太宰府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古代には政治・外交・軍事の西の拠点として重要視された太宰府。壮麗な政庁や寺院が建ち並び、役人や僧侶、商人や外国人などが行き交う国際都市だったのでしょうか。今に残るその面影を探しに行きました。

「遠の朝廷(とおのみかど)」の面影

4いいね!

2013/06/29 - 2013/06/29

685位(同エリア1005件中)

0

33

ふろすと

ふろすとさん

古代には政治・外交・軍事の西の拠点として重要視された太宰府。壮麗な政庁や寺院が建ち並び、役人や僧侶、商人や外国人などが行き交う国際都市だったのでしょうか。今に残るその面影を探しに行きました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
タクシー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 太宰府駅前からタクシーに乗って、観世音寺に行きました。

    太宰府駅前からタクシーに乗って、観世音寺に行きました。

  • 菅原道真を扱った謡曲『道明寺』にも登場するモクゲンジの木。種は数珠として使われ、その数珠で念仏を百万遍唱えれば、極楽往生間違い無しだそうです。

    菅原道真を扱った謡曲『道明寺』にも登場するモクゲンジの木。種は数珠として使われ、その数珠で念仏を百万遍唱えれば、極楽往生間違い無しだそうです。

  • 天平石臼とも言われる「 碾磑 ( てんがい ) 」。非常に大きな石臼で、伽藍造営に際して塗料の朱を生産した可能性もあるようです。

    天平石臼とも言われる「 碾磑 ( てんがい ) 」。非常に大きな石臼で、伽藍造営に際して塗料の朱を生産した可能性もあるようです。

  • 五重塔の心礎。

    五重塔の心礎。

  • 鐘楼の鐘は、京都妙心寺の鐘と兄弟であると言われています(同じ木型を用いて鋳造したようです)。

    鐘楼の鐘は、京都妙心寺の鐘と兄弟であると言われています(同じ木型を用いて鋳造したようです)。

  • 日本最古の梵鐘の1つと考えられています。

    日本最古の梵鐘の1つと考えられています。

  • 境内の池に咲くあじさい。

    境内の池に咲くあじさい。

  • この辺りには、僧侶の居室(僧房)が並んでいました。

    この辺りには、僧侶の居室(僧房)が並んでいました。

  • あちこちにある礎石が、華やかな頃を偲ばせます。

    あちこちにある礎石が、華やかな頃を偲ばせます。

  • 南大門跡。

    南大門跡。

  • 立派な「観世音寺」と刻まれた石柱。

    イチオシ

    立派な「観世音寺」と刻まれた石柱。

  • 観世音寺に設置された戒壇院へ。

    イチオシ

    観世音寺に設置された戒壇院へ。

  • 江戸時代に再興され、現在の建物は、その時に新造されたもののようです。

    江戸時代に再興され、現在の建物は、その時に新造されたもののようです。

  • 今は臨済宗の寺院になっていました。

    今は臨済宗の寺院になっていました。

  • 本堂に参拝です。

    本堂に参拝です。

  • 本堂内部。

    本堂内部。

  • 鑑真和上の供養塔(右)と、変形宝筺印塔(左)。

    鑑真和上の供養塔(右)と、変形宝筺印塔(左)。

  • 戒壇院の再建に尽くした博多の豪商、天王寺屋満了無の供養塔。

    戒壇院の再建に尽くした博多の豪商、天王寺屋満了無の供養塔。

  • 鐘楼も江戸時代のものです。

    鐘楼も江戸時代のものです。

  • 戒壇院の近くにある玄の墓。彼はなかなか個性的な(というか、灰汁の強そうな)僧侶でしたが、藤原冬嗣の霊に殺されたと言われています。以前見た『大仏開眼』のドラマでも、藤原仲麻呂?だったかの命令で殺されていたようでした。

    戒壇院の近くにある玄の墓。彼はなかなか個性的な(というか、灰汁の強そうな)僧侶でしたが、藤原冬嗣の霊に殺されたと言われています。以前見た『大仏開眼』のドラマでも、藤原仲麻呂?だったかの命令で殺されていたようでした。

  • 戒壇院を歩いて行くと、太宰府の役人を養成したという学校院跡。

    戒壇院を歩いて行くと、太宰府の役人を養成したという学校院跡。

  • さらに歩いて行くと、太宰府展示館に着きました。

    さらに歩いて行くと、太宰府展示館に着きました。

  • 太宰府政庁の模型です。

    太宰府政庁の模型です。

  • 当時の溝の遺跡も保存されていました。

    当時の溝の遺跡も保存されていました。

  • 観世音寺の模型です。

    観世音寺の模型です。

  • 都府楼跡の史跡が見えてきました。この辺りが、政庁跡です。

    都府楼跡の史跡が見えてきました。この辺りが、政庁跡です。

  • 整然とした敷石が並んでいます。

    整然とした敷石が並んでいます。

  • 広場の跡も保存されていました。

    広場の跡も保存されていました。

  • 太宰府政庁正殿跡。「都府楼跡」の碑もありました。

    イチオシ

    太宰府政庁正殿跡。「都府楼跡」の碑もありました。

  • 太宰府政庁南門跡。

    太宰府政庁南門跡。

  • 都府楼跡の正面入り口らしき場所に立つ石碑。

    都府楼跡の正面入り口らしき場所に立つ石碑。

  • 当時の威光が偲ばれます。

    当時の威光が偲ばれます。

  • こんな名前の喫茶店もありました。古代人が見たら、さぞびっくりするでしょう。

    こんな名前の喫茶店もありました。古代人が見たら、さぞびっくりするでしょう。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP