今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月初旬の九州旅行で花見のタイミングを逸してしまいました。そこで、京都にある遅咲きの桜の名所を調べた所、案外あるものです。でも天気が心配。二つ玉低気圧の接近で、4月21日は曇りのち雨の予報で諦めムードが漂っていました。ところが朝起きてみると晴れているではありませんか。低気圧の東にある高気圧ががんばっていて天気の崩れが遅れるとの予報。即断即決で弾丸決行することにしました。<br /><br />今回は、芳葩(ほうは)の香りに誘われて仁和寺~平野神社、おまけで北野天満宮を廻ってきました。前回、梅の香紀行で今回の下見をした形になりました。例の如く写真を撮りまくったので、前・後編に分けて紹介させていただきます。<br /><br />ちなみにタイトルにある芳葩爛漫の「芳葩」とは、「匂いのよい花」のことを指します。<br /><br />

京都 芳葩爛漫 花見紀行<後編>平野神社~北野天満宮

878いいね!

2012/04/21 - 2012/04/21

3位(同エリア3388件中)

0

43

montsaintmichel

montsaintmichelさん

4月初旬の九州旅行で花見のタイミングを逸してしまいました。そこで、京都にある遅咲きの桜の名所を調べた所、案外あるものです。でも天気が心配。二つ玉低気圧の接近で、4月21日は曇りのち雨の予報で諦めムードが漂っていました。ところが朝起きてみると晴れているではありませんか。低気圧の東にある高気圧ががんばっていて天気の崩れが遅れるとの予報。即断即決で弾丸決行することにしました。

今回は、芳葩(ほうは)の香りに誘われて仁和寺~平野神社、おまけで北野天満宮を廻ってきました。前回、梅の香紀行で今回の下見をした形になりました。例の如く写真を撮りまくったので、前・後編に分けて紹介させていただきます。

ちなみにタイトルにある芳葩爛漫の「芳葩」とは、「匂いのよい花」のことを指します。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 京都 北野白梅町 傳七すし<br />まずは腹ごしらえです。北野白梅町駅前の交差点を渡って左に折れた所にある「傳七すし」です。店内は奥行があるので集客人数は多い方です。ただ、人気店なので時間をずらさないと待ち時間があります。当方は、13:00頃に利用させていただきました。テーブル席は4席しかなく、カウンター席なら待ち時間なしです。

    京都 北野白梅町 傳七すし
    まずは腹ごしらえです。北野白梅町駅前の交差点を渡って左に折れた所にある「傳七すし」です。店内は奥行があるので集客人数は多い方です。ただ、人気店なので時間をずらさないと待ち時間があります。当方は、13:00頃に利用させていただきました。テーブル席は4席しかなく、カウンター席なら待ち時間なしです。

  • 京都 北野白梅町 傳七すし<br />メニューも多彩ですが、お昼ご飯なので軽めにします。こちらは、ミニ鉄火丼ポン空定食660円也です。ポンはポン酢、空の意味はよく分かりませんが、唐揚げが付いていました。マグロのボリュームも半端ではありません。お値段も良心的で大満足でした。

    京都 北野白梅町 傳七すし
    メニューも多彩ですが、お昼ご飯なので軽めにします。こちらは、ミニ鉄火丼ポン空定食660円也です。ポンはポン酢、空の意味はよく分かりませんが、唐揚げが付いていました。マグロのボリュームも半端ではありません。お値段も良心的で大満足でした。

  • 京都 平野神社 西の大鳥居<br />季節は異なりますが、芭蕉の一句「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったり。一週間前は、大勢の花見客が繰り出して賑わっていたのでしょうが、今は静寂に包まれ、時々花見茶屋を解体する槌音が響くだけです。<br /><br />794年桓武天皇の命で大和国から遷座したのが平野神社の起こり。現在の社殿は寛永年間の造営で平野造と呼ばれ本殿は重要文化財。伊勢神宮、松尾大社などと並ぶ格式ある名刹です。江戸時代には桜の名所「平野の夜桜」と全国に知られました。珍種が多く、苑内には、平野神社の代表的名桜「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など約50種、400本の桜があります。早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月下旬に咲く品種があり、約1ヶ月間も桜を楽しむことが出来ます。

    京都 平野神社 西の大鳥居
    季節は異なりますが、芭蕉の一句「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったり。一週間前は、大勢の花見客が繰り出して賑わっていたのでしょうが、今は静寂に包まれ、時々花見茶屋を解体する槌音が響くだけです。

    794年桓武天皇の命で大和国から遷座したのが平野神社の起こり。現在の社殿は寛永年間の造営で平野造と呼ばれ本殿は重要文化財。伊勢神宮、松尾大社などと並ぶ格式ある名刹です。江戸時代には桜の名所「平野の夜桜」と全国に知られました。珍種が多く、苑内には、平野神社の代表的名桜「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など約50種、400本の桜があります。早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月下旬に咲く品種があり、約1ヶ月間も桜を楽しむことが出来ます。

  • 京都 平野神社 彼岸枝垂れ桜<br />屋台の残骸の間にぽつんと彼岸枝垂れ桜が咲き乱れていました。

    京都 平野神社 彼岸枝垂れ桜
    屋台の残骸の間にぽつんと彼岸枝垂れ桜が咲き乱れていました。

  • 京都 平野神社 桜苑内<br />

    京都 平野神社 桜苑内

  • 京都 平野神社 桜苑内<br />八重桜の関山です。<br />関山は花弁が幾重にも重なり、内側まで濃い紅紫色を呈しています。観賞するだけでなく、昔から桜餅や桜茶など食用としても親しまれてきました。関山は関東地方ではよく見かけられるそうですが、関西では希少価値の桜だそうです。京都で関山が観賞できるのは、ここ平野神社と二条城、千本ゑんま堂、今宮神社だけだそうです。<br /><br /><br /><br />

    京都 平野神社 桜苑内
    八重桜の関山です。
    関山は花弁が幾重にも重なり、内側まで濃い紅紫色を呈しています。観賞するだけでなく、昔から桜餅や桜茶など食用としても親しまれてきました。関山は関東地方ではよく見かけられるそうですが、関西では希少価値の桜だそうです。京都で関山が観賞できるのは、ここ平野神社と二条城、千本ゑんま堂、今宮神社だけだそうです。



  • 京都 平野神社<br />桜苑から参道方面を望む。

    京都 平野神社
    桜苑から参道方面を望む。

  • 京都 平野神社<br />東の大鳥居と紅枝垂れ桜。

    イチオシ

    京都 平野神社
    東の大鳥居と紅枝垂れ桜。

  • 京都 平野神社 海棠(かいどう)<br />東の大鳥居を潜って右側にある桜池の手前にあります。寒桜の一種ですが、遅咲きの種類もあるようです。

    京都 平野神社 海棠(かいどう)
    東の大鳥居を潜って右側にある桜池の手前にあります。寒桜の一種ですが、遅咲きの種類もあるようです。

  • 京都 平野神社 庭桜<br />桜池の周辺に楚々と咲く庭桜です。背丈が低く、桜の苗木と見紛いそうです。華奢な枝付で、花は小さくぼんぼりのように丸くて可憐です。<br />

    京都 平野神社 庭桜
    桜池の周辺に楚々と咲く庭桜です。背丈が低く、桜の苗木と見紛いそうです。華奢な枝付で、花は小さくぼんぼりのように丸くて可憐です。

  • 京都 平野神社 アヤメ<br />桜池の先の窪地に一輪だけ凛と咲いていました。隣には蕾があるので、暫くすればあちこちで彩りを見せてくれると思います。<br /><br />「いずれがアヤメかカキツバタ」という言葉があるように、アヤメ、花菖蒲、カキツバタの区別は難しいと言われます。でも簡単に区別する方法があります。花弁の基のところに、花菖蒲は黄色の目型模様、カキツバタは白の目型模様、アヤメは網目模様があることで区別できます。

    京都 平野神社 アヤメ
    桜池の先の窪地に一輪だけ凛と咲いていました。隣には蕾があるので、暫くすればあちこちで彩りを見せてくれると思います。

    「いずれがアヤメかカキツバタ」という言葉があるように、アヤメ、花菖蒲、カキツバタの区別は難しいと言われます。でも簡単に区別する方法があります。花弁の基のところに、花菖蒲は黄色の目型模様、カキツバタは白の目型模様、アヤメは網目模様があることで区別できます。

  • 京都 平野神社 猿田彦大神<br />知恵の神や子守りの神として崇敬されている猿田彦大神です。よく見るとかわいらしいお猿のぬいぐるみが奉納されていました。<br />日本神話に登場する神で猿田彦神ほど詳しく顔付きが説明されている例は他にありません。神話には、「鼻の長さ七咫(約1.2m)もあり、背の丈は七尺(約2.1m)あまりで身長は七尋(約12.6m)近く。しかも、口と尻は明るく光っていて、目は八咫鏡のように円く大きくて真っ赤な酸漿(ホオズキ)のように照り輝いている」。言うまでもなくこのイメージは猿の化け物です。 <br />猿田彦神は天照大神の天孫降臨の時に地上への道案内役として尽力し、その功績から導きの神様とも言われています。物事を正しい方向へ導く指標を示すのが猿田彦の力です。その後、天孫降臨の際に出会った天鈿女命(アメノウズメ)と猿田彦は縁あって結婚します。そして二人は一緒に道祖神になります。道祖神とは、一般に村の外れにあって外部から村に悪い霊が侵入するのを防ぐ守護神です。また、男女神であるが故に、安産と子供の守り神ともされています。神社の西側には天鈿女命天も祀られています。<br /><br />余談ですが、道祖神となった二神ですが、その後、猿田彦神は天狗に、天鈿女命天はお多福になったという説もあるようです。<br /><br /><br /><br />

    京都 平野神社 猿田彦大神
    知恵の神や子守りの神として崇敬されている猿田彦大神です。よく見るとかわいらしいお猿のぬいぐるみが奉納されていました。
    日本神話に登場する神で猿田彦神ほど詳しく顔付きが説明されている例は他にありません。神話には、「鼻の長さ七咫(約1.2m)もあり、背の丈は七尺(約2.1m)あまりで身長は七尋(約12.6m)近く。しかも、口と尻は明るく光っていて、目は八咫鏡のように円く大きくて真っ赤な酸漿(ホオズキ)のように照り輝いている」。言うまでもなくこのイメージは猿の化け物です。
    猿田彦神は天照大神の天孫降臨の時に地上への道案内役として尽力し、その功績から導きの神様とも言われています。物事を正しい方向へ導く指標を示すのが猿田彦の力です。その後、天孫降臨の際に出会った天鈿女命(アメノウズメ)と猿田彦は縁あって結婚します。そして二人は一緒に道祖神になります。道祖神とは、一般に村の外れにあって外部から村に悪い霊が侵入するのを防ぐ守護神です。また、男女神であるが故に、安産と子供の守り神ともされています。神社の西側には天鈿女命天も祀られています。

    余談ですが、道祖神となった二神ですが、その後、猿田彦神は天狗に、天鈿女命天はお多福になったという説もあるようです。



  • 京都 平野神社 出世導引稲荷神社<br />出世導引の霊験あらたかとされる稲荷神社の鳥居群です。<br />慶長元年に平野神社を再建する際、出世大明神に祈願したところ、多くの浄財が集まり無事に再建を果たせました。そこで出世稲荷大明神に感謝の意味をこめて祀ったのが、この出世導引稲荷神社です。出世を導く神様としてご利益を願うサラリーマンの信仰を集めているそうです。<br /><br /><br />

    京都 平野神社 出世導引稲荷神社
    出世導引の霊験あらたかとされる稲荷神社の鳥居群です。
    慶長元年に平野神社を再建する際、出世大明神に祈願したところ、多くの浄財が集まり無事に再建を果たせました。そこで出世稲荷大明神に感謝の意味をこめて祀ったのが、この出世導引稲荷神社です。出世を導く神様としてご利益を願うサラリーマンの信仰を集めているそうです。


  • 京都 平野神社 鬱金(ウコン)<br />鬱金はターメリックの事でカレーの黄色はこのスパイスの色です。故に、鬱金桜とは黄色の桜を意味し、別名「黄桜」とも呼ばれます。御衣黄に比べるとより黄色に近いかなと思います。<br /><br />

    京都 平野神社 鬱金(ウコン)
    鬱金はターメリックの事でカレーの黄色はこのスパイスの色です。故に、鬱金桜とは黄色の桜を意味し、別名「黄桜」とも呼ばれます。御衣黄に比べるとより黄色に近いかなと思います。

  • 京都 平野神社 ミヤマオダマキ<br />プランターに1株だけ植えられていたので、保護されているのでしょうか?<br />キンポウゲ科オダマキ属の多年草高山植物です。

    イチオシ

    京都 平野神社 ミヤマオダマキ
    プランターに1株だけ植えられていたので、保護されているのでしょうか?
    キンポウゲ科オダマキ属の多年草高山植物です。

  • 京都 平野神社 松月<br />里桜の代表的品種です。花は大輪八重で、外側の花弁は淡紅色をしています。次第に白色になり、葉化雄しべができるそうです。ルーツは、明治期の荒川堤から広まったとされています。満開は例年4月20日を過ぎてからという典型的な遅咲きの桜です。

    京都 平野神社 松月
    里桜の代表的品種です。花は大輪八重で、外側の花弁は淡紅色をしています。次第に白色になり、葉化雄しべができるそうです。ルーツは、明治期の荒川堤から広まったとされています。満開は例年4月20日を過ぎてからという典型的な遅咲きの桜です。

  • 京都 平野神社 普賢象<br />仁和寺でも見かけた普賢象です。<br />元は京都の千本ゑんま堂にあった桜で、室町時代からよく知られた八重桜だそうです。外側の花弁は淡紅色ですが、内側の花弁はほとんどが白色です。2本の雌しべが葉化して長く突き出すので、普賢菩薩が乗る象に見立てて付けられた名前です。<br />散る時にはひとひらずつ散るのではなく、花冠ごとポトリと落ちる、潔い桜です。

    京都 平野神社 普賢象
    仁和寺でも見かけた普賢象です。
    元は京都の千本ゑんま堂にあった桜で、室町時代からよく知られた八重桜だそうです。外側の花弁は淡紅色ですが、内側の花弁はほとんどが白色です。2本の雌しべが葉化して長く突き出すので、普賢菩薩が乗る象に見立てて付けられた名前です。
    散る時にはひとひらずつ散るのではなく、花冠ごとポトリと落ちる、潔い桜です。

  • 京都 平野神社 普賢象

    京都 平野神社 普賢象

  • 京都 平野神社 楊貴妃<br />昔、奈良の興福寺の玄宗という僧侶が好んだ桜ということから、中国の故事にちなんで「楊貴妃」という名が付いたそうです。黄緑色の若芽と枝先に鞠のように集まった八重の花が特徴です。<br /><br />平野神社の鳥居を入った右手、稲荷社と猿田彦大神のある庭のやや神門寄りにあります。

    京都 平野神社 楊貴妃
    昔、奈良の興福寺の玄宗という僧侶が好んだ桜ということから、中国の故事にちなんで「楊貴妃」という名が付いたそうです。黄緑色の若芽と枝先に鞠のように集まった八重の花が特徴です。

    平野神社の鳥居を入った右手、稲荷社と猿田彦大神のある庭のやや神門寄りにあります。

  • 京都 平野神社 楊貴妃

    京都 平野神社 楊貴妃

  • 京都 平野神社 おけさ<br />神門を入ってすぐ右側にある、おけさ桜です。八重桜にしては控えめな感じのする上品で綺麗な花で、花弁にはあまりウェーブがありません。珍しい八重桜で関山に酷似していますが、文献にもなく詳細は不明だそうです。平野神社以外にこの品種名の桜は全く見当たらないそうですので稀有の桜と言えます。<br />

    京都 平野神社 おけさ
    神門を入ってすぐ右側にある、おけさ桜です。八重桜にしては控えめな感じのする上品で綺麗な花で、花弁にはあまりウェーブがありません。珍しい八重桜で関山に酷似していますが、文献にもなく詳細は不明だそうです。平野神社以外にこの品種名の桜は全く見当たらないそうですので稀有の桜と言えます。

  • 京都 平野神社 おけさ

    京都 平野神社 おけさ

  • 京都 平野神社 おけさ

    京都 平野神社 おけさ

  • 京都 平野神社 一葉<br />八重咲きの里桜の一種です。江戸時代後期から関東を中心に広まった品種で、一本の雌蕊が葉に変化(葉化)することから、一葉の名が付けられました。

    京都 平野神社 一葉
    八重咲きの里桜の一種です。江戸時代後期から関東を中心に広まった品種で、一本の雌蕊が葉に変化(葉化)することから、一葉の名が付けられました。

  • 京都 平野神社 一葉

    京都 平野神社 一葉

  • 京都 平野神社 虎の尾<br />花は白色で、花梗短く枝に咲き、枝の立ち縞模様が虎の尾を彷彿とさせる珍しい桜であることからこの名があります。葉が黄色っぽいのでよけい虎を連想するのかもしれません。「市原虎の尾」とも呼ばれ、京都市の市原にあった樹を佐野藤右衛門が増やしたものとされています。

    京都 平野神社 虎の尾
    花は白色で、花梗短く枝に咲き、枝の立ち縞模様が虎の尾を彷彿とさせる珍しい桜であることからこの名があります。葉が黄色っぽいのでよけい虎を連想するのかもしれません。「市原虎の尾」とも呼ばれ、京都市の市原にあった樹を佐野藤右衛門が増やしたものとされています。

  • 京都 平野神社 八重紅枝垂れ桜<br />今を盛りに咲き誇っています。平野神社人気No.1の桜で、この桜をバックに写真を撮られる方が多いようです。

    イチオシ

    京都 平野神社 八重紅枝垂れ桜
    今を盛りに咲き誇っています。平野神社人気No.1の桜で、この桜をバックに写真を撮られる方が多いようです。

  • 京都 平野神社 八重紅枝垂れ桜

    京都 平野神社 八重紅枝垂れ桜

  • 京都 平野神社 平野妹背<br />平野神社の代表的な名桜です。花は淡紅色で、二、三花よりなる繖房(さんぼう)形花序。平野神社がルーツの桜で、「妹背」とは夫婦・仲の良い男女のことを指します。妹背桜の名は、実を結ぶ時、花柄の先に可愛い2つの実を付けることに由来するそうです。とすれば、サクランボが成る頃にもう一度来てみる価値がありそうです。<br /><br />ちなみに、平野神社境内には平野妹背は2本植えられています。また、平野妹背をモチーフにした「幸せと良縁が授かる」お守りがお頒ちいただけます。最後の写真がお守りです。

    京都 平野神社 平野妹背
    平野神社の代表的な名桜です。花は淡紅色で、二、三花よりなる繖房(さんぼう)形花序。平野神社がルーツの桜で、「妹背」とは夫婦・仲の良い男女のことを指します。妹背桜の名は、実を結ぶ時、花柄の先に可愛い2つの実を付けることに由来するそうです。とすれば、サクランボが成る頃にもう一度来てみる価値がありそうです。

    ちなみに、平野神社境内には平野妹背は2本植えられています。また、平野妹背をモチーフにした「幸せと良縁が授かる」お守りがお頒ちいただけます。最後の写真がお守りです。

  • 京都 平野神社 平野妹背<br />仲睦まじいという感じが溢れ出ています。

    京都 平野神社 平野妹背
    仲睦まじいという感じが溢れ出ています。

  • 京都 平野神社 白雲桜<br />白雲桜は本殿の中に植わっており、それを外側から眺められます。本殿の中にあるということは、よほど貴重な桜なのでしょう。純白に見えますが、よく見ると淡紅色が隠されています。直径15cm程の丸い鞠のように花冠がかたまって咲いています。青空に浮かぶ白い雲を彷彿とさせるので白雲の名があります。<br /><br />立て看板には、「現在の木は百年余の古木であり 美麗で優雅、斎庭には応しい花である」と記されていました。

    京都 平野神社 白雲桜
    白雲桜は本殿の中に植わっており、それを外側から眺められます。本殿の中にあるということは、よほど貴重な桜なのでしょう。純白に見えますが、よく見ると淡紅色が隠されています。直径15cm程の丸い鞠のように花冠がかたまって咲いています。青空に浮かぶ白い雲を彷彿とさせるので白雲の名があります。

    立て看板には、「現在の木は百年余の古木であり 美麗で優雅、斎庭には応しい花である」と記されていました。

  • 京都 平野神社 本殿内部<br />4つの社殿が2つに結合された本殿は、平野造または比翼春日造りと呼ばれて貴重であり、重要文化財に指定されています。<br /><br />いつもは閉じられている本殿の扉が解放されていました。何か祭事でもあるのでしょうか?<br />平野神社の祭神は、久度神で台所を守る神様だそうです。京都では、キッチンを「おくどさん」と呼びますが、その語源だそうです。

    京都 平野神社 本殿内部
    4つの社殿が2つに結合された本殿は、平野造または比翼春日造りと呼ばれて貴重であり、重要文化財に指定されています。

    いつもは閉じられている本殿の扉が解放されていました。何か祭事でもあるのでしょうか?
    平野神社の祭神は、久度神で台所を守る神様だそうです。京都では、キッチンを「おくどさん」と呼びますが、その語源だそうです。

  • 京都 平野神社 大内山<br />花はソメイヨシノよりもふた回りほど大きい白い花です。神社本殿前にあり、少し淡紅色の花弁で文献が少なく詳細が不明ですが、大島桜と山桜の交雑種と考えられているそうです。

    京都 平野神社 大内山
    花はソメイヨシノよりもふた回りほど大きい白い花です。神社本殿前にあり、少し淡紅色の花弁で文献が少なく詳細が不明ですが、大島桜と山桜の交雑種と考えられているそうです。

  • 京都 平野神社 大内山

    イチオシ

    京都 平野神社 大内山

  • 京都 平野神社<br />本殿の扉が解放されている訳が理解できました。神前結婚が執り行われるようで、仲睦まじく手を取り合って神前へ向かいます。若い二人の前途に輝かしい未来と幸あれ!

    京都 平野神社
    本殿の扉が解放されている訳が理解できました。神前結婚が執り行われるようで、仲睦まじく手を取り合って神前へ向かいます。若い二人の前途に輝かしい未来と幸あれ!

  • 京都 平野神社<br />参道の途中に桜の案内板がありました。恐らく社務所への問い合わせが多く、処理しきれないと言うことだと思います。これを見ながら、自分で探してくださいと言う意思表示でしょうか?有名な桜には名札が下げれていますので時間をかければお目当ての桜を見つけることができると思います。<br />実は、桜を良く知っている人は、ソメイヨシノが散ってから平野神社を訪れ、じっくり時間をかけて境内を巡るのだそうです。

    京都 平野神社
    参道の途中に桜の案内板がありました。恐らく社務所への問い合わせが多く、処理しきれないと言うことだと思います。これを見ながら、自分で探してくださいと言う意思表示でしょうか?有名な桜には名札が下げれていますので時間をかければお目当ての桜を見つけることができると思います。
    実は、桜を良く知っている人は、ソメイヨシノが散ってから平野神社を訪れ、じっくり時間をかけて境内を巡るのだそうです。

  • 京都 平野神社 紅枝垂れ桜<br />東の大鳥居手前にある紅枝垂れ桜です。

    京都 平野神社 紅枝垂れ桜
    東の大鳥居手前にある紅枝垂れ桜です。

  • 京都 平野神社<br />後ろ髪を引かれる思いで北野天満宮への道を急ぎます。

    京都 平野神社
    後ろ髪を引かれる思いで北野天満宮への道を急ぎます。

  • 京都 北野天満宮 本殿(国宝)<br />前回は梅に気を取られて本殿を撮影し損ねたので、逆光の中リベンジです。

    京都 北野天満宮 本殿(国宝)
    前回は梅に気を取られて本殿を撮影し損ねたので、逆光の中リベンジです。

  • 京都 北野天満宮 大黒様の石灯籠<br />三光門の手前を右に折れ、暫く進むと右側に石灯籠が並んでいます。その真ん中あたりに大黒様の石灯籠があります。大黒組と彫られた石灯籠の台座に大黒様が彫られています。大黒様の口のような所の窪みに小石を乗せ、落ちなかったら金運アップ確定。成功した縁起のいい石は、写真を撮って財布に入れて持ち歩くとお金に困らないそうです。この石灯籠は、安政2年(1855年)河原町正面にあった「大黒屋」を中心とする質商組合によって奉献されたものだそうです。<br /><br />お隣にはチャッカリ賽銭箱が設けられています。ひょっとしたら大金が入っているのかも…。ご利益があればお裾分けしたいと思います。

    京都 北野天満宮 大黒様の石灯籠
    三光門の手前を右に折れ、暫く進むと右側に石灯籠が並んでいます。その真ん中あたりに大黒様の石灯籠があります。大黒組と彫られた石灯籠の台座に大黒様が彫られています。大黒様の口のような所の窪みに小石を乗せ、落ちなかったら金運アップ確定。成功した縁起のいい石は、写真を撮って財布に入れて持ち歩くとお金に困らないそうです。この石灯籠は、安政2年(1855年)河原町正面にあった「大黒屋」を中心とする質商組合によって奉献されたものだそうです。

    お隣にはチャッカリ賽銭箱が設けられています。ひょっとしたら大金が入っているのかも…。ご利益があればお裾分けしたいと思います。

  • 京都 北野天満宮 大黒様の石灯籠<br />前回は人が多くてチャレンジできなかったのですが、今回は1組だけしか先客がいなかったので順番を待ちます。待った甲斐があり、うまい具合に二つ乗りました。<br /><br />落ちないようにするコツは、できるだけ角張った小さな石を入れることです。欲張って大きな石を置いてはなりません。石の大きさで金運の大小が決まる訳ではございませんので…。<br /><br />何やら視線を感じて振り返れば、大黒様の向かいの石灯籠の足元には聖母マリア様が微笑んでおられます。(切支丹燈籠)ずっと見守っておられたのですね。

    京都 北野天満宮 大黒様の石灯籠
    前回は人が多くてチャレンジできなかったのですが、今回は1組だけしか先客がいなかったので順番を待ちます。待った甲斐があり、うまい具合に二つ乗りました。

    落ちないようにするコツは、できるだけ角張った小さな石を入れることです。欲張って大きな石を置いてはなりません。石の大きさで金運の大小が決まる訳ではございませんので…。

    何やら視線を感じて振り返れば、大黒様の向かいの石灯籠の足元には聖母マリア様が微笑んでおられます。(切支丹燈籠)ずっと見守っておられたのですね。

  • 京都 北野天満宮 三光門<br />前回は天候がすぐれず、暗すぎて三光門の流麗な彫刻の極彩色が撮影できなかったのでリベンジです。正面を撮り終え、その裏の「太陽」とその向かい側の「月」を取ろうとしたらカメラのバッテリーが上がってしまいました。今回は急に思い立った旅でしたので、バッテリーの充電が不十分でした。おまけにビデオを多用したのも反省材料です。と言うことで、月欠けの門はご自分の目でご確認をお願いいたします。

    京都 北野天満宮 三光門
    前回は天候がすぐれず、暗すぎて三光門の流麗な彫刻の極彩色が撮影できなかったのでリベンジです。正面を撮り終え、その裏の「太陽」とその向かい側の「月」を取ろうとしたらカメラのバッテリーが上がってしまいました。今回は急に思い立った旅でしたので、バッテリーの充電が不十分でした。おまけにビデオを多用したのも反省材料です。と言うことで、月欠けの門はご自分の目でご確認をお願いいたします。

  • おまけ<br />今回の旅行でお頒ちいただいたお守りと1日周遊パスポート特典の北野天満宮の栞(プラスチック製)です。「思い立ったが吉日」的発想で弾丸決行した慌ただしい旅でしたが、十二分に楽しむことができました。<br /><br />最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。<br /><br />

    おまけ
    今回の旅行でお頒ちいただいたお守りと1日周遊パスポート特典の北野天満宮の栞(プラスチック製)です。「思い立ったが吉日」的発想で弾丸決行した慌ただしい旅でしたが、十二分に楽しむことができました。

    最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。

この旅行記のタグ

878いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP