高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私事ですが、昨年(平成25年)の9月に住みなれた愛知から地元長野に引っ越しました。<br />この3カ月の間仕事や日々の生活に追われ、とてもじゃないですが旅行どころではありませんでしたが、どうにか落ち着いてきましたので、日帰りですがいつもの青春18きっぷで小旅行にでかけました。<br />行き先は久しぶりに海が見たくなったので、富山県高岡市を目指します

青春18きっぷで出掛けよう 2014冬♪ 「雪降る鋳物と万葉のふるさと高岡(+_+)」

27いいね!

2014/01/10 - 2014/01/10

126位(同エリア580件中)

1

49

kotetsupatapata

kotetsupatapataさん

私事ですが、昨年(平成25年)の9月に住みなれた愛知から地元長野に引っ越しました。
この3カ月の間仕事や日々の生活に追われ、とてもじゃないですが旅行どころではありませんでしたが、どうにか落ち着いてきましたので、日帰りですがいつもの青春18きっぷで小旅行にでかけました。
行き先は久しぶりに海が見たくなったので、富山県高岡市を目指します

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル

PR

  • 小生の住む長野県は地域によって雪の降る量がバラバラ。<br />ちなみに住んでいる須坂は今年はほとんど降らず、雪かきもまだ一度だけです。<br />とはいえ海に近い?信濃町あたりは豪雪地帯としても知られており、車窓の風景も一変しました。

    小生の住む長野県は地域によって雪の降る量がバラバラ。
    ちなみに住んでいる須坂は今年はほとんど降らず、雪かきもまだ一度だけです。
    とはいえ海に近い?信濃町あたりは豪雪地帯としても知られており、車窓の風景も一変しました。

  • 直江津で北陸線に乗り換え、富山を目指します

    直江津で北陸線に乗り換え、富山を目指します

  • 久しぶりに見た海(*^。^*)<br />何せ海なし県の我らが信州人 海を見ただけで大興奮!!<br /><br />でも今まで見慣れた伊勢湾の穏やかな海と違って、さすがは日本海は荒々しい(+_+)

    久しぶりに見た海(*^。^*)
    何せ海なし県の我らが信州人 海を見ただけで大興奮!!

    でも今まで見慣れた伊勢湾の穏やかな海と違って、さすがは日本海は荒々しい(+_+)

  • 随分海に近い駅だね〜

    随分海に近い駅だね〜

  • 今まで“長野”新幹線だったのが、来年(2015年)3月いよいよ北陸新幹線(長野経由)となり金沢に延伸します。<br />長野県はこの呼称にこだわり、長野の名前を残すという訳の分からない努力の結果、JR東日本はしぶしぶ「北陸新幹線(長野経由)」という長ったらしい名称になってしまいました。<br />もちろん糸魚川からのJR西日本は相手にせず北陸新幹線のままです。<br /><br />一県民としてもど〜でもいい事でエネルギーを使ってる感がします<br />

    今まで“長野”新幹線だったのが、来年(2015年)3月いよいよ北陸新幹線(長野経由)となり金沢に延伸します。
    長野県はこの呼称にこだわり、長野の名前を残すという訳の分からない努力の結果、JR東日本はしぶしぶ「北陸新幹線(長野経由)」という長ったらしい名称になってしまいました。
    もちろん糸魚川からのJR西日本は相手にせず北陸新幹線のままです。

    一県民としてもど〜でもいい事でエネルギーを使ってる感がします

  • 富山で再度乗り換え、高岡に着いたのは10:48分です。<br />構内の観光案内所で地図をもらい、まずは瑞龍寺をめざします。<br />

    富山で再度乗り換え、高岡に着いたのは10:48分です。
    構内の観光案内所で地図をもらい、まずは瑞龍寺をめざします。

    高岡駅

  • 〜八丁道〜<br />瑞龍寺と前田利長公の墓所を結んでいる参道で、その長さが約八町(約870m)あるところから八丁道と呼ばれています。

    〜八丁道〜
    瑞龍寺と前田利長公の墓所を結んでいる参道で、その長さが約八町(約870m)あるところから八丁道と呼ばれています。

  • 〜前田利長〜<br />初代加賀藩主の前田利家と妻まつとの間に生まれた長男で、1598年(慶長3年)に家督を利家から譲られ、二代目当主となりました。<br />その後1605年(慶長10年)に弟の利常に家督を譲り、利長は富山に隠居し高岡の街の歴史が始まったとされるそうです。

    〜前田利長〜
    初代加賀藩主の前田利家と妻まつとの間に生まれた長男で、1598年(慶長3年)に家督を利家から譲られ、二代目当主となりました。
    その後1605年(慶長10年)に弟の利常に家督を譲り、利長は富山に隠居し高岡の街の歴史が始まったとされるそうです。

  • ☆瑞龍寺☆<br />駅から10分ほどで瑞龍寺に着きました。<br />拝観料500円払って境内へ進みます

    ☆瑞龍寺☆
    駅から10分ほどで瑞龍寺に着きました。
    拝観料500円払って境内へ進みます

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺☆<br />高岡の町を開いた加賀藩第二代藩主前田利長の菩提寺です。第三代藩主・前田利常が兄の追善のため、加賀藩お抱えの名匠・山上善右衛門に建築を命じ、約20年の歳月をかけ1663年に建立された寺院です。<br />日本唯一の七堂伽藍と言われる江戸初期の典型的な禅宗寺院様式を現在に残しています。1997年(平成9年)には、瑞龍寺の法堂・仏殿・山門が国宝に指定されました。富山県内初の国宝指定です。また、大茶堂・禅堂・回廊・総門は国の重要文化財に指定されています。<br /> 瑞龍寺の門前に立つと、一直線に位置する総門・山門・仏殿・法堂は禅宗の典型的な形です。仏殿の左右に禅堂と大庫裏が配され、仏殿以外の伽藍は回廊で結ばれています。仏殿は、加賀藩が最も心血を注いだ最高傑作と言われています。仏殿の屋根は、重さが47トンという鉛葺きであり、全国でも金沢市の石川門と瑞龍寺だけという珍しいものです。

    ☆瑞龍寺☆
    高岡の町を開いた加賀藩第二代藩主前田利長の菩提寺です。第三代藩主・前田利常が兄の追善のため、加賀藩お抱えの名匠・山上善右衛門に建築を命じ、約20年の歳月をかけ1663年に建立された寺院です。
    日本唯一の七堂伽藍と言われる江戸初期の典型的な禅宗寺院様式を現在に残しています。1997年(平成9年)には、瑞龍寺の法堂・仏殿・山門が国宝に指定されました。富山県内初の国宝指定です。また、大茶堂・禅堂・回廊・総門は国の重要文化財に指定されています。
     瑞龍寺の門前に立つと、一直線に位置する総門・山門・仏殿・法堂は禅宗の典型的な形です。仏殿の左右に禅堂と大庫裏が配され、仏殿以外の伽藍は回廊で結ばれています。仏殿は、加賀藩が最も心血を注いだ最高傑作と言われています。仏殿の屋根は、重さが47トンという鉛葺きであり、全国でも金沢市の石川門と瑞龍寺だけという珍しいものです。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺 山門(国宝)☆<br /><br />創建当時の山門は延享の大火によって焼失しており、現在のものはかつて瑞龍寺の伽藍を築き上げた山上善右衛門嘉広の末裔によって、江戸時代後期の文政3年(1820年)に再建されたものだそうです。<br />総欅造り、三間一戸の二重門であり、脇間には金剛力士像が安置されている。<br />通常二重門は上層の屋根より下層を大きく作る事が多いのですが、瑞龍寺の山門ではその大きさがほぼ同じとなっている。<br />これは上層の屋根に積もった雪が、下層の屋根に落ちないようにした工夫だそうです

    ☆瑞龍寺 山門(国宝)☆

    創建当時の山門は延享の大火によって焼失しており、現在のものはかつて瑞龍寺の伽藍を築き上げた山上善右衛門嘉広の末裔によって、江戸時代後期の文政3年(1820年)に再建されたものだそうです。
    総欅造り、三間一戸の二重門であり、脇間には金剛力士像が安置されている。
    通常二重門は上層の屋根より下層を大きく作る事が多いのですが、瑞龍寺の山門ではその大きさがほぼ同じとなっている。
    これは上層の屋根に積もった雪が、下層の屋根に落ちないようにした工夫だそうです

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺 仏堂(国宝)☆<br />創建当初の万治2年(1659年)に建てられた禅宗様の仏堂である。山門と同じく総欅造り、規模は桁行三間に梁間三間で、屋根は裳階(もこし)付きの一重入母屋造りである。建立当初は杮葺きであったが、程なくして鉛瓦に葺き替えられた。<br />鉛瓦とは木製の芯に鉛の板を貼り付けたもので、通常の瓦より寒さに強く、また有事の際には溶かして鉄砲の弾に転用できるようです。<br /><br />どうやら有事の際は訪れなかったようで、今も残されています

    ☆瑞龍寺 仏堂(国宝)☆
    創建当初の万治2年(1659年)に建てられた禅宗様の仏堂である。山門と同じく総欅造り、規模は桁行三間に梁間三間で、屋根は裳階(もこし)付きの一重入母屋造りである。建立当初は杮葺きであったが、程なくして鉛瓦に葺き替えられた。
    鉛瓦とは木製の芯に鉛の板を貼り付けたもので、通常の瓦より寒さに強く、また有事の際には溶かして鉄砲の弾に転用できるようです。

    どうやら有事の際は訪れなかったようで、今も残されています

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺☆

    ☆瑞龍寺☆

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺☆<br />大庫裏(重要文化財)です。調理配膳や寺務運営を行う堂です<br />

    ☆瑞龍寺☆
    大庫裏(重要文化財)です。調理配膳や寺務運営を行う堂です

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺☆<br />大庫裏の内部です 薪が積んでましたが、まさか今でも現役?

    ☆瑞龍寺☆
    大庫裏の内部です 薪が積んでましたが、まさか今でも現役?

  • ☆瑞龍寺☆<br /><br />瑞龍寺の伽藍をとり囲み、左右対象の回廊です。禅宗寺院としては現存する最古の回廊です。周囲約300メートルの長さがあります。国の重要文化財に指定されています。<br /> 板戸の焦げ茶色、障子の白色、太陽の光が見事に調和し、禅寺らしい凛とした雰囲気が漂う空間となっています。<br /> <br />

    ☆瑞龍寺☆

    瑞龍寺の伽藍をとり囲み、左右対象の回廊です。禅宗寺院としては現存する最古の回廊です。周囲約300メートルの長さがあります。国の重要文化財に指定されています。
     板戸の焦げ茶色、障子の白色、太陽の光が見事に調和し、禅寺らしい凛とした雰囲気が漂う空間となっています。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺☆

    ☆瑞龍寺☆

  • ☆瑞龍寺 法堂(国宝)☆<br /><br />明暦年間(1655年〜1657)に竣工されたもので瑞龍寺の伽藍の中では最も大きな建物(建坪186坪)で総檜造りです。屋根は、入母屋屋根(上部に切妻屋根、下部に寄棟屋根)の銅葺きで、正面中央が軒唐破風となっています。<br /> 建物は、方丈に書院造を加味した形態になっています。法堂には6室あり、中央奥に仏壇と大間のある内陣があり、左側には書院・上段の間があります。中央部の2室の天井は格子天井になっており、狩野安信による草花の絵が描かれています。また内陣の襖およぴ壁は、金箔押しとなっています。前面にはかなり広い板廊下があり、土間には「おびんずる様(なでぼとけ)」が置かれています。

    ☆瑞龍寺 法堂(国宝)☆

    明暦年間(1655年〜1657)に竣工されたもので瑞龍寺の伽藍の中では最も大きな建物(建坪186坪)で総檜造りです。屋根は、入母屋屋根(上部に切妻屋根、下部に寄棟屋根)の銅葺きで、正面中央が軒唐破風となっています。
     建物は、方丈に書院造を加味した形態になっています。法堂には6室あり、中央奥に仏壇と大間のある内陣があり、左側には書院・上段の間があります。中央部の2室の天井は格子天井になっており、狩野安信による草花の絵が描かれています。また内陣の襖およぴ壁は、金箔押しとなっています。前面にはかなり広い板廊下があり、土間には「おびんずる様(なでぼとけ)」が置かれています。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • ☆瑞龍寺 石廟☆<br /><br />前田利長、利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠の分骨廟<br />

    ☆瑞龍寺 石廟☆

    前田利長、利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠の分骨廟

  • ☆瑞龍寺 石廟☆<br /><br />利長公の廟は、壁面に二十五菩薩を刻んだ美しいものです。

    ☆瑞龍寺 石廟☆

    利長公の廟は、壁面に二十五菩薩を刻んだ美しいものです。

  • 高岡駅は新幹線の開業に合わせて改装中<br />足元が悪い中駅に行くのに随分遠回りさせられましたが仕方ないかな

    高岡駅は新幹線の開業に合わせて改装中
    足元が悪い中駅に行くのに随分遠回りさせられましたが仕方ないかな

  • 駅前のドラえもんのモニュメント<br />高岡は作者の藤子・F・不二雄先生の故郷ですね

    駅前のドラえもんのモニュメント
    高岡は作者の藤子・F・不二雄先生の故郷ですね

  • 昼は高岡駅前の“らぁめん次元”で富山ブラックラーメンを食する事に<br />お店もほぼ満員でした

    昼は高岡駅前の“らぁめん次元”で富山ブラックラーメンを食する事に
    お店もほぼ満員でした

    らぁめん 次元 グルメ・レストラン

    高岡で食べる富山ブラック by kotetsupatapataさん
  • 素直な観光客らしくご当地グルメセットを注文しました。<br />黒醤油ラーメンに高岡コロッケととろろこんぶおにぎりがついて900円です。<br />初めての富山ブラックラーメンでしたが、胡椒の味がピリッときましたが、思った以上に辛くはなかったです。<br />ただコロッケは普通のコロッケでした(;一_一)

    素直な観光客らしくご当地グルメセットを注文しました。
    黒醤油ラーメンに高岡コロッケととろろこんぶおにぎりがついて900円です。
    初めての富山ブラックラーメンでしたが、胡椒の味がピリッときましたが、思った以上に辛くはなかったです。
    ただコロッケは普通のコロッケでした(;一_一)

    らぁめん 次元 グルメ・レストラン

    高岡で食べる富山ブラック by kotetsupatapataさん
  • 午後からは高岡市を走る万葉線に乗り、山町筋に向かいます<br />山町筋には明治時代に建てられた元商家の土蔵作りの家が42棟建ち並んでいます<br />1日乗車券800円を車内で購入して出発です<br />

    午後からは高岡市を走る万葉線に乗り、山町筋に向かいます
    山町筋には明治時代に建てられた元商家の土蔵作りの家が42棟建ち並んでいます
    1日乗車券800円を車内で購入して出発です

  • 洒落た低床の路面電車「アイトラム」です。

    洒落た低床の路面電車「アイトラム」です。

  • 片原町で降り、2〜3分歩くと赤レンガの銀行が姿を現します<br />1914年(大正4年)建築された富山銀行の本店です。<br />清水組(現 清水建設)の田辺淳吉が設計し、東京駅の設計者としても知られる近代洋風建築で有名な辰野金吾が監修しました

    片原町で降り、2〜3分歩くと赤レンガの銀行が姿を現します
    1914年(大正4年)建築された富山銀行の本店です。
    清水組(現 清水建設)の田辺淳吉が設計し、東京駅の設計者としても知られる近代洋風建築で有名な辰野金吾が監修しました

    赤レンガの銀行 (富山銀行本店) 名所・史跡

  • 山町筋は土蔵造りの建造物が多く残る町です。<br />高岡の町では明治33年に大火災が起こり、高岡の町の約6割、山町筋の家屋ほとんどが被災しましたが、その中でも元々土蔵造りであった2軒の家屋が焼け残ったため、その後旧北陸街道沿いとその周辺の建物は土蔵造りで再建されました。<br />これは火災の前年の明治29年に発布された「建築制限規則」(富山県令)に基づくもので、旧北陸道沿いの裕福な大店が多かった山町筋に防火性の高い土蔵造りの家屋が多く建てられた。<br />明治の大火から再興した町には、明治中期から昭和初期までに建てられた土蔵造りや真壁造りの家屋のほか、家屋前面を西洋風にした家屋、赤レンガ造りの銀行などが今も残されている。

    山町筋は土蔵造りの建造物が多く残る町です。
    高岡の町では明治33年に大火災が起こり、高岡の町の約6割、山町筋の家屋ほとんどが被災しましたが、その中でも元々土蔵造りであった2軒の家屋が焼け残ったため、その後旧北陸街道沿いとその周辺の建物は土蔵造りで再建されました。
    これは火災の前年の明治29年に発布された「建築制限規則」(富山県令)に基づくもので、旧北陸道沿いの裕福な大店が多かった山町筋に防火性の高い土蔵造りの家屋が多く建てられた。
    明治の大火から再興した町には、明治中期から昭和初期までに建てられた土蔵造りや真壁造りの家屋のほか、家屋前面を西洋風にした家屋、赤レンガ造りの銀行などが今も残されている。

    山町筋 (土蔵造りの町並み) 名所・史跡

  • 井波屋仏壇店<br /><br />こじんまりとしたお店ですが明治38年に建てられた登録有形文化財の建物です<br />アーチが洒落ていますね

    井波屋仏壇店

    こじんまりとしたお店ですが明治38年に建てられた登録有形文化財の建物です
    アーチが洒落ていますね

  • 〜塩崎商店〜<br /><br />塩崎利平(塩崎商店)の建物は、明治33年に建築され、昭和10年に昭和通り拡幅工事で改築した建物です<br />南面は山町筋に多く見られる土蔵家屋、西面(昭和通り)は石材を使用した西洋風です<br /><br />ちなみに計量機器の販売のお店のようです

    〜塩崎商店〜

    塩崎利平(塩崎商店)の建物は、明治33年に建築され、昭和10年に昭和通り拡幅工事で改築した建物です
    南面は山町筋に多く見られる土蔵家屋、西面(昭和通り)は石材を使用した西洋風です

    ちなみに計量機器の販売のお店のようです

  • 〜筏井(いかだい)家住宅〜<br /><br />筏井家は、代々糸などの卸商を営んでいた商家です。<br />現在も住人が住んでいるようです

    〜筏井(いかだい)家住宅〜

    筏井家は、代々糸などの卸商を営んでいた商家です。
    現在も住人が住んでいるようです

  • 〜菅野家住宅〜<br /><br />菅野家は、代々「伝右衛門」を襲名した高岡の代表的な商家です。江戸時代末期から明治にかけて廻船の興隆に伴い財産を築きました。<br />明治22年(1889年)には高岡銀行、明治36年には高岡電灯を設立する一方で、政界にも進出するなど高岡の政財界の中心的存在でした。<br />主屋は、明治33年(1900年)の高岡大火の直後に再建され、土蔵も同時期の建設と思われます。主屋は土蔵造り2階建て、平入りの町屋です。

    〜菅野家住宅〜

    菅野家は、代々「伝右衛門」を襲名した高岡の代表的な商家です。江戸時代末期から明治にかけて廻船の興隆に伴い財産を築きました。
    明治22年(1889年)には高岡銀行、明治36年には高岡電灯を設立する一方で、政界にも進出するなど高岡の政財界の中心的存在でした。
    主屋は、明治33年(1900年)の高岡大火の直後に再建され、土蔵も同時期の建設と思われます。主屋は土蔵造り2階建て、平入りの町屋です。

    菅野家 名所・史跡

  • 〜土蔵造りのまち資料館〜<br /><br />旧 室崎家住宅を利用した山町筋の資料館です。<br />室崎家は、現在の当主で9代目となる歴史のある家柄で、昭和20年まで綿糸や綿布の卸業を手広く営んでいた高岡でも屈指の商家です。現在は、石油商を営んでおり、室崎氏の転居に伴い高岡市がこの土蔵造りの民家を資料館として整備し、一般に公開しています。

    〜土蔵造りのまち資料館〜

    旧 室崎家住宅を利用した山町筋の資料館です。
    室崎家は、現在の当主で9代目となる歴史のある家柄で、昭和20年まで綿糸や綿布の卸業を手広く営んでいた高岡でも屈指の商家です。現在は、石油商を営んでおり、室崎氏の転居に伴い高岡市がこの土蔵造りの民家を資料館として整備し、一般に公開しています。

    土蔵造りのまち資料館 名所・史跡

    趣のある建物 by kotetsupatapataさん
  • 見学を終えると外は本降りの雪になってました・・

    見学を終えると外は本降りの雪になってました・・

    土蔵造りのまち資料館 名所・史跡

    趣のある建物 by kotetsupatapataさん
  • 仏壇屋さんです

    仏壇屋さんです

  • 運よく「ドラえもんトラム」がやっていました。

    運よく「ドラえもんトラム」がやっていました。

    万葉線 (トラム) 乗り物

  • ちゃんと“どこでもドア”になっていますね<br /><br />ただ車内のアナウンスはごくごく普通の音声でした・・ どうせならドラえもんの声だといいな〜(但しのぶ代に限る!)

    ちゃんと“どこでもドア”になっていますね

    ただ車内のアナウンスはごくごく普通の音声でした・・ どうせならドラえもんの声だといいな〜(但しのぶ代に限る!)

    万葉線 (トラム) 乗り物

  • このまま新湊まで行こうと思っていたのですが、なんと不具合が生じ、わずか5分ほどの所で乗り換えになってしまいました(ToT)/~~~

    このまま新湊まで行こうと思っていたのですが、なんと不具合が生じ、わずか5分ほどの所で乗り換えになってしまいました(ToT)/~~~

    万葉線 (トラム) 乗り物

  • 高岡市は、奈良時代に越中国(現在の富山県)の国府が置かれ、我が国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が国守として在任し、美しい自然のなかで多くの秀歌を詠んだ我が国有数の万葉の故地であります。<br /><br />万葉線の駅にはそれぞれ万葉集の歌が掲げられています

    高岡市は、奈良時代に越中国(現在の富山県)の国府が置かれ、我が国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が国守として在任し、美しい自然のなかで多くの秀歌を詠んだ我が国有数の万葉の故地であります。

    万葉線の駅にはそれぞれ万葉集の歌が掲げられています

  • 荘川を渡ってます

    荘川を渡ってます

  • =高岡大仏=

    =高岡大仏=

    高岡大仏 寺・神社・教会

  • =高岡大仏=<br /><br />日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。<br />はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれています。<br />その後何度も荒廃や焼失といった危機にあいましたが、人々の願いにより再建を繰り返し今の形となっています。

    =高岡大仏=

    日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。
    はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれています。
    その後何度も荒廃や焼失といった危機にあいましたが、人々の願いにより再建を繰り返し今の形となっています。

    高岡大仏 寺・神社・教会

  • =高岡大仏=<br /><br />明日は朝から仕事ですので、これから頑張って長野まで戻ります。<br />まずは16:38発の富山行きに乗り、富山・直江津で乗り換え長野には21:30に到着予定です。<br /><br />今回は高岡市内だけでしたが、次は氷見の方へも足を延ばしてみたいものです

    =高岡大仏=

    明日は朝から仕事ですので、これから頑張って長野まで戻ります。
    まずは16:38発の富山行きに乗り、富山・直江津で乗り換え長野には21:30に到着予定です。

    今回は高岡市内だけでしたが、次は氷見の方へも足を延ばしてみたいものです

    高岡大仏 寺・神社・教会

  • 鉄道の旅の醍醐味といえば、駅弁&酒<br />そして富山と言えばます寿司(*^。^*)<br /><br />一人でます寿司ホールでは食べられないので、一口サイズのをチョイス<br />さらにますだけでは飽きるので、ますとたいのハーフ&ハーフに

    鉄道の旅の醍醐味といえば、駅弁&酒
    そして富山と言えばます寿司(*^。^*)

    一人でます寿司ホールでは食べられないので、一口サイズのをチョイス
    さらにますだけでは飽きるので、ますとたいのハーフ&ハーフに

  • 今日の趣味の旅行貯金の成果<br /><br />やったね!お宝スタンプいっぱい(*^。^*)<br />特に新湊郵便局の海王丸の絵柄はいいね〜<br />高岡市内の局は大仏さんが多いんですね

    今日の趣味の旅行貯金の成果

    やったね!お宝スタンプいっぱい(*^。^*)
    特に新湊郵便局の海王丸の絵柄はいいね〜
    高岡市内の局は大仏さんが多いんですね

この旅行記のタグ

関連タグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • 義臣さん 2014/02/01 17:42:00
    初めまして
    初めまして

    投票有難うございました。

    そこで伺てみたら懐かしい高岡の景色

    同じように小雪の降る高岡でした、

               義臣

kotetsupatapataさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP