南条・今庄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
バスの運転手が少々道に迷い、降り場を間違えたお蔭で、板塀の昔ながらの家並みを、”湯尾神社”まで徒歩で引き返す。<br /><br />2階の窓と一階の瓦屋根の僅かな壁に、茶褐色のタイル製唐草模様飾りが巻かれている。<br /><br />よく見ると模様のデザインは違うものの、似たような飾り壁を施した家があちこちの見られ、古い街並みにモダンナ感じを与えている。<br /><br />湯尾神社の境内を通り抜け、裏に出たところに”湯尾峠入口”の案内柱があり、小道が森の中に吸い込まれるように登っている。<br /><br />”湯尾峠”の標高は200mとたいしたことは無いはずだが、杉林の曲りくねった坂道は意外にきつい。<br /><br />峠の頂上には疱瘡治癒にあらかたといわれる小さな祠の”孫嫡子神社がある。<br /><br />昔からここには厄除け信仰があったが、醍醐天皇が疱瘡を患い、この神社に祈願し、治癒したという伝えがあり、疱瘡の神として広く信仰を得ることになる。<br /><br />さらに奥の高台に、僅かに石垣を残す湯尾城跡がある。<br /><br />ここは旧北陸道の要衝の地であった為、幾多の戦乱の舞台ともなった。<br /><br />戦乱に纏わる遺跡も多い。<br /><br />一方交通の要地であったため、最盛時には4軒の茶屋が並んでいたという。<br /><br />芭蕉もこの茶店で一休みしたのであろうか。<br /><br />芭蕉の句碑が立っている。<br /><br /> 月に名を 包み兼ねてやいもの神  芭蕉<br /><br />碑の裏に、奥の細道の1節と、上句は芭蕉が”湯尾峠”で詠んだ句と紹介した文が刻まれている。<br /><br />森の木々の間から、今庄の町が垣間見え、、一休みには絶好の場所であったろう。

奥の細道を訪ねて最終回(第16回)06旧北陸道の要衝だった”湯尾峠”

2いいね!

2012/10/19 - 2012/10/19

84位(同エリア96件中)

WT信

WT信さん

バスの運転手が少々道に迷い、降り場を間違えたお蔭で、板塀の昔ながらの家並みを、”湯尾神社”まで徒歩で引き返す。

2階の窓と一階の瓦屋根の僅かな壁に、茶褐色のタイル製唐草模様飾りが巻かれている。

よく見ると模様のデザインは違うものの、似たような飾り壁を施した家があちこちの見られ、古い街並みにモダンナ感じを与えている。

湯尾神社の境内を通り抜け、裏に出たところに”湯尾峠入口”の案内柱があり、小道が森の中に吸い込まれるように登っている。

”湯尾峠”の標高は200mとたいしたことは無いはずだが、杉林の曲りくねった坂道は意外にきつい。

峠の頂上には疱瘡治癒にあらかたといわれる小さな祠の”孫嫡子神社がある。

昔からここには厄除け信仰があったが、醍醐天皇が疱瘡を患い、この神社に祈願し、治癒したという伝えがあり、疱瘡の神として広く信仰を得ることになる。

さらに奥の高台に、僅かに石垣を残す湯尾城跡がある。

ここは旧北陸道の要衝の地であった為、幾多の戦乱の舞台ともなった。

戦乱に纏わる遺跡も多い。

一方交通の要地であったため、最盛時には4軒の茶屋が並んでいたという。

芭蕉もこの茶店で一休みしたのであろうか。

芭蕉の句碑が立っている。

 月に名を 包み兼ねてやいもの神  芭蕉

碑の裏に、奥の細道の1節と、上句は芭蕉が”湯尾峠”で詠んだ句と紹介した文が刻まれている。

森の木々の間から、今庄の町が垣間見え、、一休みには絶好の場所であったろう。

同行者
一人旅
交通手段
観光バス 新幹線 JRローカル
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP