浜北・引佐旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋の花を探して静岡県浜松市の北にある秋葉山に、お詣りを兼ねて行ってきました。秋葉山の山頂にある秋葉神社は、天竜川の上流部に位置し、標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬された神社。火の幸を恵み、悪火を鎮め、火を司る神様として崇められています。初めての秋葉山でしたので、あちこちを歩き回りましたが、目的の花にもめぐり会うことができました。<br /><br />写真は、幸福の鳥居から望む 秋葉山本宮秋葉神社。

車で静岡 ★火の神・秋葉山に咲く秋の花 エンシュウハグマ

10いいね!

2012/10/16 - 2012/10/16

126位(同エリア199件中)

2

28

シベック

シベックさん

秋の花を探して静岡県浜松市の北にある秋葉山に、お詣りを兼ねて行ってきました。秋葉山の山頂にある秋葉神社は、天竜川の上流部に位置し、標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬された神社。火の幸を恵み、悪火を鎮め、火を司る神様として崇められています。初めての秋葉山でしたので、あちこちを歩き回りましたが、目的の花にもめぐり会うことができました。

写真は、幸福の鳥居から望む 秋葉山本宮秋葉神社。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 風車の見える丘<br /><br />東名高速道から新東名に入り、浜松SAで一息。天気はよく、真っ青な秋空が広がっている。<br /><br />トンネルを抜け、通って来た引佐付近の尾根に、10基ほどの風車が建っていた。最大総発電量は約2万kW。高は120mもあり、浜名湖対岸や遠州灘近くからも見えるらしい。<br /><br />このあたりは、石灰岩の山が多く、採石場跡地に建てられているらしい。自然発電は好ましいと思うが、景観上はどうなのだろうか。

    風車の見える丘

    東名高速道から新東名に入り、浜松SAで一息。天気はよく、真っ青な秋空が広がっている。

    トンネルを抜け、通って来た引佐付近の尾根に、10基ほどの風車が建っていた。最大総発電量は約2万kW。高は120mもあり、浜名湖対岸や遠州灘近くからも見えるらしい。

    このあたりは、石灰岩の山が多く、採石場跡地に建てられているらしい。自然発電は好ましいと思うが、景観上はどうなのだろうか。

  • 新東名・浜松ネオパーサ<br /><br />楽器の鍵盤を思わせるファサード。<br />楽器の街・浜松らしく、施設コンセプトは<br />「音のある風景」。<br /><br />音楽をテーマにした演出で「思い出に残る旅と休息」を<br />車旅の人たちに提供してくれる施設だそうだ。

    新東名・浜松ネオパーサ

    楽器の鍵盤を思わせるファサード。
    楽器の街・浜松らしく、施設コンセプトは
    「音のある風景」。

    音楽をテーマにした演出で「思い出に残る旅と休息」を
    車旅の人たちに提供してくれる施設だそうだ。

  • 駐車場側 西の鳥居<br /><br />新東名・浜松浜北ICから約20km。<br />国道152号腺脇の西雲名橋からスーパー林道天竜線で<br />上社の駐車場に登ってきました。<br /><br />駐車場は、大型が20台、<br />普通車は300台以上が駐められる大駐車場でした。

    駐車場側 西の鳥居

    新東名・浜松浜北ICから約20km。
    国道152号腺脇の西雲名橋からスーパー林道天竜線で
    上社の駐車場に登ってきました。

    駐車場は、大型が20台、
    普通車は300台以上が駐められる大駐車場でした。

  • 参道に咲くアザミ<br /><br />大鳥居をくぐると参道は二手に分かれていた。<br />長い階段は、苦手なので急坂の車道を選び、<br />草花を探しながら登る。<br /><br />山の斜面に小さなアザミが目についた。<br />花が下を向いて咲いているので、多分キセルアザミでしょう。

    参道に咲くアザミ

    大鳥居をくぐると参道は二手に分かれていた。
    長い階段は、苦手なので急坂の車道を選び、
    草花を探しながら登る。

    山の斜面に小さなアザミが目についた。
    花が下を向いて咲いているので、多分キセルアザミでしょう。

  • 参道の木陰で<br /><br />切り通しで南側向きの日向で、<br />しかもカラカラの山肌に咲いていた<br />エンシュウハグマ。<br /><br />数ヶ所で咲く遠州白熊の自生地を見ているが、<br />こんな日当たりのよい場所にでも咲くとは、<br />驚いた。<br /><br />何株かが自生していたが、咲き終わり<br />ほとんどは綿毛の種子になっていた。

    参道の木陰で

    切り通しで南側向きの日向で、
    しかもカラカラの山肌に咲いていた
    エンシュウハグマ。

    数ヶ所で咲く遠州白熊の自生地を見ているが、
    こんな日当たりのよい場所にでも咲くとは、
    驚いた。

    何株かが自生していたが、咲き終わり
    ほとんどは綿毛の種子になっていた。

  • 西の神門<br /><br />坂道を登り終わると門が見えた。<br />門の向こうには、階段がのぞいている。<br /><br />この門は、西の閽(かどもり)の神門と呼ばれ、<br />秋葉神社の鎮座1.300年記念事業の一環とし、<br />スーパー林道沿いの参道に造営された。<br /><br />建立に使用された材料は、<br />地元産の天竜杉で、平成17年10月に竣工した。<br /><br />神門の四隅には「四神」として<br />南部白雲作の(青龍・朱雀・玄武・白虎)の<br />彫刻が施されている。<br /><br />門の奥の階段を登ると、秋葉茶屋(食事処)があった。<br /><br />疲れたし・・お腹も空いたので、<br />こちらで食事休憩・・。

    西の神門

    坂道を登り終わると門が見えた。
    門の向こうには、階段がのぞいている。

    この門は、西の閽(かどもり)の神門と呼ばれ、
    秋葉神社の鎮座1.300年記念事業の一環とし、
    スーパー林道沿いの参道に造営された。

    建立に使用された材料は、
    地元産の天竜杉で、平成17年10月に竣工した。

    神門の四隅には「四神」として
    南部白雲作の(青龍・朱雀・玄武・白虎)の
    彫刻が施されている。

    門の奥の階段を登ると、秋葉茶屋(食事処)があった。

    疲れたし・・お腹も空いたので、
    こちらで食事休憩・・。

    秋葉神社 寺・神社・教会

  • 投射所<br /><br />秋葉茶屋を出て、左に歩くと投射所がありました。<br />崖下の竹林には丸い輪っぱが設置されていた。<br /><br />かわらけ投げができるようです。<br />でも、投げている人はいませんでした。<br /><br />素焼き皿や日干しの土器のかわらけ投げは、<br />厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から投げる遊び。

    投射所

    秋葉茶屋を出て、左に歩くと投射所がありました。
    崖下の竹林には丸い輪っぱが設置されていた。

    かわらけ投げができるようです。
    でも、投げている人はいませんでした。

    素焼き皿や日干しの土器のかわらけ投げは、
    厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から投げる遊び。

  • 秋葉山<br /><br />遠州灘の望める投射所を振り返ると<br />手洗い所が建ち<br />石段があり、一段上には金色の鳥居が建っていた。<br /><br />青空だった空には雲がわき始めた。<br />でも、大崩れはしない模様。

    秋葉山

    遠州灘の望める投射所を振り返ると
    手洗い所が建ち
    石段があり、一段上には金色の鳥居が建っていた。

    青空だった空には雲がわき始めた。
    でも、大崩れはしない模様。

    秋葉山 自然・景勝地

  • 幸福の鳥居から望む本殿と拝殿<br /><br />高い石垣が組まれた上社の最高域に、<br />秋葉山頂の木立を背にして建つ、<br />現社殿は、1986年(昭和61年)の再建。<br /><br />流れ造りの本殿と入母屋造りの拝殿を<br />幣殿で繋ぐ権現造りで、<br />建坪は130坪。<br /><br />総檜造りの拝殿正面には、唐破風の向拝が続く。

    幸福の鳥居から望む本殿と拝殿

    高い石垣が組まれた上社の最高域に、
    秋葉山頂の木立を背にして建つ、
    現社殿は、1986年(昭和61年)の再建。

    流れ造りの本殿と入母屋造りの拝殿を
    幣殿で繋ぐ権現造りで、
    建坪は130坪。

    総檜造りの拝殿正面には、唐破風の向拝が続く。

    秋葉山 自然・景勝地

  • 一文字の注連縄 拝殿<br /><br />南に正対して建つ本殿と手前側の拝殿。<br />御神体の秋葉山を背に鎮座される。<br /><br />総重量1tという大しめ縄を前に厳かに参拝する。

    一文字の注連縄 拝殿

    南に正対して建つ本殿と手前側の拝殿。
    御神体の秋葉山を背に鎮座される。

    総重量1tという大しめ縄を前に厳かに参拝する。

    秋葉山 自然・景勝地

  • 南側の眺望<br /><br />本殿前の鳥居は黄金色。<br />南面が開かれ、晴れた日には遠州灘が望めるそうです。<br /><br />肉眼では、かすかに水平線が見えた。

    南側の眺望

    本殿前の鳥居は黄金色。
    南面が開かれ、晴れた日には遠州灘が望めるそうです。

    肉眼では、かすかに水平線が見えた。

  • 石垣に咲く<br /><br />キセルアザミの咲く、表参道。<br /><br />本殿から表参道を<br />秋葉寺(三尺坊)を目指して下ります。<br /><br />行きは よいよい、帰りはつらい・・。

    石垣に咲く

    キセルアザミの咲く、表参道。

    本殿から表参道を
    秋葉寺(三尺坊)を目指して下ります。

    行きは よいよい、帰りはつらい・・。

  • 表参道 神門<br /><br />上社から少し下った表参道に建つ、境内に唯一残る江戸時代の建築物。入母屋造り、銅板葺きで、軒下に1812年(文化9)諏訪三郎の作と伝える華やかな彫刻がある。<br />棟札には1831年(天保2)信州上諏訪の立川流の工匠である冨昌、和蔵父子と次右衛門富保・喜三良父子の手で再建されたと記されているそうです。

    表参道 神門

    上社から少し下った表参道に建つ、境内に唯一残る江戸時代の建築物。入母屋造り、銅板葺きで、軒下に1812年(文化9)諏訪三郎の作と伝える華やかな彫刻がある。
    棟札には1831年(天保2)信州上諏訪の立川流の工匠である冨昌、和蔵父子と次右衛門富保・喜三良父子の手で再建されたと記されているそうです。

    和蔵 グルメ・レストラン

  • エンシュウハグマ<br /><br />遠州白熊は、キク科モミジハグマ属の多年草。<br />静岡県遠州から愛知県東三河にかけて<br />見られる地域限定の野草で、<br />地域名が名前の由来となっている。<br /><br />この花は、開花間もない花。<br />蕾から花弁が開くとき、くしゃくしゃ状態で開き、<br />後にトモエ状にカールした花弁にのびる。<br /><br />蕾の開花順序は、<br />花茎の頂部の蕾から開きはじめ、<br />順次下の蕾へと咲いていく。

    エンシュウハグマ

    遠州白熊は、キク科モミジハグマ属の多年草。
    静岡県遠州から愛知県東三河にかけて
    見られる地域限定の野草で、
    地域名が名前の由来となっている。

    この花は、開花間もない花。
    蕾から花弁が開くとき、くしゃくしゃ状態で開き、
    後にトモエ状にカールした花弁にのびる。

    蕾の開花順序は、
    花茎の頂部の蕾から開きはじめ、
    順次下の蕾へと咲いていく。

  • 林内に咲く<br /><br />葉は、茎の下部に輪状に固まって付き、<br />長さ2〜6cmで掌状に3〜5深裂する。<br /><br />頭花は直径約1cmほど、<br />花冠がねじれて風車のように3個の小花が<br />固まって咲く。

    林内に咲く

    葉は、茎の下部に輪状に固まって付き、
    長さ2〜6cmで掌状に3〜5深裂する。

    頭花は直径約1cmほど、
    花冠がねじれて風車のように3個の小花が
    固まって咲く。

  • 遠州白熊<br /><br />花期は9〜10月。<br />草丈は10〜30cmで山地の木陰や林内に生育する。

    遠州白熊

    花期は9〜10月。
    草丈は10〜30cmで山地の木陰や林内に生育する。

  • エンシュウハグマ<br /><br />名前の白熊(ハグマ)は、<br />ヤク(ウシ属)の尾毛のことで、<br />この花の果実につく冠毛をヤクの毛に<br />見立てたといわれる。<br /><br />ヤクの尾毛は 黒毛、白毛、赤毛があり、<br />武士の総髪兜や幕末の新政府軍の軍帽として<br />使用された。<br />黒毛の軍帽を黒熊(こぐま)、<br />白毛の軍帽を白熊(はぐま)、<br />赤毛の軍帽を赤熊(しゃぐま)と呼んだそうだ。<br /><br />また、白熊(はぐま)は、<br />法具の払子(ほっす)にも使われている。

    エンシュウハグマ

    名前の白熊(ハグマ)は、
    ヤク(ウシ属)の尾毛のことで、
    この花の果実につく冠毛をヤクの毛に
    見立てたといわれる。

    ヤクの尾毛は 黒毛、白毛、赤毛があり、
    武士の総髪兜や幕末の新政府軍の軍帽として
    使用された。
    黒毛の軍帽を黒熊(こぐま)、
    白毛の軍帽を白熊(はぐま)、
    赤毛の軍帽を赤熊(しゃぐま)と呼んだそうだ。

    また、白熊(はぐま)は、
    法具の払子(ほっす)にも使われている。

  • 遠州白熊<br /><br />エンシュウハグマの花は、<br />トモエ状にカールした淡いピンクの花弁で、<br />繊細なリボンのようにも、<br />またカザグルマようにも見え、<br />ハグマ類の中では、際立って美しい花だと思える。

    遠州白熊

    エンシュウハグマの花は、
    トモエ状にカールした淡いピンクの花弁で、
    繊細なリボンのようにも、
    またカザグルマようにも見え、
    ハグマ類の中では、際立って美しい花だと思える。

  • エンシュウハグマ<br /><br />秋葉山に咲く秋の花 エンシュウハグマ。

    エンシュウハグマ

    秋葉山に咲く秋の花 エンシュウハグマ。

    秋葉山 自然・景勝地

  • 秋葉杉<br /><br />樹齢100年を超える老杉が鬱蒼と茂る。<br /><br />この秋に通過した台風で<br />倒木もあったようですが、<br />今は切断され片づけられ、<br /><br />参道の安全は確保されていた。

    秋葉杉

    樹齢100年を超える老杉が鬱蒼と茂る。

    この秋に通過した台風で
    倒木もあったようですが、
    今は切断され片づけられ、

    参道の安全は確保されていた。

  • 青々としたカエデ<br /><br />神門から見る森の木々は、<br />まだ夏のように青々としていた。

    青々としたカエデ

    神門から見る森の木々は、
    まだ夏のように青々としていた。

  • 立枯れの杉

    立枯れの杉

  • 白い野菊<br /><br />小振りの白い菊が盛りを迎えていた。<br />まだ見たこともない初見の野菊。<br /><br />シロヨメナに似たキク科の花。<br />アキハギクかも・・。

    白い野菊

    小振りの白い菊が盛りを迎えていた。
    まだ見たこともない初見の野菊。

    シロヨメナに似たキク科の花。
    アキハギクかも・・。

  • 白いアザミ<br /><br />キセルアザミの一種だろうか。<br />同じ草姿で淡い紫色の<br />アザミは参道に沢山散見できた。

    白いアザミ

    キセルアザミの一種だろうか。
    同じ草姿で淡い紫色の
    アザミは参道に沢山散見できた。

  • アキハギク<br /><br />秋葉菊は、シロヨメナに近縁の菊で、<br />関東地方南部から東海地方にかけて分布。<br />花の色や大きさはシロヨメナとあまり変わらない。<br />相違点は、葉柄があり柄に翼があること。<br />名前は静岡県西部の、ここ秋葉山に由来する。<br /><br />草丈は、20〜50cm。<br />別名をキヨスミギクと言い、<br />千葉県の清澄山から名が付けられている。

    アキハギク

    秋葉菊は、シロヨメナに近縁の菊で、
    関東地方南部から東海地方にかけて分布。
    花の色や大きさはシロヨメナとあまり変わらない。
    相違点は、葉柄があり柄に翼があること。
    名前は静岡県西部の、ここ秋葉山に由来する。

    草丈は、20〜50cm。
    別名をキヨスミギクと言い、
    千葉県の清澄山から名が付けられている。

  • 石垣のキセルアザミ<br /><br />キセルアザミは湿地に多いが、<br />この石垣も山からの湧水があるのだろうか。<br /><br />小型で痩せた草姿が優しげ・・。

    石垣のキセルアザミ

    キセルアザミは湿地に多いが、
    この石垣も山からの湧水があるのだろうか。

    小型で痩せた草姿が優しげ・・。

  • モミジガサとミズヒキ <br /><br />紅葉笠は、キク科コウモリソウ属の多年草。<br />茎の高さは60〜80cm。<br />葉は長い葉柄をもって茎に互生し、<br />葉はモミジ状に裂ける。<br />花は8〜9月に、円錐花序状にやや紫色を帯びた白色の頭花をつける。

    モミジガサとミズヒキ 

    紅葉笠は、キク科コウモリソウ属の多年草。
    茎の高さは60〜80cm。
    葉は長い葉柄をもって茎に互生し、
    葉はモミジ状に裂ける。
    花は8〜9月に、円錐花序状にやや紫色を帯びた白色の頭花をつける。

  • 秋葉杉の林立する表参道<br /><br />以前から、一度はお詣りしたいと思っていた秋葉神社でしたが、思いが叶いました。<br />終盤でしたが、咲き残っていた綺麗なエンシュウハグマにも会うことができ、満足な旅になりました。<br /><br />また、来たい秋葉山・・・。<br /><br /><br />〜end〜

    秋葉杉の林立する表参道

    以前から、一度はお詣りしたいと思っていた秋葉神社でしたが、思いが叶いました。
    終盤でしたが、咲き残っていた綺麗なエンシュウハグマにも会うことができ、満足な旅になりました。

    また、来たい秋葉山・・・。


    〜end〜

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 旅猫さん 2013/01/19 09:18:14
    こんな花があるのですね!
    シベックさん、こんにちは。

    エンシュウハグマ、繊細な花なんですね。
    遠州という名が付く花を初めて知りました。
    でも、自生地は限られているのでしょうか?
    こういう小さな花が、いつまでも咲いていてほしいですね。

    キセルアザミも初めてです。
    こんな花の小さなアザミもあるんですね。

    秋葉神社の境内も、奥へ行けば自然がかなり残っていていいな。
    江戸時代の建築物も残っていて、ちょっと嬉しいです。

    旅猫

    シベック

    シベックさん からの返信 2013/01/20 16:36:07
    RE: こんな花があるのですね!
    旅猫さん、こんにちは。
    昨日は出かけていて、お返事が遅くなりました。

    >エンシュウハグマ、繊細な花なんですね。
    遠州という名が付く花を初めて知りました。
    でも、自生地は限られているのでしょうか?
    こういう小さな花が、いつまでも咲いていてほしいですね。

    僅か1cmほどの小さな花ですが、淡いピンクの花びらがカールしていて綺麗です。
    自生地は遠州から東三河地方で、今では自生地も限られているようです。
    珍しい花には、絶滅危惧種が多いですが、踏み荒らしたりしないように大切にしたいものです。

    >キセルアザミも初めてです。
    こんな花の小さなアザミもあるんですね。

    下向きに咲くキセルアザミは湿地でよく見かけますが、こちらでは小型のものでした。
    ひょっとして、秋葉山の固有種かとも思ったのですが、調べても分からず、キセルアザミとしました。
    アザミの白花は初見のものでした。

    >秋葉神社の境内も、奥へ行けば自然がかなり残っていていいな。
    江戸時代の建築物も残っていて、ちょっと嬉しいです。

    一般には麓の下社から参道を登ってお詣りするそうですが、今では林道で頂上近くまで行くことができます。
    登山は時間もかかり、足に自信がない私は、車の力を借りて行ってきました。
    下社から上社への参道は、大木が茂り四季折々の野草が咲くそうです。
    いつか、チャンスがありましたら、お詣りを・・。

       シベック

シベックさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 和蔵

    和蔵

    評価なし

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP