行田・羽生・加須旅行記(ブログ) 一覧に戻る
城下町行田<br />行田(ぎょうだ)は忍城の城下町として発展してきました。東西に走る本町通り(絵図中央の大通り・現在の国道125号線)と、本町通りから南にのびる新町通り(あらまちどおり・絵図右側の縦にのびる通り)に面して、さまざまな町屋がありました。この通りは、日光参詣の脇往還で、鴻巣から館林にぬける街道でもありました。二つの通りの交わる交差点には、高札場があり、その付近には本陣・脇本陣がありました。また、本町通りの東で南にわかれる通りは、大工町ともいわれ、阿部氏の忍城修築のとき集めた大工さんたちが住んだことから、その名がついています。<br />

行田の「のぼうの城」・1/2

6いいね!

2011/12/23 - 2011/12/23

468位(同エリア641件中)

旅行記グループ 埼玉県の観光地

0

29

中国の風景

中国の風景さん

城下町行田
行田(ぎょうだ)は忍城の城下町として発展してきました。東西に走る本町通り(絵図中央の大通り・現在の国道125号線)と、本町通りから南にのびる新町通り(あらまちどおり・絵図右側の縦にのびる通り)に面して、さまざまな町屋がありました。この通りは、日光参詣の脇往還で、鴻巣から館林にぬける街道でもありました。二つの通りの交わる交差点には、高札場があり、その付近には本陣・脇本陣がありました。また、本町通りの東で南にわかれる通りは、大工町ともいわれ、阿部氏の忍城修築のとき集めた大工さんたちが住んだことから、その名がついています。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • JR高崎線 「行田」駅下車→市内循環バス利用<br />「吹上」駅下車→朝日バス利用で約15分 「熊谷」駅下車→秩父鉄道乗りかえ「行田市」駅下車<br /><br />

    JR高崎線 「行田」駅下車→市内循環バス利用
    「吹上」駅下車→朝日バス利用で約15分 「熊谷」駅下車→秩父鉄道乗りかえ「行田市」駅下車

  • 忍城が描いてあります。<br /><br />

    忍城が描いてあります。

  • 庭の松ノ木が立派です。<br /><br />

    庭の松ノ木が立派です。

  • 店舗が蔵、後は民家です。<br /><br />

    店舗が蔵、後は民家です。

  • 足袋原料問屋の小川忠次郎商店の店舗と土蔵店舗は大正末期〜昭和初期に建てられました。<br />

    足袋原料問屋の小川忠次郎商店の店舗と土蔵店舗は大正末期〜昭和初期に建てられました。

  • 現在のNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク事務所兼そば・うどん専門店になっています。営業時間11時〜14時、月曜定休。<br /><br />

    現在のNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク事務所兼そば・うどん専門店になっています。営業時間11時〜14時、月曜定休。

  • 行田市には明治時代から昭和時代に建てられた、200戸とも言われる蔵が存在しています。中でも行田市の主要な産業として発展した、足袋の生産に関わる、保管蔵が最も多くみられます。なぜ蔵が造られたのか?<br />江戸時代弘化3年(1864年)と明治5年(1872年)に大火が発生し、それをきっかけに蔵造りの耐火性がみとめられ、土蔵を中心に店舗などの蔵造りの建物が多く建てられました。<br /><br />

    行田市には明治時代から昭和時代に建てられた、200戸とも言われる蔵が存在しています。中でも行田市の主要な産業として発展した、足袋の生産に関わる、保管蔵が最も多くみられます。なぜ蔵が造られたのか?
    江戸時代弘化3年(1864年)と明治5年(1872年)に大火が発生し、それをきっかけに蔵造りの耐火性がみとめられ、土蔵を中心に店舗などの蔵造りの建物が多く建てられました。

  • この中が厨房です。<br /><br />

    この中が厨房です。

  • 部屋には金庫が残っています。<br />

    部屋には金庫が残っています。

  • 奥の階段。半間の面積で作ってあります。梯子と変りません。<br />

    奥の階段。半間の面積で作ってあります。梯子と変りません。

  • トイレは古い和式ではありません。<br />

    トイレは古い和式ではありません。

  • 食事は和室です。子供は周りで遊んでます。<br />

    食事は和室です。子供は周りで遊んでます。

  • うどんは火・木曜日のみです。<br />

    うどんは火・木曜日のみです。

  • お茶とそば煎餅が出てきます。<br />

    お茶とそば煎餅が出てきます。

  • <br />揚げ餅入りおろしそば、800円。<br />


    揚げ餅入りおろしそば、800円。

  • かけそば、600円。<br />

    かけそば、600円。

  • 「漬物」と「大根と鶏肉の煮物」が付いてきます。<br />

    「漬物」と「大根と鶏肉の煮物」が付いてきます。

  • 十割そば、800円。天ぷら、200円。<br />

    十割そば、800円。天ぷら、200円。

  • 「ゼリーフライ」<br />主におからと茹でたジャガイモを混ぜ合せ、つなぎに鶏卵を加えてコロッケのようにまとめて素揚げして作る。<br />

    「ゼリーフライ」
    主におからと茹でたジャガイモを混ぜ合せ、つなぎに鶏卵を加えてコロッケのようにまとめて素揚げして作る。

  • 十万石本店 名物十万石饅頭。<br />

    十万石本店 名物十万石饅頭。

  • ゼリーフライの店<br />行田市内には51軒の店が営業中、それぞれの店の味がありますので食べ比べて見てください。定休日は異なりますので何時でも食べられます。37、忠次郎蔵。12、かねつき堂。<br /><br />

    ゼリーフライの店
    行田市内には51軒の店が営業中、それぞれの店の味がありますので食べ比べて見てください。定休日は異なりますので何時でも食べられます。37、忠次郎蔵。12、かねつき堂。

  • 明治16年建設された店舗と天保3年に建設された土蔵で、どちらの建物も山田呉服店が建設したものです。現在は行田市を代表する店舗として知られています。<br /><br />

    明治16年建設された店舗と天保3年に建設された土蔵で、どちらの建物も山田呉服店が建設したものです。現在は行田市を代表する店舗として知られています。

  • 昭和28年、「棟方志功先生」と親交を深めていた行田市の渥美大童先生(書道家)のご紹介頂き、無類の甘党だった志功先生は「十万石まんじゅう」一気に5個もお召し上がりになり直ちに絵筆をお持ちになりました。「先生、幔は食片の饅です。」と指摘すると、「このまんじゅうが全国に広く知れわたる事を願ってこの字にした。」 ホームページ十万石のこだわり<br />

    昭和28年、「棟方志功先生」と親交を深めていた行田市の渥美大童先生(書道家)のご紹介頂き、無類の甘党だった志功先生は「十万石まんじゅう」一気に5個もお召し上がりになり直ちに絵筆をお持ちになりました。「先生、幔は食片の饅です。」と指摘すると、「このまんじゅうが全国に広く知れわたる事を願ってこの字にした。」 ホームページ十万石のこだわり

  • 埼玉県の銘菓でありながら、日本の各地の具材を使用しており、北海道十勝産の小豆を使ったこしあんを、奈良県葛城山産のつくね芋や新潟県魚沼産のコシヒカリの粉を使った皮を使用している。砂糖はザラメ糖を使用している。<br /><br />

    埼玉県の銘菓でありながら、日本の各地の具材を使用しており、北海道十勝産の小豆を使ったこしあんを、奈良県葛城山産のつくね芋や新潟県魚沼産のコシヒカリの粉を使った皮を使用している。砂糖はザラメ糖を使用している。

  • 一個一個がやや小さく、埼玉県の県名の由来ともなっている行田の歴史の息吹を感じて欲しいという願いが込められ、白い皮には「十万石」という焼印が押されている。味の特徴としては、皮が薄く、餡が多く詰まっていてとても甘く、皮が餅のように柔らかい独特の食感であることが挙げられる。<br />

    一個一個がやや小さく、埼玉県の県名の由来ともなっている行田の歴史の息吹を感じて欲しいという願いが込められ、白い皮には「十万石」という焼印が押されている。味の特徴としては、皮が薄く、餡が多く詰まっていてとても甘く、皮が餅のように柔らかい独特の食感であることが挙げられる。

  • 薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれる饅頭の一種で、皮はつくね芋の風味があると同時に、小麦粉よりも米を多く使用した皮であるため、米の風味もある。<br />

    薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれる饅頭の一種で、皮はつくね芋の風味があると同時に、小麦粉よりも米を多く使用した皮であるため、米の風味もある。

  • 国道125号線の市役所前から栄橋の間に、860mにわたってたち並ぶ櫓(やぐら)の上には、昔ながらの遊びに興じる銅製の童たちの姿(全39基)があり、個性あるその姿は街のシンボルとなっています。<br /><br />

    国道125号線の市役所前から栄橋の間に、860mにわたってたち並ぶ櫓(やぐら)の上には、昔ながらの遊びに興じる銅製の童たちの姿(全39基)があり、個性あるその姿は街のシンボルとなっています。

  • 行田市内の国道125号線沿いに並ぶ櫓の上では、昔ながらの遊びに興じる銅人形でできた童たち(全39基)の姿が見えます。<br />

    行田市内の国道125号線沿いに並ぶ櫓の上では、昔ながらの遊びに興じる銅人形でできた童たち(全39基)の姿が見えます。

  • 銅人形の童たちが遊ぶまちと題された作品で、銅人形の製作は、赤川政由氏によるものです

    銅人形の童たちが遊ぶまちと題された作品で、銅人形の製作は、赤川政由氏によるものです

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP