今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅便りが気になっていましたが、このところ週末の天候がすぐれず、延ばし延ばしになっていた梅詣。七分咲きとの情報に一念発起し、雨上がりの京都 北野へ梅詣に出かけました。<br /><br />今年はいつまでも寒い日が続いて梅の開花が遅れていましたが、ようやく見ごろを迎えました。北野天満宮の境内や梅苑では、優雅で上品な梅の香りがあちらこちらに漂っていました。梅苑に入場して梅園と史跡 御土居の梅を満喫してきました。<br /><br />すぐお隣の桜で有名な平野神社にも立ち寄ってみましたが、さすがに桜はまだ堅いつぼみのままでした。ここには早咲きの桜は植えられていないようです。花見の屋台造りが急ピッチで進められており、春はもうすぐそこまで来ているように思いました。人影の少ない、静寂感漂う平野神社もまた趣き深いものです。<br /><br /><br />

京都 梅の香 紀行★★北野天満宮~平野神社★★

787いいね!

2012/03/18 - 2012/03/18

6位(同エリア3388件中)

0

40

montsaintmichel

montsaintmichelさん

梅便りが気になっていましたが、このところ週末の天候がすぐれず、延ばし延ばしになっていた梅詣。七分咲きとの情報に一念発起し、雨上がりの京都 北野へ梅詣に出かけました。

今年はいつまでも寒い日が続いて梅の開花が遅れていましたが、ようやく見ごろを迎えました。北野天満宮の境内や梅苑では、優雅で上品な梅の香りがあちらこちらに漂っていました。梅苑に入場して梅園と史跡 御土居の梅を満喫してきました。

すぐお隣の桜で有名な平野神社にも立ち寄ってみましたが、さすがに桜はまだ堅いつぼみのままでした。ここには早咲きの桜は植えられていないようです。花見の屋台造りが急ピッチで進められており、春はもうすぐそこまで来ているように思いました。人影の少ない、静寂感漂う平野神社もまた趣き深いものです。


同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 北野天満宮 一の鳥居<br />北野天満宮は菅原道真公を祀る神社で日本3大天神の一つに数えられます。ちなみに他の日本3大天神は、福岡県にある太宰府天満宮と山口県の防府天満宮です。<br /><br />宇多天皇の側近であった菅原道真は、藤原氏の謀略により九州の太宰府に左遷させられ、延喜3年(903年)に彼の地で亡くなりました。天満宮が造られるきっかけになったのは、道真を左遷させた藤原時平が病死し、また藤原氏の関係者が相次いで亡くなったこと、道真公の逝去後、平安京では雷などによる天変地異が相次ぎ、道真公を太宰府へ追放した藤原清貫が雷により即死したことから、道真公は雷の神であり、これは道真公の祟りだとされたからです。天慶5年(942年)に多治比文子に北野に社殿を建てるようにとの道真の託宣があり、文子は自分の家に小さな祠を建てました。その後、天暦元年(947年)に神良種の息子にも文子と同じ託宣があり、良種と文子は最鎮の協力を得て社殿を建て、天徳3年(959年)に藤原師輔が社殿を改築しました。 <br /><br />一の鳥居をくぐった先にしめ縄がかけられた影向松(ようこうのまつ)が植えられています(写真をズームするとよく分かります)。道真公が常に襟にかけて大切にしていた仏舎利が、彼の死後、左遷先の太宰府から飛来してこの松にかかったと伝えられています。また、初雪の日には、この松に道真が降臨して歌を詠むとも言い伝えられています。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 一の鳥居
    北野天満宮は菅原道真公を祀る神社で日本3大天神の一つに数えられます。ちなみに他の日本3大天神は、福岡県にある太宰府天満宮と山口県の防府天満宮です。

    宇多天皇の側近であった菅原道真は、藤原氏の謀略により九州の太宰府に左遷させられ、延喜3年(903年)に彼の地で亡くなりました。天満宮が造られるきっかけになったのは、道真を左遷させた藤原時平が病死し、また藤原氏の関係者が相次いで亡くなったこと、道真公の逝去後、平安京では雷などによる天変地異が相次ぎ、道真公を太宰府へ追放した藤原清貫が雷により即死したことから、道真公は雷の神であり、これは道真公の祟りだとされたからです。天慶5年(942年)に多治比文子に北野に社殿を建てるようにとの道真の託宣があり、文子は自分の家に小さな祠を建てました。その後、天暦元年(947年)に神良種の息子にも文子と同じ託宣があり、良種と文子は最鎮の協力を得て社殿を建て、天徳3年(959年)に藤原師輔が社殿を改築しました。

    一の鳥居をくぐった先にしめ縄がかけられた影向松(ようこうのまつ)が植えられています(写真をズームするとよく分かります)。道真公が常に襟にかけて大切にしていた仏舎利が、彼の死後、左遷先の太宰府から飛来してこの松にかかったと伝えられています。また、初雪の日には、この松に道真が降臨して歌を詠むとも言い伝えられています。





  • 北野天満宮 灯篭と梅苑<br />歴代の天皇も行幸し崇めたことから、道真公は怨霊から天神となり、庶民の間にも信仰が広がり、学問・書道の神となりました。 <br /><br />ご利益:学業成就、厄除け、五穀豊穣<br /><br />なお、現在の社殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が片桐且元に再興させたものです。 <br /><br />

    北野天満宮 灯篭と梅苑
    歴代の天皇も行幸し崇めたことから、道真公は怨霊から天神となり、庶民の間にも信仰が広がり、学問・書道の神となりました。

    ご利益:学業成就、厄除け、五穀豊穣

    なお、現在の社殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が片桐且元に再興させたものです。

  • 北野天満宮 牛臥像<br />境内には20数体の牛臥像が奉納されています。なぜ天満宮に牛なのか?これは道真公の生まれが承和12年(845)6月25日で、乙丑に当たると言う説。太宰府で没した道真公のご遺体を運ぶ途中、牛車が動かなくなり、道真公のご意志としてその地に埋葬(その地は現在の太宰府天満宮)したため、牛を道真公の使いとする説。天満自在天神という名前に由来する説などがあります。<br /><br />珍しくこの牛臥像は、お腹の所に小牛を伴っています。<br />

    北野天満宮 牛臥像
    境内には20数体の牛臥像が奉納されています。なぜ天満宮に牛なのか?これは道真公の生まれが承和12年(845)6月25日で、乙丑に当たると言う説。太宰府で没した道真公のご遺体を運ぶ途中、牛車が動かなくなり、道真公のご意志としてその地に埋葬(その地は現在の太宰府天満宮)したため、牛を道真公の使いとする説。天満自在天神という名前に由来する説などがあります。

    珍しくこの牛臥像は、お腹の所に小牛を伴っています。

  • 北野天満宮 牛臥像<br />牛を撫でることによりさらにご利益があり、特に親子で参拝に来ている方は「頭が良くなるように牛さんの頭を撫でてきなさい」と言われている姿をよく見かけます。<br />また、体に悪い所があれば、牛のその箇所を撫でると治癒するとも言われています。<br /><br />

    北野天満宮 牛臥像
    牛を撫でることによりさらにご利益があり、特に親子で参拝に来ている方は「頭が良くなるように牛さんの頭を撫でてきなさい」と言われている姿をよく見かけます。
    また、体に悪い所があれば、牛のその箇所を撫でると治癒するとも言われています。

  • 北野天満宮 梅苑 清楚な白梅<br />梅の花が咲く時期、梅苑(御土居)では梅苑祭が開催され、約50種類、1500本もの梅の木が見られます。ただし、入苑料600円が必要です。境内にも沢山の梅の木が植えられており、梅苑に入らなくても無料で十分楽しむことができますが、梅苑は人が少ない分ゆっくり梅を楽しむことができます。梅苑の梅は、境内の梅に比べるとかなり早く咲き揃うそうです。<br /><br />一方、御土居の梅は遅咲きで、例年2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となります。今年は梅苑の開花が遅れたため、梅苑と御土居の梅を同時に愛でることができました。秋には御土居の紅葉が楽しめます。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 梅苑 清楚な白梅
    梅の花が咲く時期、梅苑(御土居)では梅苑祭が開催され、約50種類、1500本もの梅の木が見られます。ただし、入苑料600円が必要です。境内にも沢山の梅の木が植えられており、梅苑に入らなくても無料で十分楽しむことができますが、梅苑は人が少ない分ゆっくり梅を楽しむことができます。梅苑の梅は、境内の梅に比べるとかなり早く咲き揃うそうです。

    一方、御土居の梅は遅咲きで、例年2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となります。今年は梅苑の開花が遅れたため、梅苑と御土居の梅を同時に愛でることができました。秋には御土居の紅葉が楽しめます。





  • 北野天満宮 梅苑 休憩所<br />床机に敷かれた毛氈に腰掛け、梅の季節でしか味わえない梅苑の香りと雰囲気をまったりと堪能できます。至福のひと時を満喫できました。<br /><br />

    北野天満宮 梅苑 休憩所
    床机に敷かれた毛氈に腰掛け、梅の季節でしか味わえない梅苑の香りと雰囲気をまったりと堪能できます。至福のひと時を満喫できました。

  • 北野天満宮 梅苑 休憩所<br />入苑料600円には茶菓子代も含まれ、天満宮に隣接する上七軒の和菓子老舗の老松の「菅公梅」と「香梅煎」茶を味わいました。湯飲み茶碗には北野天満宮の紋どころがあります。和菓子の味自体は夏柑糖などで有名な老松を代表するものではありませんが、目の前に広がる梅苑を眺めながら老舗の味を食するのは格別です。

    北野天満宮 梅苑 休憩所
    入苑料600円には茶菓子代も含まれ、天満宮に隣接する上七軒の和菓子老舗の老松の「菅公梅」と「香梅煎」茶を味わいました。湯飲み茶碗には北野天満宮の紋どころがあります。和菓子の味自体は夏柑糖などで有名な老松を代表するものではありませんが、目の前に広がる梅苑を眺めながら老舗の味を食するのは格別です。

  • 北野天満宮 梅苑<br />梅は桜の様に樹勢も大きくなく、花も小ぶりで絢爛たる趣きはありませんが、それ故に可憐で放たれる香の芳しさが人を魅了してやみません。梅の花が持つ控えめさは、桜とはまた違った奥ゆかしさを演出しています。<br /><br />

    イチオシ

    北野天満宮 梅苑
    梅は桜の様に樹勢も大きくなく、花も小ぶりで絢爛たる趣きはありませんが、それ故に可憐で放たれる香の芳しさが人を魅了してやみません。梅の花が持つ控えめさは、桜とはまた違った奥ゆかしさを演出しています。

  • 北野天満宮 梅苑<br />桜にさきがけて咲く梅の花を、古来、雅称「花の兄」とはよく表現したものです。平安時代に桜が鑑賞樹として流行する以前は、「花を愛でる」と言うともっぱら梅だったそうです。天満宮では、梅が桜より人気があった時代の花見の雰囲気をなんとなく感じ取ることができます。梅は桜のように一斉に花弁を散らさずに順番に種類毎に咲いて散るので、長く楽しめるのが魅力ですね。<br /><br /><br />

    北野天満宮 梅苑
    桜にさきがけて咲く梅の花を、古来、雅称「花の兄」とはよく表現したものです。平安時代に桜が鑑賞樹として流行する以前は、「花を愛でる」と言うともっぱら梅だったそうです。天満宮では、梅が桜より人気があった時代の花見の雰囲気をなんとなく感じ取ることができます。梅は桜のように一斉に花弁を散らさずに順番に種類毎に咲いて散るので、長く楽しめるのが魅力ですね。


  • 北野天満宮 梅苑<br />梅の花を見上げます。曇天であったのが残念でした。白梅に白い空はなじみませんので…。

    北野天満宮 梅苑
    梅の花を見上げます。曇天であったのが残念でした。白梅に白い空はなじみませんので…。

  • 北野天満宮 梅苑<br />梅苑の南端付近。紅・白・桃色の梅が密集し、一種のグラデーション的なカラーバリエーションが味わえます。

    北野天満宮 梅苑
    梅苑の南端付近。紅・白・桃色の梅が密集し、一種のグラデーション的なカラーバリエーションが味わえます。

  • 北野天満宮 梅苑<br />上の写真のちょっと遠景。

    北野天満宮 梅苑
    上の写真のちょっと遠景。

  • 北野天満宮 梅苑<br />御土居側の高台から梅苑を望む。

    北野天満宮 梅苑
    御土居側の高台から梅苑を望む。

  • 北野天満宮 御土居下<br />梅苑には「御土居=おどい」と呼ばれる京都を囲む土塁が残っています。豊臣秀吉が戦乱で荒れた京都を外敵の来襲に備える防塁と鴨川の氾濫から街を守るために築いたものです。京都市のデータによれば、台形の土塁と堀(堀の一部は川、池、沼を利用)からなり、その全長は22.5kmにも及び、東は鴨川、北は鷹ヶ峯、西は紙屋川、南は九条辺りに沿って築かれたそうです。外敵の来襲に備える防塁という意味では、中国の万里の長城の超ミニチュア版とも言えます。現在9箇所が遺構として残っているだけで、ここ天満宮境内の御土居は最後に追加された遺構だそうです。<br /><br />梅苑側から見下ろした御土居の紅・白梅は腰が低くしめやかに咲き誇り、楚々とした感じが最高でした。<br /><br />

    北野天満宮 御土居下
    梅苑には「御土居=おどい」と呼ばれる京都を囲む土塁が残っています。豊臣秀吉が戦乱で荒れた京都を外敵の来襲に備える防塁と鴨川の氾濫から街を守るために築いたものです。京都市のデータによれば、台形の土塁と堀(堀の一部は川、池、沼を利用)からなり、その全長は22.5kmにも及び、東は鴨川、北は鷹ヶ峯、西は紙屋川、南は九条辺りに沿って築かれたそうです。外敵の来襲に備える防塁という意味では、中国の万里の長城の超ミニチュア版とも言えます。現在9箇所が遺構として残っているだけで、ここ天満宮境内の御土居は最後に追加された遺構だそうです。

    梅苑側から見下ろした御土居の紅・白梅は腰が低くしめやかに咲き誇り、楚々とした感じが最高でした。

  • 北野天満宮 御土居<br />紅梅と白梅のコラボレーションが織りなす幽玄の世界です。

    イチオシ

    北野天満宮 御土居
    紅梅と白梅のコラボレーションが織りなす幽玄の世界です。

  • 北野天満宮 御土居<br />写真の左手にある堀が紙屋川で、右にある堤が土手。つまり、川の左側にある遊歩道は洛外に位置します。梅苑近くの南端には枝垂れ梅もあり、白梅、紅梅が咲き乱れる人気スポットだけに人出も多いです。土手の上方に見えるのは、茶室「桜交軒」です。<br /><br />左端に見える赤い欄干は、紙屋川(堀)に架けられた蛍橋です。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 御土居
    写真の左手にある堀が紙屋川で、右にある堤が土手。つまり、川の左側にある遊歩道は洛外に位置します。梅苑近くの南端には枝垂れ梅もあり、白梅、紅梅が咲き乱れる人気スポットだけに人出も多いです。土手の上方に見えるのは、茶室「桜交軒」です。

    左端に見える赤い欄干は、紙屋川(堀)に架けられた蛍橋です。








  • 北野天満宮 楼門<br />梅詣を終えて社殿へ向かいます。<br />三の鳥居の北側にそそり立つのは威風堂々とした造りの楼門です。見上げるばかりの巨大な門は桃山時代の建築様式で、両側には随神(貴族の護衛に従事した官人)の像が置かれ、正面には道真公を褒め称える言葉「文道大祖 風月本主」の額が掲げられています。

    北野天満宮 楼門
    梅詣を終えて社殿へ向かいます。
    三の鳥居の北側にそそり立つのは威風堂々とした造りの楼門です。見上げるばかりの巨大な門は桃山時代の建築様式で、両側には随神(貴族の護衛に従事した官人)の像が置かれ、正面には道真公を褒め称える言葉「文道大祖 風月本主」の額が掲げられています。

  • 北野天満宮 三光門(重要文化財)<br />中門は三光門と呼ばれ、後西天皇の御宸筆 勅額「天満宮」を掲げています。三光門は、慶長12年(1607年)に豊臣秀吉の遺命に基づき、豊臣秀頼の寄進によって建てられたとされています。<br /><br />

    北野天満宮 三光門(重要文化財)
    中門は三光門と呼ばれ、後西天皇の御宸筆 勅額「天満宮」を掲げています。三光門は、慶長12年(1607年)に豊臣秀吉の遺命に基づき、豊臣秀頼の寄進によって建てられたとされています。

  • 北野天満宮 三光門手前の臥牛像<br />茶色と白色の斑模様の石像です。沢山の人に撫でられたせいか、表面はピカピカと光沢があります。

    北野天満宮 三光門手前の臥牛像
    茶色と白色の斑模様の石像です。沢山の人に撫でられたせいか、表面はピカピカと光沢があります。

  • 北野天満宮 三光門手前の枝垂れ梅<br />少しだけピンク色に染まっているのが控え目な感じで好感が持てます。境内には色々な種類の梅が所狭しと植えられ、飽きることがありません。<br /><br />太宰府に左遷された時に詠んだ「東風吹けば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」に象徴されるように道真公は梅が大好きで、彼の邸宅に植えていた梅の木の片枝が道真を慕って一夜のうちに配流先に飛んで行ったと伝えられています(飛梅伝説)。その飛梅は、邸宅のあった菅大臣神社に今もひっそりと佇んでいます。<br /> 

    北野天満宮 三光門手前の枝垂れ梅
    少しだけピンク色に染まっているのが控え目な感じで好感が持てます。境内には色々な種類の梅が所狭しと植えられ、飽きることがありません。

    太宰府に左遷された時に詠んだ「東風吹けば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」に象徴されるように道真公は梅が大好きで、彼の邸宅に植えていた梅の木の片枝が道真を慕って一夜のうちに配流先に飛んで行ったと伝えられています(飛梅伝説)。その飛梅は、邸宅のあった菅大臣神社に今もひっそりと佇んでいます。
     

  • 北野天満宮 三光門<br />三光門とは、日、月、星の彫刻がある門のことです。<br />三光門の真下から天井を見上げると真っ赤な太陽があります。真っ赤な太陽からやや北の天井を見上げると金色の月もあります。3つ目の星ですが、実は北野天満宮の三光門には存在しません。その代わり、三光門の北側から天井を見上げると銀色の三日月があります。太陽と月はあるけど星がないため、北野天満宮の三光門は「星欠けの三光門」と呼ばれています。これは平安時代に天皇が大内裏(宮殿)からその北方にある北野天満宮を拝んだ際、この三光門の真上に北極星が瞬いていたため、あえて星を刻まなかったからだと伝えられています。 <br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 三光門
    三光門とは、日、月、星の彫刻がある門のことです。
    三光門の真下から天井を見上げると真っ赤な太陽があります。真っ赤な太陽からやや北の天井を見上げると金色の月もあります。3つ目の星ですが、実は北野天満宮の三光門には存在しません。その代わり、三光門の北側から天井を見上げると銀色の三日月があります。太陽と月はあるけど星がないため、北野天満宮の三光門は「星欠けの三光門」と呼ばれています。これは平安時代に天皇が大内裏(宮殿)からその北方にある北野天満宮を拝んだ際、この三光門の真上に北極星が瞬いていたため、あえて星を刻まなかったからだと伝えられています。








  • 北野天満宮 社殿(国宝)<br />社殿の前には、ご利益がさらに高まるという大鈴を鳴らしたい人の長蛇の列ができていました。並ぶこと10分弱で無事参拝できました。ちなみに、時間の都合で早く済ませたい方は、両脇から並ばずに参拝することができます。<br />

    北野天満宮 社殿(国宝)
    社殿の前には、ご利益がさらに高まるという大鈴を鳴らしたい人の長蛇の列ができていました。並ぶこと10分弱で無事参拝できました。ちなみに、時間の都合で早く済ませたい方は、両脇から並ばずに参拝することができます。

  • 北野天満宮 社殿(国宝)<br />三光門と同様に桃山文化の香りがする飾り付けがしてあります。拝殿及び本殿等の社殿は慶長12年(1607年)豊臣秀吉の遺命に基づき豊臣秀頼が片桐且元を奉行として造営したと言われています。よく見るとかなり派手に造られていますが、拝殿前に立つと厳粛さの方が勝り、派手さが隠されてしまいます。<br /><br />北野天満宮の境内にはたくさんの臥牛像があり、どの牛も臥せているのですが、1頭だけ立っている牛がいます。立牛は、拝殿に吊るされている大鈴の上にいます。石像ではなく彫刻ですが、北野天満宮で唯一の立牛です。立っていると言うより、起き上がろうとしていると言う表現の方がが正しいのかもしれません。<br /><br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 社殿(国宝)
    三光門と同様に桃山文化の香りがする飾り付けがしてあります。拝殿及び本殿等の社殿は慶長12年(1607年)豊臣秀吉の遺命に基づき豊臣秀頼が片桐且元を奉行として造営したと言われています。よく見るとかなり派手に造られていますが、拝殿前に立つと厳粛さの方が勝り、派手さが隠されてしまいます。

    北野天満宮の境内にはたくさんの臥牛像があり、どの牛も臥せているのですが、1頭だけ立っている牛がいます。立牛は、拝殿に吊るされている大鈴の上にいます。石像ではなく彫刻ですが、北野天満宮で唯一の立牛です。立っていると言うより、起き上がろうとしていると言う表現の方がが正しいのかもしれません。




  • 北野天満宮 金色の灯篭<br />三光門をくぐって左手にある金色の吊灯篭です。格子戸と吊灯篭のマッチングが最高です。

    北野天満宮 金色の灯篭
    三光門をくぐって左手にある金色の吊灯篭です。格子戸と吊灯篭のマッチングが最高です。

  • 北野天満宮 社殿<br />色合いと枝ぶり、この二つがとてもバランスが良いのが天神さんの梅です。

    イチオシ

    北野天満宮 社殿
    色合いと枝ぶり、この二つがとてもバランスが良いのが天神さんの梅です。

  • 北野天満宮 社殿<br />厄除けの御利益もありますが、なんと言っても菅原道真公は学問の神様。多くの受験生が、北野天満宮にお参りに来て合格祈願をします。全国には多くの天満宮がありますが、ここは天満宮の本家なので効果があること間違いなしです。<br /><br />

    北野天満宮 社殿
    厄除けの御利益もありますが、なんと言っても菅原道真公は学問の神様。多くの受験生が、北野天満宮にお参りに来て合格祈願をします。全国には多くの天満宮がありますが、ここは天満宮の本家なので効果があること間違いなしです。

  • 北野天満宮 東門(重要文化財)<br />屋根は檜皮葺きではなく、銅葺きです。切妻造の四脚門です。<br />

    北野天満宮 東門(重要文化財)
    屋根は檜皮葺きではなく、銅葺きです。切妻造の四脚門です。

  • 北野天満宮 地主神社と紅梅<br />境内の北側に回ると地主神社の前にはピンク色に染まった紅梅が彩りを添えていました。北野天満宮第一の摂社で祭神は天神地祇。招福、交通安全、諸願成就のご利益があります。北野天満宮が創建される前からあったそうです。<br /><br />通常、神社の本殿は楼門をくぐった正面に建っているのですが、北野天満宮の場合、本殿がやや西にずれています。楼門をくぐってまっすぐ進むと、地主神社があります。しかし、地主神社も若干西にずれており、楼門の真正面には車祓所が建っています。<br /><br /><br /><br />

    北野天満宮 地主神社と紅梅
    境内の北側に回ると地主神社の前にはピンク色に染まった紅梅が彩りを添えていました。北野天満宮第一の摂社で祭神は天神地祇。招福、交通安全、諸願成就のご利益があります。北野天満宮が創建される前からあったそうです。

    通常、神社の本殿は楼門をくぐった正面に建っているのですが、北野天満宮の場合、本殿がやや西にずれています。楼門をくぐってまっすぐ進むと、地主神社があります。しかし、地主神社も若干西にずれており、楼門の真正面には車祓所が建っています。



  • 北野天満宮 地主神社と紅梅<br />バックの色合いが邪道ですが、みごとなクラスター状に咲き誇る梅花でした。

    北野天満宮 地主神社と紅梅
    バックの色合いが邪道ですが、みごとなクラスター状に咲き誇る梅花でした。

  • 北野天満宮 北門<br />北門の両側には北野天満宮と縁の深い梅(右)と松(左)の紋が入った提灯が掛けられています。東門同様に銅葺きの屋根です。門前には西陣名技碑が建っています。<br />

    北野天満宮 北門
    北門の両側には北野天満宮と縁の深い梅(右)と松(左)の紋が入った提灯が掛けられています。東門同様に銅葺きの屋根です。門前には西陣名技碑が建っています。

  • 平野神社<br />北門から西へ2〜3分歩くと平野神社の東門にたどり着きます。途中、紙屋川を渡る際、蛍橋が見られます。北野天満宮は梅で有名ですが、平野神社は桜が有名で約50種400本の桜があるそうです。東の鳥居の両側には紅枝垂れ桜が植えられ、桜に季節には参拝者を出迎えてくれます。<br /><br />鳥居の向こう側にある参道の両側には春日灯籠が並び、正面奥が東門になります。桜の名所だけあって、平野神社の神紋は桜です。灯籠にも神紋の桜が付けられています。<br /><br /><br />

    平野神社
    北門から西へ2〜3分歩くと平野神社の東門にたどり着きます。途中、紙屋川を渡る際、蛍橋が見られます。北野天満宮は梅で有名ですが、平野神社は桜が有名で約50種400本の桜があるそうです。東の鳥居の両側には紅枝垂れ桜が植えられ、桜に季節には参拝者を出迎えてくれます。

    鳥居の向こう側にある参道の両側には春日灯籠が並び、正面奥が東門になります。桜の名所だけあって、平野神社の神紋は桜です。灯籠にも神紋の桜が付けられています。


  • 平野神社 すえひろがね<br />すえひろがねと呼ばれる日本最大の餅鉄が祀られています。餅鉄とは、磁鉄鉱が川に落ち、長期間流されて角が取れて餅状になったものです。紐の先にある透明の丸いものの中には磁石が入っています。鉄分を多く含んだ石なので磁石がくっ付きます。この石を撫でると気力を授かるそうです。パワースポットと言うのでしょうか!?<br />

    平野神社 すえひろがね
    すえひろがねと呼ばれる日本最大の餅鉄が祀られています。餅鉄とは、磁鉄鉱が川に落ち、長期間流されて角が取れて餅状になったものです。紐の先にある透明の丸いものの中には磁石が入っています。鉄分を多く含んだ石なので磁石がくっ付きます。この石を撫でると気力を授かるそうです。パワースポットと言うのでしょうか!?

  • 平野神社 楠<br />すえひろがねの後方にある御神木の楠です。御神木の周りの囲いには、おみくじが結ばれています。「樹齢400〜500年。御神木の周囲を廻り、活力・生命力を頂き本殿にお参りしましょう」と記されています。 我々も左回りに一周してまいりました。<br /><br /><br />

    平野神社 楠
    すえひろがねの後方にある御神木の楠です。御神木の周りの囲いには、おみくじが結ばれています。「樹齢400〜500年。御神木の周囲を廻り、活力・生命力を頂き本殿にお参りしましょう」と記されています。 我々も左回りに一周してまいりました。


  • 平野神社<br />楠を撮りましたが、大きすぎて引ききれません。

    平野神社
    楠を撮りましたが、大きすぎて引ききれません。

  • 平野神社 拝殿と本殿(重要文化財)<br />本殿は第一殿から第四殿まであり、四柱が祀られています。これら四柱の神を合わせて平野皇大神(ひらのすめおおかみ)と呼びます。東の鳥居の額にも平野皇大神と書かれています。<br />

    平野神社 拝殿と本殿(重要文化財)
    本殿は第一殿から第四殿まであり、四柱が祀られています。これら四柱の神を合わせて平野皇大神(ひらのすめおおかみ)と呼びます。東の鳥居の額にも平野皇大神と書かれています。

  • 平野神社 舞殿<br />東門を入るとすぐにある舞殿です。内部には三十六歌仙の絵が飾られています。また、節分祭には「祓いの舞」や鬼門と表鬼門の方向に豆をまく「豆まきの儀」が行われます。<br />

    平野神社 舞殿
    東門を入るとすぐにある舞殿です。内部には三十六歌仙の絵が飾られています。また、節分祭には「祓いの舞」や鬼門と表鬼門の方向に豆をまく「豆まきの儀」が行われます。

  • 平野神社<br />拝殿全景。<br />外国の方が参拝されていました。平野神社も国際色豊かになったものです。

    平野神社
    拝殿全景。
    外国の方が参拝されていました。平野神社も国際色豊かになったものです。

  • おまけ<br />尼崎市にある主人の勤務先の枝垂れ梅です。朝日を浴びて輝いています。

    おまけ
    尼崎市にある主人の勤務先の枝垂れ梅です。朝日を浴びて輝いています。

  • おまけ<br />枝垂れ梅を直下から見上げる。<br />

    イチオシ

    おまけ
    枝垂れ梅を直下から見上げる。

  • おまけ<br />枝垂れ梅のズームアップ。<br /><br />最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。

    おまけ
    枝垂れ梅のズームアップ。

    最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。

この旅行記のタグ

787いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP