今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋の寂しさに誘われ、物思いに耽る様子が「秋思」。この言葉に硬質の孤独を感じるのは、故郷を恋ふる杜甫「万里悲秋」の漢詩に認められた、ひとりの人間が抱く絶対の孤独感や無常感を彷彿とさせるからでしょう。そして、秋特有の物思いに耽り、センチメンタルな気分に浸る様子が「秋愁」です。<br />秋の深まりに同期してもの悲しい気持ちになるのは、やまと人のDNAのなせる業なのでしょう。そんな思いを晴らすため、古来より紅葉狩が脈々と引き継がれてきたのでしょう。時代祭後、やがて京都が紅葉狩の人並みに飲み込まれるまでの静寂な秋のひと時をゆっくり味わいたいと思い、京都御所参観に申し込みました。<br />秋季一般公開が10月31日〜11月4日まで行われますので、先取り情報を満載したいと思います。今年は明治天皇崩御100年、御生誕160年の年に当たり、明治天皇がご幼少の時から明治初年まで京都御所でお過ごしになられたご様子に関連した展示がなされるそうです。<br /><br />前編は、京都市立美術館(大エルミタージュ美術展)〜京都御苑。<br />京都御苑にまつわる7不思議を中心に紹介します。<br />後編は、京都御所参観(標準60分コース)を紹介いたします。

秋思秋愁 京都御苑アラカルト<前編>

858いいね!

2012/10/27 - 2012/10/27

5位(同エリア3389件中)

0

53

montsaintmichel

montsaintmichelさん

秋の寂しさに誘われ、物思いに耽る様子が「秋思」。この言葉に硬質の孤独を感じるのは、故郷を恋ふる杜甫「万里悲秋」の漢詩に認められた、ひとりの人間が抱く絶対の孤独感や無常感を彷彿とさせるからでしょう。そして、秋特有の物思いに耽り、センチメンタルな気分に浸る様子が「秋愁」です。
秋の深まりに同期してもの悲しい気持ちになるのは、やまと人のDNAのなせる業なのでしょう。そんな思いを晴らすため、古来より紅葉狩が脈々と引き継がれてきたのでしょう。時代祭後、やがて京都が紅葉狩の人並みに飲み込まれるまでの静寂な秋のひと時をゆっくり味わいたいと思い、京都御所参観に申し込みました。
秋季一般公開が10月31日〜11月4日まで行われますので、先取り情報を満載したいと思います。今年は明治天皇崩御100年、御生誕160年の年に当たり、明治天皇がご幼少の時から明治初年まで京都御所でお過ごしになられたご様子に関連した展示がなされるそうです。

前編は、京都市立美術館(大エルミタージュ美術展)〜京都御苑。
京都御苑にまつわる7不思議を中心に紹介します。
後編は、京都御所参観(標準60分コース)を紹介いたします。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 京都 平安神宮の遠景<br />「四条河原町」6番乗り場から、 市バス5系統岩倉行、又は32系統銀閣寺行、46系統平安神宮行にて、約10分。「京都会館美術館前」で下車します。<br />左手に平安神宮の雄姿を見ながら反対側へ進むと、左手に京都市立美術館が見えてきます。

    京都 平安神宮の遠景
    「四条河原町」6番乗り場から、 市バス5系統岩倉行、又は32系統銀閣寺行、46系統平安神宮行にて、約10分。「京都会館美術館前」で下車します。
    左手に平安神宮の雄姿を見ながら反対側へ進むと、左手に京都市立美術館が見えてきます。

  • 京都市立美術館<br />昭和8年、東京都美術館に次ぐ日本で二番目の大規模公立美術館として設立されました。戦後は一時駐留軍に接収されましたが、昭和27年、接収解除を機に京都市美術館と改称し、美術館活動を全面的に再開しました。<br />美術館本館の建築設計は「日本趣味を基調とすること」の条件の下、広く公募され、一等に入賞した前田健二郎氏の設計図案を基に、昭和6年に着工、昭和8年に竣工しました。 美術館別館は、昭和5年に京都市公会堂東館として建てられ、昭和39年より京都会館別館として用いられていた建物の和風外観を保全しながら内部を全面改修し、平成12年に新設されています。<br /><br />

    京都市立美術館
    昭和8年、東京都美術館に次ぐ日本で二番目の大規模公立美術館として設立されました。戦後は一時駐留軍に接収されましたが、昭和27年、接収解除を機に京都市美術館と改称し、美術館活動を全面的に再開しました。
    美術館本館の建築設計は「日本趣味を基調とすること」の条件の下、広く公募され、一等に入賞した前田健二郎氏の設計図案を基に、昭和6年に着工、昭和8年に竣工しました。 美術館別館は、昭和5年に京都市公会堂東館として建てられ、昭和39年より京都会館別館として用いられていた建物の和風外観を保全しながら内部を全面改修し、平成12年に新設されています。

  • 京都市立美術館 大エルミタージュ美術展<br />京都散策のもう一つの目的は、大エルミタージュ美術展観賞。ロシア、サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館は、300万点を超える収蔵品を持ち、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館と並ぶ、世界有数の美術館です。今から約250年前、女帝エカテリーナ?世によって始められたそのコレクションは、大国ロシアの威信を示す規模と質を誇ると同時に、西ヨーロッパの文化に対するロシアの飽くことのない強い情熱を物語っています。第二次世界大戦中、ドイツ ナチス軍の占領から市民が体を張って守り抜いたという血と汗と泪の結晶とでもいうべき、珠玉のコレクションです。<br />今回の展覧会は「世紀の顔」と題し、16世紀から20世紀にかけて各時代を代表する「顔」とも呼ぶべき巨匠たちの作品により、西欧絵画400年の歴史をたどります。ティツィアーノ、レンブラント、ドラクロワ、モネ、ルノワール、ピカソなど、出品される89点の絵画はいずれ劣らぬ名品ぞろい。まさに美の教科書をひも解く豪華さにあふれています。ロシア以外で開催される美術展としては「史上空前」とエルミタージュ側が太鼓判を押す程の決定版とも言える展覧会で、素晴らしい名画の数々を堪能してください。<br /><br />作品紹介は、次のサイトを参照ください。<br />http://www.ytv.co.jp/hermitage/piece/piece_01.html#piece_01<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    京都市立美術館 大エルミタージュ美術展
    京都散策のもう一つの目的は、大エルミタージュ美術展観賞。ロシア、サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館は、300万点を超える収蔵品を持ち、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館と並ぶ、世界有数の美術館です。今から約250年前、女帝エカテリーナ?世によって始められたそのコレクションは、大国ロシアの威信を示す規模と質を誇ると同時に、西ヨーロッパの文化に対するロシアの飽くことのない強い情熱を物語っています。第二次世界大戦中、ドイツ ナチス軍の占領から市民が体を張って守り抜いたという血と汗と泪の結晶とでもいうべき、珠玉のコレクションです。
    今回の展覧会は「世紀の顔」と題し、16世紀から20世紀にかけて各時代を代表する「顔」とも呼ぶべき巨匠たちの作品により、西欧絵画400年の歴史をたどります。ティツィアーノ、レンブラント、ドラクロワ、モネ、ルノワール、ピカソなど、出品される89点の絵画はいずれ劣らぬ名品ぞろい。まさに美の教科書をひも解く豪華さにあふれています。ロシア以外で開催される美術展としては「史上空前」とエルミタージュ側が太鼓判を押す程の決定版とも言える展覧会で、素晴らしい名画の数々を堪能してください。

    作品紹介は、次のサイトを参照ください。
    http://www.ytv.co.jp/hermitage/piece/piece_01.html#piece_01






  • 京都 神宮橋<br />芸術の秋を堪能した後は、地下鉄「東山」から御所のある「丸太町」へ駒を進めます。<br />神宮橋から東山方面を眺めると、樹木の紅葉が少し進み始めた気配が感じられました。このところの朝夕の冷え込みが起爆剤となったようです。

    京都 神宮橋
    芸術の秋を堪能した後は、地下鉄「東山」から御所のある「丸太町」へ駒を進めます。
    神宮橋から東山方面を眺めると、樹木の紅葉が少し進み始めた気配が感じられました。このところの朝夕の冷え込みが起爆剤となったようです。

  • 京都 平安神宮 大鳥居<br />いつ見ても爽快な気分になれる丹塗りの大鳥居です。晴れた日には、青空と朱色の鳥居のコントラストが絵になります。

    京都 平安神宮 大鳥居
    いつ見ても爽快な気分になれる丹塗りの大鳥居です。晴れた日には、青空と朱色の鳥居のコントラストが絵になります。

  • 京都 白川<br />白川沿いに南へ下ります。大きな通りから一本入ると想定外の別世界が待っているのも京都の魅力の一つではないでしょうか?<br />この付近は分水界と呼ばれるようです。<br />

    京都 白川
    白川沿いに南へ下ります。大きな通りから一本入ると想定外の別世界が待っているのも京都の魅力の一つではないでしょうか?
    この付近は分水界と呼ばれるようです。

  • 京都 白川<br />川沿いの桜の葉がきれいに彩られています。パッと咲いてパッと散る桜花だけを愛でるのではなく、紅葉もじっくり愛でられる心のゆとりを持ちたいものです。

    京都 白川
    川沿いの桜の葉がきれいに彩られています。パッと咲いてパッと散る桜花だけを愛でるのではなく、紅葉もじっくり愛でられる心のゆとりを持ちたいものです。

  • 京都御苑<br />今回は、南側(地下鉄「丸太町」下車①番出口)から京都御苑へアプローチします。<br />丁度お腹もすいたので、まず御苑のベンチに座ってお弁当を広げます。

    京都御苑
    今回は、南側(地下鉄「丸太町」下車①番出口)から京都御苑へアプローチします。
    丁度お腹もすいたので、まず御苑のベンチに座ってお弁当を広げます。

  • 京都御苑 <br />旧閑院宮邸と京都御苑保存会の間の通路。<br />保存会側の白壁に投影された樹木の陰影が見事な天然アートになっています。<br />左側の車が頭を出している所が、旧閑院宮邸の北側の入り口「長屋門」。長屋の間にぽっかり口を開けた空間が設けられています。

    京都御苑
    旧閑院宮邸と京都御苑保存会の間の通路。
    保存会側の白壁に投影された樹木の陰影が見事な天然アートになっています。
    左側の車が頭を出している所が、旧閑院宮邸の北側の入り口「長屋門」。長屋の間にぽっかり口を開けた空間が設けられています。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />白い5本線が入った築地塀に囲まれています。この5本線は最高の品格を表す模様で、由緒ある寺社や家屋以外には使えません。

    京都御苑 旧閑院宮邸
    白い5本線が入った築地塀に囲まれています。この5本線は最高の品格を表す模様で、由緒ある寺社や家屋以外には使えません。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸 正門(東門)<br />閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立され、公家町南西部のこの場所に屋敷を構えました。創建当初の建物は天明の大火(1788年)で焼失し、その後再建されています。唯一創建以来の場所で、当時の公家屋敷や庭園の面影を残しています。<br /><br />明治2年の東京遷都に伴い、閑院宮が東京に移られてからは華族会館や裁判所として一時使用され、御苑の整備が一段落した明治16年、宮内省京都支庁が設置されています。<br />京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室と庭園などを無料で一般公開しています。(月曜日休館)<br />バリアフリーで、身障者用トイレも完備されています。<br /><br /><br />

    京都御苑 旧閑院宮邸 正門(東門)
    閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立され、公家町南西部のこの場所に屋敷を構えました。創建当初の建物は天明の大火(1788年)で焼失し、その後再建されています。唯一創建以来の場所で、当時の公家屋敷や庭園の面影を残しています。

    明治2年の東京遷都に伴い、閑院宮が東京に移られてからは華族会館や裁判所として一時使用され、御苑の整備が一段落した明治16年、宮内省京都支庁が設置されています。
    京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室と庭園などを無料で一般公開しています。(月曜日休館)
    バリアフリーで、身障者用トイレも完備されています。


  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />母屋は中庭を囲む木造平屋建の四つの棟で構成され、床延面積は858?あります。敷地面積は約9500?あり、敷地内には長屋門、門番所、土蔵等が遺されています。<br />左端にあるのが、御車寄せ(玄関)です。

    京都御苑 旧閑院宮邸
    母屋は中庭を囲む木造平屋建の四つの棟で構成され、床延面積は858?あります。敷地面積は約9500?あり、敷地内には長屋門、門番所、土蔵等が遺されています。
    左端にあるのが、御車寄せ(玄関)です。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />旧閑院宮邸の場所には、かつて「第六の摂関家」「まぼろしの摂関家」といわれた松殿家があり、その名残が偲ばれます。<br />四角い中庭を望む廊下。昼下がりのまどろんだ日差しが廊下に映え、温かみがあり優しげです。中庭があることによって潤沢な光彩が取り込める造りとなっています。<br />

    京都御苑 旧閑院宮邸
    旧閑院宮邸の場所には、かつて「第六の摂関家」「まぼろしの摂関家」といわれた松殿家があり、その名残が偲ばれます。
    四角い中庭を望む廊下。昼下がりのまどろんだ日差しが廊下に映え、温かみがあり優しげです。中庭があることによって潤沢な光彩が取り込める造りとなっています。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />最も大きな南棟は書院造で棟高が9.9m。池のある庭園に面して長い縁側があり、座ってじっくり鑑賞ができます。<br />外国の女性は、廊下に寝そべり、穏やかで静寂な秋の昼下がりを満喫しておられるようでした。時間がゆっくり流れていることでしょう。静寂であるがゆえに、庭の樹木や池、小鳥の囀りが語りかけてくれます。

    京都御苑 旧閑院宮邸
    最も大きな南棟は書院造で棟高が9.9m。池のある庭園に面して長い縁側があり、座ってじっくり鑑賞ができます。
    外国の女性は、廊下に寝そべり、穏やかで静寂な秋の昼下がりを満喫しておられるようでした。時間がゆっくり流れていることでしょう。静寂であるがゆえに、庭の樹木や池、小鳥の囀りが語りかけてくれます。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />母屋内廊下から眺める南側庭園。<br />当初の庭園は18世紀中頃に作庭されたものだそうです。試掘調査で洲浜(丸い石を敷き詰めた浜)も確認されているそうです。仏教庭園と違い、離宮の庭園に通じるものがあります。

    京都御苑 旧閑院宮邸
    母屋内廊下から眺める南側庭園。
    当初の庭園は18世紀中頃に作庭されたものだそうです。試掘調査で洲浜(丸い石を敷き詰めた浜)も確認されているそうです。仏教庭園と違い、離宮の庭園に通じるものがあります。

  • 京都御苑 旧閑院宮邸<br />西棟にある「応接室」。格式の高い造りになっています。床の檜は一枚のサイズが大きく、貴重なものだそうです。岩倉「実相院」に負けないほど、庭の美しい緑が床板に写り込んでいました。紅葉の頃には、『床紅葉』が見られるのかも?

    京都御苑 旧閑院宮邸
    西棟にある「応接室」。格式の高い造りになっています。床の檜は一枚のサイズが大きく、貴重なものだそうです。岩倉「実相院」に負けないほど、庭の美しい緑が床板に写り込んでいました。紅葉の頃には、『床紅葉』が見られるのかも?

  • 京都御苑 旧閑院宮邸 蟇股の猪目<br />中庭に面した開放廊下の屋根です。蟇股には、左右に二つ、ハート型の穴が彫られています。穴の空き具合がイノシシの目を想像するところから猪目と呼ばれますが、視覚的に猪を直感するにはかなり無理があります。見方によっては、動物の顔と頭であるようにも見えますが、なんで猪であるのか根拠は不明です。恐らく、猪を引き合いに勢いを表現するために使われた呼び名のような気がします。建造物から身近な器物まで広くみられる文様で、古墳時代の倒卵形鐔にもこの文様があり、最も歴史の古い文様の一つとされているそうです。<br />

    京都御苑 旧閑院宮邸 蟇股の猪目
    中庭に面した開放廊下の屋根です。蟇股には、左右に二つ、ハート型の穴が彫られています。穴の空き具合がイノシシの目を想像するところから猪目と呼ばれますが、視覚的に猪を直感するにはかなり無理があります。見方によっては、動物の顔と頭であるようにも見えますが、なんで猪であるのか根拠は不明です。恐らく、猪を引き合いに勢いを表現するために使われた呼び名のような気がします。建造物から身近な器物まで広くみられる文様で、古墳時代の倒卵形鐔にもこの文様があり、最も歴史の古い文様の一つとされているそうです。

  • 京都御苑 7不思議 <br />①椹木口(さわらきくち)の旧二条城石垣<br />下立売御門の南、烏丸通に西面しています。織田信長が永禄12年(1569)、室町幕府15代将軍足利義昭のために13代将軍旧足利義輝邸を再興して二条城を築きました。築城工事を急ぐあまり、付近の庭石・石灯籠は言うに及ばず、石仏・五輪塔・墓石までも強引に徴発して濠の石垣を築きました。居館も法華宗本山であった本国寺の建物を徴発。このため都人から強く非難されたそうです。<br />昭和49年(1974)の地下鉄烏丸線敷設工事で旧二条城の石垣が出土し、粗割石により横積みされ、椹木口の石垣として再利用されたもの。石垣は古いですが、「7不思議」としては比較的新ネタと言えましょうか…。<br />徳川幕府が二条城を建てる前に織田信長が二条城を建造していたんですね。想定外の所に遺跡があるから京都の地下鉄工事は中々進まないし、余分な経費がかかって運賃も高いし、踏んだり蹴ったり。考古学者がここぞと思って掘っても中々的中しないのに、土建屋さんが掘ったら出るというのは実に不思議ですね!?

    京都御苑 7不思議
    ①椹木口(さわらきくち)の旧二条城石垣
    下立売御門の南、烏丸通に西面しています。織田信長が永禄12年(1569)、室町幕府15代将軍足利義昭のために13代将軍旧足利義輝邸を再興して二条城を築きました。築城工事を急ぐあまり、付近の庭石・石灯籠は言うに及ばず、石仏・五輪塔・墓石までも強引に徴発して濠の石垣を築きました。居館も法華宗本山であった本国寺の建物を徴発。このため都人から強く非難されたそうです。
    昭和49年(1974)の地下鉄烏丸線敷設工事で旧二条城の石垣が出土し、粗割石により横積みされ、椹木口の石垣として再利用されたもの。石垣は古いですが、「7不思議」としては比較的新ネタと言えましょうか…。
    徳川幕府が二条城を建てる前に織田信長が二条城を建造していたんですね。想定外の所に遺跡があるから京都の地下鉄工事は中々進まないし、余分な経費がかかって運賃も高いし、踏んだり蹴ったり。考古学者がここぞと思って掘っても中々的中しないのに、土建屋さんが掘ったら出るというのは実に不思議ですね!?

  • 京都御苑 宗像大神<br />うみの神として信仰され、海産、生産、出産、運送などにご利益があります。また、鬼門を守る魔除け神として、建築関係者の参拝が多いそうです。元は花山院家の鎮守社でした。<br /><br />この境内にある樹齢600年のクスノキの大木には、毎年4月下旬頃から10月頃までアオバズクが訪れ営巣します。運が良ければ夕方から夜にかけて、ホウホウという鳴き声が聞けたり、また、7月以降になると、2羽の親と数羽のヒナが仲良く肩を並べている姿を見ることができます。平成4年に「アオバズクのすむ森」として、京都府の自然200選に選定されました。拝殿南には紫宸殿南庭左近の桜を拝領した老桜などがあり、3月には美しい水仙や椿の花々が咲く憩いの社だそうです。<br /><br /><br /><br />

    京都御苑 宗像大神
    うみの神として信仰され、海産、生産、出産、運送などにご利益があります。また、鬼門を守る魔除け神として、建築関係者の参拝が多いそうです。元は花山院家の鎮守社でした。

    この境内にある樹齢600年のクスノキの大木には、毎年4月下旬頃から10月頃までアオバズクが訪れ営巣します。運が良ければ夕方から夜にかけて、ホウホウという鳴き声が聞けたり、また、7月以降になると、2羽の親と数羽のヒナが仲良く肩を並べている姿を見ることができます。平成4年に「アオバズクのすむ森」として、京都府の自然200選に選定されました。拝殿南には紫宸殿南庭左近の桜を拝領した老桜などがあり、3月には美しい水仙や椿の花々が咲く憩いの社だそうです。



  • 京都御苑 宗像大神<br />平安遷都の際、後に太政大臣になる藤原冬嗣が延暦14年(793)に、平安京の守護神として筑前国の宗像神社を勧請したのが始まり。その後、藤原北家の一族、花山院家の鎮守社として邸内に祀られました。やがて、周辺の公家邸と共に京都御所の中に編入され、明治時代の公家町消滅後、宗像神社は府社宗像神社として現在まで残ることになりました。 祭神は宗像三女神に天岩戸開神(あまのいわとわけのかみ)と倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を合祀しています。

    京都御苑 宗像大神
    平安遷都の際、後に太政大臣になる藤原冬嗣が延暦14年(793)に、平安京の守護神として筑前国の宗像神社を勧請したのが始まり。その後、藤原北家の一族、花山院家の鎮守社として邸内に祀られました。やがて、周辺の公家邸と共に京都御所の中に編入され、明治時代の公家町消滅後、宗像神社は府社宗像神社として現在まで残ることになりました。 祭神は宗像三女神に天岩戸開神(あまのいわとわけのかみ)と倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を合祀しています。

  • 京都御苑 7不思議<br />②厳島神社の唐破風鳥居<br />厳島神社は旧九条家の鎮守社。祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、瑞津姫命(たきつひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、祇園女御。丸太町通に面した堺町御門左手の旧九条家邸跡の拾翠池の島中にあります。社伝によると、平清盛が安芸の国佐伯郡に座す厳島大神を摂津の国莵原郡兵庫築島(神戸市兵庫区永沢町)に一社を設けてこの大神を勧請。清盛の母祇園女御をも合祀していたが、後年、九条家邸内拾翠池の島中に移転遷座(詳細は天明の大火で史料が焼失して不明)。この地が旧公爵九条家の邸内に属したことから同家の鎮守となったと言われています。社前の石鳥居(重要美術品・室町時代)は小型ですが、笠木と島木が共に唐破風となっているのが珍しいそうです。一般様式から外れているというのは7不思議の定番だそうです。<br /><br /><br />

    京都御苑 7不思議
    ②厳島神社の唐破風鳥居
    厳島神社は旧九条家の鎮守社。祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、瑞津姫命(たきつひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、祇園女御。丸太町通に面した堺町御門左手の旧九条家邸跡の拾翠池の島中にあります。社伝によると、平清盛が安芸の国佐伯郡に座す厳島大神を摂津の国莵原郡兵庫築島(神戸市兵庫区永沢町)に一社を設けてこの大神を勧請。清盛の母祇園女御をも合祀していたが、後年、九条家邸内拾翠池の島中に移転遷座(詳細は天明の大火で史料が焼失して不明)。この地が旧公爵九条家の邸内に属したことから同家の鎮守となったと言われています。社前の石鳥居(重要美術品・室町時代)は小型ですが、笠木と島木が共に唐破風となっているのが珍しいそうです。一般様式から外れているというのは7不思議の定番だそうです。


  • 京都御苑 厳島神社<br />池の弁財天『厳島神社』として崇敬されています。。<br />確かに、石鳥居の笠木と島木が共に中央がやや上に膨らむ唐破風になっています。鳥居は、花崗岩製で高さ2.5m。<br />因みに、京都三珍鳥居の残りの二つは次の通りです。<br />①京都太秦の「木嶋坐天照御魂神社(コノシマニイマスアマテラスミタマノカミノヤシロ)」通称「蚕ノ社」。明神鳥居を正三角形に組み合わせたもので、通常の鳥居ですと柱は2本の所、3本になっています。真ん中に御幣が立てられ、三方から拝むことができます。水の上に建てられる傾向が見らます。<br />②北野天満宮内、伴氏社の鳥居。柱を支える台座の部分に蓮弁が刻まれています。鳥居中央の額束が島木を貫通して笠木に至っています。

    京都御苑 厳島神社
    池の弁財天『厳島神社』として崇敬されています。。
    確かに、石鳥居の笠木と島木が共に中央がやや上に膨らむ唐破風になっています。鳥居は、花崗岩製で高さ2.5m。
    因みに、京都三珍鳥居の残りの二つは次の通りです。
    ①京都太秦の「木嶋坐天照御魂神社(コノシマニイマスアマテラスミタマノカミノヤシロ)」通称「蚕ノ社」。明神鳥居を正三角形に組み合わせたもので、通常の鳥居ですと柱は2本の所、3本になっています。真ん中に御幣が立てられ、三方から拝むことができます。水の上に建てられる傾向が見らます。
    ②北野天満宮内、伴氏社の鳥居。柱を支える台座の部分に蓮弁が刻まれています。鳥居中央の額束が島木を貫通して笠木に至っています。

  • 京都御苑 厳島神社<br />清盛は日宋貿易の拠点として久安2(1146)年から安芸守を務めた約10年間に、厳島神社との関係を深め、仁安3(1168)年に社殿を一新するなど、ますます崇敬していきます。<br />京の厳島神社にも、清盛が海に抱く憧れと情熱が詰まっているように思いました。<br /><br /><br />

    京都御苑 厳島神社
    清盛は日宋貿易の拠点として久安2(1146)年から安芸守を務めた約10年間に、厳島神社との関係を深め、仁安3(1168)年に社殿を一新するなど、ますます崇敬していきます。
    京の厳島神社にも、清盛が海に抱く憧れと情熱が詰まっているように思いました。


  • 京都御苑 厳島神社<br />「いつくしま」の名は、市杵島姫命の「いちきしま」から転じたとする説があり、また市杵島姫命は弁財(才)天とも同一視されました。京都御苑の厳島神社の本殿にも「弁財天」の額がかかって、「池の弁天さん」として親しまれています。<br />弁財天は、芸能の神としても信仰されており、妙音天や美音天とも呼ばれています。この他のご利益としては、学業繁栄、家内安全、財運、開運など多彩です。<br /><br />

    京都御苑 厳島神社
    「いつくしま」の名は、市杵島姫命の「いちきしま」から転じたとする説があり、また市杵島姫命は弁財(才)天とも同一視されました。京都御苑の厳島神社の本殿にも「弁財天」の額がかかって、「池の弁天さん」として親しまれています。
    弁財天は、芸能の神としても信仰されており、妙音天や美音天とも呼ばれています。この他のご利益としては、学業繁栄、家内安全、財運、開運など多彩です。

  • 京都御苑 厳島神社<br />祇園女御は、NHKの大河ドラマで松田聖子さんが演じている人物です。諸説ありますが、清盛の実の母であるとか、あるいは祇園女御の妹が清盛の母であると言われます(今年の大河ドラマでは母は祇園女御ではありません)。祇園女御は、時の権力者である白河上皇の妃の一人として祇園の森の辺りに住み、上皇は女御のもとへと通って来ていました。ある夕暮れ時、いつものように上皇が森の辺りを通りかかると、空はかき曇っていつもより暗くなり、しとしとと雨まで降り出して、心細い雰囲気となりました。さしもの白河上皇も、何か出て来やしないか、当時信じられていたモノノケがいまにも出てきやしないかと、不安な気持ちになりました。そして不安が的中し、ついに鬼の姿を見てしまうのです。<br />すぐさま警備についていた平忠盛を呼び寄せて、鬼の退治を命じますが、思慮深い忠盛は鬼を切り殺すのではなく、ゆっくりと近づいて、なんと鬼を生け捕りにしました!すると、実は鬼に見えたのは灯籠に火を入れようとしている法師だったのです。こうして人を切り殺すことなく事件を収めた忠盛。白河上皇の評価も大きく上がり、褒美としてすでに身ごもっていた祇園女御が忠盛に与えられ、白河上皇は、生まれた子どもが男の子ならば平家の子として、女の子ならば王家(白河上皇)の子どもとして育てようと、言われました。結果、生まれた子どもは男の子。この子どもが後の平清盛として成長したとも伝わっています。この伝説を持つ灯篭は、現在も八坂神社に残されています。<br /><br />

    京都御苑 厳島神社
    祇園女御は、NHKの大河ドラマで松田聖子さんが演じている人物です。諸説ありますが、清盛の実の母であるとか、あるいは祇園女御の妹が清盛の母であると言われます(今年の大河ドラマでは母は祇園女御ではありません)。祇園女御は、時の権力者である白河上皇の妃の一人として祇園の森の辺りに住み、上皇は女御のもとへと通って来ていました。ある夕暮れ時、いつものように上皇が森の辺りを通りかかると、空はかき曇っていつもより暗くなり、しとしとと雨まで降り出して、心細い雰囲気となりました。さしもの白河上皇も、何か出て来やしないか、当時信じられていたモノノケがいまにも出てきやしないかと、不安な気持ちになりました。そして不安が的中し、ついに鬼の姿を見てしまうのです。
    すぐさま警備についていた平忠盛を呼び寄せて、鬼の退治を命じますが、思慮深い忠盛は鬼を切り殺すのではなく、ゆっくりと近づいて、なんと鬼を生け捕りにしました!すると、実は鬼に見えたのは灯籠に火を入れようとしている法師だったのです。こうして人を切り殺すことなく事件を収めた忠盛。白河上皇の評価も大きく上がり、褒美としてすでに身ごもっていた祇園女御が忠盛に与えられ、白河上皇は、生まれた子どもが男の子ならば平家の子として、女の子ならば王家(白河上皇)の子どもとして育てようと、言われました。結果、生まれた子どもは男の子。この子どもが後の平清盛として成長したとも伝わっています。この伝説を持つ灯篭は、現在も八坂神社に残されています。

  • 京都御苑 厳島神社<br />鷺も九条池の端で憩っていました。作り物のように動かず、人馴れしているのか近づいても逃げません。厳島神社の前に佇み、何を夢想しているのやら…。<br />右端には秋を思わせるコムラサキの実が写り込んでいました。

    京都御苑 厳島神社
    鷺も九条池の端で憩っていました。作り物のように動かず、人馴れしているのか近づいても逃げません。厳島神社の前に佇み、何を夢想しているのやら…。
    右端には秋を思わせるコムラサキの実が写り込んでいました。

  • 京都御苑 厳島神社<br />本家の厳島神社といえば海が象徴的。その本家を模したんでしょう、神社は周囲が池で囲まれています。勾玉の形をした九条池です。<br />九条池(拾翠池、勾玉池)に架かる擬宝珠欄干付きの高倉橋は、1878年に仮橋が架けられ、1882年に現在の橋が架けられました。御所の建礼門から丸太町に出るための御幸道の計画により造られたものですが、その後計画は中止になりました。三条大橋、五条大橋の橋脚を再利用しているそうです。かつては三条小橋(豊臣秀吉の架橋)の擬宝珠を載せており、現在は新調したものを使っています。全長43m、幅3.3m。

    京都御苑 厳島神社
    本家の厳島神社といえば海が象徴的。その本家を模したんでしょう、神社は周囲が池で囲まれています。勾玉の形をした九条池です。
    九条池(拾翠池、勾玉池)に架かる擬宝珠欄干付きの高倉橋は、1878年に仮橋が架けられ、1882年に現在の橋が架けられました。御所の建礼門から丸太町に出るための御幸道の計画により造られたものですが、その後計画は中止になりました。三条大橋、五条大橋の橋脚を再利用しているそうです。かつては三条小橋(豊臣秀吉の架橋)の擬宝珠を載せており、現在は新調したものを使っています。全長43m、幅3.3m。

  • 京都御苑 厳島神社<br />九条池にかかる反橋「高倉橋」から見る中島の厳島神社。本殿は切妻造、平入銅板葺。池の中の島に鎮座し、ひっそりとした佇まいです。外国の方が多いのにはびっくりです。何かそそられる要素があるのでしょうか?<br />

    京都御苑 厳島神社
    九条池にかかる反橋「高倉橋」から見る中島の厳島神社。本殿は切妻造、平入銅板葺。池の中の島に鎮座し、ひっそりとした佇まいです。外国の方が多いのにはびっくりです。何かそそられる要素があるのでしょうか?

  • 京都御苑 厳島神社<br />九条池に棲みついた亀が池の岩の上で甲羅干しに勤しんでいます。

    京都御苑 厳島神社
    九条池に棲みついた亀が池の岩の上で甲羅干しに勤しんでいます。

  • 京都御苑 建礼門<br />九条池の高倉橋からは遙か彼方に建礼門を拝むことができ、この橋がただものならぬ存在であることを実感できました。<br />

    京都御苑 建礼門
    九条池の高倉橋からは遙か彼方に建礼門を拝むことができ、この橋がただものならぬ存在であることを実感できました。

  • 京都御苑 <br />枝振りが立派な松。盆栽がそのまま成長したような松です。お公家さんが丁重に育てた松なのでしょうか?寝そべったいる人と大きさを比べてみてください。<br />松林は、樹齢100年以上、樹木の剪定は「御所透かし」と呼ばれ、人工林と自然林の樹相を調和させています。

    京都御苑
    枝振りが立派な松。盆栽がそのまま成長したような松です。お公家さんが丁重に育てた松なのでしょうか?寝そべったいる人と大きさを比べてみてください。
    松林は、樹齢100年以上、樹木の剪定は「御所透かし」と呼ばれ、人工林と自然林の樹相を調和させています。

  • 京都御苑 仙洞御苑前門<br />御苑内は砂利が敷き詰められているため、自転車では走りづらいそうで、轍の跡をトレースするのが一番。長い年月の末、一本の轍が出来上がったそうです。人呼んで「御苑の細道」だそうです。単線ですので譲り合いの精神をお忘れなく!<br />

    京都御苑 仙洞御苑前門
    御苑内は砂利が敷き詰められているため、自転車では走りづらいそうで、轍の跡をトレースするのが一番。長い年月の末、一本の轍が出来上がったそうです。人呼んで「御苑の細道」だそうです。単線ですので譲り合いの精神をお忘れなく!

  • 京都御所 建礼門(外観)<br />京都御所の正門で、桧皮葺の切妻屋根をいただく、柱間1間の四脚門です。軒下の金色の建具や透かし彫りが施されており、気品あふれる厳かな門です。<br />元々、建礼門は、平安時代以来内裏の南門の名称で、平清盛の娘で安徳天皇の御生母の平徳子は建礼門院とされ、その女院号がこの名の由来だそうです。

    京都御所 建礼門(外観)
    京都御所の正門で、桧皮葺の切妻屋根をいただく、柱間1間の四脚門です。軒下の金色の建具や透かし彫りが施されており、気品あふれる厳かな門です。
    元々、建礼門は、平安時代以来内裏の南門の名称で、平清盛の娘で安徳天皇の御生母の平徳子は建礼門院とされ、その女院号がこの名の由来だそうです。

  • 京都御所 建礼門(外観)<br />化粧梁の上には、華麗な彫刻がなされた蟇股があります。<br />これは、右下に羊がいることから羊に関連した仙人 黄初平。<br />浙江丹渓(浙江省金華市)の人で、15歳の時に命じられて羊飼いをしたが、一人の道士に気に入られて金華山の石室に連れて行かれる。兄の初起が40年後に探し当て、初平は白い石を1万頭の羊に変じる術を見せた。兄もまた妻子を捨てて初平とともに仙道をきわめ、不老不死となった。

    京都御所 建礼門(外観)
    化粧梁の上には、華麗な彫刻がなされた蟇股があります。
    これは、右下に羊がいることから羊に関連した仙人 黄初平。
    浙江丹渓(浙江省金華市)の人で、15歳の時に命じられて羊飼いをしたが、一人の道士に気に入られて金華山の石室に連れて行かれる。兄の初起が40年後に探し当て、初平は白い石を1万頭の羊に変じる術を見せた。兄もまた妻子を捨てて初平とともに仙道をきわめ、不老不死となった。

  • 京都御所 建礼門(外観)<br />こちらは、巨霊人=虎に乗る仙人 董奉(とうほう)で、中国の故事に因むもの。<br />董奉は、中国が魏呉蜀に別れていた三国時代の仙人です。人間界に300年ほど住み、病気の人々の治療をしたと伝えられています。300年も人間界に居ましたが、仙人であるため董奉の姿は歳をとることがありませんでした。董奉の傍らには常に虎がおり、害をなす者には襲いかかり、困っている者は助けたと云われています。<br /><br />

    京都御所 建礼門(外観)
    こちらは、巨霊人=虎に乗る仙人 董奉(とうほう)で、中国の故事に因むもの。
    董奉は、中国が魏呉蜀に別れていた三国時代の仙人です。人間界に300年ほど住み、病気の人々の治療をしたと伝えられています。300年も人間界に居ましたが、仙人であるため董奉の姿は歳をとることがありませんでした。董奉の傍らには常に虎がおり、害をなす者には襲いかかり、困っている者は助けたと云われています。

  • 京都御所 建礼門(外観)<br />中央は、見にくいですが龍の彫刻が施されています。<br />御所は何度も焼けているので火除けと天皇の長寿、もしくは、これより先は空間が異なるという結界の印とでも見るべきでしょうか。<br /><br />

    京都御所 建礼門(外観)
    中央は、見にくいですが龍の彫刻が施されています。
    御所は何度も焼けているので火除けと天皇の長寿、もしくは、これより先は空間が異なるという結界の印とでも見るべきでしょうか。

  • 京都御所 建礼門(外観)<br />築地塀と黒っぽい建礼門のコントラストが絶妙な味わいを醸しています。勿論、5本線があります。

    京都御所 建礼門(外観)
    築地塀と黒っぽい建礼門のコントラストが絶妙な味わいを醸しています。勿論、5本線があります。

  • 京都御苑 7不思議 ③蛤御門(はまぐりごもん)<br />中立売御門の南の門で烏丸通に西面。元は新在家門といって門扉は常に閉じていましたが、天明の大火(1788年)の時に開放されたので、蛤御門と言います。それ以前は「禁門」と呼ばれていましたが、大火で焼けて口開く蛤に例えられたそうです。幕末の元治元年(1864)、この門の周辺で尊攘派の長州藩と御所の護衛に当たっていた公武合体派の会津、薩摩藩との間で激戦が繰り広げられました。これが「蛤御門の変」で、門の梁にはその時の弾痕が何箇所も残されています。 さて、大火でこの門が開いたのは何故かと言えば、被災者を受け入れるためでした。平安時代から貴族の屋敷内にある広い庭は、今でいう「広域避難場所」になっていました。台風や地震があると、貴族は屋敷の門を開放して被災者を受け入れ、自ら炊き出しをしたのだそうです。これは「施し」ではなく「義務」でした。あの藤原道長でも天災に際しては門戸を開放して地域住民を受け入れました。この頃の貴族には、西洋の騎士道に似た「ノブレス・オブリージュ」精神が宿っていたのです。何時の時代から、高貴な人はこうした精神を忘れてしまったのでしょうね。<br />

    京都御苑 7不思議 ③蛤御門(はまぐりごもん)
    中立売御門の南の門で烏丸通に西面。元は新在家門といって門扉は常に閉じていましたが、天明の大火(1788年)の時に開放されたので、蛤御門と言います。それ以前は「禁門」と呼ばれていましたが、大火で焼けて口開く蛤に例えられたそうです。幕末の元治元年(1864)、この門の周辺で尊攘派の長州藩と御所の護衛に当たっていた公武合体派の会津、薩摩藩との間で激戦が繰り広げられました。これが「蛤御門の変」で、門の梁にはその時の弾痕が何箇所も残されています。 さて、大火でこの門が開いたのは何故かと言えば、被災者を受け入れるためでした。平安時代から貴族の屋敷内にある広い庭は、今でいう「広域避難場所」になっていました。台風や地震があると、貴族は屋敷の門を開放して被災者を受け入れ、自ら炊き出しをしたのだそうです。これは「施し」ではなく「義務」でした。あの藤原道長でも天災に際しては門戸を開放して地域住民を受け入れました。この頃の貴族には、西洋の騎士道に似た「ノブレス・オブリージュ」精神が宿っていたのです。何時の時代から、高貴な人はこうした精神を忘れてしまったのでしょうね。

  • 京都御所 宜秋門(ぎしゅうもん)<br />京都御所の西面中央にあり、公家門、唐門ともいわれ、摂家、親王、門跡、公家等が用いた門です。右衛門府の詰め所があったので右衛門の陣とも呼ばれます。桧皮葺、切妻屋根の四脚門。春と秋の一般公開ではここが入口になります。葵祭りはここから出発します。<br /><br /><br />

    京都御所 宜秋門(ぎしゅうもん)
    京都御所の西面中央にあり、公家門、唐門ともいわれ、摂家、親王、門跡、公家等が用いた門です。右衛門府の詰め所があったので右衛門の陣とも呼ばれます。桧皮葺、切妻屋根の四脚門。春と秋の一般公開ではここが入口になります。葵祭りはここから出発します。


  • 京都御所 宜秋門<br />蟇股は琴高仙人ですが、白い眼だけが輝き不気味です。<br />琴高仙人は、中国・周代の人で琴の名手です。長寿の仙術を使って800年も生きたそうです。ある時「龍の子を捕らえて見せる」と弟子たちに約束して川の中に入り、約束の日に大きな鯉に乗って現れ人々を感嘆させたと伝えられています。<br />

    京都御所 宜秋門
    蟇股は琴高仙人ですが、白い眼だけが輝き不気味です。
    琴高仙人は、中国・周代の人で琴の名手です。長寿の仙術を使って800年も生きたそうです。ある時「龍の子を捕らえて見せる」と弟子たちに約束して川の中に入り、約束の日に大きな鯉に乗って現れ人々を感嘆させたと伝えられています。

  • 京都御所 宜秋門<br />蟇股は、仙人と鶴。<br />

    京都御所 宜秋門
    蟇股は、仙人と鶴。

  • 京都御所 宜秋門<br />蟇股は、仙人と童子と鶴。<br />

    京都御所 宜秋門
    蟇股は、仙人と童子と鶴。

  • 京都御苑 7不思議 ④御車返しの桜<br />中立売御門の西、御所に突き当たった北西角に竹垣を巡らせた中に5株程の桜があります。『京都坊目誌』は、左大臣西園寺公相が自邸を今出川と称したので今出川殿(菊亭)と言われるようになったとし、「後水尾天皇御愛樹の車返桜は今尚旧地に存す」と記します。ひとつの枝に一重と八重の花が咲くため、後水尾天皇が不思議に思い、「牛車を返してご覧になった」というエピソードが名の由来です。これは17世紀の話ですので、その桜の子孫が今の桜なのでしょう。<br />

    京都御苑 7不思議 ④御車返しの桜
    中立売御門の西、御所に突き当たった北西角に竹垣を巡らせた中に5株程の桜があります。『京都坊目誌』は、左大臣西園寺公相が自邸を今出川と称したので今出川殿(菊亭)と言われるようになったとし、「後水尾天皇御愛樹の車返桜は今尚旧地に存す」と記します。ひとつの枝に一重と八重の花が咲くため、後水尾天皇が不思議に思い、「牛車を返してご覧になった」というエピソードが名の由来です。これは17世紀の話ですので、その桜の子孫が今の桜なのでしょう。

  • 京都御苑 センダンのコブ病<br />案内によれば、病原菌が傷口から侵入し、植物の細胞組織に変調をきたすことで細胞が異常に増殖してコブとなったものだそうです。これは、直径が70cmもある巨大なもので、ここまで発達したものは珍しいそうです。コブの部分はカットされていて断面が観察できるようになっています。平成14年に他の樹木へ影響を与えないために切除し、処理されたものだそうです。

    京都御苑 センダンのコブ病
    案内によれば、病原菌が傷口から侵入し、植物の細胞組織に変調をきたすことで細胞が異常に増殖してコブとなったものだそうです。これは、直径が70cmもある巨大なもので、ここまで発達したものは珍しいそうです。コブの部分はカットされていて断面が観察できるようになっています。平成14年に他の樹木へ影響を与えないために切除し、処理されたものだそうです。

  • 京都御苑 7不思議 ⑤県の井<br />乾御門の南、宮内庁京都事務所の西側の樹木に覆われた木陰にあり、染井(そめのい)、佐女牛井(さめがい)と並び京都三名水の一つ。昔、この近くには「県宮」という社があり、地方官吏に任命を願う人々が身を清めて社に祈願する手水舎の井戸でした。一帯は山吹の名所で、歌が詠まれています。「蛙鳴く県の井戸に春暮れて 散りやしぬらむ山吹の花(後鳥羽院)」。昭憲皇太后(明治天皇の皇后)や菅原道真公の産湯井とも伝え、洛陽の名水とされてきました。<br />順徳天皇の時代、洛中洛外に悪疫が流行した際、病を患った橘公平が「県井」の水を飲み観音さまを念じたら、10日程で疫病が治ったと伝えます。10日目の夜、井戸の水を汲みに行くと、井戸から黄金の如意輪観音が現れ、「この井の水を汲む者、必ず病が癒えるであろう」とお告げになったと伝え、『大和物語』には病気を治す不思議な水と記されています。<br />

    京都御苑 7不思議 ⑤県の井
    乾御門の南、宮内庁京都事務所の西側の樹木に覆われた木陰にあり、染井(そめのい)、佐女牛井(さめがい)と並び京都三名水の一つ。昔、この近くには「県宮」という社があり、地方官吏に任命を願う人々が身を清めて社に祈願する手水舎の井戸でした。一帯は山吹の名所で、歌が詠まれています。「蛙鳴く県の井戸に春暮れて 散りやしぬらむ山吹の花(後鳥羽院)」。昭憲皇太后(明治天皇の皇后)や菅原道真公の産湯井とも伝え、洛陽の名水とされてきました。
    順徳天皇の時代、洛中洛外に悪疫が流行した際、病を患った橘公平が「県井」の水を飲み観音さまを念じたら、10日程で疫病が治ったと伝えます。10日目の夜、井戸の水を汲みに行くと、井戸から黄金の如意輪観音が現れ、「この井の水を汲む者、必ず病が癒えるであろう」とお告げになったと伝え、『大和物語』には病気を治す不思議な水と記されています。

  • 京都御苑 県の井<br />長く枯れたままになっていた県の井でしたが、10年程前、元の県の井から10m程南に深さ80mの新しい井戸が掘られ、ポンプで地下水が汲み上げられていました。しかし、折角の名水も飲用に適さないようで現在は止水されています。(二本の樹木の間にある四角柱) <br />因みに、御所の東に隣接する「梨木神社」の境内には、「染井」の名水があり、水汲みの列が途切れることがありません。甘くまろやかな味で、しばらくたっても不思議にぬるくならないそうです。<br />

    京都御苑 県の井
    長く枯れたままになっていた県の井でしたが、10年程前、元の県の井から10m程南に深さ80mの新しい井戸が掘られ、ポンプで地下水が汲み上げられていました。しかし、折角の名水も飲用に適さないようで現在は止水されています。(二本の樹木の間にある四角柱)
    因みに、御所の東に隣接する「梨木神社」の境内には、「染井」の名水があり、水汲みの列が途切れることがありません。甘くまろやかな味で、しばらくたっても不思議にぬるくならないそうです。

  • 京都御所 皇后門<br />西面の最も北にある門で、切妻屋根、瓦葺の門です。<br />この門は、後宮の通用門として使用され、後宮に皇后がいらっしゃる場合には「皇后門」、女御の場合には「女御門」と言ったそうです。<br /><br />

    京都御所 皇后門
    西面の最も北にある門で、切妻屋根、瓦葺の門です。
    この門は、後宮の通用門として使用され、後宮に皇后がいらっしゃる場合には「皇后門」、女御の場合には「女御門」と言ったそうです。

  • 京都御所 旧近衛邸庭園付近<br />樹皮が松ぼっくりのように厳つい松の木がありました。<br />太い幹と甲羅のような樹皮が年代を感じさせます。

    京都御所 旧近衛邸庭園付近
    樹皮が松ぼっくりのように厳つい松の木がありました。
    太い幹と甲羅のような樹皮が年代を感じさせます。

  • 京都御苑 7不思議 ⑥旧近衛邸庭園の糸桜<br />今出川御門の南西にある旧近衛家庭園の西、木柵で囲った糸桜(シダレザクラ)の一群を指します。池泉回遊式の旧近衛家庭園を背景に咲き乱れる糸桜は、「近衛の糸桜」に因んで植えられたものです。近衛家は、藤原北家の嫡流で五摂家の筆頭の家柄。江戸末期まで多数の摂政や関白を輩出しました。『京町鑑』には、「近衛殿桜御所。これ世に近衛殿の糸桜といふは、この所の事也」とあります。孝明天皇も安政2年(1855)御幸の折、次ように詠んでいます。「昔より名には聞けども今日みれば むへめかれせぬ糸さくらかな」。<br />ところで、近衛家といえば総理大臣も拝命した近衛文麿が有名。彼の方は、昭和天皇と会見する時も足を組んで椅子に座ったり、天皇を「裕仁さんがねぇ」と呼んだりした鷹揚な人物だったそうです。敗戦後、昭和天皇を皇太子に譲位させて上皇とし、さらに出家させて仁和寺の住職にさせる計画を独断専行で進めていたそうです。最後は、戦犯法廷に引き出されるのを潔しとせずに服毒自殺しましたが、「毒を飲んだ」というところに「お公家さん」らしさが垣間見られます。

    京都御苑 7不思議 ⑥旧近衛邸庭園の糸桜
    今出川御門の南西にある旧近衛家庭園の西、木柵で囲った糸桜(シダレザクラ)の一群を指します。池泉回遊式の旧近衛家庭園を背景に咲き乱れる糸桜は、「近衛の糸桜」に因んで植えられたものです。近衛家は、藤原北家の嫡流で五摂家の筆頭の家柄。江戸末期まで多数の摂政や関白を輩出しました。『京町鑑』には、「近衛殿桜御所。これ世に近衛殿の糸桜といふは、この所の事也」とあります。孝明天皇も安政2年(1855)御幸の折、次ように詠んでいます。「昔より名には聞けども今日みれば むへめかれせぬ糸さくらかな」。
    ところで、近衛家といえば総理大臣も拝命した近衛文麿が有名。彼の方は、昭和天皇と会見する時も足を組んで椅子に座ったり、天皇を「裕仁さんがねぇ」と呼んだりした鷹揚な人物だったそうです。敗戦後、昭和天皇を皇太子に譲位させて上皇とし、さらに出家させて仁和寺の住職にさせる計画を独断専行で進めていたそうです。最後は、戦犯法廷に引き出されるのを潔しとせずに服毒自殺しましたが、「毒を飲んだ」というところに「お公家さん」らしさが垣間見られます。

  • 京都御所 朔平門(さくへいもん)<br />京都御所の北側中央、建礼門の対極にあるのが朔平門です。<br />切妻造り、檜皮葺の四脚門です。元々は、御所の後宮の正門として使用されました。門の傍らに衛門府があったため、「北陣」とも呼ばれたそうです。<br /><br />

    京都御所 朔平門(さくへいもん)
    京都御所の北側中央、建礼門の対極にあるのが朔平門です。
    切妻造り、檜皮葺の四脚門です。元々は、御所の後宮の正門として使用されました。門の傍らに衛門府があったため、「北陣」とも呼ばれたそうです。

  • 京都御苑 7不思議 ⑦猿ヶ辻<br />御所の北東角だけ塀が凹んでいて、築垣屋根の蟇股に木彫りの猿が祀られているため、「猿ヶ辻」と呼ばれます。陰陽道では、北東の方角は「鬼門」で「邪気の来る方角」と考えられ、「邪気封じ」のために日吉山王社の神使「神猿(まさる)」を祀って 「魔去る・勝る」にあやかったそうです。地図上で猿ヶ辻から北東へラインを引くと、赤山禅院と比叡山延暦寺が位置し、これらも平安京の鬼門を守る寺として造営されたと考えられます。 また、方角を十二支で表現し、北東と対角の方角である「猿」を「鬼門の邪気封じ」に祀ったとも言われます。桃太郎が鬼退治の家来に猿を連れて行ったのも、鬼門と対角の方角の動物なので助っ人になるという意味があるそうです。<br /><br />

    京都御苑 7不思議 ⑦猿ヶ辻
    御所の北東角だけ塀が凹んでいて、築垣屋根の蟇股に木彫りの猿が祀られているため、「猿ヶ辻」と呼ばれます。陰陽道では、北東の方角は「鬼門」で「邪気の来る方角」と考えられ、「邪気封じ」のために日吉山王社の神使「神猿(まさる)」を祀って 「魔去る・勝る」にあやかったそうです。地図上で猿ヶ辻から北東へラインを引くと、赤山禅院と比叡山延暦寺が位置し、これらも平安京の鬼門を守る寺として造営されたと考えられます。 また、方角を十二支で表現し、北東と対角の方角である「猿」を「鬼門の邪気封じ」に祀ったとも言われます。桃太郎が鬼退治の家来に猿を連れて行ったのも、鬼門と対角の方角の動物なので助っ人になるという意味があるそうです。

  • 京都御苑 猿ヶ辻<br />文久3年(1863)尊攘派の公家姉小路公知(きんとも)がこの付近で暗殺され、「猿ヶ辻の変」と呼ばれています。<br />幕末期、勝海舟らの説得により尊攘派から開国論に寝返ったとして公家・姉小路公知は、深夜、廟議の帰りに有栖川宮邸前で刺客により暗殺されました。公知は無謀にも公家刀で応戦しようとしたそうです。嫌疑から捕えられた薩摩の田中新兵衛は、取調べ中に自刃して果てます。公家で暗殺された例は他にはなく、犯行は、薩摩説、長州説、公家説などがあるそうです。

    京都御苑 猿ヶ辻
    文久3年(1863)尊攘派の公家姉小路公知(きんとも)がこの付近で暗殺され、「猿ヶ辻の変」と呼ばれています。
    幕末期、勝海舟らの説得により尊攘派から開国論に寝返ったとして公家・姉小路公知は、深夜、廟議の帰りに有栖川宮邸前で刺客により暗殺されました。公知は無謀にも公家刀で応戦しようとしたそうです。嫌疑から捕えられた薩摩の田中新兵衛は、取調べ中に自刃して果てます。公家で暗殺された例は他にはなく、犯行は、薩摩説、長州説、公家説などがあるそうです。

  • 京都御苑 猿ヶ辻<br />この猿、烏帽子を被って御幣を持っているのはご愛嬌としても、金網で閉じ込められているのが何とも不思議です。『京都民俗志』には、「猿は名工 左甚五郎の作と伝え、あまりによくできていたので、夜中に抜け出して悪戯をして廻り、これが帝の知る所となったため、金網を被せて釘を打ったら悪戯がやんだ」と記されています。なんとも破天荒な神使いです。<br /><br />さて、京都御苑7不思議をテーマに駆け回りましたが、見所多彩で時間が足りませんでした。実は、後三つ不思議があるのですが、この続きはまたの機会に紹介したいと思います。「7不思議が7つ以上ある」というのが一番の「不思議」であるところです。<br />因みに、⑧つ目は、石薬師御門でその名の由来に不思議があります。<br />⑨祐井(さちのい):「いかなる年にも水量に増減がない」というのが7不思議の類に登場する井戸の定番だそうです。<br />⑩桜松:松の木から桜が生えているのが珍百景に等しい。<br /><br />京都は何を切り口に調べても実に奥が深く、複雑に絡み合って難解ですが、それが魅力かも知れません。 ところで、明治天皇は東京遷都の詔勅を発してはおられません。またそれに替わる法律で、東京が首都と定められたこともないそうです。つまり、日本の首都の所在は宙ぶらりんの状態だとも言えます。勿論、事実上、東京が首都であることは否めませんが…。 御所は「主のいない」御殿ではなく、「主の帰りを待つ」御殿だという解釈も不思議のひとつでしょうか? <br /><br />後編は、京都御所参観を詳しく紹介したいと思います。

    京都御苑 猿ヶ辻
    この猿、烏帽子を被って御幣を持っているのはご愛嬌としても、金網で閉じ込められているのが何とも不思議です。『京都民俗志』には、「猿は名工 左甚五郎の作と伝え、あまりによくできていたので、夜中に抜け出して悪戯をして廻り、これが帝の知る所となったため、金網を被せて釘を打ったら悪戯がやんだ」と記されています。なんとも破天荒な神使いです。

    さて、京都御苑7不思議をテーマに駆け回りましたが、見所多彩で時間が足りませんでした。実は、後三つ不思議があるのですが、この続きはまたの機会に紹介したいと思います。「7不思議が7つ以上ある」というのが一番の「不思議」であるところです。
    因みに、⑧つ目は、石薬師御門でその名の由来に不思議があります。
    ⑨祐井(さちのい):「いかなる年にも水量に増減がない」というのが7不思議の類に登場する井戸の定番だそうです。
    ⑩桜松:松の木から桜が生えているのが珍百景に等しい。

    京都は何を切り口に調べても実に奥が深く、複雑に絡み合って難解ですが、それが魅力かも知れません。 ところで、明治天皇は東京遷都の詔勅を発してはおられません。またそれに替わる法律で、東京が首都と定められたこともないそうです。つまり、日本の首都の所在は宙ぶらりんの状態だとも言えます。勿論、事実上、東京が首都であることは否めませんが…。 御所は「主のいない」御殿ではなく、「主の帰りを待つ」御殿だという解釈も不思議のひとつでしょうか?

    後編は、京都御所参観を詳しく紹介したいと思います。

この旅行記のタグ

858いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP