戸畑・八幡・黒崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■恒例!2013-2014 年末年始の旅<br /><br /> 恒例となった年末年始の旅。何度も何度も訪れているところばかりですが、今回も佐世保九十九島〜平戸・生月島〜菊池〜別府方面をウロチョロしてきました。<br /><br />≪1日目≫ 移動日<br />▼広島市から山陽自動車道〜中国自動車道<br />▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />▼宮地獄神社宮ZOO/福岡県福津市宮司元町<br />▼石岳展望台/長崎県佐世保市船越町<br />▼カトリック三浦教会/長崎県佐世保市三浦町<br />≪2日目≫へつづく・・・<br /><br />◆宮地獄(みやじだけ)神社/福岡県福津市宮司元町<br /> ご創建は、約1600年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。<br /><br />◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />〓富山県東礪波郡利賀村・合掌造り民家 <br /> 日本三大秘境の一つ岐阜県飛騨地方から富山県砺波地方にかけての庄川上流地帯に、平家の落人がひっそり伝えてきたといわれる巨大民家。その屋根の木組が掌を合わせた形になっているところから合掌造りと呼ばれるようになりました。<br /> 合掌造り民家は、雪深い山村という自然条件と山間僻地の養蚕業、明治中期まで残っていた大家族制度とのかかわりによって成立したものです。<br /> ここに移築した民家は江戸時代の建物で、荒縄とカズラのみで縛り上げ、いろり火を効果的に用いた建築法は、厳しい山村生活の知恵の結集といえます。<br />〓佐賀県杵島郡白石町・くど造り民家 <br /> 単立型の直屋から発達した家屋で、主棟がすべて寄棟でコ字形に棟が回っており、上から見るとちょうどかまどの形に似ているところから『くど造り』と呼ばれるようになりました。<br /> くど造り民家は今でも佐賀平野を中心に点在しますが、旧藩時代の徹底した倹約令、梁間の制限が大きな要因で家屋が小さいのが通常ですが、ここに移築した家屋はかなり大きな建物です。中央部分に式台(玄関)があり、約150年前に上層階級の家として建てられたものだといわれています。<br />〓福岡県小郡市坂井・鉤屋造り民家 <br /> この建築法は江戸時代に最も多く取り入れられた様式のもので、上から見るとL字形(カギ形)をしているところから『鉤屋造り』民家と呼ばれるようになりました。<br /> この民家は約200年前に建てられたもので、入口から右へ「にわ」(土間)、「ごぜん」(中居)、「納戸」が横一列に続き、納戸の前方に座敷が張り出しています。<br /> 天井は総て竹簀子天井で、特に納戸の竹簀子天井に土を塗籠(大和天井)にしているのが特徴です。移築当時小郡市に残っていた最古の鉤屋造り民家です。<br /><br />【手記】<br /> 初詣ならぬ‘暮れ詣で’日記です。まずは、年末の「暮れ詣で」をするために宮地獄神社へ立ち寄りました。初詣は別にどっかへ行くと言うことで…。<br /> 年末の仕事を終えてまたまた九州へ向けて旅立っていきました。宿泊地ですが、車旅なのでいつも走りながら決めることが多いのですが、今回は珍しく初日だけは佐世保駅前のHに予約を入れました。<br /> 

Solitary Journey [1304] 年末‘暮れ詣で’宮地獄神社・奧の宮八社&民家村自然広苑<2013-2014年末年始の旅>福岡県福津市

37いいね!

2013/12/29 - 2014/01/02

42位(同エリア200件中)

0

54

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■恒例!2013-2014 年末年始の旅

 恒例となった年末年始の旅。何度も何度も訪れているところばかりですが、今回も佐世保九十九島〜平戸・生月島〜菊池〜別府方面をウロチョロしてきました。

≪1日目≫ 移動日
▼広島市から山陽自動車道〜中国自動車道
▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
▼宮地獄神社宮ZOO/福岡県福津市宮司元町
▼石岳展望台/長崎県佐世保市船越町
▼カトリック三浦教会/長崎県佐世保市三浦町
≪2日目≫へつづく・・・

◆宮地獄(みやじだけ)神社/福岡県福津市宮司元町
 ご創建は、約1600年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。

◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
〓富山県東礪波郡利賀村・合掌造り民家 
 日本三大秘境の一つ岐阜県飛騨地方から富山県砺波地方にかけての庄川上流地帯に、平家の落人がひっそり伝えてきたといわれる巨大民家。その屋根の木組が掌を合わせた形になっているところから合掌造りと呼ばれるようになりました。
 合掌造り民家は、雪深い山村という自然条件と山間僻地の養蚕業、明治中期まで残っていた大家族制度とのかかわりによって成立したものです。
 ここに移築した民家は江戸時代の建物で、荒縄とカズラのみで縛り上げ、いろり火を効果的に用いた建築法は、厳しい山村生活の知恵の結集といえます。
〓佐賀県杵島郡白石町・くど造り民家 
 単立型の直屋から発達した家屋で、主棟がすべて寄棟でコ字形に棟が回っており、上から見るとちょうどかまどの形に似ているところから『くど造り』と呼ばれるようになりました。
 くど造り民家は今でも佐賀平野を中心に点在しますが、旧藩時代の徹底した倹約令、梁間の制限が大きな要因で家屋が小さいのが通常ですが、ここに移築した家屋はかなり大きな建物です。中央部分に式台(玄関)があり、約150年前に上層階級の家として建てられたものだといわれています。
〓福岡県小郡市坂井・鉤屋造り民家 
 この建築法は江戸時代に最も多く取り入れられた様式のもので、上から見るとL字形(カギ形)をしているところから『鉤屋造り』民家と呼ばれるようになりました。
 この民家は約200年前に建てられたもので、入口から右へ「にわ」(土間)、「ごぜん」(中居)、「納戸」が横一列に続き、納戸の前方に座敷が張り出しています。
 天井は総て竹簀子天井で、特に納戸の竹簀子天井に土を塗籠(大和天井)にしているのが特徴です。移築当時小郡市に残っていた最古の鉤屋造り民家です。

【手記】
 初詣ならぬ‘暮れ詣で’日記です。まずは、年末の「暮れ詣で」をするために宮地獄神社へ立ち寄りました。初詣は別にどっかへ行くと言うことで…。
 年末の仕事を終えてまたまた九州へ向けて旅立っていきました。宿泊地ですが、車旅なのでいつも走りながら決めることが多いのですが、今回は珍しく初日だけは佐世保駅前のHに予約を入れました。
 

同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
自家用車

PR

  • ■山陽自動車道佐波川SA<br /> 恒例となった年末年始の旅。何度も何度も訪れているところばかりですが、今回も佐世保九十九島〜平戸・生月島〜菊池〜別府方面をウロチョロしてきました。<br />

    ■山陽自動車道佐波川SA
     恒例となった年末年始の旅。何度も何度も訪れているところばかりですが、今回も佐世保九十九島〜平戸・生月島〜菊池〜別府方面をウロチョロしてきました。

  • ■関門橋<br /> 小雪が舞っています。この橋を渡るのは何度目になるだろうか?

    ■関門橋
     小雪が舞っています。この橋を渡るのは何度目になるだろうか?

  • ▼宮地獄神社参道/福岡県福津市宮司元町<br /> まずは、年末の「暮れ詣で」をするために宮地獄神社へ立ち寄りました。初詣は別にどっかへ行くと言うことで。

    ▼宮地獄神社参道/福岡県福津市宮司元町
     まずは、年末の「暮れ詣で」をするために宮地獄神社へ立ち寄りました。初詣は別にどっかへ行くと言うことで。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 宮地獄=みやじだけ・・・と読む。真っ直ぐに伸びる参道。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     宮地獄=みやじだけ・・・と読む。真っ直ぐに伸びる参道。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> ここは、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮だそうです。初訪です。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     ここは、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮だそうです。初訪です。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 〜ご由緒〜 HPより<br /> ご創建は、約1600年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     〜ご由緒〜 HPより
     ご創建は、約1600年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 大きな注連縄が見えてきました。正月の準備で忙しそうです。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     大きな注連縄が見えてきました。正月の準備で忙しそうです。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・御本殿 大注連縄<br /> 直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・御本殿 大注連縄
     直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> この注連縄は、3年に1度掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     この注連縄は、3年に1度掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 出雲大社の大注連縄(重さ4.4トン)も大きいですが、こちらが日本一ということらしい。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     出雲大社の大注連縄(重さ4.4トン)も大きいですが、こちらが日本一ということらしい。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> こちらも日本一!太鼓です。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     こちらも日本一!太鼓です。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・奧の宮八社巡り<br /> せっかくですから、奥の宮の方にも行ってみましょう。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・奧の宮八社巡り
     せっかくですから、奥の宮の方にも行ってみましょう。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br /> 黄金の屋根 キラキラ輝いてきれい。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
     黄金の屋根 キラキラ輝いてきれい。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・七福神社大黒堂<br /> 弁財天

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・七福神社大黒堂
     弁財天

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・七福神社大黒堂<br /> 「恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋」の七福神をまつり、様々なご利益を受ける事が出来ます。<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・七福神社大黒堂
     「恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋」の七福神をまつり、様々なご利益を受ける事が出来ます。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・稲荷神社<br /> 稲荷とは”稲が成る”と書き稲=食物を守る神様といわれています。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・稲荷神社
     稲荷とは”稲が成る”と書き稲=食物を守る神様といわれています。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・稲荷神社<br /> 人々は宮地嶽の稲荷神社に次のような祈りや願いをこめてきました。<br /> 『五穀豊穣』 = 野菜や果物の「豊作」の祈り。<br /> 『腕前上達』 = 調理の「腕前上達」の願い。<br /> 『商売繁盛』 = お店の「商売繁盛」の願い 。<br />

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・稲荷神社
     人々は宮地嶽の稲荷神社に次のような祈りや願いをこめてきました。
     『五穀豊穣』 = 野菜や果物の「豊作」の祈り。
     『腕前上達』 = 調理の「腕前上達」の願い。
     『商売繁盛』 = お店の「商売繁盛」の願い 。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・稲荷神社<br /> このようなことから、農家のみなさんはもちろん、飲食店、調理人の方からの崇敬を集めています。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・稲荷神社
     このようなことから、農家のみなさんはもちろん、飲食店、調理人の方からの崇敬を集めています。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・三宝荒神<br /> その名のとおり、荒々しい火の神様で、火をコントロールする霊力があります。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・三宝荒神
     その名のとおり、荒々しい火の神様で、火をコントロールする霊力があります。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・恋の宮<br /> あわしま様(淡島神社)とぬれがみ様(濡髪大明神)の二柱を併せ祀り「恋の宮」といいます。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・恋の宮
     あわしま様(淡島神社)とぬれがみ様(濡髪大明神)の二柱を併せ祀り「恋の宮」といいます。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・恋の宮<br /> 女性の体をお守りする・あわしま様と、心をお守りする・ぬれがみ様と、共に女性の心身内外をお守りする神様で「恋の宮」と呼ばれ、多くの方々に参拝頂いています。 HPより

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・恋の宮
     女性の体をお守りする・あわしま様と、心をお守りする・ぬれがみ様と、共に女性の心身内外をお守りする神様で「恋の宮」と呼ばれ、多くの方々に参拝頂いています。 HPより

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・恋の宮<br /> 特に女性特有の体の病や恋愛に霊験あらたかで、お社の脇に鎮座まします陰陽石等名実共に恋の宮に相応しいお社です。

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・恋の宮
     特に女性特有の体の病や恋愛に霊験あらたかで、お社の脇に鎮座まします陰陽石等名実共に恋の宮に相応しいお社です。

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・奥の宮不動神社

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・奥の宮不動神社

  • ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町<br />・万地蔵尊

    ▼宮地獄神社/福岡県福津市宮司元町
    ・万地蔵尊

  • ▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br /> 不動神社の坂を下りて、奥に進んでいくと「民家村自然広苑」があります。

    ▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
     不動神社の坂を下りて、奥に進んでいくと「民家村自然広苑」があります。

  • ▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br /> 金印タイムカプセル・・・なるものが。

    ▼民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
     金印タイムカプセル・・・なるものが。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 日本三大秘境の一つ岐阜県飛騨地方から富山県砺波地方にかけての庄川上流地帯に、平家の落人がひっそり伝えてきたといわれる巨大民家。

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     日本三大秘境の一つ岐阜県飛騨地方から富山県砺波地方にかけての庄川上流地帯に、平家の落人がひっそり伝えてきたといわれる巨大民家。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> その屋根の木組が掌を合わせた形になっているところから合掌造りと呼ばれるようになりました。

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     その屋根の木組が掌を合わせた形になっているところから合掌造りと呼ばれるようになりました。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 合掌造り民家は、雪深い山村という自然条件と山間僻地の養蚕業、明治中期まで残っていた大家族制度とのかかわりによって成立したものです。

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     合掌造り民家は、雪深い山村という自然条件と山間僻地の養蚕業、明治中期まで残っていた大家族制度とのかかわりによって成立したものです。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> ここに移築した民家は江戸時代の建物で、荒縄とカズラのみで縛り上げ、いろり火を効果的に用いた建築法は、厳しい山村生活の知恵の結集といえます。<br />

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     ここに移築した民家は江戸時代の建物で、荒縄とカズラのみで縛り上げ、いろり火を効果的に用いた建築法は、厳しい山村生活の知恵の結集といえます。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 凧

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     凧

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪合掌造り民家・富山県東礪波郡利賀村≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> この建築法は江戸時代に最も多く取り入れられた様式のもので、上から見るとL字形(カギ形)をしているところから『鉤屋造り』民家と呼ばれるようになりました。<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     この建築法は江戸時代に最も多く取り入れられた様式のもので、上から見るとL字形(カギ形)をしているところから『鉤屋造り』民家と呼ばれるようになりました。
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> この民家は約200年前に建てられたもので、入口から右へ「にわ」(土間)、「ごぜん」(中居)、「納戸」が横一列に続き、納戸の前方に座敷が張り出しています。<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     この民家は約200年前に建てられたもので、入口から右へ「にわ」(土間)、「ごぜん」(中居)、「納戸」が横一列に続き、納戸の前方に座敷が張り出しています。
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> 天井は総て竹簀子天井で、特に納戸の竹簀子天井に土を塗籠(大和天井)にしているのが特徴です。移築当時小郡市に残っていた最古の鉤屋造り民家です。<br />

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     天井は総て竹簀子天井で、特に納戸の竹簀子天井に土を塗籠(大和天井)にしているのが特徴です。移築当時小郡市に残っていた最古の鉤屋造り民家です。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> ちょっと不気味^^;

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     ちょっと不気味^^;

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫<br /> 

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪鉤屋造り民家・福岡県小郡市坂井≫
     

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫<br /> 単立型の直屋から発達した家屋で、主棟がすべて寄棟でコ字形に棟が回っており、上から見るとちょうどかまどの形に似ているところから『くど造り』と呼ばれるようになりました。

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫
     単立型の直屋から発達した家屋で、主棟がすべて寄棟でコ字形に棟が回っており、上から見るとちょうどかまどの形に似ているところから『くど造り』と呼ばれるようになりました。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫<br /> くど造り民家は今でも佐賀平野を中心に点在しますが、旧藩時代の徹底した倹約令、梁間の制限が大きな要因で家屋が小さいのが通常ですが、ここに移築した家屋はかなり大きな建物です。

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫
     くど造り民家は今でも佐賀平野を中心に点在しますが、旧藩時代の徹底した倹約令、梁間の制限が大きな要因で家屋が小さいのが通常ですが、ここに移築した家屋はかなり大きな建物です。

  • ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町<br />≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫<br /> 中央部分に式台(玄関)があり、約150年前に上層階級の家として建てられたものだといわれています。<br />

    ◆民家村自然広苑/福岡県福津市宮司元町
    ≪くど造り民家・佐賀県杵島郡白石町≫
     中央部分に式台(玄関)があり、約150年前に上層階級の家として建てられたものだといわれています。

  • ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町<br /> 宮地嶽神社には古民家が移築され、動物達が草をはむ日本の原風景が再現されています。

    ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町
     宮地嶽神社には古民家が移築され、動物達が草をはむ日本の原風景が再現されています。

  • ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町<br /> かつて日本の里山は牛・馬やニワトリ・ヤギ達が人々と共に生活をし、子供達も当たり前の様に動物達とふれ合っていました。

    ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町
     かつて日本の里山は牛・馬やニワトリ・ヤギ達が人々と共に生活をし、子供達も当たり前の様に動物達とふれ合っていました。

  • ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町<br /> かっちょいいヤギちゃん。ヤギの前歯は下にしかない。草を切り取りやすいそうです。

    ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町
     かっちょいいヤギちゃん。ヤギの前歯は下にしかない。草を切り取りやすいそうです。

  • ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町<br /> ポニーちゃん、来年(もう今年)の干支は馬だね。

    ▼民家村自然広苑 宮ZOO/福岡県福津市宮司元町
     ポニーちゃん、来年(もう今年)の干支は馬だね。

  • ▼石岳展望台/長崎県佐世保市船越町<br /> 時間が押してしまって、、、このあと夕陽を拝むために急いで九十九島佐世保市石岳展望台へ向かいました。<br /><br />  THE END. つづく・・・

    ▼石岳展望台/長崎県佐世保市船越町
     時間が押してしまって、、、このあと夕陽を拝むために急いで九十九島佐世保市石岳展望台へ向かいました。

      THE END. つづく・・・

この旅行記のタグ

関連タグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP