洞川温泉・大峰山・天川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
内田康夫作、浅見光彦シリーズの天河伝説殺人事件で有名な、奈良天川の天河大辨財天社(天河神社)は、このミステリーからだけではなく、何か神秘的に感じていました。<br /><br />またパワースポットとしてもよく名前が出てきており、いつかは行きたいと大分前から思っていました。<br /><br />ちょっと調べても、天河神社しか行くところはないなっ、なんて思っていていたのですが、行く直前にパワースポットとしていろいろ調べてみると、パワーがあるのは天河神社、龍泉寺、五代松鍾乳洞と書いてあるのにぶつかりました。<br /><br />また、五代松(ごよまつ)鍾乳洞の駐車場は、ごろごろ水採水場にもなっているし、近くには役行者の母をお祭りする母公堂(ははこどう)あるようです。<br /><br />まずはこれらを目標に出かけ、途中で出会ったり知ったりした円空仏のある栃尾観音堂、釈迦如来坐像のある永豊寺、阿弥陀如来像のある光流寺や日本最古の水の神丹生川上神社下社などなどを見て廻りました。<br /><br />いろいろ廻りましたが、一番感じたのは、ここの人たちの対応の親切さでありました。<br /><br />【写真は、天河神社の拝殿から見た境内です。】

奈良天河の天河神社、龍泉寺、五代松鍾乳洞、秘仏そして人の親切さ

26いいね!

2011/05/01 - 2011/05/01

55位(同エリア209件中)

0

64

のーとくん

のーとくんさん

内田康夫作、浅見光彦シリーズの天河伝説殺人事件で有名な、奈良天川の天河大辨財天社(天河神社)は、このミステリーからだけではなく、何か神秘的に感じていました。

またパワースポットとしてもよく名前が出てきており、いつかは行きたいと大分前から思っていました。

ちょっと調べても、天河神社しか行くところはないなっ、なんて思っていていたのですが、行く直前にパワースポットとしていろいろ調べてみると、パワーがあるのは天河神社、龍泉寺、五代松鍾乳洞と書いてあるのにぶつかりました。

また、五代松(ごよまつ)鍾乳洞の駐車場は、ごろごろ水採水場にもなっているし、近くには役行者の母をお祭りする母公堂(ははこどう)あるようです。

まずはこれらを目標に出かけ、途中で出会ったり知ったりした円空仏のある栃尾観音堂、釈迦如来坐像のある永豊寺、阿弥陀如来像のある光流寺や日本最古の水の神丹生川上神社下社などなどを見て廻りました。

いろいろ廻りましたが、一番感じたのは、ここの人たちの対応の親切さでありました。

【写真は、天河神社の拝殿から見た境内です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 天河神社に到着しました。<br />天気予報は雨でしたが、降りそうでまだという感じ。<br />日本三大弁財天の一つで、能関係の資料が多く保存されており、芸能の神様ともされています。<br />

    天河神社に到着しました。
    天気予報は雨でしたが、降りそうでまだという感じ。
    日本三大弁財天の一つで、能関係の資料が多く保存されており、芸能の神様ともされています。

  • 天河神社、パワーの一つ手水舎の龍です。

    天河神社、パワーの一つ手水舎の龍です。

  • 先ほどから、拝殿で太鼓の音など、何かが始まっています。

    先ほどから、拝殿で太鼓の音など、何かが始まっています。

  • 月初めのお祓いのようです。<br />座るところが空いているので、そこに座って参加しました。<br />オン・・・・ソワカ、オン・・・・ソワカ、真言が続きます。<br />そして最後は、南無遍照金剛、弘法大師さんです。<br />ここは、お宮さんじゃないのー。<br />弘法大師もここで参籠したり大峯山で修行しており、まさにここは神仏習合ですね。

    月初めのお祓いのようです。
    座るところが空いているので、そこに座って参加しました。
    オン・・・・ソワカ、オン・・・・ソワカ、真言が続きます。
    そして最後は、南無遍照金剛、弘法大師さんです。
    ここは、お宮さんじゃないのー。
    弘法大師もここで参籠したり大峯山で修行しており、まさにここは神仏習合ですね。

  • お祓いが終わった直後の拝殿です。<br />神主さんが上に上っていき、上の方には五十鈴が。

    お祓いが終わった直後の拝殿です。
    神主さんが上に上っていき、上の方には五十鈴が。

  • お神酒をいただきました。<br />一日(ついたち)にきた、役得ですね。

    お神酒をいただきました。
    一日(ついたち)にきた、役得ですね。

  • 五十鈴と拝殿と対面してある能舞台です。<br />暗かったので、ぶれてしまいました。

    五十鈴と拝殿と対面してある能舞台です。
    暗かったので、ぶれてしまいました。

  • 手前の拝殿と奥の本殿です。

    手前の拝殿と奥の本殿です。

  • 拝殿から階段をちょっと降りたところにある五社殿です。<br />手前から、龍神大社、大将軍大社、大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ=天照大御神)、天神大神(菅原道真公)、大地主大神です。

    拝殿から階段をちょっと降りたところにある五社殿です。
    手前から、龍神大社、大将軍大社、大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ=天照大御神)、天神大神(菅原道真公)、大地主大神です。

  • 四つの天から降った石の一つが、五社殿の前にあります。<br />これもパワーがあるといわれています。<br />実際左手で触れてみると、ピリピリ感がしたのは気のせいでしょうか。

    四つの天から降った石の一つが、五社殿の前にあります。
    これもパワーがあるといわれています。
    実際左手で触れてみると、ピリピリ感がしたのは気のせいでしょうか。

  • これも天から降った石の一つで、石階段右にある石です。

    これも天から降った石の一つで、石階段右にある石です。

  • 裏参道下行者堂左にある三つめの石を探しに、拝殿を通ります。<br />拝殿では、一団が般若心経をあげています。<br />

    裏参道下行者堂左にある三つめの石を探しに、拝殿を通ります。
    拝殿では、一団が般若心経をあげています。

  • 行者堂とその左にある、天から降った石です。<br />

    行者堂とその左にある、天から降った石です。

  • 裏参道を上って、表に戻ります。

    裏参道を上って、表に戻ります。

  • とても大きなイチョウの木です。<br />もう一つ探すべき大イチョウ、どこにあるのか掃除をしている女性の信者に尋ねたら向かいにある来迎院にありますと、親切に教えてくれました。

    とても大きなイチョウの木です。
    もう一つ探すべき大イチョウ、どこにあるのか掃除をしている女性の信者に尋ねたら向かいにある来迎院にありますと、親切に教えてくれました。

  • 大イチョウの下には、かわいく咲いている野草が。

    大イチョウの下には、かわいく咲いている野草が。

  • 車で龍泉寺に向かう途中にあった、かわいい鬼さんです。<br />修験道の開祖である役行者が従えていたとされる夫婦の鬼の妻が後鬼がで、龍泉寺のあるこの辺、洞川(どろがわ)は後鬼の里と呼ばれているようです。

    車で龍泉寺に向かう途中にあった、かわいい鬼さんです。
    修験道の開祖である役行者が従えていたとされる夫婦の鬼の妻が後鬼がで、龍泉寺のあるこの辺、洞川(どろがわ)は後鬼の里と呼ばれているようです。

  • 大峯山龍泉寺の本堂です。<br />大峯山の開祖、役行者によって草創されたお寺で、全国修験道の根本道場になっている真言宗醍醐派の大本山です。

    大峯山龍泉寺の本堂です。
    大峯山の開祖、役行者によって草創されたお寺で、全国修験道の根本道場になっている真言宗醍醐派の大本山です。

  • 龍泉寺の境内にある‘なで石’です。<br />なでると軽くなり、叩くと重くなる石です。<br />伏見稲荷などにもありますが、ここのは本当にすごく、なでると持ち上げられますが、叩くとびくともしなくなります。<br />不思議ですね。<br />上の石も下の石もです。

    龍泉寺の境内にある‘なで石’です。
    なでると軽くなり、叩くと重くなる石です。
    伏見稲荷などにもありますが、ここのは本当にすごく、なでると持ち上げられますが、叩くとびくともしなくなります。
    不思議ですね。
    上の石も下の石もです。

  • 龍泉寺の龍の口です。<br />むかしここで働いていた夫婦に男の子が出来たのですが、白蛇の化身であることを知られた母親は、乳の代わりに目を与え、朝は六つ暮れには七つの鐘を合図に乳を飲ませに来ると言って、泉に姿を消した。<br />今でも、龍の口の泉は枯れることなく大峯山の修験者の清めの水となっています。

    龍泉寺の龍の口です。
    むかしここで働いていた夫婦に男の子が出来たのですが、白蛇の化身であることを知られた母親は、乳の代わりに目を与え、朝は六つ暮れには七つの鐘を合図に乳を飲ませに来ると言って、泉に姿を消した。
    今でも、龍の口の泉は枯れることなく大峯山の修験者の清めの水となっています。

  • 滝行の場所です。

    滝行の場所です。

  • 滝行の場所からちょっと上ったところにある、つり橋のかりがね橋です。<br />渡ったところで引き返し、往復渡ったのですが風が相当強く流されて、怖い思いをしました。<br />

    滝行の場所からちょっと上ったところにある、つり橋のかりがね橋です。
    渡ったところで引き返し、往復渡ったのですが風が相当強く流されて、怖い思いをしました。

  • かりがね橋から、また境内に戻ってきました。

    かりがね橋から、また境内に戻ってきました。

  • 八大龍王堂です。

    八大龍王堂です。

  • 八大龍王堂の正面には、龍の彫り物が、側面には鯉の彫り物が、鯉が龍に成長する物語になっているのでしょうか。

    八大龍王堂の正面には、龍の彫り物が、側面には鯉の彫り物が、鯉が龍に成長する物語になっているのでしょうか。

  • 五代松(ごよまつ)鍾乳洞の駐車場の着きました。<br />300円払って駐車すれば、ごろごろ水を汲み放題です。<br />(左)持って行ったペットボトル一本に汲みました。<br />(右)隣の人はかなりたくさん汲んでいます。<br />もっともっとすごく汲んでいる人もいっぱいいます。

    五代松(ごよまつ)鍾乳洞の駐車場の着きました。
    300円払って駐車すれば、ごろごろ水を汲み放題です。
    (左)持って行ったペットボトル一本に汲みました。
    (右)隣の人はかなりたくさん汲んでいます。
    もっともっとすごく汲んでいる人もいっぱいいます。

  • 駐車場から見る風景です。<br />雨の天気予報ですが、晴れ間も見えるときがあります。

    駐車場から見る風景です。
    雨の天気予報ですが、晴れ間も見えるときがあります。

  • 駐車場にある、ごろごろ茶屋で飲む、とっても美味しい名水コーヒです。<br />この茶屋のなかに、天河の秘仏のポスター(カレンダー)が貼ってありました。<br />三箇所のお寺とその仏像が印刷されているのですが、店の人に聞くと、違う地区なので場所はちょっとわからないとのこと。<br />総合案内書の場所を教えてくれて、そこならばきっとわかるとのことでした。

    駐車場にある、ごろごろ茶屋で飲む、とっても美味しい名水コーヒです。
    この茶屋のなかに、天河の秘仏のポスター(カレンダー)が貼ってありました。
    三箇所のお寺とその仏像が印刷されているのですが、店の人に聞くと、違う地区なので場所はちょっとわからないとのこと。
    総合案内書の場所を教えてくれて、そこならばきっとわかるとのことでした。

  • (上)駐車場の向かいにある小屋から、鍾乳洞に向かってモノレールで出発です。<br />(中)途中に苔の生えた大きな石がごろごろしています。<br />かなりきつい角度になるときもあり、このモノレールかなり楽しい乗り物です。<br />(下)上の駅に到着します。<br />モノレール、上り300円下り200円ですが、上りだけ料金を払って、下りは歩くことにします。<br />降りるとき気が変わって、もしモノレールで降りるんだったら、あの小屋の人に言って連絡してもらえば、上るお客さんがいなくても、迎えに来るからと。<br />なんと親切なのでしょうか。<br />

    (上)駐車場の向かいにある小屋から、鍾乳洞に向かってモノレールで出発です。
    (中)途中に苔の生えた大きな石がごろごろしています。
    かなりきつい角度になるときもあり、このモノレールかなり楽しい乗り物です。
    (下)上の駅に到着します。
    モノレール、上り300円下り200円ですが、上りだけ料金を払って、下りは歩くことにします。
    降りるとき気が変わって、もしモノレールで降りるんだったら、あの小屋の人に言って連絡してもらえば、上るお客さんがいなくても、迎えに来るからと。
    なんと親切なのでしょうか。

  • 五代松(ごよまつ)鍾乳洞の入り口です。<br />左の小屋の人が、鍾乳洞の中を案内してくれます。

    五代松(ごよまつ)鍾乳洞の入り口です。
    左の小屋の人が、鍾乳洞の中を案内してくれます。

  • ヘルメットをかぶって入ったのですが、かなり天井の低いところもあり、ごつんごつんという音をかなり出してしまいます。<br />案内の人が丁寧に説明してくれます。

    ヘルメットをかぶって入ったのですが、かなり天井の低いところもあり、ごつんごつんという音をかなり出してしまいます。
    案内の人が丁寧に説明してくれます。

  • 鍾乳洞の内部です。<br />狭い所もあるので、一回に5〜6名くらいしか案内できそうもありません。

    鍾乳洞の内部です。
    狭い所もあるので、一回に5〜6名くらいしか案内できそうもありません。

  • この鍾乳洞、なかなか通りにくいところがあったり、急なところがあったり、いかにも小さめの鍾乳洞ですが、なにか面白さを感じる素朴な鍾乳洞です。<br />いやー、けっこうエキサイティングです。

    この鍾乳洞、なかなか通りにくいところがあったり、急なところがあったり、いかにも小さめの鍾乳洞ですが、なにか面白さを感じる素朴な鍾乳洞です。
    いやー、けっこうエキサイティングです。

  • 鍾乳洞の出口です。<br />鍾乳洞の中を、こんなところ降りれるのかなと思いながら上ってきたのですが、出口は入り口とは違い、上りきったところにありました。

    鍾乳洞の出口です。
    鍾乳洞の中を、こんなところ降りれるのかなと思いながら上ってきたのですが、出口は入り口とは違い、上りきったところにありました。

  • パタパタパタ・・・。という音がしたので、ちょっと待っていると、モノレールが上がってきました。<br />降りるときは、このままの状態で後ろ向きに降りて行くようです。<br />撮り終わって、歩いておりていきます。

    パタパタパタ・・・。という音がしたので、ちょっと待っていると、モノレールが上がってきました。
    降りるときは、このままの状態で後ろ向きに降りて行くようです。
    撮り終わって、歩いておりていきます。

  • 母公(ははこ)堂です。<br />鍾乳洞からは、歩いてもこれそうな距離ですが、先ほどの茶屋で、堂の前に車の停めるところがあると教えてもらっていたので、車でやってきました。

    母公(ははこ)堂です。
    鍾乳洞からは、歩いてもこれそうな距離ですが、先ほどの茶屋で、堂の前に車の停めるところがあると教えてもらっていたので、車でやってきました。

  • 堂の横には、女人結界の石碑が。<br />いまは、もっと奥までいけるようになっています。<br />大峰山での修行中の役小角を案じた母親が、小角の弟子の鬼を伴い、大峰山に登ろうとし、ここの谷にさしかかったところ、大蛇がおり、母親が谷を渡ろうとすると行く手をふさぎました。<br />「小角の修行を妨げてはいけない。小角が下山するまで待てということ。」ということで、あきらめて里に庵を結び、大峰山に手を合わせて小角の無事を祈った。<br />以来、その谷が蛇ケ谷と呼ばれ、女人禁制の結界口なり、里人はにより、庵跡に堂宇を建立し、「母公堂(ははこどう)」と呼ぶようになったとのことです。

    堂の横には、女人結界の石碑が。
    いまは、もっと奥までいけるようになっています。
    大峰山での修行中の役小角を案じた母親が、小角の弟子の鬼を伴い、大峰山に登ろうとし、ここの谷にさしかかったところ、大蛇がおり、母親が谷を渡ろうとすると行く手をふさぎました。
    「小角の修行を妨げてはいけない。小角が下山するまで待てということ。」ということで、あきらめて里に庵を結び、大峰山に手を合わせて小角の無事を祈った。
    以来、その谷が蛇ケ谷と呼ばれ、女人禁制の結界口なり、里人はにより、庵跡に堂宇を建立し、「母公堂(ははこどう)」と呼ぶようになったとのことです。

  • 堂守(どうもり)さん、確かこう呼んでいたと思うのですが、が自由に撮っていいよと言われたので、撮りました。<br />堂守さんは、先に来た若者4人のグループを含め、堂のいわれなどを丁寧に説明されました。<br />中央に、役行者の母君の白専女(しらとうめ)が祀られています。<br />説明が終わった後、親切にもコーヒーとおせんべいのご接待がありました。<br />とっても美味しかったです。

    堂守(どうもり)さん、確かこう呼んでいたと思うのですが、が自由に撮っていいよと言われたので、撮りました。
    堂守さんは、先に来た若者4人のグループを含め、堂のいわれなどを丁寧に説明されました。
    中央に、役行者の母君の白専女(しらとうめ)が祀られています。
    説明が終わった後、親切にもコーヒーとおせんべいのご接待がありました。
    とっても美味しかったです。

  • 役行者像です。<br />堂守さんの説明は、スカイツリーの話から始まりました。<br />スカイツリーの高さは、武蔵の国から634m、役行者の生まれたは634年です、と。<br />また、説明の前の儀式は、般若心経の唱和(仏道)から始まって、二礼二拍手一礼(神道)で終わるという形でした。<br />説明によれば、役行者のお始めになった、修験道は神仏習合ですから、とのこと。

    役行者像です。
    堂守さんの説明は、スカイツリーの話から始まりました。
    スカイツリーの高さは、武蔵の国から634m、役行者の生まれたは634年です、と。
    また、説明の前の儀式は、般若心経の唱和(仏道)から始まって、二礼二拍手一礼(神道)で終わるという形でした。
    説明によれば、役行者のお始めになった、修験道は神仏習合ですから、とのこと。

  • ここは、修験道のメッカです。<br />修験者の修験者たるような姿をした女性がやってきて、堂守さんとお話しをしています。<br />やっぱり、月初めの日は、特別にいろいろなことがあるのでしょうか。<br />

    ここは、修験道のメッカです。
    修験者の修験者たるような姿をした女性がやってきて、堂守さんとお話しをしています。
    やっぱり、月初めの日は、特別にいろいろなことがあるのでしょうか。

  • 大峯山の発菩提心門です。<br />先ほどの堂守さんのお話で、ここまでは行ってみたら、ということで来てみました。

    大峯山の発菩提心門です。
    先ほどの堂守さんのお話で、ここまでは行ってみたら、ということで来てみました。

  • かつての五代松(ごよまつ)鍾乳洞の入り口のようです。<br />発菩提心門からの戻り道、母公堂と五代松鍾乳洞の駐車場の間で見つけました。<br />この五代松という名は、発見者の赤井五代松さんからきています。<br />左の方に赤井五代松さんの銅像が見えます。

    かつての五代松(ごよまつ)鍾乳洞の入り口のようです。
    発菩提心門からの戻り道、母公堂と五代松鍾乳洞の駐車場の間で見つけました。
    この五代松という名は、発見者の赤井五代松さんからきています。
    左の方に赤井五代松さんの銅像が見えます。

  • 赤井五代松さんの銅像近くには、ごろごろ水の石碑があります。<br />ここからも水が湧き出しているようですが、ここからの採水は禁止です。

    赤井五代松さんの銅像近くには、ごろごろ水の石碑があります。
    ここからも水が湧き出しているようですが、ここからの採水は禁止です。

  • 先ほど、ごろごろ茶店で教えてもらった、総合案内書に行く途中の、行者さん通りで、修験者の服装を展示している店を見つけました。

    先ほど、ごろごろ茶店で教えてもらった、総合案内書に行く途中の、行者さん通りで、修験者の服装を展示している店を見つけました。

  • この店は、なんと親切なことに、わらび餅の接待をしてくれました。<br />役行者の像もあります。

    この店は、なんと親切なことに、わらび餅の接待をしてくれました。
    役行者の像もあります。

  • 総合案内書で、秘仏のカレンダーといっても、そこにはなく、いろいろ調べてもらって、それは栃尾観音堂(円空仏の聖観音菩薩像)、永豊寺(阿弥陀如来像)そして光流寺(阿弥陀如来像)ではないかということと、どこにあるかもわかりました。<br />最初に行った、満開の桜のある栃尾観音堂です。

    総合案内書で、秘仏のカレンダーといっても、そこにはなく、いろいろ調べてもらって、それは栃尾観音堂(円空仏の聖観音菩薩像)、永豊寺(阿弥陀如来像)そして光流寺(阿弥陀如来像)ではないかということと、どこにあるかもわかりました。
    最初に行った、満開の桜のある栃尾観音堂です。

  • 狭い堂内に入ると、般若心経を唱えている一団が。<br />一緒に唱えながら、円空仏を見せていただきました。<br />次に、観音経を唱え始めた一団でしたが、その観音経の途中で外に出ました。<br />今日は一日(ついたち)だから、このような儀式があるのでしょうか。<br />この日に円空仏があることを知って、連絡もせずに来ていたこのお堂、もし一日(ついたち)でなかったら、鍵の閉まったお堂の前をうろうろしていただけになっていたかもしれませんね。

    狭い堂内に入ると、般若心経を唱えている一団が。
    一緒に唱えながら、円空仏を見せていただきました。
    次に、観音経を唱え始めた一団でしたが、その観音経の途中で外に出ました。
    今日は一日(ついたち)だから、このような儀式があるのでしょうか。
    この日に円空仏があることを知って、連絡もせずに来ていたこのお堂、もし一日(ついたち)でなかったら、鍵の閉まったお堂の前をうろうろしていただけになっていたかもしれませんね。

  • 堂の横にある、円空銀杏です。<br />円空が、寛文の頃ここに来て、ここにある仏をつくったときに、この銀杏も植えたといわれています。

    堂の横にある、円空銀杏です。
    円空が、寛文の頃ここに来て、ここにある仏をつくったときに、この銀杏も植えたといわれています。

  • みつまたの花も咲いています。

    みつまたの花も咲いています。

  • 堂の横の切り株には、すみれが咲いていました。

    堂の横の切り株には、すみれが咲いていました。

  • つぎに阿弥陀如来像のある永豊寺につきました。

    つぎに阿弥陀如来像のある永豊寺につきました。

  • ちょっと通り過ぎてしまって、Uターンして戻って停めた‘のーとくん’の向こうに、阿弥陀如来像の安置されている、保蔵庫があります。<br />こちらの境内に歩いてきたら、奥さんらしき人が、阿弥陀如来像の拝観ですかと、声をかけていただきました。<br />そうですと言うと、じゃあ鍵を開けますと、なんと親切なことでしょうか。

    ちょっと通り過ぎてしまって、Uターンして戻って停めた‘のーとくん’の向こうに、阿弥陀如来像の安置されている、保蔵庫があります。
    こちらの境内に歩いてきたら、奥さんらしき人が、阿弥陀如来像の拝観ですかと、声をかけていただきました。
    そうですと言うと、じゃあ鍵を開けますと、なんと親切なことでしょうか。

  • 親切にも、いろいろ仏像の由来などを話していただきました。<br />写真もどうぞ、後ろに廻って、背中を触ってもいいですといわれ、それの声にあまえ、ちょっと触らせていただきました。<br />この仏像は、大きな木からつくられているので、手と肩ともつながっている、本当の一木造りです。<br />脇仏の多聞天、廣目天も同じ木でつくられているとのことです。<br />すごく親切な応対に感謝です。

    親切にも、いろいろ仏像の由来などを話していただきました。
    写真もどうぞ、後ろに廻って、背中を触ってもいいですといわれ、それの声にあまえ、ちょっと触らせていただきました。
    この仏像は、大きな木からつくられているので、手と肩ともつながっている、本当の一木造りです。
    脇仏の多聞天、廣目天も同じ木でつくられているとのことです。
    すごく親切な応対に感謝です。

  • 次に行った、阿弥陀如来像の光流寺です。<br />寺には人の気配がしないので、同じ敷地にある新しく建てられた洋式の家(お寺の人が住んでいるんでしょうか)の、呼び鈴を鳴らしたのですが、返事がありませんでした。<br />ただドーベルマン5〜6匹に吠えられただけでした。

    次に行った、阿弥陀如来像の光流寺です。
    寺には人の気配がしないので、同じ敷地にある新しく建てられた洋式の家(お寺の人が住んでいるんでしょうか)の、呼び鈴を鳴らしたのですが、返事がありませんでした。
    ただドーベルマン5〜6匹に吠えられただけでした。

  • 光流寺からは、先ほどの道を引き返します。<br />その道は、九尾(つづらお)ダムの人造湖に沿っています。

    光流寺からは、先ほどの道を引き返します。
    その道は、九尾(つづらお)ダムの人造湖に沿っています。

  • 昼ちょっと過ぎています。<br />道の駅‘吉野路黒滝’によります。<br />吹奏楽が迎えてくれました。<br />外から聞こえてくる、となりのトトロを聞きながら、おにぎりセットを食べました。

    昼ちょっと過ぎています。
    道の駅‘吉野路黒滝’によります。
    吹奏楽が迎えてくれました。
    外から聞こえてくる、となりのトトロを聞きながら、おにぎりセットを食べました。

  • 日本最古の水の神、丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)によりました。

    日本最古の水の神、丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)によりました。

  • 牛石と蛙石です。<br />形が牛の寝ているように見えるので、牛石とよばれ、やさしく三回撫でると、幸運に恵まれるとのこと。<br />右側の石は、蛙が立ち上がった姿に見えることから、蛙石と呼ばれます。<br />牛の粘り強さと蛙の瞬発力を兼ね備えた人生であるために、すべてのことに原点に帰る(蛙)気持ちが大事であることを教えています。

    牛石と蛙石です。
    形が牛の寝ているように見えるので、牛石とよばれ、やさしく三回撫でると、幸運に恵まれるとのこと。
    右側の石は、蛙が立ち上がった姿に見えることから、蛙石と呼ばれます。
    牛の粘り強さと蛙の瞬発力を兼ね備えた人生であるために、すべてのことに原点に帰る(蛙)気持ちが大事であることを教えています。

  • 拝殿が見えてきます。

    拝殿が見えてきます。

  • 石の階段の手前にある手水には、こんなかわいい龍が水を出しています。

    石の階段の手前にある手水には、こんなかわいい龍が水を出しています。

  • 石の階段を上がると、産霊石(むすびいし)があります。

    石の階段を上がると、産霊石(むすびいし)があります。

  • 拝殿と本殿とは、こんな階段でつながっています。

    拝殿と本殿とは、こんな階段でつながっています。

  • 拝殿の横にある、ご神木、けやきの大木です。<br />樹齢五百年といわれ、株周り4.5m、樹高約30mです。

    拝殿の横にある、ご神木、けやきの大木です。
    樹齢五百年といわれ、株周り4.5m、樹高約30mです。

  • 日本最古の水の神の御神水、いのちの水を飲ませていただきました。<br />天気予報の雨も、なんとか傘をささずにすみました。<br />天河神社という一つのところから広げていき、いろいろなものやいろいろな親切にめぐり会え、非常に満足できた一日でした。<br /><br />(おしまい)

    日本最古の水の神の御神水、いのちの水を飲ませていただきました。
    天気予報の雨も、なんとか傘をささずにすみました。
    天河神社という一つのところから広げていき、いろいろなものやいろいろな親切にめぐり会え、非常に満足できた一日でした。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP