鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 鎌倉市大町にある八雲神社は、永保年間(1081年〜1084年)に新羅三郎源義光が京都祇園社(現八坂神社)の祭神をここに勧請したのが始まりと伝えられる。この頃に鎌倉の町で疫病が流行し、多くの人々が苦しんでいたという。鎌倉最古の「厄除開運」の社といわれ、地元では親しみをこめて「八雲さん」、「お天王さん」と呼んでいる。<br /> 境内参道の鳥居横には庚申塚があった。立派な庚申塔である。これまでに何度も訪れたが気が付かなかった。垣根の木立のなかに埋もれていたからだろうか。この石の鳥居には明治の奉納年が彫られている。関東大震災(大正12年(1923年))で社殿は倒壊したが、社務所は無事だったそうだ。石の鳥居も倒壊しなかったのだろう。鎌倉でも石の鳥居には関東大震災前の年号が刻まれた鳥居が何基か見うけられる。境内中央と攝社・諏訪神社の鳥居は銅鳥居である。戦後、奉納されたものだ。<br />(表紙写真は八雲神社拝殿)

鎌倉八雲神社-2011年春

1いいね!

2011/04/10 - 2011/04/10

6032位(同エリア7080件中)

0

15

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 鎌倉市大町にある八雲神社は、永保年間(1081年〜1084年)に新羅三郎源義光が京都祇園社(現八坂神社)の祭神をここに勧請したのが始まりと伝えられる。この頃に鎌倉の町で疫病が流行し、多くの人々が苦しんでいたという。鎌倉最古の「厄除開運」の社といわれ、地元では親しみをこめて「八雲さん」、「お天王さん」と呼んでいる。
 境内参道の鳥居横には庚申塚があった。立派な庚申塔である。これまでに何度も訪れたが気が付かなかった。垣根の木立のなかに埋もれていたからだろうか。この石の鳥居には明治の奉納年が彫られている。関東大震災(大正12年(1923年))で社殿は倒壊したが、社務所は無事だったそうだ。石の鳥居も倒壊しなかったのだろう。鎌倉でも石の鳥居には関東大震災前の年号が刻まれた鳥居が何基か見うけられる。境内中央と攝社・諏訪神社の鳥居は銅鳥居である。戦後、奉納されたものだ。
(表紙写真は八雲神社拝殿)

PR

  • 庚申塔(寛文10年(1670年)銘)。

    庚申塔(寛文10年(1670年)銘)。

  • 猿田毘古大神(文政6年(1823年)銘)。

    猿田毘古大神(文政6年(1823年)銘)。

  • 猿田彦大神(安政7年(1860年)銘)。

    猿田彦大神(安政7年(1860年)銘)。

  • 境内中央の銅鳥居。

    境内中央の銅鳥居。

  • 昭和38年(1963年)に還暦記念に造立され昭和58年(1983年)に銅板で葺いたとある。

    昭和38年(1963年)に還暦記念に造立され昭和58年(1983年)に銅板で葺いたとある。

  • 社務所。関東大震災でも無事だった。

    社務所。関東大震災でも無事だった。

  • 「小御嶽 石尊 大天狗 大権現 小天狗」。

    「小御嶽 石尊 大天狗 大権現 小天狗」。

  • 碑。

    碑。

  • 諏訪神社。祇園山ハイキングコースの登り口にある。ここの鳥居も銅鳥居だ。

    諏訪神社。祇園山ハイキングコースの登り口にある。ここの鳥居も銅鳥居だ。

  • 「三峰神社 御嶽神社」。

    「三峰神社 御嶽神社」。

  • 諏訪神社。

    諏訪神社。

  • 諏訪神社。

    諏訪神社。

  • 八雲神社本殿。

    八雲神社本殿。

  • 八雲神社本殿と拝殿。

    八雲神社本殿と拝殿。

  • 八雲神社拝殿。

    八雲神社拝殿。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP