鉾田・行方旅行記(ブログ) 一覧に戻る
友人に誘われて、ローカルな茨城百景石碑巡りの旅をしました。<br />今回は、行方市の「水郷麻生」を訪れました。<br /><br />表紙写真は、行方市(なめがたし)麻生(あそう)の天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦と筑波山の遠景です。<br /><br />※ 2015.02.23 位置情報登録

茨城百景石碑巡りの旅(63) 水郷麻生編

91いいね!

2010/01/27 - 2010/01/27

25位(同エリア106件中)

0

9

潮来メジロ

潮来メジロさん

友人に誘われて、ローカルな茨城百景石碑巡りの旅をしました。
今回は、行方市の「水郷麻生」を訪れました。

表紙写真は、行方市(なめがたし)麻生(あそう)の天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦と筑波山の遠景です。

※ 2015.02.23 位置情報登録

同行者
友人
交通手段
自家用車

PR

  • 天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦の風景です。<br />

    天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦の風景です。

  • 天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦と筑波山の遠景です。<br />

    天王崎八坂神社付近から見た霞ヶ浦と筑波山の遠景です。

  • 天王崎八坂神社付近の松並木。<br />

    天王崎八坂神社付近の松並木。

  • 麻生と天王崎の説明文<br /><br />「麻生(あそう)と天王崎(てんのうざき)」<br /> 現在、麻草の一本もないこの麻生の町も「常陸風土記」によれば、「麻生の里」とよばれ大きな麻が群生していた。その昔、「麻生の里」の南に「香澄(かすみ)の里(さと)」があり、景行天皇が、印波(いなみ)の鳥見(とみ)の丘(千葉県印旛沼周辺)からはるか東の方をながめられたとき海(霞ヶ浦)には青波がただよい、陸には霞がたなびいている・・・」といわれたので、霞(かすみ)の郷(さと)(香澄の里)と呼んだといわれている。<br /> ここ天王崎は、「香澄の里」の西から霞ヶ浦の中に突き出た大きな洲で、この洲の上に立って北を眺めると遠くに「新治(にいばり)の国(くに)」の筑波の山が見えたので「新治(にいばり)の洲(す)」と名づけられたといわれる。(麻生町)<br />

    麻生と天王崎の説明文

    「麻生(あそう)と天王崎(てんのうざき)」
     現在、麻草の一本もないこの麻生の町も「常陸風土記」によれば、「麻生の里」とよばれ大きな麻が群生していた。その昔、「麻生の里」の南に「香澄(かすみ)の里(さと)」があり、景行天皇が、印波(いなみ)の鳥見(とみ)の丘(千葉県印旛沼周辺)からはるか東の方をながめられたとき海(霞ヶ浦)には青波がただよい、陸には霞がたなびいている・・・」といわれたので、霞(かすみ)の郷(さと)(香澄の里)と呼んだといわれている。
     ここ天王崎は、「香澄の里」の西から霞ヶ浦の中に突き出た大きな洲で、この洲の上に立って北を眺めると遠くに「新治(にいばり)の国(くに)」の筑波の山が見えたので「新治(にいばり)の洲(す)」と名づけられたといわれる。(麻生町)

  • 八坂神社拝殿。<br /><br /> 八坂神社は、1612年、麻生藩主となった新庄氏が麻生藩内24か村の総鎮守として建立した。祭神はスサノオノミコト。勇壮な馬出し祭で知られる。 <br /> 馬出し祭は、毎年7月の最終土、日に行われる。神輿と馬の対決が勇壮で知られる。スサノオノミコトとヤマタノオロチに見立てた戦いという。また、霞ケ浦に入り神輿を清めるお浜下りがある。沖まで進み担ぎ手も肩まで水につかるなど、荘厳な儀式が見られる。この祭りは、江戸時代から麻生藩の保護を受け約300年の歴史がある。(つくば新聞参照) <br />

    八坂神社拝殿。

     八坂神社は、1612年、麻生藩主となった新庄氏が麻生藩内24か村の総鎮守として建立した。祭神はスサノオノミコト。勇壮な馬出し祭で知られる。
     馬出し祭は、毎年7月の最終土、日に行われる。神輿と馬の対決が勇壮で知られる。スサノオノミコトとヤマタノオロチに見立てた戦いという。また、霞ケ浦に入り神輿を清めるお浜下りがある。沖まで進み担ぎ手も肩まで水につかるなど、荘厳な儀式が見られる。この祭りは、江戸時代から麻生藩の保護を受け約300年の歴史がある。(つくば新聞参照)

  • 八坂神社拝殿内部

    八坂神社拝殿内部

  • 猿田彦大神の碑<br /><br />猿田彦という神様は良く耳にするが、どんな神様かわからなかったので、インターネットで検索してみました。(以下抜粋)<br /><br />猿田彦大神は、導きの神様の代表格。<br />鼻が異様に長く、サルのような面持ちであった。<br /><br />天孫族(=天津神=大陸からの渡来民族≒弥生人)と、国津神(=天孫族渡来前の原住民=縄文人)との仲を取り持った、有力豪族の長、と考えられている。取り持つ時の縁で邇邇芸命率いる天孫族の一人、天宇受売(アメノウズメ)と結婚し現在に至る。総氏神は伊勢市の猿田彦神社であると考えられる。<br />

    猿田彦大神の碑

    猿田彦という神様は良く耳にするが、どんな神様かわからなかったので、インターネットで検索してみました。(以下抜粋)

    猿田彦大神は、導きの神様の代表格。
    鼻が異様に長く、サルのような面持ちであった。

    天孫族(=天津神=大陸からの渡来民族≒弥生人)と、国津神(=天孫族渡来前の原住民=縄文人)との仲を取り持った、有力豪族の長、と考えられている。取り持つ時の縁で邇邇芸命率いる天孫族の一人、天宇受売(アメノウズメ)と結婚し現在に至る。総氏神は伊勢市の猿田彦神社であると考えられる。

  • 茨城百景「水郷麻生」の石碑が、天王崎八坂神社境内にありました。<br />

    茨城百景「水郷麻生」の石碑が、天王崎八坂神社境内にありました。

この旅行記のタグ

91いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP