吹田・万博公園旅行記(ブログ) 一覧に戻る
国立民族学博物館(National Museum of Ethnology)は、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。<br /><br />東京帝国大学の学生だった渋沢敬三(後の蔵相、日銀総裁)が1921年に東京・三田にある自邸の車庫の屋根裏部屋を利用して、アチック・ミュージアム(屋根裏博物館)をつくり、二高時代の同級生らと共に動植物の標本や民具などの蒐集を始めた。1935年には渋沢と白鳥庫吉らを中心に日本民族学会が設立され、国立民族学博物館設立を構想し、政府に陳情したが、戦局の悪化から採り上げられなかった。そこで、渋沢は1937年に自らの手で東京・保谷に博物館を建設し、アチック・ミュージアムに収蔵されていた二万点に及ぶ民具標本を移転させ、建物と資料を日本民族学会に寄贈し、日本民族学会附属研究所と附属民族学博物館となった。しかし、一学会だけで運営・維持することは難しく、また、自らの死期を悟った渋沢は1962年に民族学博物館所蔵の資料を文部省史料館(現・国文学研究資料館)に寄贈し、将来に国立民族学博物館が設立された時には、これらの資料を移管する旨の約束を政府との間で交わした。<br /><br />、1970年に開催された日本万国博覧会では、岡本太郎がチーフプロデューサー・小松左京がサブ・プロデューサーを務めるテーマ館に世界中の神像や仮面、生活用品などを陳列するため、東京大学教授の泉靖一と京都大学教授の梅棹忠夫らが中心となって、世界中から資料を蒐集していた。<br /><br />万博終了後に、政府は会場の跡地利用について、文化公園とする基本方針を打出し、その中心施設として従来から要望が高かった「国立民族学博物館」の設置が決定された。1973年に文部省内に創設準備室が設置され、梅棹が準備室長に就任。1974年に改正国立学校法施行により、大学共同利用機関として創設され、梅棹が初代館長に就任した。<br /><br />博物館の工事は1977年に竣工し、開館式典を挙行。万博のテーマ館に出展するために蒐集されていた資料共に、文部省史料館に寄贈されていた資料が渋沢との約束どおり引継がれ、11月17日から展示の一般公開が始まった。<br /><br />本館の展示は地域展示と通文化展示に大きく分かれている。地域展示ではオセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジア各地域に分かれ、オセアニアから東回りに世界を一周するようになっている。通文化展示は地域、民族毎に分けての展示ではなく、音楽と言語など世界の民族文化を通じて概観する展示がある。<br /><br />本館の東南には4階建て(内、展示スペースは1階と2階)の特別展示館が隣接し、所属している研究者が特定のテーマで研究した成果を紹介する展示が行われている。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />国立民族学博物館 については・・<br />http://www.minpaku.ac.jp/<br /><br />万博記念公園、万博公園は日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園の通称である。正式名称は日本万国博覧会記念公園である。大阪の都心部から約15キロ北方にある。広場やスポーツ施設や文化施設がある。総敷地面積は264ヘクタールで、阪神甲子園球場の約65倍の広さに相当する。<br /><br />所在地は大阪府吹田市千里万博公園。公園を管理するのは、独立行政法人日本万国博覧会記念機構である。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然文化園の第1期及び日本庭園・大阪日本民藝館などを公開して開園する。その後、自然文化園が第3期に分けて整備・公開され、国立民族学博物館が開設される一方、エキスポランドなど、開園後に閉鎖された施設もある。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />万博公園 については・・<br />http://park.expo70.or.jp/	<br />

万博公園-3 国立民族学博物館 (世界の民俗資料)☆渋沢氏屋根裏が始まり

12いいね!

2013/11/18 - 2013/11/18

527位(同エリア922件中)

0

85

マキタン2

マキタン2さん

国立民族学博物館(National Museum of Ethnology)は、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。

東京帝国大学の学生だった渋沢敬三(後の蔵相、日銀総裁)が1921年に東京・三田にある自邸の車庫の屋根裏部屋を利用して、アチック・ミュージアム(屋根裏博物館)をつくり、二高時代の同級生らと共に動植物の標本や民具などの蒐集を始めた。1935年には渋沢と白鳥庫吉らを中心に日本民族学会が設立され、国立民族学博物館設立を構想し、政府に陳情したが、戦局の悪化から採り上げられなかった。そこで、渋沢は1937年に自らの手で東京・保谷に博物館を建設し、アチック・ミュージアムに収蔵されていた二万点に及ぶ民具標本を移転させ、建物と資料を日本民族学会に寄贈し、日本民族学会附属研究所と附属民族学博物館となった。しかし、一学会だけで運営・維持することは難しく、また、自らの死期を悟った渋沢は1962年に民族学博物館所蔵の資料を文部省史料館(現・国文学研究資料館)に寄贈し、将来に国立民族学博物館が設立された時には、これらの資料を移管する旨の約束を政府との間で交わした。

、1970年に開催された日本万国博覧会では、岡本太郎がチーフプロデューサー・小松左京がサブ・プロデューサーを務めるテーマ館に世界中の神像や仮面、生活用品などを陳列するため、東京大学教授の泉靖一と京都大学教授の梅棹忠夫らが中心となって、世界中から資料を蒐集していた。

万博終了後に、政府は会場の跡地利用について、文化公園とする基本方針を打出し、その中心施設として従来から要望が高かった「国立民族学博物館」の設置が決定された。1973年に文部省内に創設準備室が設置され、梅棹が準備室長に就任。1974年に改正国立学校法施行により、大学共同利用機関として創設され、梅棹が初代館長に就任した。

博物館の工事は1977年に竣工し、開館式典を挙行。万博のテーマ館に出展するために蒐集されていた資料共に、文部省史料館に寄贈されていた資料が渋沢との約束どおり引継がれ、11月17日から展示の一般公開が始まった。

本館の展示は地域展示と通文化展示に大きく分かれている。地域展示ではオセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジア各地域に分かれ、オセアニアから東回りに世界を一周するようになっている。通文化展示は地域、民族毎に分けての展示ではなく、音楽と言語など世界の民族文化を通じて概観する展示がある。

本館の東南には4階建て(内、展示スペースは1階と2階)の特別展示館が隣接し、所属している研究者が特定のテーマで研究した成果を紹介する展示が行われている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

国立民族学博物館 については・・
http://www.minpaku.ac.jp/

万博記念公園、万博公園は日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園の通称である。正式名称は日本万国博覧会記念公園である。大阪の都心部から約15キロ北方にある。広場やスポーツ施設や文化施設がある。総敷地面積は264ヘクタールで、阪神甲子園球場の約65倍の広さに相当する。

所在地は大阪府吹田市千里万博公園。公園を管理するのは、独立行政法人日本万国博覧会記念機構である。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然文化園の第1期及び日本庭園・大阪日本民藝館などを公開して開園する。その後、自然文化園が第3期に分けて整備・公開され、国立民族学博物館が開設される一方、エキスポランドなど、開園後に閉鎖された施設もある。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

万博公園 については・・
http://park.expo70.or.jp/

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 万博・民族学博 1

    万博・民族学博 1

    国立民族学博物館 美術館・博物館

  • 万博・民族学博 2

    万博・民族学博 2

  • 万博・民族学博 3

    万博・民族学博 3

  • 万博・民族学博 4

    万博・民族学博 4

  • 万博・民族学博 5

    万博・民族学博 5

  • 万博・民族学博 6

    万博・民族学博 6

  • 万博・民族学博 7

    万博・民族学博 7

  • 万博・民族学博 8

    万博・民族学博 8

  • 万博・民族学博 9

    万博・民族学博 9

  • 万博・民族学博 10

    万博・民族学博 10

  • 万博・民族学博 11

    万博・民族学博 11

  • 万博・民族学博 12

    万博・民族学博 12

  • 万博・民族学博 13

    万博・民族学博 13

  • 万博・民族学博 14

    万博・民族学博 14

  • 万博・民族学博 15

    万博・民族学博 15

  • 万博・民族学博 16

    万博・民族学博 16

  • 万博・民族学博 17

    万博・民族学博 17

  • 万博・民族学博 18

    万博・民族学博 18

  • 万博・民族学博 19

    万博・民族学博 19

  • 万博・民族学博 20

    万博・民族学博 20

  • 万博・民族学博 21

    万博・民族学博 21

  • 万博・民族学博 22

    万博・民族学博 22

  • 万博・民族学博 23

    万博・民族学博 23

  • 万博・民族学博 24

    万博・民族学博 24

  • 万博・民族学博 25

    万博・民族学博 25

  • 万博・民族学博 26

    万博・民族学博 26

  • 万博・民族学博 27

    万博・民族学博 27

  • 万博・民族学博 28

    万博・民族学博 28

  • 万博・民族学博 29

    万博・民族学博 29

  • 万博・民族学博 30

    万博・民族学博 30

  • 万博・民族学博 31

    万博・民族学博 31

  • 万博・民族学博 32

    万博・民族学博 32

  • 万博・民族学博 33

    万博・民族学博 33

  • 万博・民族学博 34

    万博・民族学博 34

  • 万博・民族学博 35

    万博・民族学博 35

  • 万博・民族学博 36

    万博・民族学博 36

  • 万博・民族学博 37

    万博・民族学博 37

  • 万博・民族学博 38

    万博・民族学博 38

  • 万博・民族学博 39

    万博・民族学博 39

  • 万博・民族学博 40

    万博・民族学博 40

  • 万博・民族学博 41

    万博・民族学博 41

  • 万博・民族学博 42

    万博・民族学博 42

  • 万博・民族学博 43

    万博・民族学博 43

  • 万博・民族学博 44

    万博・民族学博 44

  • 万博・民族学博 45

    万博・民族学博 45

  • 万博・民族学博 46

    万博・民族学博 46

  • 万博・民族学博 47

    万博・民族学博 47

  • 万博・民族学博 48

    万博・民族学博 48

  • 万博・民族学博 49

    万博・民族学博 49

  • 万博・民族学博 50

    万博・民族学博 50

  • 万博・民族学博 51

    万博・民族学博 51

  • 万博・民族学博 52

    万博・民族学博 52

  • 万博・民族学博 53

    万博・民族学博 53

  • 万博・民族学博 54

    万博・民族学博 54

  • 万博・民族学博 55

    万博・民族学博 55

  • 万博・民族学博 56

    万博・民族学博 56

  • 万博・民族学博 57

    万博・民族学博 57

  • 万博・民族学博 58

    万博・民族学博 58

  • 万博・民族学博 59

    万博・民族学博 59

  • 万博・民族学博 60

    万博・民族学博 60

  • 万博・民族学博 61

    万博・民族学博 61

  • 万博・民族学博 62

    万博・民族学博 62

  • 万博・民族学博 63

    万博・民族学博 63

  • 万博・民族学博 64

    万博・民族学博 64

  • 万博・民族学博 65

    万博・民族学博 65

  • 万博・民族学博 66

    万博・民族学博 66

  • 万博・民族学博 67

    万博・民族学博 67

  • 万博・民族学博 68

    万博・民族学博 68

  • 万博・民族学博 69

    万博・民族学博 69

    国立民族学博物館 美術館・博物館

  • 万博・民族学博 70

    万博・民族学博 70

  • 万博・民族学博 71

    万博・民族学博 71

  • 万博・民族学博 72

    万博・民族学博 72

  • 万博・民族学博 73

    万博・民族学博 73

  • 万博・民族学博 74

    万博・民族学博 74

  • 万博・民族学博 75

    万博・民族学博 75

  • 万博・民族学博 76

    万博・民族学博 76

  • 万博・民族学博 77

    万博・民族学博 77

  • 万博・民族学博 78

    万博・民族学博 78

  • 万博・民族学博 79

    万博・民族学博 79

  • 万博・民族学博 80

    万博・民族学博 80

  • 万博・民族学博 81

    万博・民族学博 81

  • 万博・民族学博 82

    万博・民族学博 82

  • 万博・民族学博 83

    万博・民族学博 83

  • 万博・民族学博 84

    万博・民族学博 84

  • 万博・民族学博 85

    万博・民族学博 85

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP