山口駅発
10:14 呉服町着

4館共通券で廻れる歴史施設を中心に観光(その部分の前半を載せます)。

14:02 呉服町発
14:20 篠山口駅着
14:30 篠山口発
14:47 谷川着

ちーたん化石工房見学と丹波竜発掘現場立ち寄り

17:08 篠山口発
18:10 尼崎着
18:13 同 発
18:31 東淀川着

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
4.5
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東海道線東淀川駅(新大阪の1つ京都寄り)からスタート

    東海道線東淀川駅(新大阪の1つ京都寄り)からスタート

  • 今まで新三田って何処だか知りませんでした。<br /><br />自分の乗った8:20の1本後に来る26の電車でも、大阪で快速に乗り換えると、自分が川西池田から乗車する篠山口行きに尼崎で乗り継げるのです。<br />ただ、そうすると乗り換え2回、しかも大阪駅の雑踏の中を右往左往しなくちゃならないので、シンプルに普通で楽に席確保して行きました♪

    今まで新三田って何処だか知りませんでした。

    自分の乗った8:20の1本後に来る26の電車でも、大阪で快速に乗り換えると、自分が川西池田から乗車する篠山口行きに尼崎で乗り継げるのです。
    ただ、そうすると乗り換え2回、しかも大阪駅の雑踏の中を右往左往しなくちゃならないので、シンプルに普通で楽に席確保して行きました♪

  • 終日女性専用車なんだよね、西日本。ただ、位置が車両編成の真ん中辺なので、中を歩いてく車両移動する男性が居るの。それって初めて見たなぁ。

    終日女性専用車なんだよね、西日本。ただ、位置が車両編成の真ん中辺なので、中を歩いてく車両移動する男性が居るの。それって初めて見たなぁ。

  • 篠山口から篠山営業所へのバスで町の中心へ向かいます。約15分で280円です。<br />全て電車(特急と普通の各1本)の時間に合わせたスケジュールのようです。

    篠山口から篠山営業所へのバスで町の中心へ向かいます。約15分で280円です。
    全て電車(特急と普通の各1本)の時間に合わせたスケジュールのようです。

  • 神姫バスです。

    神姫バスです。

  • 二階町が町の中心で、篠山城跡にも一番近いのですが、歩く順番を考えて、その2つ先の呉服町で下りました。

    二階町が町の中心で、篠山城跡にも一番近いのですが、歩く順番を考えて、その2つ先の呉服町で下りました。

  • まずは篠山市立歴史美術館へ。<br /><br />此処へ入館する時に、自分は4館共通券600円を買いました。<br />4つの歴史館全てを廻るつもりなら、半額で済んじゃうお得な券です。<br />300+400+300+200=600ですからね。

    まずは篠山市立歴史美術館へ。

    此処へ入館する時に、自分は4館共通券600円を買いました。
    4つの歴史館全てを廻るつもりなら、半額で済んじゃうお得な券です。
    300+400+300+200=600ですからね。

  • この歴史美術館は、元は篠山裁判所として篠山藩庁の建物を使用して明治3(1870)年に発足しました。明治23(1890)年に地方裁判所となり、翌年この地に新しい庁舎が建築され、昭和56(1981)年まで使用されていました。<br />木造建築の裁判所としては日本最古のモノで、重要建造物として旧篠山町文化財に指定されています。

    この歴史美術館は、元は篠山裁判所として篠山藩庁の建物を使用して明治3(1870)年に発足しました。明治23(1890)年に地方裁判所となり、翌年この地に新しい庁舎が建築され、昭和56(1981)年まで使用されていました。
    木造建築の裁判所としては日本最古のモノで、重要建造物として旧篠山町文化財に指定されています。

  • 館内では城下町篠山に伝わる、武具、漆芸、絵画などの美術品をはじめ、 江戸時代末期に篠山藩窯として開かれた磁器窯−王地山焼の名品の数々、 さらに古代の篠山の文化を物語る埋蔵文化財を一堂に集めて展示しています。

    館内では城下町篠山に伝わる、武具、漆芸、絵画などの美術品をはじめ、 江戸時代末期に篠山藩窯として開かれた磁器窯−王地山焼の名品の数々、 さらに古代の篠山の文化を物語る埋蔵文化財を一堂に集めて展示しています。

  • 山之字槍鞘、篠山藩主青山家の大名行列の先頭を行く長柄の槍に装着する鞘。皺肌に金箔押しした豪華なもの。

    山之字槍鞘、篠山藩主青山家の大名行列の先頭を行く長柄の槍に装着する鞘。皺肌に金箔押しした豪華なもの。

  • この甲冑は、丹波篠山藩主青山家の祖、和泉守忠雄所用のもので、兜は六十二間の総覆輪の筋兜です。鉢裏の後部に「野州中住吉久作、大永7年(1527)」銘があり、吉久は明珍派の甲冑師で名工です。 <br />胴は黒紅糸威正平革包胴丸大袖具足と称し、弦走りを獅子の絵革で包み、引き合わせの二枚胴の仕立てとなっています。草摺り六間五段で大袖、のど輪、杏葉を完備した胴丸形式の甲冑です。 <br />甲冑全体に色調も落ち着いた色彩を使用し、大名具足の特徴を表した作りとなっています。

    この甲冑は、丹波篠山藩主青山家の祖、和泉守忠雄所用のもので、兜は六十二間の総覆輪の筋兜です。鉢裏の後部に「野州中住吉久作、大永7年(1527)」銘があり、吉久は明珍派の甲冑師で名工です。
    胴は黒紅糸威正平革包胴丸大袖具足と称し、弦走りを獅子の絵革で包み、引き合わせの二枚胴の仕立てとなっています。草摺り六間五段で大袖、のど輪、杏葉を完備した胴丸形式の甲冑です。
    甲冑全体に色調も落ち着いた色彩を使用し、大名具足の特徴を表した作りとなっています。

  • 源氏物語絵巻須磨・明石。<br />源氏物語中最も名文であるとされている須磨・明石の巻を 後世に残すため、篠山藩第12代藩主青山忠裕(1785〜1835)がお抱えの狩野派絵師栄保典繁らに描かせた絵巻です。江戸期に画かれた源氏物語中、 須磨・明石の巻の絵巻は全国的に残存なく、人物や風景が細密に描かれた逸品で、篠山市指定文化財となっています。

    源氏物語絵巻須磨・明石。
    源氏物語中最も名文であるとされている須磨・明石の巻を 後世に残すため、篠山藩第12代藩主青山忠裕(1785〜1835)がお抱えの狩野派絵師栄保典繁らに描かせた絵巻です。江戸期に画かれた源氏物語中、 須磨・明石の巻の絵巻は全国的に残存なく、人物や風景が細密に描かれた逸品で、篠山市指定文化財となっています。

  • そうそう、お土産に源氏物語一筆箋を買いました。勿論明石の巻からの6絵柄30枚で350円だったかな☆

    そうそう、お土産に源氏物語一筆箋を買いました。勿論明石の巻からの6絵柄30枚で350円だったかな☆

  • 菊唐草蒔絵双六盤

    菊唐草蒔絵双六盤

  • 青山家伝来雛人形

    青山家伝来雛人形

  • 王地山焼 染付瓔珞文両耳花生。<br />日本のだとは思えない模様も形も。

    王地山焼 染付瓔珞文両耳花生。
    日本のだとは思えない模様も形も。

  • 王地山焼 染付富士型波紋蓋物。

    王地山焼 染付富士型波紋蓋物。

  • 王地山焼 青磁唐人舟押筆洗。<br />王地山焼開窯の指導者欽古堂亀祐の残した在銘品か

    王地山焼 青磁唐人舟押筆洗。
    王地山焼開窯の指導者欽古堂亀祐の残した在銘品か

  • 七鈴鏡。<br />上宿の宝地山古墳群のうちの2号墳から出土したもので、 直径16.9?、縁に7個の鈴が付いていることから七鈴鏡と呼ばれています。兵庫県下では出土例がなく、 全国的にも数例が知られるのみです。宝地山2号墳は古墳時代後期(5世紀末〜6世紀)の築造であり、 当地域の古代史を解明する手がかりとして極めて重要な資料と考えられます。

    七鈴鏡。
    上宿の宝地山古墳群のうちの2号墳から出土したもので、 直径16.9?、縁に7個の鈴が付いていることから七鈴鏡と呼ばれています。兵庫県下では出土例がなく、 全国的にも数例が知られるのみです。宝地山2号墳は古墳時代後期(5世紀末〜6世紀)の築造であり、 当地域の古代史を解明する手がかりとして極めて重要な資料と考えられます。

  • 裁判所の中心となる法廷は、凝った装飾もないシンプルな構造で、廊下を背にして裁判官席、一段下がって検事席、弁護人席、証言台、傍聴席が在ります。 <br />昭和57年(1982)に鉄筋コンクリート造の新庁舎ができるまで、明治・大正・昭和の90余年もの間、現役の 裁判所として使用されてきました。

    裁判所の中心となる法廷は、凝った装飾もないシンプルな構造で、廊下を背にして裁判官席、一段下がって検事席、弁護人席、証言台、傍聴席が在ります。
    昭和57年(1982)に鉄筋コンクリート造の新庁舎ができるまで、明治・大正・昭和の90余年もの間、現役の 裁判所として使用されてきました。

  • 弁護人席から

    弁護人席から

  • 傍聴人心得

    傍聴人心得

  • 傍聴人席から

    傍聴人席から

  • 被告人席から

    被告人席から

  • 模擬裁判の台本も用意されています

    模擬裁判の台本も用意されています

  • 裁判長席に座ってみました

    裁判長席に座ってみました

  • 当時のコスチューム(裁判官の服)は現在の黒一色とは違ってお洒落だね

    当時のコスチューム(裁判官の服)は現在の黒一色とは違ってお洒落だね

  • 旧篠山地方裁判所平面図

    旧篠山地方裁判所平面図

  • 中央車寄せから向かって右側を見ると学校みたいに思えます

    中央車寄せから向かって右側を見ると学校みたいに思えます

  • 全景ですが、裁判所って感じはしませんね

    全景ですが、裁判所って感じはしませんね

  • 春日神社

    春日神社

  • 自分はこれかなり気に入りました☆

    自分はこれかなり気に入りました☆

  • 猩々山鉾蔵

    猩々山鉾蔵

  • ご当地マンホール篠山市

    ご当地マンホール篠山市

  • デカンショ祭のマスコットキャラクター、デカボー。日本六古窯の1つ、丹波窯で製作。右手の甲に触れると民謡「デカンショ節」が流れます。

    デカンショ祭のマスコットキャラクター、デカボー。日本六古窯の1つ、丹波窯で製作。右手の甲に触れると民謡「デカンショ節」が流れます。

  • 大正ロマン館は兵庫県篠山市にある歴史的建造物で、1923(大正12)年に旧・篠山町役場として竣工した西洋館です。1992(平成4)年に役場としての使用を終え、改修を経て翌1993年に「大正ロマン館」という名称で開館しました。休憩所、観光案内所、特産品コーナー、レストラン「ろまんてい」、庭園、テラスなどが在ります。<br /><br /><br /><br /><br />

    大正ロマン館は兵庫県篠山市にある歴史的建造物で、1923(大正12)年に旧・篠山町役場として竣工した西洋館です。1992(平成4)年に役場としての使用を終え、改修を経て翌1993年に「大正ロマン館」という名称で開館しました。休憩所、観光案内所、特産品コーナー、レストラン「ろまんてい」、庭園、テラスなどが在ります。




  • 篠山城跡を中心とした篠山市内(中心部)の地図。城跡には堀が正方形に廻っています。結果的に一周して歩きましたが、アンコール・ワットで出口を間違えてとんでもない大回りをした事を思い出しました。

    篠山城跡を中心とした篠山市内(中心部)の地図。城跡には堀が正方形に廻っています。結果的に一周して歩きましたが、アンコール・ワットで出口を間違えてとんでもない大回りをした事を思い出しました。

  • 入り口は北に在ります。駐車場は右手です。

    入り口は北に在ります。駐車場は右手です。

  • 篠山城は、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、慶長14(1609)年豊臣氏の居城である大阪城の包囲と、豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を抑える拠点とするために篠山盆地に築いた城です。築城工事は西日本15ヶ国20諸侯の大名に夫役を命じた天下普請で行われ、突貫工事により、わずか1年足らずで完成しました。但し、天守閣は家康の命令で築かれていません。<br />城の縄張りは築城の名手、藤堂高虎によるもので、笹山という小山を利用した一辺約400mの平山城で、防御に徹した城構え。

    篠山城は、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、慶長14(1609)年豊臣氏の居城である大阪城の包囲と、豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を抑える拠点とするために篠山盆地に築いた城です。築城工事は西日本15ヶ国20諸侯の大名に夫役を命じた天下普請で行われ、突貫工事により、わずか1年足らずで完成しました。但し、天守閣は家康の命令で築かれていません。
    城の縄張りは築城の名手、藤堂高虎によるもので、笹山という小山を利用した一辺約400mの平山城で、防御に徹した城構え。

  • それでは中へ入ってみましょう♪

    それでは中へ入ってみましょう♪

  • 堀端に植えられた桜はまだ固い蕾でした。何しろ朝の寒かった事・・

    堀端に植えられた桜はまだ固い蕾でした。何しろ朝の寒かった事・・

  • 石垣の上に三角に見えているのが大書院です。

    石垣の上に三角に見えているのが大書院です。

  • 嫌が応にも気分の盛り上がるS字カーブ(枡形)を描く侵入路。

    嫌が応にも気分の盛り上がるS字カーブ(枡形)を描く侵入路。

  • 石垣の石に刻印。色々(丸とか四角とか三角とか)有るので探して見てください。

    石垣の石に刻印。色々(丸とか四角とか三角とか)有るので探して見てください。

  • 正面が入り口。展示室を経て大書院へ。門内右手に向かうと二の丸御殿跡に出ます。

    正面が入り口。展示室を経て大書院へ。門内右手に向かうと二の丸御殿跡に出ます。

  • さっきの地図をミニチュア模型で

    さっきの地図をミニチュア模型で

  • 大書院で最も広い虎の間は36畳。

    大書院で最も広い虎の間は36畳。

  • 手毬の間に置かれた雛飾り。

    手毬の間に置かれた雛飾り。

  • 中川家伝来内裏雛。女雛の冠が異様に大きい気がしてなりません。

    中川家伝来内裏雛。女雛の冠が異様に大きい気がしてなりません。

  • 篠山城跡大書院復元工事構造模型

    篠山城跡大書院復元工事構造模型

  • 奥の一段高くなったところが文字通り上段の間。大床に老松図。

    奥の一段高くなったところが文字通り上段の間。大床に老松図。

  • 詳しい説明が写真入りでなされているので、目を通してみてください。障壁図についても判り易く書かれています。

    詳しい説明が写真入りでなされているので、目を通してみてください。障壁図についても判り易く書かれています。

  • 次の間襖4面は、籬に菊図

    次の間襖4面は、籬に菊図

  • 南の開けたところは二の丸御殿跡です。

    南の開けたところは二の丸御殿跡です。

  • その大書院から二の丸御殿跡を望むと見えるのがこれです。

    その大書院から二の丸御殿跡を望むと見えるのがこれです。

  • 西堀の内側には桜が植えてあります

    西堀の内側には桜が植えてあります

  • 二の丸御殿庭園の井戸判りますか?桜の花越しに見るなんて乙でしょう。もうそろそろかな?

    二の丸御殿庭園の井戸判りますか?桜の花越しに見るなんて乙でしょう。もうそろそろかな?

  • 三の丸跡

    三の丸跡

  • 埋門は非常には埋めて遮断する事になる門。

    埋門は非常には埋めて遮断する事になる門。

  • 此処(外側)から見ると上(内側)から埋められたら入れないって判るでしょ。

    此処(外側)から見ると上(内側)から埋められたら入れないって判るでしょ。

  • 三の丸南側から埋門へ上がる辺りの石垣に、普請総奉行池田輝政の刻印が今も残っているそうです(見つけられず)。

    三の丸南側から埋門へ上がる辺りの石垣に、普請総奉行池田輝政の刻印が今も残っているそうです(見つけられず)。

  • 丸に十の字は薩摩?

    丸に十の字は薩摩?

  • 顔に見える?

    顔に見える?

  • 当時はリボンなんて無いから、これは何?

    当時はリボンなんて無いから、これは何?

  • 三の丸南堀に面した石垣

    三の丸南堀に面した石垣

  • 石垣は、滋賀・近江の穴太衆による、自然石をあまり加工しないで積む野面積みと出角は算木積みの工法を用いています。

    石垣は、滋賀・近江の穴太衆による、自然石をあまり加工しないで積む野面積みと出角は算木積みの工法を用いています。

  • 天守台、本丸南東部の最も高く奥まったところに位置しています。天守閣は城郭が堅固過ぎると言う理由から建築が中止されました。

    天守台、本丸南東部の最も高く奥まったところに位置しています。天守閣は城郭が堅固過ぎると言う理由から建築が中止されました。

  • 調子に乗って探してたら、いくら時間が有っても足りません。

    調子に乗って探してたら、いくら時間が有っても足りません。

  • 大書院南側の広い空間には二の丸・本丸が在りましたが、明治維新の廃藩の時に全て取り壊されました。唯一残された大書院も昭和19(1944)年火災により全焼し、消失してしまいました。

    大書院南側の広い空間には二の丸・本丸が在りましたが、明治維新の廃藩の時に全て取り壊されました。唯一残された大書院も昭和19(1944)年火災により全焼し、消失してしまいました。

  • ホント二条城の二の丸御殿にそっくり。

    ホント二条城の二の丸御殿にそっくり。

  • 二条城の二の丸御殿は将軍が上洛した時の宿所になった第一級の建物ですから、大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたもの言えます。

    二条城の二の丸御殿は将軍が上洛した時の宿所になった第一級の建物ですから、大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたもの言えます。

  • 二の丸は大書院、小書院、中奥御殿、奥御殿、台所などの建物と築山を配した庭園が在り、儀式や執務を行う場と城主の生活空間の場と篠山城で最も重要な場所でした。<br />大書院を除く建物は廃藩後に破壊され、残った大書院も昭和19(1944)年に焼失し、城郭の建物は全て無くなってしまいました。<br />辛うじて間取り図に従って、平面区割り整備はなされています。

    二の丸は大書院、小書院、中奥御殿、奥御殿、台所などの建物と築山を配した庭園が在り、儀式や執務を行う場と城主の生活空間の場と篠山城で最も重要な場所でした。
    大書院を除く建物は廃藩後に破壊され、残った大書院も昭和19(1944)年に焼失し、城郭の建物は全て無くなってしまいました。
    辛うじて間取り図に従って、平面区割り整備はなされています。

  • まだまだあちこちに色々在りますが、キリが無いのでこの辺で

    まだまだあちこちに色々在りますが、キリが無いのでこの辺で

この旅行記のタグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • わんぱく大将さん 2016/09/25 22:41:09
    地方あちこち
    PHOPHOCHANGさん

    醒井の旅行記を見ていただいたようで。
    醒井然り、丹波篠山然り、日本も地方、地方、面白いもんがありますよね。

     大将

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2016/09/25 23:38:32
    RE: 地方あちこち
    こんばんは、メッセージ有難うございます。

    意外なところに意外な見どころ、ですよね。
    山科から京都へ戻って新幹線に乗り直すってさすがパス持ち!って思っちゃいました。東京から京都まで各駅派なので・・

    自分は海外在住中、帰国してパス使った事無かったので、実は羨ましく思って拝見しました。

    これからも良い旅を♪


    > PHOPHOCHANGさん
    >
    > 醒井の旅行記を見ていただいたようで。
    > 醒井然り、丹波篠山然り、日本も地方、地方、面白いもんがありますよね。
    >
    >  大将

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP